登録日:2012/04/24(火) 18:42:03
更新日:2025/01/10 Fri 22:05:37
所要時間:約 4 分で読めます
プラーガに寄生された人間が遺伝子操作により
巨大化したもの。
どうやったらこんなんなるんだよ!
本編では最大4体とバトルするハメになる。
非常に高い耐久性を持つが、ある程度ダメージを与えると背中から寄生体が一定時間現れる。
この寄生体のHPを0にすると倒せる。
よじ登って切り刻むも良し、威力の高い
ライフルで撃つも良しだが、この寄生体には閃光
手榴弾が効かない。
もしかすると特殊なプラーガなのだろうか?
ドヤ顔で閃光手榴弾を投げた後(゜д゜)←こんなふうになったプレイヤーもいるはず。
初回以降は倒した後も油断できない。巨体を生かし、絶命しながらもバンザイからの押し潰しを繰り出してくる
アクションコマンドで避けよう。入力は難しくない。
名前の由来は
英語における巨人を意味する「The Giant」に相当するスペイン語「El gigante」と思われる。
【戦い方】
主な攻撃パターンは、アッパー、蹴り、叩き潰し、踏み潰し、握り潰し、突進の6種類。
木の振り回しはアクションコマンド(
PS2版の場合、必ずL+R)、岩転がしは横に走ることで避けられる。
握り潰しから脱出する際、
レオンがエルヒさんの手に
ナイフを突き刺すが、しっかりダメージは通っている。
なんと驚きの約9.3ダメージ。しかも防御力無視である。
序盤、トラバサミに引っかかった
犬を助けていれば、一定時間経過後、わざわざ助けに来てくれる。
犬さんマジ漢! 勇敢!
小屋の後ろや木の後ろなど、エルヒガンテの隙を突きやすいポイントが多い。
顔面を撃てばダメージ1.5倍だが、精密に当てるのは難しい。だいたいの狙いでいいだろう。
接近されたら足の隙間を走り抜けるべし。
よじ登る、は最大8回斬れるが、連打は苦手なんだよな…という方に朗報。
寄生体にハンドガンを数発撃ち込んでからよじ登れば、計2回のよじ登るで倒せる。
ちなみに、プラーガをそのままナイフで切る事も可能。
楽に確実に倒したいと言うなら、少々味気ないが手榴弾を使う手がある。
どういう理屈かは不明なのだが、エルヒガンテには「手榴弾の爆発で怯んでいる間に閃光手榴弾の光を受けると必ず寄生体を露出する」という特徴がある。
バグではなく
攻略本にも記載されている立派な仕様で、全ての移植版でも再現できる。
一回の露出で倒せなかったとしてもよじ登りを2回も実行すれば確実に倒せる。
つまり手榴弾と閃光手榴弾が2個ずつあれば楽に勝てるのだ。
1回目と同じだが、アシュリーが一緒にいるためぶっちゃけ逃げた方が楽(アシュリーが捕まるとほぼ
即死)。
2つ目の小屋の入り口に『古びた鍵』があるので、取ったら素早く逃走しよう。
扉は鎖でロックされているが、銃やナイフで切断することが可能。
1つ目の扉に限り、あらかじめ狙撃しておけば、なお安心。
見上げると、二ヶ所に大岩が設置されている。これは足止め用。木の部分を撃って落としておこう。
ただし真下で落とすと潰されてYou Are Dead。
ちなみにエルヒガンテに直撃させてもノーダメージ。さすがデカブツ。
戦う場合、ほぼ直線の狭い道での戦いなので難易度は上がる。
弾薬を惜しまず短期決戦のつもりで戦おう。
確実に勝ちたいなら上記の手榴弾戦法を使うとよい。
何もさせずに倒すことが出来る。
なお鎧アシュリーがいると捕まえても握りつぶせず放す。
ただしその後は必ずレオンの方に来るので完全な囮にはできない。
足元は溶鉱炉。すさまじく熱いであろう場所での戦い。普通なら熱で死ぬ。
一流エージェントは我慢強さも一流なのだ。
なんとエルヒガンテ2体との同時戦闘。画面が暑苦しいが仕方ない。
おまけにこいつら、ダメージを4分の1にカットしてくる。
つまり威力6のハンドガンでも、1.5のダメージしか与えられない。
ただし『よじ登る』『もがく』は例外となるので覚えておこう。
レバーを下げて溶鉱炉に落とすことで即撃破可能。2体同時には落とせない。
足場が閉じる前に溶鉱炉に近付くと、いきなり飛び出たエルヒガンテに掴まれて道連れにされる。
ターミネートされないよう、足場が閉じるまで離れていよう。
らくらくハメ技がある。
1、滑車に通じるハシゴを登り、振り返る。
2、エルヒガンテが来るまで待つ。
3、エルヒガンテが足場を揺らすので、それより早く飛び降りる。(滑車は使わない)
4、揺らすのに夢中なエルヒさんの足をナイフでスパスパ、または銃で射撃。
