超神龍アブゾ・ドルバ

登録日:2012/03/18 Sun 20:51:18
更新日:2024/10/05 Sat 10:59:09
所要時間:約 5 分で読めます






死を司る超神龍の復活。

全ての生命に等しく危機が訪れた。




超神龍アブゾ・ドルバ》とは、TCGデュエル・マスターズ」のクリーチャー。
DM-08「闘魂編 第3弾 超神龍の復活(インビンシブル・レジェンド)」に収録された闇文明進化ドラゴン・ゾンビである。


解説

超神龍アブゾ・ドルバ SR 闇文明 (6)
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 11000+
進化−自分のドラゴン1体の上に置く。
このクリーチャーがバトルゾーンにある間、このクリーチャーのパワーは自分の墓地にあるクリーチャー1体につき+2000される。
T・ブレイカー

DM-08で収録された進化ドラゴンサイクルの1枚にしてドラゴン・ゾンビの初の進化クリーチャー。

登場当時としても闇文明のカードとしても珍しい墓地参照のパンプアップ能力を持ち、パワーの増加幅も高い。
そのためある程度墓地が肥えていればバトルで負ける事はないだろう。

だが、デュエマにおいて重要なのは如何にしてアドバンテージを得られるかという事なのでいくら墓地が肥えていようがただのファッティでしかないこのカードは当時の環境からして余り活躍はできていなかった。
同期の超竜バジュラは言わずもがな、バイラス・ゲイルも当時は評価されていなかったもののS・トリガーの種類の増加や暴発手段の増加によって年々評価が増していき、現在では専用デッキが組まれる程にまでなっている。

現在では同サイクルのドラゴンの中では最も評価が低くお世辞にも強力とは言えないカードだが、強い人気を誇るカードである。
初のドラゴン・ゾンビの進化クリーチャーであり、漫画でも強いインパクトを残し、闇文明で超高パワーということもあり当時の子供達のハートを鷲掴みにした。
また、時間が経った今でも、DM界屈指の人気キャラ不亞幽の切り札ということや、その秀逸デザイン故に、いまだに中々の高値で取引されている。

因みに基礎パワーが12000に満たないのにT・ブレイカーを持つかなり珍しいクリーチャーだったりする。

相性のいいカード

  • カラフル・ダンス
  • 邪魂転生
  • プライマル・スクリーム
  • スクランブル・タイフーン
このカードらを使い、墓地にクリーチャーを落とせばアブゾ・ドルバのパワーは軽く20000を越える
しかし、カラフル・ダンスは殿堂入りしてしまったので厳しい。

墓地に溜めて相手にプレッシャーを与えることができる。アブゾの進化元にもなり、相性はとても良い。

ボルスレッドでアタックする時、アブゾを捨てれば11000以下のクリーチャーを破壊できる。
進化元にも。

アブゾの弱点である除去耐性の無さを補いつつ墓地を肥やせるカード。
相性は良いが殿堂カードな事とアブゾにこだわらない方が強かったりするのが問題か。

弱点

  • 除去
除去耐性はないため、デーモン・ハンドなどで一発で倒されてしまう。セイバーなどを出しておけば多少の問題はない。
また、スレイヤーでの殴り返しにも注意。

軽量ブロッカー大量展開されるとそれだけで動きを止められてしまう。「無限掌」や「超爆デュエル・ファイアー」などを唱えておこう。

デュエル・マスターズ プレイス

超神龍アブゾ・ドルバ SR 闇文明 (6)
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 11000+
進化−自分のドラゴン1体の上に置く。
このクリーチャーがバトルゾーンにある間、このクリーチャーのパワーは自分の墓地にあるクリーチャー1体につき+2000される。
パワード・ブレイカー

DCGであるデュエル・マスターズ プレイスでは第二弾カードパック「伝説の再誕」にて実装。
T・ブレイカーからパワード・ブレイカーに修正されており、高い攻撃力がそのまま相手プレイヤーへの打点に直結するようになっている。
墓地に4枚以上あればQ・ブレイカー相当のブレイク数となり、7枚以上あれば実質的なワールド・ブレイカーとして扱える。
ただし墓地にクリーチャーが1枚もない状態だと従来よりもブレイク数は減ってしまう。
墓地に2枚あればパワーが15000になるため、実装時点のカードプールに存在する大抵のクリーチャーは討ち取れる。
また、他の進化ドラゴンと比べると1コスト軽いのも強み。
だが、現在のプレイス環境では高速で墓地を肥やす手段とメリットが然程ないため思いの外パンプアップができない状況もある。
墓地肥しを行うカードも現状では少なく「ボーンおどり・チャージャー」「プライマル・スクリーム」「死胞虫エンリッチ・ワーム」ぐらいしかない。
パワード・ブレイカーへの修正が安定性が減ったと見るか爆発力を得たと考えるかはプレイヤー次第だろう。
わかりやすい強さを持つ同期の進化ドラゴンのSRの「超竜バジュラ」「超神龍バイラス・テンペスト」と比べるとビートダウンに特化したやや地味めなカードなため、ハズレアとまでいかないにしろ賛否の分かれるカードとなっている。

また相性の良いカードとしてオリジナルカードである「黒神龍ゾルヴェール」が存在。
黒神龍ゾルヴェール UC 闇文明 (5)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 4000
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からドラゴンを探索し、1枚を手札に加えてもよい。
相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後このクリーチャーを破壊する。
ブロッカー

墓地肥やしなどで墓地に落としたアブゾ・ドルバを回収でき、自らが進化元になることができる上にコスト的にも綺麗につながる。
2枚あればお互いに回収し合えるので時間稼ぎも可能。
回収自体は任意のため単純な墓地肥やしとしても使え、ブロッカーが付いているのも嬉しいところ。

余談


  • ちなみにイラストのモチーフは九尾の妖狐。
    カードイラストをよく見ると、頭に変身するための葉っぱらしきものが付いており、尻尾もちゃんと9本ある。



追記・修正はアブゾ・ドルバを召喚してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • デュエル・マスターズ
  • 闇文明
  • ドラゴン・ゾンビ
  • 不亞幽
  • デュエル・マスターズ プレイス
  • 水中雅章
  • 進化クリーチャー
  • 超神龍アブゾ・ドルバ
  • ドラゴン
  • スーパーレア
  • パワード・ブレイカー
  • 闇文明のクリーチャー
  • 闇文明のドラゴン
  • 古代の3龍
  • DM-08
  • 闘魂編
  • クリーチャー
  • T・ブレイカー
  • コスト6
最終更新:2024年10月05日 10:59