登録日:2010/08/14 Sat 01:49:59
更新日:2025/04/07 Mon 18:33:41
所要時間:約 7 分で読めます
コミックマーケット(以下「コミケ」)とは、毎年夏と冬に開催される日本国内最大の
同人誌即売会にして、
世界最大
の同人誌即売会である。
大事なことなので2回言いました。
この年2回のイベントの為に生きている人も少なくないとか。
近年はヲタク文化の浸透により国内外メディアからの注目も集まっているが、参加者からするとその性質上あまり派手に取り上げないで欲しいところ。
基本知識
開催
基本的には年2回、8月と12月にそれぞれ3日間開催する。
その他に5年毎に「コミケットスペシャル」なる特別なイベントを開催する。以下、スペシャルの開催年とテーマを記載。
第一回 1978年 赤字救済 今からは考えられないようなテーマである……
第二回 1996年 さよなら晴海 サークル参加を制限した上、一般参加者も招待制にした
第三回 2000年 リゾコミin沖縄 ついに首都圏を飛び出し、リゾート地での開催を実現
第四回 2005年 24時間耐久コミケ 深夜0時にサークルを入れ替える2部構成で、設営から撤収まできっちり24時間で収めた
第五回 2010年 まちおこしin水戸 地元商店会と提携、まちおこしにフル活用
第六回 2015年 OTAKU SUMMIT 世界のOTAKUどもを招待してクールジャパン(?)の宣伝に努めた
会場
国内最大級のイベント会場である、東京都江東区に位置する
東京ビッグサイトにおいて開催される。そのために準備会は2年も前から会場を押さえているとか。ちなみに同会場の外観の特徴的な三角形部分を指して、夏コミなら「夏の大三角」、冬コミなら「冬の大三角」とか呼ぶ人も。
なお、3日間というのはビッグサイト側の縛りによるもの。同施設においては、同一の団体は4日以上連続して催事を開けないため。
正確には前日も準備=設営のために借りているが、この設営作業も
ぷち祭り
なので興味あるなら参加するが吉。
ただし正直、ビッグサイトでさえ手狭になりつつある……が、国内にこれ以上適当な開催場所が無いのが現状。代替会場を押さえようにも、幕張メッセとかを追い出されちゃって今こうなっているので。参加者が増える一方の上に、そして開発や工事の進捗により待機スペースが減りつつある為、将来が心配されている。
基本的に東1~7ホール・西1階地区(西1~2ホール)・南1階地区(南1~2ホール)がサークルスペースで、西と南の4階地区が企業ブースとなっている。他のホールより手狭な東8ホールはコスプレイヤーの着替えスペースとして使われる事が多い。
2020年は東京オリンピックの関係でブース縮小・GW・四日間開催と、異例づくめのコミケが予定されていたが……(歴史・事件の項目参照)。
運営
そして特筆すべきはこのスタッフさんたち、
誇張抜きで一騎当千の猛者揃いであるということ。
「たかが
オタクイベントのスタッフ如きが?
オタク風情が何思い上がってんの?w」と思うかもしれないが、実際地獄のような会場の混雑を見事に捌くその手腕は各方面から非常に高く評価されており、警備会社などの中にはスタッフ経験があると証明できたら
採用にプラスに働いたり条件が優遇されたりする
場所もある。
単純な手腕のみならず当意即妙のジョークや、体を張ったコスプレで場を和ませるのも得意技。旬のアニメネタなどを交えた案内で過酷な現場に一服の清涼剤を提供してくれる。
万一スベっていたとしても気にせず存分に盛り上げよう。
しかしそういったことに注目する前に、スタッフさんの指示はしっかり聞き、ちゃんと守りましょう。単なる一般常識にとどまらず、当日会場を安全に過ごすの為の新鮮かつ独自の最新情報やルール説明の目白押しなのだから。
カタログ
多くの
同人誌即売会ではチケット代わりのカタログ購入を求めているが、コミケも例外ではない。
もっとも参加規模が規模なので購入をチェックしきれるはずもなく、有名無実化しているし、カタログを買わなければ入れないということはない。
ただ、もちろん準備会への「お布施」という感覚も存在する。実際、カタログ代金は準備会にとっては貴重な収入源なのだ。
……が、購入必須ではないにせよ、カタログで事前に情報整理しておかないととても会場内を歩けたものではないので、必然的に大半の参加者は購入し情報収集に努める事となる。
あと、(トイレの位置くらいならまだしも)コミケは観光地ではないから、間違っても当日周りの参加者やスタッフにどのサークルがどこにあるか訊けば良いとか思ってはいけない。
なおこのカタログ、冊子版は
人を殺せる厚さの本
として有名。ぶっちゃけ鈍器。
見たことが無い人は『アフタヌーン』とか『電撃大王』とか、あの辺の月刊誌を想像して欲しい。あのサイズで、しかも紙質が良いので
アレより数倍重い
のだ。
なのでベテラン参加者は開催日毎に裁断し、分冊として持ち歩く。
そして中身もカオス。ある意味会場よりもカオス。
無数のサークルカットは皆が技術の粋をこらしており眺めるだけでも楽しい。更に巻末に掲載されているまんがレポート、通称「まんレポ」も参加者の本音ダダ漏れで非常に笑え、時に心温められるし、先達の涙や知恵も詰まっている。
巻頭の諸注意も忘れちゃいけない、というか本来カタログの目的はそっちなので熟読されたい。
とはいえ紙媒体カタログは速報性ではネットにどうしても勝てないし、とりわけ2020年代からは会場の都合やコロナ禍などで従来とは大幅に異なる運営がなされるようになっているので、その時々の情勢に基づいた最新の諸注意を準備会公式ホームページで併せて読めば更に安心。よろしくお願いします。
歴史・事件
1975年 12月、虎ノ門の「日本消防会館」で記念すべき第1回コミケ開催。当時は
春休み・お盆・年末の年3回開催。しばらくは都内の産業会館で行われていた。
1981年 冬コミ(C19)で分裂が起きかける。結局準備会側の勝利に終わるが、当時の会場である川崎市民プラザを取れず、晴海の東京国際見本市会場で開催。2度の中断を挟みながら約15年にわたる晴海コミケの始まり。
1982年 この年の春コミを持って定期での春開催が終了し、年2回開催に。
1986年 冬コミ(C31)でジャンルコード初導入。またこの開催から87年冬コミ(C33)まで平和島の東京流通センターで開催。
1988年 冬コミ(C35)の会場が確保できず春まで延期。
1991年 夏コミ(C40)で
コミケ幕張メッセ追放事件。89年夏コミ(C36)から開催し続けてきた幕張の地を追放され、開催直前に晴海が救いの手を差し伸べる。
1992年 夏コミ(C42)で
熱中症患者が続出する「
ジェノサイドコミケ事件」。
1995年 晴海の国際見本市会場閉場に伴い、夏コミ(C48)から東京ビッグサイトに移転。
1996年 冬コミ(C51)でナチス軍服のコスプレへのクレーム。当日急遽腕章を外すなどで対応し、C52にて米澤代表の声明で「コスプレも自分の肉体と衣装を使っての表現」と明確に定義し、原則として全てのコスプレが容認された。
2009年 夏コミ(C76)で、会場内のゆうちょATMがお亡くなりに(現金がほとんど引き出された)。
2011年 夏コミ(C80)で偽札が使われる事件が発生。
2013年 冬コミ(C83)で、当時『黒子のバスケ』の作品や作者のみならず同人誌即売会までターゲットとした脅迫が相次いでいたところ、
なんと準備会にまで同人誌頒布に関して脅迫状が届いた。安全面を考慮して同作のサークルは参加見送りを余儀なくされ、覇権ジャンルゆえ広く取られていたスペースはがらんどうに……(詳細は『
黒子のバスケ』項目「脅迫事件」の節にて)。これ以降、手荷物検査が行われるようになる。
2019年 夏コミ(C96)、冬コミ(C97)共に2020年東京オリンピック開催の影響で東館を利用せず、新設された南館や仮設の青海展示棟等を利用した4日間開催へと変更された。なお、青海展示棟が国際展示場から1駅の距離に位置することを鑑み、両会場間の移動時のみという条件下で、通常なら禁止されているコスプレをしたままの会場の入退場を今回限定で認める措置が取られた。
2020年 夏コミ(C98)は東京オリンピック開催時期を避けるためにGW期間での開催となる予定だった……が、新型コロナの影響でビッグサイト移転後初の中止となった。新型コロナの感染が終息しなかった為、冬コミ(C99)も翌年GWへと延期決定。
2021年 延期された夏コミ(C99)はやはりオリンピック期間を避けGW期間での開催となる予定だったが、新型コロナの問題が長続きし冬へと延期された。冬のC99にて色々制限はかかったものの、2年ぶりの開催となった。
2022年 新型コロナの影響もあって引き続き制限はかかるものの、夏には記念となるC100が開催。
2023年 夏のC102から新型コロナによる制限が緩和され、相変わらずフリー入場は無いものの、リストバンドの抽選や一日の入場者数上限等は撤廃される事となった。夏には昨今の酷暑を鑑み、屋内コスプレスペースや有料休憩所も設けられ好評を博した。
2024年 概ね2024年と同じであるが、すでにコロナが開けて久しい事もあって制限などはなく、フリー入場ができない事以外はほぼほぼパンデミック前に戻ったと言っても過言ではない。
…だが翌年2025年からはビックサイトの大規模改修工事が開始され東ブースの半分が閉鎖される為、今後どうなるか懸念されている。近くで建設中のトヨタミュージアムでも借りるか?