5、エルヒさんが攻撃してくるより先に、振り返ってハシゴを登る。
6、手順1に戻る。
慣れれば簡単。エルヒガンテツインズ戦が単なる作業になり下がる。
ナイフ縛りもなんのその。
滑車とセミオートショットガンを利用した壁抜けの方法もあるが、それはまた、別のお話。
ちなみに難易度関係なしに寄生体を1回目しか出さなくても倒せる。
寄生体が出た後、片膝を着く前に寄生体にダメージを与えてナイフで切るだけ。
かなり難しいけどね
【
バイオハザードRE:4】
上半身がオリジナル以上に筋肉質に。
本作では一定量ダメージを与えると弱点の寄生体が出てくるが、出現するだけでダウンしない。そこからさらに寄生体へ攻撃することでようやくダウンしてナイフの追撃が可能になる。
古城では対岸から投石攻撃をしてくるので、まずは苛烈な投石をかいくぐりながら対抗手段を探すことになる。道なりに進んでいくと砲台の設置してある部屋につくので、入城時の時と同じく重りを破壊して砲台を押し上げエルヒガンテに向かって発射することでようやく倒すことができる。
その後はリメイク前と同様に熔鉱炉で2体出現。
ルイスと共闘になるが鎧で全身をかためてる個体の鎧を壊すためにルイスがダイナマイトを取ってくるというアシストをしてくれる。
今回は2体とも熔鉱炉に落とせるが、落とさずに2体を撃破するとお宝と
トロフィーが獲得できる。
エイダ編でも序盤のほうで1体戦うことになる。このときはワイヤーで機動戦をしながら戦うことになり、寄生体への攻撃もワイヤーで飛び回りながら行う。
【
バイオハザード5】
こいつのバリエーションの
ン・デスが登場する。
リヘナラドールに使われていたプラーガを複数寄生させる技術を用いて改良型プラーガを寄生させている。
これにより耐久力が向上しコントロール面も劇的に改善された。後あごヒゲも生えてる。また背中の寄生体はすっげーデカくてキモい。
既に殺された者の頭蓋骨、デルタチームの隊員の死体を腰に装飾品のようにぶら下げていたりと凶暴さをみせている。
ン・デスの強襲でクリスらは咄嗟に近くにあったガトリングガン付きの装甲車で立ち向かう。
この戦いではガンシューティングさながらの立ち回りになる。
ン・デスはプレイヤーとの距離によって異なる攻撃をしてくるが、中にはコマンド入力しないといけない攻撃がある。
ガトリングガンは長期使用だとオーバーヒート起こして攻撃できなくなるので、怯んだ時には追撃せずにするなどの工夫が必要。
そしてン・デス以外にもマジニが火炎瓶やボウガンで狙ってくるので現れたら倒さないといけない。
高難易度での壁。何しろこいつとの戦闘では回復が出来ないからね。
そして例によってコマンド回避攻撃の入力猶予の短さ、マジニの攻撃の苛烈さも相まってクリアするのが一番大変と称されている。
なお、ン・デスはアフリカに伝わる人食い鬼の名前。
追記・修正はエルヒガンテツインズを溶鉱炉やハメ無しで倒した方お願いします
- 排泄物の量が多そう -- 名無しさん (2016-07-06 19:21:55)
- 他の敵もスペイン語なんだから、プロレスラーは別に関係ないんじゃないか? どっちも”巨人”をもとにしているだけで -- 名無しさん (2016-12-11 21:32:04)
- BSAAの精鋭を壊滅させる化物をタイマンで倒せるレオンさん -- 名無しさん (2017-01-30 11:18:09)
- プロレスラーかと思った -- 名無しさん (2021-01-05 23:47:12)
- 溶鉱炉での道連れは初見殺しだな。脳筋の分際で…。 -- 名無しさん (2021-02-15 09:43:43)
- リメイクではPVを見る限り、レオンとルイスの2人でエルヒガンテに立ち向かう流れになる模様 -- 名無しさん (2023-02-26 14:09:16)
- RE4のファイルによれば相当な大食らいで村の食料が枯渇しかけたから、封印の際にずっと眠り続けろと思われるほど疎まれてたみたいだな -- 名無しさん (2023-03-31 19:45:45)
- ハルヒガンテとか言われてたのが懐かしいな -- 名無しさん (2023-04-04 12:05:13)
- RE版は「赤子」「6か月」のような表現が出て来るから大人ではなく赤ん坊もしくは胎児の段階でプラーガに寄生させた成れの果てだと思われる。4体もいるから結構製造に再現性があるBOWかも -- 名無しさん (2024-08-16 23:47:54)
最終更新:2025年01月10日 22:05