ベレッタ社

登録日:2011/03/16 Wed 22:36:32
更新日:2025/07/30 Wed 20:08:47
所要時間:約 3 分で読めます




概要

イタリアにある大手銃器メーカー。
正式名称はファブリカ・ダルミ・ピエトロ・ベレッタ(Fabbrica d’Armi Pietro Beretta/ピエトロベレッタ火器工業)。ピエトロ・ベレッタ氏ら*1から取られている。
日本では「ベレッタ」や「ピエトロベレッタ」と通称されている。
本社はイタリア北西部ロンバルディア州(ミラノがある州)ブレシア郊外のカルドーネ・ヴァル・トロンピア。
年商は約3億1691万ユーロ(約478億円、2023年)。
拳銃、ライフル、サブマシンガン、散弾銃など幅広い銃器を生産している。

ベレッタホールディングSAの一社で、グループ内でもっとも創業が古い会社である。
ベレッタHDは2018年よりベレッタ家一族が経営しており、銃器のほかに光学機器や競技用具(手袋とかアイウェア)も製造販売している。
3000名以上(2019年時点)の従業員を抱える大企業である。
現在では国内散弾銃メーカーのベネリやフランキ、フィンランドの狙撃銃メーカーのサコーなどを買収・傘下にしている。



歴史

創業は砲身職人(マエストロ・ディ・カンネ)のバルトロメオ・ベレッタ氏(1498〜1565)。少なくとも1526年にはヴェネチィアとマスケット銃の取引に関する領収証が残っており、500年以上の歴史があるとされる。*2
17世紀までは分家などをしつつも家族経営で存続。
17世紀(1680年)には資金面などが充実してきたことから武器製造のための鍛冶場などを整備し、本格的な武器製造会社として稼働し始める。
特にピエトロ・アントニオ氏(1791〜1853)、ジュゼッペ・アントニオ氏(1840〜1903)、ピエトロ氏(1870〜1957)の3代で

  • 近代的な生産技術を導入
  • 国際市場への参入
  • 軍への売り込み

を成し遂げ拡大。

ピエトロ氏の子息であるジュゼッペ氏(1906〜1993) とカルロ氏(1908〜1984)が軍需産業と民間産業の両面で成功し、多国籍企業へ発展した。

第一次世界大戦頃には拳銃不足に悩むイタリア軍からの発注でM1915拳銃を開発し、それ以降イタリア軍の銃器を継続して開発、生産している。
第二次世界大戦のイタリア降伏後はドイツに接収されたが、終戦後には生産を再開した。

現在ではイタリア国外でも活躍しており、1956年のメルボルンオリンピックのクレー射撃でベレッタ社の銃(を使った選手)が初めて金メダルを獲得した。
1985年にはM9がアメリカ軍に制式採用されており、軍・警察・民間・競技用として世界各国でベレッタ製(ライセンス生産含む)の銃が使用されている。



製品

競技、狩猟用も数多くあるため一部のみを記載する。

突撃銃

  • BM59
戦後供与されたM1ガーランドの改良版であり、外見はM14、内部はM1を踏襲している。
  • AR70/223
SIG社のSG530を共同開発していた知見から開発された最初期のAR70。
  • AR70/90
AR70/223からBM59に近い作動方式に改修した新規設計モデル。
  • ARX160シリーズ
イタリア軍の将来歩兵(Soldato Futuro)から派生したもの。GLX160アンダーバレルグレネードランチャーやモジュラーシステムの採用など近代化が図られている。
  • Rx4Storm
各銃種をまたいだブランド「Storm」のアサルトライフルとして開発されたが、ベネリ社との協力もありそちらでベネリ MR1として販売された。