参加者
コミケは皆で創るもの、というコンセプトの下、売り手側も買い手側も全て平等の参加者という立場を貫いている。
概ね売り手側のサークル参加者、買い手側の一般参加者、それにコスプレ参加者や企業参加者等に大別される(後述)。もちろん
運営側も参加者
である。コミケにお客様はいないのだ。
主な参加者層は中高生~30代くらいとされるが、下は1歳に満たないような乳幼児から上は80代のお年寄りまでと幅広い層が参加する。
チケット制の導入前は、ニコニコ動画等の影響によるコミケ参加者の低年齢化や、「ヲタクを見に来た」「興味があるから何となく来てみた」などと、ちょっと大きいフリーマーケットに行く、あるいは物見遊山感覚で参加する人も多く問題視されていた。
何が問題になるかは後述。
3日開催の時代では、男女比は1日目が半々くらいで、2日目に女性の参加者が多くなり、3日目に男性の参加者が多くなる傾向があった。
これは2日目に
腐女子向けの、3日目に成人男性向けの
同人誌を出すサークルが振り分けられていた為。
参加者人数は年々増えていく傾向にあり、1日目だけで約18万人の参加がある(3日間で約56万人)。
関ヶ原の戦いですら東西合わせて16万人なので、その数字の凄さがうかがえるだろう。
ただしこの数字は特に近年は粉飾であろうと囁かれている。
理由はこれ以上規模が拡大すると警備上の観点等から、規制を厳しくせざるを得ないため。
つまり
過少申告
との噂がもっぱら。3日目なんか絶対20万人超えてただろ!
ただし2021年末からは新型コロナの影響もあり、事前に抽選に申し込み、当選してからチケットを購入して入場するという形になったため、必然的に上限が決められた。
しばらくは一日10万人を切っていたが、2023年夏のC102では上限が廃されたこともあって13万人が入場したとされ、再び増加に転じつつある。
サークル参加者
3日間で約3万5千ものサークルが参加する。サークルは基本1サークル1日だけの参加なので、建前上は全て入れ替わる。
実際には相互に持ち回って(初日は自サークル代表として、2日目は友人サークルのスタッフとして参加する等)事実上複数日参加している者も多いが。
ともかく、売り子等のスタッフも含めて、サークル参加者だけで
3日間延べ10万人規模
になるわけだ。
なお、「サークル」というと複数人のグループのイメージがあるだろうが、個人(自分一人)で参加することだって制度上何の問題も無いし、実際にソロのサークル参加者も少なくない。
彼らはまず、コミケに参加するために前回コミケ
終了直後
にサークル参加を申請する。
そう、3万5千と言っても決して多い枠とはいえず、まず申請段階でふるいにかけられるのだ。
申請書類に少しでも不備があると
容赦なく落選
。どんな有名サークルであっても
例外は無い
。
無論、過去「出入り禁止」とされたサークルや個人は
決して参加できない
。
それをかいくぐろうと少々名前や住所など変えても、かなりの確率で
見抜かれる
。準備会さんマジプロです。
書類が整っていれば、個々に吟味され選別される。抽選とは言いながら、過去の落選実績等は斟酌され連続で落選しないよう配慮されている。
また、初参加サークルはできるだけ優遇するようにもされている。
当選したサークルは申請されたジャンルによりゾーニングされ、知名度や売上実績等を加味した上で配置が決定される。
自動化が進んでいるとはいえ、これらの作業により実に丁寧かつ公平に当落が決められているのだ。
準備会さんご苦労様です。
なお当選確率は全体として概ね6~7割程度と言われている。
いざ配置が決定すると、いわゆる超大手は長い列を外に並ばせるためにシャッターの近くに置かれる。そんなサークルがシャッターサークルと呼ばれるゆえんである。
それに次ぐ人気のサークルは壁サークルと呼ばれ壁際に配置され、その他のサークルは複数の机を組み合わせて作られる“島”と呼ばれる場所に配置される。
なお、島の中でもある程度売上が見込まれるサークルは“島端”“お誕生日席”と呼ばれる端部に置かれる。
しかし壁サークルだから必ず並ぶ、島だから並ばない、なんてことはないので注意。準備会も「人気だからお誕生日席、となるわけではない」ことを明言している。
更に、大手と大手の間に行列緩和の目的で挟み込まれるクッションサークル(≒人気が少々薄いサークル。そうしたサークルのメンバー本人らが自嘲の意味合いで「ドピコ」などとも)の存在もあるし。
この配置の読みがまた準備会の腕の見せ所だが、たまにハズれることもある。壁でも島端でもないサークルで大行列ができたり、サークル側にも急病だとか止むに止まれぬ事情があるだろうとはいえ
「原稿落ちました」
という張り紙だけ残されていたり、あるいは椅子と印刷所の広告が机の上に置かれているという設営開始前の状態が閉会までそのままだったり……。
参加サークルの頒布物のジャンルは様々。
コミケの主役は版権作品の
やおいとアニメのエロ同人、なんて身も蓋もない風説もあるが、さにあらず。
むしろコミケにしかない
どマイナージャンル
の
同人誌こそが本道である。
「
紅茶の美味しい煎れ方」とか、
「全国難読駅巡り」
果ては
「おれさまのかんがえたさいきょうろぼっと」
なんて
この世に作者以外に共感を持つ存在が在るのかと本気で考えたくなる程、訳の分からない
(※褒め言葉)同人誌を頒布でき、そして求められる可能性がある場は、まずコミケしかない。
コミケの客層のカオスぶりと、日に万を超えるサークルを受け入れる懐の深さがあればこそだ。
なお
確かに「コミック」とは付くイベントだが、漫画あるいは冊子媒体だけしか頒布できないなんて決まりは無い。
だから(準備会の規定さえクリアすれば良いので)、小説本や写真集・画集だけでなく、同人音楽や
ゲーム、コースター、アクリルキーホルダー、アクセサリー、編みぐるみといったものを頒布するサークルも多い。
そしてサークル参加者の腕前のレベルも様々。
昨日今日で筆を握り始めたようなド素人もいれば、現役プロとして稼いでる人もいる。
というかコミケはプロを目指す者達の修行の場で、出版社が有望な新人を発掘する場でもある。
古くは
高橋留美子や
あだち充もコミケ出身者であることは、知る人ぞ知る有名な事実。
