萌えキャラ化

登録日:2012/04/21 Sat 08:21:02
更新日:2024/12/21 Sat 08:12:00
所要時間:約 3 分で読めます





「さてさて、明日の天気は…」


春ちゃん「続いて、気象情報です。」(CV.豊崎愛生


( ゚д゚)「なん…だと…」


【萌えキャラ化とは?】

日本のサブカルチャー文化の中でも、『萌え絵/萌えキャラ』が本来は全く関係無い所まで影響、進出している超常現象の事である。
早い話、生き物や無生物に至るまでの色々なものを(主に)可愛らしい女の子に変化させることであり、萌え擬人化とも呼ばれる。

軽く例を挙げると

辺りだろうか。詳しい話は各項目を参照してほしい。ある意味日本人は逞しいというかなんというか

ただし、「萌えキャラ」とは単に可愛い女の子だけを指す言葉ではない。
大の大人の男性やモンスターのような見た目のキャラ、はたまた無生物であっても(本人は大真面目にやってるつもりでも)行動やしぐさによって見た人に「なんかこいつ可愛いな…」と思わせれば、その当人はもう立派な萌えキャラの仲間入りなのだ。
まあこの辺りまで来るとドジっ子やネタキャラ等の範疇にも入ってくるので割愛するが。

ちなみにWikipediaによると『萌え』の言葉が広まったのは1990年前後辺りから。
ただ、『萌える』事自体はもしかしたらもっと古くから存在したかも知れない。
民間語源#id_1b82ca4f参照


【何故“萌えキャラ”?】

単純に言ってしまえば「注目されるから」「買ってくれるから」「来てくれるから」である。

萌えキャラ化すればそれを発見したオタクによってネットを通して全国に伝わるので、立派な宣伝になるのだ。
本項目の冒頭でもあるように、テレビ番組に突如萌えキャラが登場すれば話題になるしそれが視聴率に繋がる。(制作陣の思惑はさておき)萌えキャラが作中で誕生すればそのキャラの動向が気になってまた次回も見たくなる人も当然でてくる。
更に萌えグッズはオタク受けしやすく、オタクに買って貰える。
そしてサブカルチャーイベントやアニメなどの聖地にはオタクが来てくれるので、グッズやついでに地元の商品を買って貰えるのだ。

つまり『萌えキャラ化』は

お金が回るのだ。

この超常現象は聖地巡礼や萌えキャラの経済効果を知った自治体や企業による戦略タイプ、そんなつもりは無かったがオタクにより広まった偶然タイプ、個人的趣味・グループ的趣味が広まった共感タイプなどがある。


【この先の萌えキャラ化】

地域的には羽後町の萌え興しCHA88おおいた萌えおこしプロジェクトの様な積極的に採用している所は少ない。
だが着実に萌えキャラ化している企業や自治体はかなり存在する。
昨今では全国各地方や企業団体においても「ご当地ゆるキャラ」よりも「ご当地萌えキャラ」を積極的に前に出しているところも増えているのだ。

一方、保守的な層にはこの手のキャラクターに嫌悪感を持つ人も多く、2010年代以降はポリコレの台頭もあり「女性差別」「セクハラ」という批判まで飛び出すようになった。
実際、作成したご当地萌えキャラが「性を強調しすぎている」等で炎上し、ニュースにも取り上げられて悪い意味で話題になってしまい、修正や下手をしたら掲示物の撤去などに至る例もある。
2020年代以降は各自治体で発行する「男女共同参画に関する表現のガイドライン」でこれらの炎上に言及する例が急増。ガイドラインに法的拘束力はないとはいえ、萌えキャラの導入にハードルが高くなったことは間違いないだろう。

あらゆる人に好意的にとられるキャラを作るなんて不可能に近い。
萌えキャラ自体、話題性は出るのは間違いないので、どのように魅せるのかが今後大事になってくるかもしれない。

そして萌えキャラが溢れている現在、何でもかんでも萌えキャラだと決め付けるのは良くない。
萌えキャラでは無く、普通のキャラを制作したが萌えキャラに見える事だってあるから。


【余談】

10月10日は「萌えの日」である。10を漢数字にして十月十日として並び替えると「萌」の字が出来上がる為こう呼ばれるんだとか。
それ故に、この日はオタク文化にとっても特別な日と位置づけられているらしい。


追記・修正は萌えキャラを創作しながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 社会現象
  • 文化
  • 経済
  • 萌えキャラ
  • 萌え
  • 擬人化
  • 公式が病気
  • 公共が病気
  • 日本が病気
  • 世界も病気
  • 日本の武器
  • もうやだこの国
  • 萌えキャラ化
  • 日本
  • 日本人に見つかった結果
  • やりすぎ注意
最終更新:2024年12月21日 08:12