登録日:2012/07/02 Mon 08:18:40
更新日:2025/04/07 Mon 13:48:13
所要時間:約 4 分で読めます
東京国際展示場とは
東京都江東区にある日本最大のコンベンションセンター(会議や展示会を行う複合施設)である。
対外向けには
東京ビッグサイトの名称が使用されているが、
東京国際展示場が正式名で、
東京ビッグサイトは管理運営している会社名である。
概要
元々、東京には大規模なイベント展示場として「東京国際見本市会場」があり、住所から「晴海」の通称で親しまれていたが、
アクセスが都営バスしかないという非常に不便な場所で、移動通路が存在せず各館移動時に屋外を通らなければいけないこともあり、老朽化を機にお台場へ移転した。
『国内最大のコンベンションセンター』の名は伊達では無く、
展示場は東展示棟に8ホール・西展示棟に4ホール・南展示棟に4ホール・会議棟・屋上展示場・屋外展示場があり、それぞれが巨大な空間を確保している。
東京都にあり、国内一の展示場であるため開かれるイベントは国際的な物が多い。
ニュースでも取り扱う東京モーターショーやロボット展等、一般人にも楽しめる物から包装展やセラミック展等、専門的かつ商談が中心の展示会も開かれる。
どちらかと言えば商談系がメインであるが、展示会、就活生向けの合同セミナー、サミットなども行われる。
また基本ここで行われるのは国内最大級の枕詞が付く。
基本何かしらをやってるので、暇ならそういったイベントに顔を出してもいいかもしれない。
一年間に300件以上のイベントが開かれており1000万人以の人が訪れる為、その経済効果は6兆円以上ある。
最寄り駅は
ゆりかもめの『東京ビッグサイト(旧名:国際展示場正門)』。他にはりんかい線の『国際展示場』、バスでは都営バスや東京BRT等。水上バスでも行くことが可能(2023年8月現在運休中)。
フジテレビでお馴染みのお台場にあるため「レインボーブリッジ歩いて行こう」と思うかも知れないが、
朝の
9時~10時にならないと通れない、
18時~21時に閉まる時間制限がある。また、自転車でレインボーブリッジは渡れない為注意。
時間外に歩いて(
自転車で)行く人は都道304号線辺りから。
▼内部構造▼
■■東展示棟
縦・横90m、高さ31m、8000uの巨大展示場が6つ(各3つのホールは間仕切りを取り払い、連結することができる)、その西側に地上1階建ての大小2つのホールがある。
通路2階には飲食店やFamilyMartがあり、動く歩道やベンチもあるため休憩しながら移動出来る。
 ̄通路ブリッジ
東棟と西棟・会議棟を結ぶ通路。2階にある。
途中の北コンコース1階部分にレストラン街がある。
通称ごきぶりホイホイ。
■■西展示棟
中央に吹き抜け空間、アトリウムがあり、9000uの1階展示場が2つと同規模の屋外展示場、2階に中規模の展示場(連携可能)が2つと屋上展示場がある。
中央にアトリウムがあるため展示場は正方形や長方形ではなくL字型になっている。(屋外は長方形)
下記の南展示楝建設に伴い、屋外展示場は2015年に廃止された。
■■南展示棟
2019年7月に開業した展示棟。西展示棟の南側、屋外展示場の敷地に建設された。
西展示楝と隣接しており、2階コンコースまたは屋上展示場とは直結している。西展示棟同様に1階と4階に2つずつ、計4つのホールがあり、各階とも1つのホールとして連結使用が可能。ビジネスセンターや会議室・レストランなどもあり、南端側には7階建ての立体駐車場が併設されている。
▼▼会議棟
高さ60m、逆三角形型のビッグサイトのシンボル的存在。1000人入れる国際会議場、22の会議室とレセプションホールがある。
名前の通り会議やレセプションが中心なので、あまり一般人が訪れる事が無い場所でもある。
この中でコミケをはじめとしたイベントが行われると勘違いするのは誰もが通る道。
~イベント~
ここで開かれるイベントはほとんどが大規模なため、一つのイベントで交通機関や人の流れが劇的に変わる事がある。それだけこの展示場は重要な施設なのだ。
そしてこの東京国際展示場で一年間で最も規模が大きく、最も経済効果が高く、最も人が訪れるイベントが……
大事(ry
例えば一番有名な東京モーターショーで2011年に10日間開催で約84万人訪れている。
コミケは夏と冬の六日間開催で合わせて大体100万人近くの人が訪れる。(一回の開催で50万人越える)
一日で10万人以上訪れる屋内イベントは、日本ではコミケ以外には無い。
更に他の大規模な
同人誌即売会も国際展示場で行う事が多いのである意味聖地化。…と言うよりコミケが国際展示場に移った時点で聖地化(ry
そのためかどうかは分からないが東京ビッグサイトのイメージキャラクターがゆるキャラ化…ではなく
萌えキャラ化。
ただ今、名前募集中!
どうしてこうなっ……いや、なるべくしてなったんだろう。
やはり聖地ゆえか、アニメや漫画などの作品にも割と頻繁に登場している。
登場人物がコミケ(またはそれに準ずるイベント)に参加する時は勿論、
全く違ったイベントに参加する際や、時には付近が戦場になるというような場合もあったり。
住宅地やビル街とは違った雰囲気や扱い方が出来るのも、この場所の利点なのかもしれない。
●余談
東京国際展示場から北へ2km、橋を渡ると市場前駅に着きます。
大都会の
秘境駅だったのは昔の話。卸売市場が築地から移転した今では、普通に盛り上がった駅となっている。コミケ帰りに立ち寄ってみるのもあり。
流石に老朽化も進んできた為か、2025年から大規模改修工事が開始され一部ホールが閉鎖される。
コミケもC106がもろに影響を食らうので、どうなることか注目されている。
追記・修正お願いします。
- 今日家に帰るとき電車に乗ったら、1車両に一人くらいの割合で萌え系のグッズや袋を持っている人がいた。 -- 名無しさん (2013-08-12 23:52:07)
- 会議棟の▼▼があまりにも有名なため、▼▼の下でコミケが開催されているという勘違いをしている人も多い。 -- 名無しさん (2016-08-15 17:48:04)
- だいたい東京ドーム一個分の大きさで、東ホールの片方に戦艦大和がちょうど入る、そしてその広さを埋め尽くすコミケ -- 名無しさん (2017-01-11 00:18:57)
- ▼▼の上はヘリポートになっている。Googleマップを航空写真モードに切り替えて見てみよう。 -- 名無しさん (2018-09-07 12:18:59)
- 夏コミの翌週に仕事で行って、ビッグサイトはこんなに涼しかったのかと驚いた -- 名無しさん (2018-09-15 08:54:06)
- ここの周囲の売り上げはコミケがないと半減するとまで言われている -- 名無しさん (2020-06-28 18:53:46)
- 最大のイベントなのに年間予定表にコミケは載ってないんだよな。コミケの期間は何も無い事になっている。 -- 名無しさん (2022-05-16 09:54:40)
最終更新:2025年04月07日 13:48