もちろん、アマとして自由気ままにやっていくのを良しとする者の方が遙かに多いのだが。
いざ開場の前に、最後の関門が立ちはだかる。
スタッフによる見本誌のチェックだ。成年向け描写などの過激な表現が度を超していないかを一冊一冊手に取って直接確認するのである。
大変な手間だがコミケを健全に運営するため(何より、お上から文句をつけられないため)の必要不可欠な自主規制
というわけだ。
これにひっかかると、陳列を諦めるか、その場で修正する。
つまり搬入した何十、何百、大手サークルだと下手すれば何千冊という出品物全てに
手作業でモザイクを入れていく
苦行が待っている。
なお、「同人活動は儲かる」というのは
半分当たりで半分外れ
。
大半は赤字経営である。あくまでも趣味の一環なのだ。
ただし一発当てるとデカいのも事実。出版社にマージンを抜かれることもなく価格設定も自由に行えるため、儲かる人は本当に儲かっている。
同人だけで食ってる連中も間違いなくいるのだ。某
ビクンビクンとか。
ただしそんななので、税務署マルサ共の目も厳しいが、そういうの以前に日本国民として税の申告と納付はちゃんとしましょう。というか、しろ。日本国憲法で定められた最低限の「国民の義務」なのだから。
一般参加者
おまいらの大半はこっち。
図々しくも「徹夜組」などと名乗る「敵」はさておき、ルールの範疇で頑張ろうとするならたいていは始発組を目指すことになる。
会場到着はだいたい6時前後になるだろう、すなわち
開会まで最短でも4時間
の刻を待機列でまず過ごす。
初心者には絶対勧められない。
その間は携帯ゲームや動画、音楽にずっと浸っているから良い?だがそれも程々に。待機中も逐次列移動や割とガチな注意事項のアナウンスが行われており、それに気づけないと後列の人間…もとい列そのものに迷惑をかけてしまうからだ。
だが経験を積むと、周り皆同好の士という環境はとても居心地が良いことに気づくだろう。
ふとしたきっかけで友達つきあいが始まり会場に入ったら笑顔で別れる一期一会も多いが、時には恋の花が咲いてしまうこともある……かも。
サークル側は十分な釣銭を用意していない事が多い為、釣銭を少なくする為お札は100円玉又は500円玉に崩しておくのがベター。開会直後の高額紙幣は受け付けないとしているサークルもある。これは企業ブースでも例外ではない。
なので、日頃から小銭を多くストックするか、あるいは銀行で両替して臨んでください。
そこらのゲーセンとかコインランドリーとかロッカーの両替機で済ませる?お巡りさん、営業妨害犯はこっちです。一般的な両替機は『その施設を利用する人間の為に置いてある』のであり、部外者に小銭を提供するためのものではない。
近年では一部サークルや企業なんかは各種キャッシュレス決済にも対応しつつあるので、立ち寄る予定のブース情報をしっかり調べておけば余計な現金を抑えられる。
また、こういう混雑を狙ったスリも多く入り込んでいるし、実際に逮捕者が出た年もあるので、貴重品の管理は一時たりとも怠らないように。自分の身は自分で守るしかない。
また中身をチラ見させてもらう場合は黙ってみるのではなくサークルの人に一声かけてからがマナーだし、スペース付近での撮影もご法度。
複数買いと冊数制限の狭間でもだえ苦しむおまいらの姿は一つの名物である。
理由としては追記者の偏見かもしれないが、複数買いの内訳が
自分用:仲間内用:転売用
1:3:6
なため。
まあ「同人バブルがはじけた」と言われる昨今、以前に比べればマシではある。
コスプレ参加者
コミケのもうひとつの目玉。
開催年の会場の事情にもよるが、主に屋上展示場(コスプレ会場)でその姿を拝むことができる。
コスプレをしたまま来場・退場したりしてはいけません。
もちろん、レイヤーさんの写真を撮ったり、ネットにアップしたりする際には本人に一声掛けて承諾をもらってから。断られたら素直に引こう。何より、ローアングラーは滅ぶべきである。
なお利用には一日500円で「コスプレ登録」をする必要があり、これと引き換えに渡されるパンフレットを提示すると更衣室の利用ができる制度になっている。
ちなみに2019年以前は、だだっ広い空間の中、コスプレイヤーたちは何も敷いていない床の上で団子になって着替えやメイクをしなくてはならず、人口密度の高い場でもあった。
だが、その後コロナ禍もあってか机と椅子が用意され格段に身支度がしやすくなった上にぎゅうぎゅう詰めにならなくて済むようになり「人権が与えられた」との声が多く聞かれた。
企業ブース
企業ブースでは毎年様々な企業がグッズの販売等を催す。
人気企業は列が伸びて屋外待機&3時間待ちなんてことも珍しくない。なのは完売。
また、一部の同人や企業ブースで買い物をすると「
萌え袋」と呼ばれる二次元美少女・美青年がプリントされた袋がもらえる。
デカデカと印刷されたカラフルなイラストは非常に目立ち、会場内は数多の作品の美男美女達が飾られた袋を持った参加者で溢れかえる。そのまま帰りの電車等に乗ろうものならコミケ帰りだとすぐバレる。
まあそれも
俺たちの世界ではご褒美
だが、さすがにエロゲブランドの萌え袋は色々と危険。
特に
抱き枕風なんて傍から見ればただのエログッズでしかなく、
制服を着た人に肩を叩かれても知らんぞ。脅かしでなく。
それ抜きにしてもそういうのに興味のない地域住民からすれば
ただただ不愉快な代物
でコミケへのイメージが更に低下させてしまうし、
そもそもこういう紙袋はあまり頑丈ではないので末永く楽しむ為にも・周囲への気遣いの為にも、紙袋用のカバーに入れるなりして持ち運ぼう。
参加時の心得
夏の酷暑、冬の極寒、そして雨風などまず凌げない場での長時間に亘る待機……
「コミケ会場は戦場である」とよく言われるが、
まったく誇張ではない、むしろこれでも甘い。
「
死人が出た時がコミケ終了の時」とまで言われるのは伊達ではないのだ。
軽い気持ちで現地入りするのは絶対に止めよう。それが自分のためであり、他の皆さんのためでもある。
「ひ弱なアニヲタにとってはそうなんだろうけど、俺は鍛えてるからw」
なんて考える一般人も居るかもしれないが、
日々過酷な訓練や任務をこなす自衛官や現役スポーツ選手ですら準備を怠ると音を上げる
……と言えば、少しはその考えも改まるだろうか?