自動拳銃

大量にあるため表で表記。
型番 使用弾 年代 備考
M1915 9x19mmグリゼンティ 1915年
M1915/17 .32ACP 1917年
M1919 .25ACP 1919年
M1922 .32ACP 1922年
M1923 9x19mmグリゼンティ 1923年
M1931 .32ACP 1931年
M1934 .38ACP 1934年
M1935 .32ACP 1935年 M1934の小口径版
M318 .25ACP 1936年 M1919の改修モデル
M418 .25ACP 1938年 M318の改修モデル
M1951 9mmパラベラム弾 1951年
M1951/57ベルハマ 9mmパラベラム弾 1951年
M1951R 9mmパラベラム弾 1951年 マシンピストル
M1951プリガディア 7.65mmパラベラム弾 1951年
M1952 7.65mmパラベラム弾 1951年
M1952 7.65mmパラベラム弾 1951年
M950 .25ACP/.22LR/.22ショート 1952年
21Aボブキャット .25ACP/.22LR 1984年 M1919の米国向けモデル
3032トムキャット .32ACP 1996年
U22ネオス .22LR 2002年
ピコ .32ACP 2013年
70 .32ACP 1958年 70シリーズ
70S 9mmショート/.22LR 1958年 70シリーズ
71 .22LR 1958年 70シリーズ
72 .22LR 1958年 70シリーズ
73 .22LR 1958年 70シリーズ
74 .22LR 1958年 70シリーズ
75 .22LR 1958年 70シリーズ
76 .22LR 1958年 70シリーズ
76S .22LR 1958年 70シリーズ
71スペシャル .22LR 1980年 70シリーズ輸出仕様
100 .32ACP 1980年 70シリーズ輸出仕様
101 .22LR 1980年 70シリーズ輸出仕様
102 .22LR 1980年 70シリーズ輸出仕様
81チーター .32ACP 1976年 80シリーズ
84 .380ACP 1976年 80シリーズ
81B .32ACP 1980年 80シリーズ
84B .380ACP 1980年 80シリーズ
82 .32ACP 1980年 80シリーズ
85 .380ACP 1980年 80シリーズ
87 .22LR 1980年 80シリーズ
81BB .32ACP 1982年 80シリーズ
82BB .32ACP 1982年 80シリーズ
84BB .380ACP 1982年 80シリーズ
85BB .380ACP 1982年 80シリーズ
89 .22LR 1985年 80シリーズ
86 .380ACP 1986年 80シリーズ
87BB .22LR 1987年 80シリーズ
81F .32ACP 1988年 80シリーズ
82F .32ACP 1988年 80シリーズ
84F .380ACP 1988年 80シリーズ
85F .380ACP 1988年 80シリーズ
87LB .22LR 1988年 80シリーズ
86B .380ACP 1990年 80シリーズ
83F .380ACP 1991年 80シリーズ
89ゴールド .22LR 1994年 80シリーズ
86FS .380ACP 1996年 80シリーズ
87LB .22LR 1996年 80シリーズ
81FS .32ACP 1998年 80シリーズ
83FS .380ACP 1998年 80シリーズ
84FS .380ACP 1998年 80シリーズ
85FS .380ACP 1998年 80シリーズ
87ターゲット .22LR 1999年 80シリーズ
80X .32ACP 2023年 80シリーズ
92 9mmパラベラム弾 1975年 90シリーズ
93R 9mmパラベラム弾 1977年 90シリーズマシンピストル
92S 9mmパラベラム弾 1978年 90シリーズ
92SB 9mmパラベラム弾 1980年 90シリーズ
92F 9mmパラベラム弾 1984年 90シリーズ
92FS 9mmパラベラム弾 1985年 90シリーズ
92G 9mmパラベラム弾 1987年 90シリーズフランス軍仕様
92D 9mmパラベラム弾 1975年 90シリーズ
92DS 9mmパラベラム弾 1975年 90シリーズ
96 .40S&W弾 1975年 90シリーズ
98F 9x21mmIMI弾 1975年 90シリーズ
98FS 9x21mmIMI弾 1975年 90シリーズ
98DS 9x21mmIMI弾 1975年 90シリーズ
98D 9x21mmIMI弾 1975年 90シリーズ
98G 9x21mmIMI弾 1975年 90シリーズ
98SB 7.65mmパラベラム弾 1975年 90シリーズ
99 7.65mmパラベラム弾 1975年 90シリーズ
90TwoF 9mmパラベラム弾/9x21mmIMI弾/.40S&W 2006年 90シリーズ
90TwoG 9mmパラベラム弾/9x21mmIMI弾/.40S&W 2006年 90シリーズ
8000クーガー(F/D/G) 9mmパラベラム弾/9x21mmIMI弾 1994年 8000シリーズ
8000L(F/D/G) 9mmパラベラム弾/9x21mmIMI弾 1994年 8000シリーズ
8357クーガー(F/D/G) .357SIG 1994年 8000シリーズ
8040クーガー(F/D/G) .40S&W 1994年 8000シリーズ
8045クーガー(F/D) .45ACP 1994年 8000シリーズ
8000ミニクーガー(F/D) 9mmパラベラム弾 1994年 8000シリーズ
8040ミニクーガー(F/D) .40S&W 1994年 8000シリーズ
8045ミニクーガー(F/D) .45ACP 1994年 8000シリーズ
9000S(F/D) 9mmパラベラム弾/9x21mmIMI弾/.40S&W 2002年 9000シリーズ
Px4 Storm(C/D/F/G) 9mmパラベラム弾/9x21mmIMI弾/.40S&W 2004年 Px4シリーズ
Px4コンパクト 9mmパラベラム弾 2011年 Px4シリーズ
Px4サブコンパクト(D/F) 9mmパラベラム弾/.40S&W 2008年 Px4シリーズ
Px4コンパクトキャリー(G) 9mmパラベラム弾 2016年 Px4シリーズ
Px4 45ACP .45ACP 2008年 Px4シリーズ
APX 9mmパラベラム弾/9x21mmIMI弾/.40S&W 2017年

