登録日:2023/04/23 Sun 15:42:37
更新日:2025/08/09 Sat 14:23:00
所要時間:約 5 分で読めます
広島駅(ひろしまえき)は、
広島県広島市南区にある
JR西日本の駅である。
広電こと路面電車の広島電鉄の電停(
広島駅停留所)も併設されている。
当項目では併せて解説する
概要
ただし路線数は四国とつながっている
岡山駅の方が多い。
また岡山駅と異なり現在は長距離利用はほぼ新幹線が主体となっているため、巨大ターミナルであるにもかかわらず在来線特急の発着が無い。
その在来線は、国鉄末期から地方都市圏における等間隔・高頻度運転の
普通列車システム「シティ電車」の発祥で知られ、現在では広島シティネットワークと呼ばれるまでに成長を遂げた。
広島電鉄の電停は1912年に開業。開業当時は南口のバスターミナルに併設されていた。
2025年8月3日の駅前大橋ルートへの変更に伴い、後述の駅ビルの2階に乗り場が移転している。
系統としては、紙屋町を経由し広島港へ向かう1号線、原爆ドーム前を経由して広電宮島口へ向かう2号線、1号線とは別のルートで広島港へ向かう5号線、途中まで2号線と同じルートを走り江波へ向かう6号線が乗り入れている。
なお駅の南側は広島市内中心地へ向け銀行などの金融機関や商業施設や
予備校などが多く、北側は住宅地や学校の他にJRの関連施設(JR広島支社、JR広島病院、広成建設など)などがある。
ちなみに北口付近は広島市東区役所やTV局などもある。
ちなみに
大手町や紙屋町などといった広島市の中心繁華街からはかなり離れているため、広電かバスで移動する必要がある。
ただ最近は駅周辺の再開発も著しく、新たな広島の副都心としての性格も強くなっている。2代目広島市民球場(MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島)の最寄り駅にもなっている。
駅弁は広島駅弁当(ひろしま駅弁)という会社が作ってくれている。特に広島名物の牡蠣弁当やあなご飯、もみじ弁当が人気らしい。
政令指定都市の駅だが地下鉄は乗り入れていない。これは広島市の市街地が三角州を中心に形成されており地盤が弱いというのが理由。そもそも路面電車があるからいらないでしょと言ってはいけない。
南口には駅ビル『ひろしま駅ビル ASSE(アッセ)』が1965年に完成し、2020年まで営業していた。
2014年頃に南口の大幅な再整備計画を発表し、その一環で広島電鉄が駅前大橋を経由して駅ビルの2-3階に乗り入れる計画を発表。しかしながら、築50年が経過した駅ビルの部分的建て替えは技術的に困難であったため一から作り直すこととなり、2020年にASSEは閉館。
2025年3月に建て直され、新駅ビルの『minamoa(ミナモア)』が開業した。
駅構造
JR西日本
在来線のホームは南側に、新幹線のホームは北側にある。新幹線の改札口と在来線の改札口は結構離れているので注意が必要。
南口、北口(新幹線口)共にホテルがある他、南北を渡る自由通路沿いにekie(エキエ)というショッピングモールがある。ekieでは主に広島名物のお土産が販売されているが、飲食店や書店、病院なども入居している。
前述の通り、南口には2020年まではASSEが直結していた。2025年には跡地にminamoaが建ち、直結している。
中国地方最大の駅というのもあって構内の売店は充実しており、
セブンイレブンは在来線改札内や新幹線ホーム(上り・下り両方)にもある。
在来線
地上駅であり、改札がある階より下側にある。
主に山陽本線(横川、宮島口、岩国方面)が使用する。ただしシティライナーは2番のりばから発車する。
当駅の在来線で唯一の単式ホームである。
シティライナーと可部線の一部列車がここを使う。
また、貨物列車は当ホームを通過する。
主に呉線(呉、広方面)の列車が使用する。快速「安芸路ライナー」の他、可部線、山陽本線上り・下りの一部列車もここを使う。
主に可部線(可部方面)の列車が使用する。呉線や山陽本線上り・下りの一部列車もここを使う場合がある。
主に山陽本線(海田市、西条、三原方面)が使う。呉線の一部列車もここを使う。
なお、6番のりばは通過線となっており欠番。
主に呉線が使用する。山陽本線上りの一部列車も使う場合がある。
主に芸備線の到着専用ホームとして使用。
過去に早朝1本だけ、当ホーム始発の列車が設定されていたが、いつのまにか消滅しており、現在は専ら降車用としてしか使われていない。
芸備線(下深川、志和口、三次方面)のホーム。
新幹線
島式2面4線の高架駅であり、改札がある階より上側にある。
下り列車(新山口、小倉、
博多、熊本、鹿児島中央方面)のホーム。
広島電鉄
2025年8月2日まで
前述の通り、南口の東側に存在した。
4面3線の櫛形ホームと、合流点にある乗車ホームで構成されていた。
車両は駅手前の信号を渡った後、櫛形ホームのいずれかに入線し、客扱いを行う。
降車完了後、1・2・6号線の車両はそのまま合流点へ進行。そこで客扱いを行い、客を乗せた後出発する。
但し5号線だけ挙動が異なり、櫛形ホームのうち1番北側へ入線。そのまま降車扱いと乗車扱いを行った後に出発する。
そのため、櫛形ホームのうちの一番北面は5号線専用乗り場となっていた。
2025年8月3日以降
駅前大橋線ルートへの移設に伴い、前述のminamoaの2階に乗り場が移設。
4面4線の頭端式ホームで構成され、東側から
- Aホーム
- 降車用ホーム(A・B)
- B、C、Dホーム
- 降車用ホーム(D)
となっている。
またCホームは切り欠き構造で有効長が短く、短い車両のみの6号線のみが充当する。
追記・修正は牡蠣弁当かあなご飯をたくさん食べた人にお願いします。
- 10年位前に住んでたけど最近行ったら駅前変わり過ぎててびっくりした -- 名無しさん (2023-04-23 19:59:11)
- ↑仙台駅東口と並んで変遷が凄まじい駅だよな -- 名無しさん (2023-04-23 20:57:24)
- 駅前の噴水で検索したら「ケツ噴水」「銀ケツ」と出てくるがみんな同じこと思ってたんだな -- 名無しさん (2023-04-23 22:44:45)
- 昔は高校通うのに毎日通ってたけど今はズムスタ行く時くらいしか行く事無いなぁ。新幹線名店街とかまだあるんかな?南口にしか行かんから分からんわ -- 名無しさん (2023-04-24 10:44:18)
- 東京まで行くのは新幹線が良いと思う。広島空港は広島市から遠いからな…。 -- 名無しさん (2023-04-26 07:18:21)
- 広島は慣れてからずいぶん経つけど、三階ぐらいにお好み焼き屋が並んでる場所、なかったっけ? -- 名無しさん (2023-04-28 16:58:20)
- ↑南口改装の為ずいぶん前に消滅したよ・・・ -- 名無しさん (2023-04-28 17:39:04)
最終更新:2025年08月09日 14:23