つか自衛官をはじめとした官公庁の人間なんかは意外と
オタク率が高い。特に自衛官は勤務体系の関係上他に娯楽に触れる機会が少ないとか、自分の職業を理解してくれる人が少ないとか、世間一般には知られにくい世知辛い事情が多々あるモヨウ。
……ただまぁ正直な話死人は出ている。
一度早朝から開場まで待機してみると分かるが、スポーツや仕事としての肉体労働などとは疲労感・体力の消耗の具合が全く異なる。
常に殺人的な人混みに揉まれながらの長時間の待機や満足に進まない移動を、夏は猛暑・冬は海沿い故の冷風に吹かれながらという過酷な環境に晒されながら強いられる。おまけに天候がいつ急変するかも判らない。
それ故瞬間的に大きく疲労するスポーツなどと異なりダイレクトに・かつ持続的に体力が奪われ続ける。RPGで言うなら「耐性無視のスリップダメージ」といったところである。どんなに鍛えていようがこれを避ける事は出来ず、体力が無い状態で赴くとあっという間に音を上げてしまうのだ。
「現地の雰囲気だけでも知りたい」程度の場合であっても、午前中の入場はやめた方がいい。
出来れば冬の午後以降が望ましい。それでも都心の年末年始の百貨店すらガラガラに思える混雑ぶりだが、最低限歩いて休憩するスペースはある筈。
近年のそのテのフィクション作品ではコミケを扱ったエピソードも増えてきており、特にアニメ作品だと作画の都合もあって午前中なのにやたら人が少なく描かれていたりほのぼの過ごしていたりする作品もあるが、
そういう類の作品を見ても決して鵜呑みにしないように。
まして
彼女のように、少しでも多くの戦利品が欲しいからとコミケについて何も知らない友人を戦力として参加させるなんて言語道断である。
何も知らない人に午前中の会場内を歩かせようものなら、戦力以前に迷子になるわトラブルに巻き込まれるわ体調を崩すわとひたすら危険なだけである。
当たり前だが基本中の基本。コミケは体調不良者にさえ一切の容赦が無い。スタッフの介助など期待するな。
一応医務室は開設されており、ボランティアで詰めている医療関係者もいるが、それでも必要最低限の応急処置(準備会コメントを借りれば「学校の保健室程度の処置」)しかできないとアナウンスされている。
ちょっとした怪我の手当てや市販の薬の摂取、熱中症予備軍の回復程度が関の山で、医療行為と名が付く治療は不可能。ベッドすら無く申し分程度にいくつか即席の寝床が敷かれているだけ。それも余程重篤な状態でなければ利用できず、他の参加者との譲り合いの為に会場から出る(家族の送迎などで)までの一時的な利用に留まる。
ひどい場合は嘔吐・失禁・
脱糞
の憂き目を見ることに。いやネタじゃなく失禁・脱糞騒動は何度も起きている。
健康な大の大人が公衆の面前で嘘だろ、と思うのが当然だがガチである。トイレ絡みについては、下にも記すがそれほど溜め込むくらい待ち時間が長く、会場付近には利用者が安定して使えるトイレが少ない。
こちらも目や耳を疑うだろうが、オムツなどで対策してる人も少なからず居るくらいなのだ。
一生もののトラウマを仕込む自爆芸はやめておいた方が吉。というかコミケの存続にも関わるので や め ろ ! ! !。
十数万人が各々目指す目的地に向け動くサマはまさしく
民族大移動
。ゆえに走るのは厳禁である。早歩きも良くない。
自分一人ならいいでしょ、なんて思わないでいただきたい。もしも誰かが走り出し、触発された周りも倣い始め、その途中誰かが転んだらどうなる? 気づかれないままもみくちゃに踏みつぶされるかもしれない。
もし階段で転んだら?将棋倒しで大惨事発生。現地で走るのは本当に危険なのだ。2022年に韓国・梨泰院で起きた群衆雪崩の再現になってしまう。
それに、いくら都内と言ったって開催場所が埋立地の最果て近くであること、時期もお盆休みまたは年末だということを今一度思い出そう。
救急車もすぐには来られないし、近隣の病院も休診かもしれない。よしんば開いていても、コミケの大人数の負傷者ばかりを受け入れられるわけではない。ビックサイトの目の前に大病院があるじゃんって?だからって事故のもとになる安易な行動に及んで良いことにはならない。
事実、開幕直後に目当てのサークル目指して暴走した
オタクどもが一ファンを踏み潰して重傷を負わせた事件は実際に起きてしまっているのだ(
Leafの絵師として有名なあのサークルで20世紀末にあった)。
なあに大丈夫、「走らなきゃ間に合わない」なんて考えてる時点で
もう手遅れなのだから。
みっともない悪あがきで醜態を晒すくらいなら、己の不運・至らなさを堪えながらゆったり歩き、紳士淑女としての……オトナとしての余裕を皆に見せようではないか。
夏コミでは
熱中症やら脱水症状やらでぶっ倒れる人が毎年出てるので、水分補給はこまめにしましょう。
どっかの犯罪者が爆破予告を出したせいでペットボトル持ち込み禁止になった時期もあったけど、今はOK。
ちなみに体験談ですがこまめに水分補給しても軽い脱水症状になったので、入場時はもちろんシャッターサークルや壁サークルに並ぶ時は本当に気をつけましょう。
水分補給と言っても水分だけではバテるので、凍らせたスポーツドリンクなんかが理想(出来ればほどよく薄めておくとベスト)。
凍ってるうちは氷嚢代わりに使えるし、溶けてくれば心地よい冷たさで火照った体を冷やしてくれる。
なお夏ばかりでなく冬場も危険。
人が多くて意外と温かくなる事と、厚着であることから汗をかきやすい為、寒くても普通に脱水症状や
熱中症の可能性は高い。盲点になるが、冬は外気温はもちろん湿度も低くなる為水分不足を自覚しにくい厄介さも兼ね揃えている。
多少荷物になってでも2リットル程度の飲料水(水浴び用として一部使う)と2リットル程度のスポーツドリンクは持っていき、(冬は)喉が渇いてなくても定期的に水分を摂取するようにしよう。
以前は1リットルぐらいと言われていたが、2020年代に訪れた酷暑時代には合計4リットルでも危ういとまで言われるほど。
しかしながら他の熱中症対策は「空調服は気休め、冷却ベスト等も待機時間が長すぎて途中で効果がなくなる」という状況なので、頼れるのは飲み物しかないという状況。
あと水分と直接関係無いが、帽子を被ったり長袖を着たり露出部をタオルで覆ったりするのも良い。
用語など
開会と閉会の際に発生する。
義務ではないが、一体感が味わえるので一度は是非。
周囲に不審物が無いかどうかをチェックする。一日何回かアナウンスがある。
BGMは、2015年までは井上陽水の『夢の中へ』だったが、その後オリジナルの曲に交代している。
通じると思うな。
最近は移動基地局を各社が持ち込むようになり、2021年からは人が少なくなったお陰か多少は繋がりやすくなった……がなにせ十数万人が一斉に通信するため、2024年現在でも確実ではない。