  • M1915
スライドをくぱぁした所謂ベレッタ・スタイル始まりの銃。イタリア全軍採用。
  • M1934
第二次大戦時のイタリア軍の拳銃。イタリア全軍採用。
  • M1951
9mmパラベラム弾対応。ワルサーP38から閉鎖機構を導入するなどさらに近代化した。イタリア陸軍以外採用。フルオート対応のM1951R機関拳銃バリエーションも存在。
M1951のダブルカラム版。イタリア軍全軍、アメリカ軍(M9)、イタリア軍(PA-MAS G1)、ブラジル軍(タウルス PT92)などで採用。
92をバースト射撃対応に改造した、M1951Rの系譜となる機関拳銃。
  • Px4Storm
Stormブランドの拳銃として開発。P8000クーガーとP9000Sの折衷案となるポリマーフレームオート。
  • APX
アメリカのM17拳銃トライアル用に新規開発されたモデル。P320に敗れたものの基準は合格しており高性能。イタリア軍や各国警察にて採用。

短機関銃

  • 1918
ビラール・ペロサM1915の単銃身セミオートカービンモデル。
  • 1938A
第二次大戦時のモデル。イタリア軍やドイツ軍で使用された。戦後1970年代にM12に更新された。
  • M12
戦後のプレス製モデル。近代改修型としてPM12S2やPMXがある。
  • Cx4/Mx4Storm
Stormブランドのカービンとして開発。Px4やそれ以前のモデルとの弾倉の互換性を保ったモデルがラインナップされている。

散弾銃

  • SOシリーズ(1~5)
上下二連。
  • S682
上下二連。
  • A300シリーズ
セミオート。BM59制作の知見を活かしたM60セミオートショットガンの改修型。
  • A400シリーズ
セミオートの高級路線。



フィクション

92

ベレッタM92の項目を参照。

93R

ベレッタM93Rの項目を参照。



追記修正はベレッタ製品購入者とベレッタLOVERSのみお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月30日 20:08

*1 少なくとも4人いる

*2 1526年というと室町幕府第12代将軍 足利義晴/ドイツ農民戦争/マヤ文明やインカ帝国が滅んだ頃である。日本の「鉄砲伝来」は1543年(±2年)。