ベレッタM92

登録日:2011/03/15 Tue 15:43:16
更新日:2025/07/11 Fri 22:56:07
所要時間:約 4 分で読めます





Beretta(ベレッタ) ()modello(モデッロ) 92


性能

全長:217mm
重量:975g
使用弾:9mmパラベラム弾//9mm×19(15+1)
M98 9mm×21(15+1)
M96 .40S&W(11+1)|
装弾数:15+1

概要

ベレッタ92とはイタリアのベレッタ社が1975年に開発した自動拳銃である。
9番モデルでダブルカラム(2)であることから92である…ので92年製ではない。
ベレッタ社公式サイトの製品カタログではBeretta 92 Series、92A1、92FSなどと表記されている。
1985年から2017年の失効*1までの間、M9としてアメリカ軍の制式拳銃に採用されていた。
開発から30年たった現在でも複数のモデルやバリエーション、後継型が作られ、世界中の警察や軍隊で広く使われている。
豊富な実戦経験と実績に裏付けされた実用性、信頼性の高さとデザインの美しさを兼ね備えている為、銃の出てくる洋画から邦画、ドラマ、ゲーム、アニメには必ずと言っていいほど登場する知名度の高い銃である。

日本ではM92の俗称がある。「modello 92」やM9、前モデルのM1951からの連想と思われる。


歴史

本銃は1970年、同社のM1951の後継機として開発を開始した。
M1951はそれ以前のM1934をもとに9mmパラベラム弾に対応しワルサーP38をもとにした独立ロッキングラグ式ショートリコイル作動を追加したものであった。
しかしシングルアクションでシングルカラムマガジン、クロスボルトセーフティという点でM1934から継承した操作系、安全装置の古くささは如何ともしがたかった。
そのため、ダブルアクション+デコック機能、ダブルカラムマガジンを追加。細かい点も直して1975年に最初期の92無印が製造された。
先行配備したイタリア警察からのフィードバックにより、スライド後端の現在の位置にデコッカー兼セーフティとAFPBを追加した92Sにアップデート。
そして1978年から始まったアメリカ軍によるXM9トライアルにて92Sの最終仕様にマガジンキャッチの改修やAFPBを追加した92SB(92S-1)を提出した。
その後3回のトライアルを経て表面処理や各部分の修正を行い92SB-Fから92Fへとアップグレード。
最後のダメ出しにスライド破断時の対策(後述)を追加した92FS*2となり、晴れてM9として米軍に採用された。
採用後は米軍に321,260丁を納入、フランス軍とも92G110,000丁のライセンス契約を結んでいる。


フランスのほかにもブラジルのタウルス社や南ア、台湾にてライセンス生産され、特にタウルス社の独自モデルは有名。デッドコピーも含めると生産・採用国は数知れない。

その後もDAOの92DにステンレスモデルのInox、口径違いの96/98、機関拳銃版の93Rに発展。M9のほうもM9A1(92A1)やM9A3、A4*5へと発展した。短縮形としての80シリーズに後継モデルの90-Ⅱも生産された。

現在ではM8000クーガーやその後継のPx4、最新のAPXが開発されているが、依然92の人気は衰えていない。


特徴

大きく切り開かれたスライド

これはベレッタ社が第一次大戦前(1910年頃)から採用しているデザインであり、イタリアの銃器デザインの一つの到達点とも言われている。
切り取ったことにより軽量化されスライド後退時の衝撃を和らげる効果がある。排莢口が大きくなりジャム予防にもつながった。
しかし大きく切り開いた為スライドの強度が不足し、92F時代に2年間で3件の事故が発生している。
ベレッタ社は調査により製造には問題点はない点を確認。NATOの規定を大きく超える強装弾を用いた為発生したものと断定された為、破断事故時にスライド後端が飛ばないように抑える機構を追加している。
後々クーガーにて通常型のスライドに回帰したことで.45ACP弾などにも対応できるようになっていることからも、本スライドデザインの限界が見て取れるかもしれない。

9mmパラベラム弾とダブルカラムマガジン

これ自体はブローニングハイパワーから続く普通なことだが、M1911A1からだとかなりの違いといえる。
分厚くこそなっているものの、1911と違いグリッププレートの隙間などが比較的滑らかに処理されているのですんなり構えられるだろう。

複数の安全措置

手動安全装置と兼用のデコッカーと92SBからのAFPBは当然として、各操作部位にも事故を防ぐ方面でのデザインが見て取れる。
シングルアクションの場合でも比較的遊びが大きめな2ステージトリガー、スライドのデコッカーがグリップから遠いなど。

当時としては左利きにも配慮している

スライドストップこそ固定なものの(これは最新の銃でもあまり変わらない)、デコッカーは左右どちらからでも操作可能。
マガジンキャッチボタンも向きを左右に変えられ、排莢方向は真上方向など、左利きにも優しい作りになっている。
ダイハードシリーズのジョン・マクレーンのように左利きの人も多く使用している。


○登場作品

仲村ゆりが使用。

リブリアM92Rのベースとなっている。

レヴィが使用の「ソード・カトラス」のベース。

  • 男たちの挽歌
マーク(演:チョウ・ユンファ)が使用。劇中ではFN ブローニング・ハイパワーと併せて、二丁拳銃で使用する。

ジョン・マクレーンが使用したが、4ではSIG社のP226に。

初代では「M92FS」、3初代リメイクではカスタムを施したゲームオリジナルモデル「サムライエッジ」が登場。
ちなみにディレクターズ・カット版と2のオマケゲームでは「ワン・オブ・サウザンド」としてデザインが変わり、クリティカルヒットが出ればゾンビの頭を一発で吹き飛ばせる。

2にて登場。KAC仕様+麻酔弾&レーザー&スライドロック機構搭載の簡易麻酔銃で、米軍の横流し品を改装したものであるためM9表記。

シャムに拾われ修行中のカナンが派生モデルを使用。

遠山キンジがフルオート&3点バーストの違法改造仕様 通称「キンジモデル」を使用。

10巻の裁判の際に証人の警官がM92Fを使用したことが判明。

主人公ジョナサンが愛用。

T-1000が警官から奪ったものを以降もそのまま使用。

CoD4MW2に「M9」名義で登場。
どちらもキャンペーンではアメリカ軍兵士がサイドアームとして所持している。
MW2ではハンドガンを所持していないときにラストスタンド状態になると、強制的にこのM9を装備する。

一部のシリーズに「92FS-9mm」名義で登場。
大抵終盤で入手できるハンドガンで弾薬数と精度が優れている。




追記修正よろしくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月11日 22:56

*1 後継としてM17、M18(SIGSAUER P320)が採用された

*2 強化スライドであるブリガディアスライドはオプションであり含まれていない

*3 小型拳銃M11(P228)やMk25などとして部分的にシリーズが採用されていることも証左といえる

*4 P226を作ったSIG社は当時NATO非加盟国であるスイスの企業、ベレッタ社のイタリアはNATO加盟国で米軍基地を作る計画があったことから「政治的な要因が影響したのでは」という説もある。

*5 A1以外は米軍には採用されていない