4Gは混みやすいので5Gで繋がる端末で通信することを推奨。移動基地局には超高速帯域のミリ波5Gも発信しているのでミリ波に対応している端末だとなお良い。とは言え通常よりは遅くなりやすいことは覚悟すべし。
最近は2つのSIMカードを1台のスマートフォンで使えるようになってきているので通信障害対策に2回線契約しておくのもアリ。
連れとは絶対にはぐれないようにしよう・・・というのもなかなか難しいので、「
○○時には××に集合
」などのルールを予め仲間内で決めておいた方が良い。
というか会場内で友人とのんびりダベれる物理的スペースが確保されている保証など無いので、1人で参加するのもネタではなく真面目に有効策である。
ぼっちで参加とかキモwwwwとか絶対に言ってやるなよ。
不安定な電波状況ゆえバッテリーの消費も激しくなりがちなので、モバイルバッテリーを忍ばせておくと安心。
それか「会場内のみでの連絡手段」に用途を限定するのであれば、基地局の状況に全く影響されないトランシーバーを使うのも意外と有効。ネット通販で購入出来るので是非試してみよう。
会場内各所に貼られる、森林保護のための啓発ポスター。だが当然コミケ会場内に貼られるものが、ただのポスターである筈がない。
要は
萌えポスター
。有名所のクリエイターの面々が手がける美麗な一枚絵。
コミケが終了したら持ち帰って良いことになっているため、終了直前になると掲示箇所に
花見の場所取りの如く
居座るヲタク達はコミケ終了間際の風物詩。
これも一つの戦利品。
なぜコミケと献血? と思うかもしれないが、実は
冬コミの名物
。
心ある参加者の方々が小さな善意を提供なさる素晴らしき伝統。萌えポスター目当てだろうって? だから何だ?やらない善よりやる偽善だ。善だろうが悪だろうが、輸血に使われる血液の価値に尊卑は無い。献血には制約も少なくないが、条件をクリアできるなら戦利品と一緒に社会貢献といくのも良いかも。
かくして
コスプレ状態で寝台に乗る
カオスな空間が出来あがるが、そこは気にしたら負け。寧ろコミケならではの壮観として眼に焼き付けておこう。
実際、会場で買い物ついでの献血はかなり大助かりだと赤十字社の中の人もコメントされている。
主に夏コミで発生。ヲタク共の血と汗の結晶がむさい雲と化して会場内に漂う。
雨上がりで湿度が高い日などに
マジで観測される
。ググれば信じたくない写真が何枚も出てくるだろう。
コミケ参加がきっかけでお付き合いを始め、ゴールインに至ったおまいら。
なにせ最初からお互いの趣味に理解があるんでかなり成功率は高いらしい。
そして生まれてくる
次の世代にまで伝統が受け継がれ
、ヲタクは数を増やしていくのだ。
行列の一番後ろ。ただしコミケの場では単に後ろというだけではなく、
「最後尾を示す看板」をサークル側から渡され、一般参加者が列に加わるたび順次手渡しで回していく微笑ましい光景が見られるのだ。
コミケの参加者は全て対等、という理念を体現した素晴らしい光景である。あ、超大手だと「列の途中。最後尾ではありません」札が出ることもあるけどその後ろには並ばんでくださいね。
このおかげで、コミケではない別の行列で最後尾看板を(スタッフから)受け取ろうとして怪訝な顔をされ、周りにコミケ経験者であるとバレたという、ちょっと笑える? エピソードもまんレポに掲載されている。。
本来なら参加者のくくりに入れることすら躊躇われる全ての参加者…ひいてはコミケの存続を危ぶませる
真 の 敵。
コミケにとっての最大の敵とはアンチ
オタクでも表現規制でもTPP締結でもない……こいつらなのだ。
4:30以前の周辺での待機は禁止されているのに、それを破って夜通し周辺地域に居座っている集団の事を指す。
彼らが会場前に陣取っているために、準備会は余計な警備の手配を余儀なくされるし、暗闇に乗じたカツ上げのようなトラブルも実際に起きてしまった。
ハイテンションで騒いだあげく、ゲロならかわいいもので、かつてはそこらにクソを垂れる原始人……否類人猿まで発生する始末。
周辺地域の治安を損ねる懸念材料として、東京湾岸警察署も警鐘を鳴らす事態にまでなっている。
こいつらが問題を起こしてコミケ中止・ビッグサイト追放といった最悪の事態になる可能性だって十分ある。
それでも、深夜から並んでいればそれだけ早く入場出来るから、決して無意味な行為ではない!
と言い張る輩も出てくるが、実際のところ夜通し耐えたところで効果は殆ど無い。
というのも、4:30以前に待機列に入る事自体出来ず、4:30になると同時に下に記すホテル勢やバス待機勢などがなだれ込む為、
入場できるタイミングには殆ど影響がない。
主催側も近年は入場順をシャッフルするなどランダム性を持たせる事で対策しているため、全くもって無意味。無駄な抵抗だ。
寧ろ深夜から野外で過ごす事での体力消耗(特に冬)、犯罪に巻き込まれる、当局の厄介になるなどのリスクの方が遥かに高い。
ぶっちゃけ誰も得しない。これほど無益な行為もそう多くはなかろう。
もう一度言う。しつこかろうが何度でも言う。
カタログでも徹夜行為の危険性と無益さをこれでもかと強調している。チケット制になってからは一掃されつつあるが。
ルールの範囲内で無理をするおまいら。
普通、電車の始発はそれほど混雑するものではないが、この日だけは例外。
なお当日、駅では「イベント開催中につき大変混雑しておりご迷惑をおかけいたします」とアナウンスが流れる。
さすがにコミケの固有名詞を出すわけにはいかないらしい。
駅の発券機で切符を買おうなどと考えないように。当日までにSuicaなどのICカードの残高チェックをしておこう。
あと、ダッシュすんな。
どのサークルよりも長い行列ができるスペース。待機列付近に即席のトイレが多く展開されるが、それでも満杯になる。なお、仮設トイレは工事現場に置かれるようなやつ……要するに
全部ボットン便所。
夏コミの時なんて臭うとかいうレベルではない。冬は多少マシ……
(あくまで夏に比べたら)多少。
落とすのは
ウンコだけにしような!
だからといって敬遠してしまい、待機列が移動を始める前に用を足しておかないと後々激しく後悔することになる(移動してからトイレを使うと最後列に並ばされる)。
つーか無理した参加者はまずここで
コミケの洗礼を受ける
羽目になるのだ。
ん?会場内のトイレまで我慢する?小便器まで最短うん十分の行列が出来るが、それでもいいんだな?
伊達に「真の最大手」と呼ばれているわけではないよ?
近くのホテルの清潔なとこを借りようとか思ってる?ホテルがそういう
不審者を好き勝手出入りさせるとでも?そこのルームキーを見せないと入れませんよ。
じゃあ会場付近の
コンビニ??コミケ期間中は多くの
コンビニはおまいらのような連中が押し寄せてごった返さないように
トイレの使用を中止していますが何か?
