.
①プロキシサーバーの俗称。
プロキシを何度も連ねる様を、串を刺した団子に例えたことが語源とされている。
転じて「串を刺す」とはプロキシサーバーに接続することを意味する。
串砲という単語も聞いたことがある人もいるのではないか。
②愛媛県の駅。
伊予市双海町串にあるJR四国の予讃線の駅の一つ。下灘と喜多灘の間に位置する。
海辺の駅であり、景色も綺麗である。
それ以外は何もないので秘境駅に近い。
③主に食品などを突き刺して調理に使う棒。
本項目ではこれを中心に解説する。
●概要
箸よりも細く、先端の尖った棒。英語ではskewer。
爪楊枝を長くしたものっぽい。ものによっては持ち手部分が分厚くて持ちやすくなっている種類もある。
先端が尖っているため、人に向けないようにしましょう。その尖りによって捨てたときにしばしばゴミ袋の壁を突き破る困ったヤツ。
●串の種類
竹でできた串。
上記のURLから竹串の詳しい情報が見られる。
木でできた串。
上記した尖ったもの以外にも様々な種類がある。
金属の串。より高温で焼き上げるときは燃えないこいつを使おう。
●主な用途
串料理の発祥は奈良時代らしく、貴族が野鳥狩りで狩った野鳥に、串を刺して焼いたものが由来とされている。
最近では自動で串を刺したり串焼きをしてくれる機械も増えている。
家でも簡単に串焼きが楽しめる…かも。
串料理を食べた後に残る串に付着したタレや食べ残しも残さず頂く人もいるのではないだろうか。
まあ大体はすぐに捨てられる運命だが。
串料理の定番である鳥串。
鳥やネギ、つくねなどを連ねて刺して焼く。
BBQ。金属串は主にここで活躍する。
燃え盛る炎で野菜や肉を焼き上げる。
串に刺した食品をカツにした。
マナーとしてソースは二度漬けしてはならない。ご自宅だったら何度でも大丈夫。
複数の串を刺して平坦を維持したまま焼く。
串団子。3・4つ目が異様に食べづらい。
カツオを焼くために串を刺すのだが、この際に扇状に刺すことでバランスよく焼きを入れやすくできる。
小魚を塩漬けした後に串を目に突き刺して連ねて乾燥した料理。グロし!
貧しい食卓のおかずの代表格として扱われている。
九州では「唐人干」と呼ばれている。
煮物や蒸し物、焼き物の火の通り具合を確認するために串を突き刺す。
刺した際に硬かったらまだ煮えてない。
夏休みの工作や、竹とんぼを作るのに使う。
●余談
キャラクターが大量の細いもので体中を貫かれている様を「串刺し」と表現する。(R-18G的な意味で)
9月4日は「串の日」らしい。