…ハタ迷惑な横着なんて考えず、素直に会場に設けられたトイレで済ませろ。
一度入場してからの場合でも基本的に会場内、及びビッグサイト前駅、国際展示場前駅のトイレは待ち時間が長い。
大を催した場合、最悪ゆりかもめで一駅先の青梅駅まで移動したほうが早いという可能性もあるとのこと。
ビックサイト周辺の数あるホテルの中でも、会場まで300メートルという超一等地に建つヲタク御用達の宿。
始発組より遥かに早い4:30から最前列で待機出来るという事で、当然コミケ期間は満室上等。
予約を受け付けた瞬間全ての予約が埋まるのは通過儀礼である。
ここに宿泊した者は皆、当日眼下を見下ろして「ふはは見ろ、人がゴミのようだ!」と
某大佐の如く下々の民を笑うのが嗜みとされる。ヤな伝統だな……。
なお宿泊費だが、名前と立地のおかげかお高いんでしょ?と思いきや、時期からすると意外と安い。
会場内には
ローストビーフ丼やケバブを売る屋台がやってくる。
味はなかなかだがやはりというか地味にお高く、それでもやっぱり大量に人が並ぶので注意。よしんば買えても食えるスペースを見つけるのも一苦労。スペースがあったと思ったら座り込み禁止ゾーンだし。
「飯は会場で適当に食べればいい」と思っていたら探す時間と予想外に軍資金を消費する事になった話は割と聞く話である。
勿論ビッグサイト内のレストランも臨戦態勢で経営しているが、コミケ時期は大抵
割高値段になる。
それでも人が溢れかえるので、お腹がすいたからといって即座に食べ物にありつけるとは思わないほうがいい。
カロリーメイトくらいは持っていくか完全に諦めて、帰りにお台場辺りで少し高い晩飯としゃれこもう。
2021年以降は感染症の影響で外での食事が憚られる状況になったので屋台は消滅した。悲しい限りだがこれも時勢だろう……2023年からめでたく復活しました。
東京23区内の星の数のようにあるホテルの中で、遠征組の
オタクから絶大な人気を誇る宿。1人用のシングル館と2人以上のツイン館の2棟構成となっており、ビジネスホテルとしては屈指の室数を誇る。
最寄りの
大井町駅からすぐ、複合商業施設の阪急大井町ガーデン内にあり買い出しも直ぐ出来る。宿泊客は中のスーパー銭湯が格安で利用可能。など至れり尽くせり。言うまでもなく予約解禁→鯖落ち→埋まるのは様式美。シングルは湯船がなく
シャワーなのが賛否分かれそうだけど…
また、
大井町駅周辺にはヴィアインやルートイン等ビジネスホテルが何軒があるため、そちらも
オタク御用達となっている。
逸話
晴海時代に本当に起きた伝説。
まっすぐコミケ会場を目指していたはずの台風がいざ開催となるときれいに避け見事に晴れたという逸話から囁かれるようになった。
近年はヲタク共の魔力も薄れがちなようで、雨のコミケも珍しくなくなっている。C100の1日目は台風が直撃してしまいゲリラ豪雨に見舞われた。天気予報はきっちりチェックしましょう。
冬コミで買ってきた20万円相当の
同人誌40冊を何者かに置き引きされた挙げ句、
被害者の
携帯電話に「10万円出さないとお前の
同人誌を切り刻んで燃やす」という脅迫電話がかかってくる事件があった。
被害者は警察に届けたものの相手にされず、結局犯人に10万円払って取り戻したらしい。
ちゃんと返して貰えただけまだマシな事例である。10万払っても結局切り刻んで燃やされる事だってあるのだから。
お手回り品には常に気を配るように気を付けて頂きたい。
最近とある高校にて、「生徒はコミケの入場及び参加を禁止し、今後は保護者並びに教師で会場の見回りを行う」という内容の、謂わば「コミケ禁止令」が学校朝会にて校長からのお達しが来た。
なんでもそこの生徒が成人向
同人誌を描き、サークル参加することが両親にばれてしまい、その両親から学校に伝わったそうだ。
諸兄は存じていると思うが、成人年齢は引き下げられたものの、成人向の諸本は描くのも買うのも18歳になってから(高校を卒業してから)である。
今後のコミケに影響も出ないとは断言出来ないので重々注意していだだきたい。特に18歳以下の方々は。
という風にコミックマーケットは基本的にポルノイベントと思われている節があり、学校側が児童生徒へコミケへの参加を禁止する事もある。
完全に間違いとは言い切れないものの基本的に老若男女問わず参加できるイベントの為、あくまでそれは「ポルノから子供を守るための方便」以上の何物でもない。
だがとある学校は本気で参加を禁ずる為なんとコミケへ巡回教員10人ほどを見回させる事とした。
……おそらくこの記事を読んでいる殆どの人が「無謀」、または「生徒を委縮させるための嘘」だと思ったことかもしれない。
本当に彼らが会場に行ったのか、もし本当ならば実際に彼らが会場に行き、どのような目にあい、効果はどの程度の物だったかは知れない。
コミケ当日は近隣の売店に怒濤の如く来客が訪れ、地獄の餓鬼もかくやという勢いでブツを買い漁っていく。
当然だが通常のシフトではあっという間にパンクし、瞬く間に人々であふれかえる地獄絵図に発展することは想像に難くない。
特にビッグサイト内にある各
コンビニは群を抜いている。
なので各店とも開催当日は特別体制に移行する。
各地より店長クラスの精鋭部隊を動員し、商品も
テトリスの如く積み上げ万全の体制で待ち構えるのである。
陳列される商品もコミケ期間中は専用の陳列がされ
棚に積まれたおにぎりやinゼリー・エナジードリンクは最早風物詩である。
近年はニュース映像にも流れているので「これが
コンビニ・・・?」と眉につばつけてみるとよし。
更に東展示棟近くに店舗を構えるカフェチェーン・ベローチェは、
コミケ時期には全国から精鋭の店長やスーパーバイザーらを招集して店舗運営に当たることで有名。誰が呼んだか店長オンリー。
ただ、店員さんがたは休憩の時間さえ削って常時フル稼働状態で息つく暇もないため、用事もないのに冷やかしや見物で来店するのはやめよう。普段以上にダイレクトに他の客の迷惑にもなる。
2020年、東京オリンピックが開催される(筈だった)年の夏コミはオリンピック期間と重なる為、GWでの開催が決まったが、以前からビッグサイトは改修工事やプレ大会を開催する関係で「2019年の夏コミから2020年の夏コミまでの計3回は中止にすべき」という話があった。
が、現在のコミケは1回の経済効果は180億円とも200億円とも言われそれが年2回、1年で約400億円という規模がある。
これを3回中止するということは実に500億円以上の商機を逃すことと同じである。
近年は日本アニメに影響されて日本を訪れる外国人のインバウンド消費も無視できなくなっているが、それはコミケにも及んでおり、これにより経済効果はさらに膨れ上がる。
その効果をいくつか例を挙げると、まず東京ビッグサイトに近い
りんかい線にとっては、このコミケ期間中は数少ない臨時列車を走らせる程のかき入れ時。それがコミケ3回分も失われるというのは建設時の借入金返済が遅れてしまうのに直結してしまう。
宿泊施設では、開催時期がお盆や年末など帰省時期に重なることから、都心部では宿泊施設の需要が低迷する時期に地方からの客を取れる大事な時期でもある。
会場に近いホテルの競争率はコミケ期間前後の予約は熾烈を極めており、宿泊施設によっては
コミケカタログ持参による宿泊プランを用意しているホテルまである程、この期間はホテル業界にとっても大切な商売時である。
無論上述の
コンビニなど周辺商業施設にとっても、コミケが失われるというのは店舗にとっては死活問題にもなってしまう。
それ以上に問題なのがカタログや同人誌を印刷する業者、業者にとってこの期間の収入が無くなるのは
本当に死活問題である。
それだけの経済効果や中止のデメリットを無視できないと判断されたのか、屋外展示場としていた場所に新たに立体駐車場を併設した南展示棟を新築。
更にオリンピック閉幕までの期間限定で、東京テレポート駅のすぐ側に青海展示棟という仮設展示場まで増設した、それでも従来のキャパの8割ほどしか賄えない為、開催期間を4日に延長・分散させることでこれを解決。コミケはオリンピック期間中も開催されることとなった。
コロナ以降のコミケ
……だが2019年末に確認され、その後世界中に拡散している「新型コロナウィルス」によって、2020年のGWに行われる筈だったコミケ98は史上初の中止となった。
その為実際の開催日に合わせて、SNS上ではサークルで出す予定だった新刊の宣伝や配布をしたり、行った妄想を発表したりする「エアコミケ」が行われた。
なおカタログに関しては発行停止が間に合わず出版となったが、コミケの開催費用の補填という形で販売された。
しかしその後もコロナは一向に収まる兆しは見えず、2020年10月には創刊からカタログ印刷を担っていた老舗印刷所の「共信印刷」が解散してしまうという、先述した死活問題が現実に起きてしまった。
2021年5月に予定されていたコミケ99も延期が決定。しかし2021年12月、コロナの感染規模が縮小した事で遂にコミケが開催された(数値は99のまま)。
だが日数は2日間、冊子版カタログ無し。入場者規制と経費補点の為、一般参加者も指定の
コンビニで有料チケットを購入せねばならず、しかも抽選販売。(後日チケットの先着販売が行われたがサイトが直ぐにダウンした) 更にワクチン接種もしくはPCR検査の証明書、身分証明書が必要……と様々な対策が成される。
こうして2021年冬に行われたコミケ99。入場者数は2日とも5万5千人と例年に比べ少なかったものの、むしろそれが功を為した。
具体的には、まず何より徹夜組どもの消滅。
一般参加者はアーリーチケットという特別なチケットを購入した人から入場できる。それ以外のチケット購入者も待機列に並ぶ時間が指定されている。徹夜してもいち早く入場できるどころか、列に並ぶ事さえ許されない。つまり徹夜行為が無意味になったのだ。
加えて、りんかい線始発組が逸る気持ちを抑えられず走る、いわゆる開幕ダッシュが行われなかった。例年に比べて人が少なかった為、各種交通機関での来場を含めた移動がストレスフリーになった。
更に平時は座れないベンチも感染症対策の距離を取った状態でも座ることができ、非常に快適になるという副次効果も発生した。
当初は区切られていた東西の移動規制も割とすぐに解除。また入場チケットを転売ヤーから購入した不届き者の即時排除も行われ、スタッフによる努力の結果、参加者は概ね満足な結果となった。各種入場チケットの当選倍率が非常に高く、落選してしまった参加者にとっては不満だっただろうが。
反面、いつもより入場者数が少ないのにいつもの調子で刷って在庫を抱えたり、逆に刷るのが少なすぎて大多数の人に届かなかったりと、数が読めなかったサークルは多い。
そしてやはり人が多い為、偽造された接種証明書で中に入り込む不届き者も出てしまった。しかしむろんそんな物を偽造する方が頭おかしいのだが
なおコミケ中止は献血においては、かなりの痛手になっていたことが中止になったことで分かっている。
「ま~たキモオタどもの社会に貢献してますアピールか?ww」と嘲る人も居るだろうが、
残念ながらガチである。
実は近年20~30歳層の献血離れが深刻で、10年前の3割・20年前の半分にまで落ち込んでいるほど深刻な問題となっている。
その若年層が集うコミケは関係者にとっては格好の献血会場でもあり、コミケ97では1回あたり会場で約1,500人分、ポスター配布期間も含めれば約4,000人の献血が行われ、
オタクは
遺憾ながら性病などを患っている人の割合が低いので、質の良い血液を確保できる可能性が高いという。
特に年始に関東圏で使われる血液はコミケ産の確率が高い、といわれるほど意外な形で社会貢献していたことが分かっている。
その為コロナによる外出控えやイベント中止による献血減少と血液不足解消のために、関東圏の赤十字血液センターではエアコミケと連動してポスター配布を行うなど、あの手この手で血液を募っている。
2021年冬には590人もの献血者が現れた。いつもより少ないが、参加者が減っている上に感染症対策で平時よりも時間が掛かる中でのこの数字は非常に立派。
年末年始に急増する事故のケガ人を救う為の血液となったであろう。
「拙者が思うに、コミケというお祭りは、参加者一人一人が能動的に楽しむものなのですよ。
ですから、たとえば遊園地のように『客を積極的に楽しませる何かが用意されている』というものではないのですな。
極端なことを申し上げますと、漫画もアニメも
ゲームも好きでない人がこのイベント参加したとしても、きっと何一つ楽しいことなどありはしませんし
――同様に、行けばそこに面白いものがあるだろうと軽い物見遊山の気分で参加しても、やはり楽しむことはできますまい」
散り逝く友に未練など
無いさ
俺達は
Dummy Boy
コミックマーケット
それは
――ヲタク達の戦争――
コミケは皆で作るものです。
初めて参加する方はコミケカタログを熟読しネットで情報収集をしてから参加されることが望まれます。
コミケ常連の方もコミケがより良い環境になるよう違反行為・迷惑行為をすることなく体調を万全にして参加されることが望まれます。
コミケの伝説や逸話など追記・修正お願いします。
- こち亀に出てきたシルバー専用コミケって本当にありませんかね? -- 名無しさん (2014-02-08 09:20:17)
- 昔のオタク狩り…コミケ狩りと、徹夜禁止についても触れておいてほしいな -- 名無しさん (2014-04-10 18:10:19)
- 徹夜禁止だけは絶対に徹底してほしい。ずっと禁止だっつってんのに徹夜してる奴にどんなことしても個人的にはざまあとしか思わん -- 名無しさん (2014-05-25 00:22:18)
- コミケの修正が厳しくなったね -- 名無しさん (2014-06-25 22:14:45)
- 前に某サイトで「転売は売る側と買う側の両方にとってお得」とか言ったら、炎上したことがあったらしい… -- 名無しさん (2014-07-13 14:56:09)
- コミケは戦争だ。戦う相手は「ルールを破れ、守る必要はない。徹夜で並んだっていい」と考える自分の悪心との戦争だ -- 名無しさん (2014-07-14 17:00:48)
- デストロイア「徹夜組?俺に任せな」 -- 名無しさん (2015-09-11 14:49:08)
- ↑そんなつっけんどんにしなくても、単純な疑問みたいだし。まあコミケはやっぱり一種の「祭り」なのよね。参加すること自体が楽しいっていう。 -- 名無しさん (2015-09-14 22:21:06)
- 俺はゲームブック目当てで行ってる -- 名無しさん (2015-09-14 23:13:28)
- だいたいなんとかした。逸話や用語などまだまだ追記できることは多いが、後はのんびり行くさ -- 名無しさん (2015-09-14 23:50:29)
- ぶっちゃけ通販で十分じゃね? -- 名無しさん (2015-09-14 23:49:52)
- その作品が大好きで人混みを我慢できて、ルールを守れるなら楽しめると思うよ? -- 名無しさん (2015-09-15 00:06:29)
- ↑2それコンサートに行くファンに「ぶっちゃけCD買えば十分じゃね?」って言ってるのと同じ -- 名無しさん (2015-09-15 00:08:00)
- 東京五輪に伴う会場変更もしくは開催中止がマジで危ぶまれている・・・ -- 名無しさん (2015-11-10 13:38:08)
- ↑しかもその五輪は開催前から失敗フラグ全開というね……どうなるんだ、19~20年のコミケ!? -- 名無しさん (2015-11-10 15:31:25)
- 冬コミに二回行った程度だけど、正直冬でもキツいから夏にも行こうとは思わない…。 -- 名無しさん (2016-03-21 10:13:26)
- コミケ雲を半信半疑で画像検索したらガチであったwwww -- 名無しさん (2016-06-08 18:53:24)
- 例大祭ですらクソきついのにコミケなんて確実に死ぬわ... -- 名無しさん (2016-06-08 19:06:59)
- 今年もまた地獄の夏が始まる・・・ -- 名無しさん (2016-08-04 08:26:32)
- 閑散としてるところにあるマイナー本が面白いことが多い、そういうところは基本的に売り子=作者だから話もできるし -- 名無しさん (2016-09-28 16:55:29)
- 冬コミおつかれっした -- 名無しさん (2017-01-09 13:47:31)
- -- 名無しさん (2018-06-19 09:44:29)
- 今年は本当に地獄だろうな~ -- 名無しさん (2018-08-10 16:35:30)
- 一般参加者だけど、今年の夏は危惧されていたほど気温が上がらずに済んだみたい。それでも車椅子で運ばれる人がちらほらいたけど。 -- 名無しさん (2018-08-13 00:44:56)
- 来年有料化されるかもという話だな -- 名無しさん (2018-11-10 17:22:11)
- 五輪で3回中止すら噂されていたのに時期変更での開催や会場の都合で4日開催とかやっぱやらなかった場合の経済損失が無視できなかったんだろうな -- 名無しさん (2019-01-08 11:43:43)
- 死ぬまでにはいつか行ってみたい。 -- 名無しさん (2019-07-26 11:11:31)
- 周辺への経済効果ってどんなものなの? -- 名無しさん (2019-08-05 23:40:46)
- 今日洒落にならんくらいヤバかったらしいな。一歩間違えたら何人も死んでたかも。 -- 名無しさん (2019-08-11 17:35:50)
- 荒らしコメント及びそれに関わるコメントを削除しました -- 名無しさん (2019-11-24 21:09:56)
- ↑でも書かれてるけど作者とアポなしで会話できるってデカイと思うのよね。今は同人作家でも気付いたらプロになってましたとかあるし。 -- 名無しさん (2019-12-20 18:10:04)
- C97でガチの石油王が来たと聞いてガチか……ってなってる -- 名無しさん (2019-12-30 20:15:47)
- 70年代の最初期のコミケの様子、画像とか残ってたらぜひ見てみたい(俺の探し方が甘いのかもしれないけど)探しても見つけられない… -- 名無しさん (2020-01-09 16:06:57)
- 無論その日の混み具合にもよるが、昨今は始発で行っても9時頃現地についても会場内で行動出来るようになるまでの時間差は1時間程度しか変わらない。その1時間で完売してしまう所も勿論ある訳だが逆言えばそう言った所に縁が無いなら早朝から並ぶ意味は無い。体感だが壁サークルは用意してる部数が多いから案外後からでも余裕があったりするが(最大手は例外)、島中の中堅辺りは早々に完売しやすいイメージがある。 -- 名無しさん (2020-01-09 23:09:26)
- 東京以外で開催されないかなぁとよく思う -- 名無しさん (2020-02-17 12:28:27)
- ↑コミケレベルのイベントを今の規模で開催できる場所がビッグサイト以外に無い。 -- 名無しさん (2020-02-17 21:08:43)
- 98トんだか -- 名無しさん (2020-03-27 19:59:17)
- 前始発大崎駅で徹夜飲み明けリーマンがホーム満杯の人見て「なんじゃこりゃあ!」ガチな悲鳴あげてるとこ見たな。知らない人見たらびびるよねやっぱ -- 名無しさん (2020-05-03 18:36:49)
- どこかにビッグサイト以上の会場をつくれないものだろうか・・・ -- 名無しさん (2020-05-03 20:55:25)
- メジャーになった結果お客さん気取りの素人が行ってトラブルになることも多々ある。コミケに客はいません、皆が参加者でありお互いの気遣いが必要です。 -- 名無しさん (2020-06-29 23:22:44)
- 【悲報】コミケ公式Twitterで冬のコミケ開催中止が発表しました。 -- 名無しさん (2020-07-12 19:37:16)
- ↑1 イベントやら何やらが軒並み中止・延期になっているから、早くコロには消えてもらいたいものだな!! -- 名無しさん (2021-07-27 12:41:52)
- 【朗報】冬コミ、590人が善意の献血に協力 -- 名無しさん (2022-01-08 08:57:37)
- 献血やる人達すごいよ。グッズ目的だろうけどあのイベント中でやるのはマジで勇者だわ -- 名無しさん (2022-01-08 09:30:38)
- 久々のコミケだけど未だ猛威を振るうコロナに今回は台風も近づいていて行く人はどうか気を付けて。 -- 名無しさん (2022-08-13 11:31:51)
- 絶対いつか行きたい。始発でいくか…。 -- 名無しさん (2022-08-20 09:41:52)
- 海外の軍人が音を上げる程に過酷って聞いた -- 名無しさん (2022-08-20 13:48:24)
- ↑2初心者は始発はお勧めしない。自分はアドバイスできるほどコミケに詳しいわけではないので、初心者にお勧めの時間帯をここの諸兄ら頼む -- 名無しさん (2022-08-24 09:26:42)
- 10時くらいにたっぷり昼飯食って11時着で行くのがベスト。島中目当てで始発周りしたって戦果は変わらない。最大手の数時間列に並ぶ奴が始発で行く価値がある。14時過ぎるくらいから零細サークルはさっさと畳んで帰宅ラッシュ回避するから昼過ぎにいって買えないパターンはある。 -- 名無しさん (2022-08-24 09:48:26)
- 平時ならそれでいいけど、今はチケット制なんでそれが続く様ならチケットで入れる時間に行くでいいかと。 -- 名無しさん (2022-08-24 10:14:16)
- 映画の話になるけど、ネットとかでは「『スリーハンドレッド』でスパルタ兵が大勢のペルシア軍に立ち向かうシーンがコミケ会場みたい(要約)」だとネタにされてたな -- 名無しさん (2023-01-04 11:12:41)
- 戦場って言葉もあまり使えなくなってしまったな… -- 名無しさん (2023-08-13 23:20:55)
- どっちにしろよっぽどの熟練者でもない限り事前準備無しで行くようなイベントではないので、色んな意味で準備はしっかりしないといけない -- 名無しさん (2023-08-13 23:36:43)
- 春と秋に開催するという選択肢はないのだろうか…。 -- 名無しさん (2023-08-15 17:20:26)
- 誰だよ「醜い戦い」タグいれたやつはwww魂は『300』なんだからいいだろwww -- 名無しさん (2023-08-20 17:37:01)
- 春秋は時期的に人手を集められないし他の展示会もあるから無理だろ -- 名無しさん (2023-10-24 13:53:39)
- さあ今年の夏コミ開催だ。参加者はこの記事目を通しておいた方がいいぞ。結構大事なこといっぱい書いてあるから -- 名無しさん (2024-08-11 12:10:28)
- そろそろ冬コミの時期か・・・・・・一度でいいから行ってみたいぜ(地方&仕事の関係で盆も正月もない -- 名無しさん (2024-12-12 15:29:10)
- 次の夏コミ工事で東1-3ホール使えないけどどうなるんだろうな。東8追加しただけじゃ足りないだろうし -- 名無しさん (2024-12-31 17:19:54)
- コミケ雲はかつては意味が違い「オタク共の煩悩が晴海会場の上に黒く淀んでいるw」という都市伝説に近い物だった。 -- 名無しさん (2025-04-07 14:27:27)
最終更新:2025年04月07日 18:33