超神龍イエス・ヤザリス

登録日:2014/09/08 Mon 10:53:10
更新日:2024/10/14 Mon 21:53:27
所要時間:約 8 分で読めます





黄金龍の生み出す波動によって空間が歪み、世界の法則が地に落ちる。


その威厳の前に全ての存在は縮こまる!
*1


超神龍イエス・ヤザリス》とは、TCGデュエル・マスターズ」のクリーチャー。
DM-32「神化編(エボリューション・サーガ) 第1弾」にて収録された。レアリティはレア。


スペック

超神龍イエス・ヤザリス R 光文明 (5)
進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500
ブロッカー
進化-自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、バトルゾーンにある相手の進化ではないクリーチャーすべてのパワーは500になる。
相手クリーチャーのパワーを変えてしまうという異色なカード。

進化元にはドラゴンでは無くブロッカー持ちのクリーチャーを必要とする。ブロッカー持ちのクリーチャーは数多く存在するので進化元には困らないだろう。
イエス・ヤザリス自身もブロッカーだが、相手のターンまでイエス・ヤザリスの能力が持続しないため、ブロッカー能力とはやや噛み合わないか。
種族はアポロニア・ドラゴンで、ドラゴンとブロッカーの両方のサポートを受け取れる点は優秀。

ただし、進化クリーチャーでありながらパワーがやや低い点は気になる。
パワーは5500と5コストの進化クリーチャーとしては低く、ブロッカーも相まって《火炎流星弾》などにも引っかかるのは難点。

さて、このクリーチャーの最大の能力の解説に入ろう。

やはり最初に目に入るのは『出したターンのみ、相手の非進化クリーチャーのパワーを500に固定する』という能力だろう。
簡単に言えば、『相手の非進化クリーチャーがこの効果を受ければもうターン終了までパワーは変化しない』ということである。

非進化クリーチャーはパワーが500になるため、イエス・ヤザリスに殴り倒されるのは容易に想像できる。
パワー500ではまずほとんどのバトルに勝つことはできない。

また、相手クリーチャーは《光器ペトローバ》などの強化も受け付けられなくなってしまうのである。
なので、《熱血星龍 ガイギンガ》などの超強力カードのパンプアップを発動させずに倒すことも可能。

この能力は全体火力やアンタップキラーを擁する火文明の除去と相性が良い。
全体火力を放つ《ボルシャック・スーパーヒーロー》などを使えば、相手の場を壊滅させることができる。
アンタップキラー&バトル勝利でアンタップの《機動聖者ミールマックス》も効果抜群。

また、ミールマックスなどを使えば全体除去を耐えるゴッドなどにも強さを発揮する。
G・リンク状態のゴッドのパワーを500に→ゴッドを二回攻撃して撃破といった流れを簡単に行えるためである。

しかし、この能力にも注意すべき点は多い。

まず、『進化クリーチャーはこの効果を受け付けない』という点がある。
イエス・ヤザリスは、進化クリーチャーやそれの上位にあたる究極進化クリーチャーに効果を発揮できないので、進化クリーチャーを主軸にしたデッキには注意せねばならない。

次に、『パワー低下効果とは組み合わせられない』という所である。

勘違いしがちではあるが、イエス・ヤザリスの効果でパワーを500にされたクリーチャーはパワー低下を受け付けない。
何故ならば、イエス・ヤザリスの効果は『パワーを固定』してしまうからだ。

つまり《ローズ・キャッスル》などと組み合わせた大量除去は不可能となる。
光器パーフェクト・マドンナ》などのパワーを500にしても撃破できない点は辛いところ。
ただし、この効果はパワーマイナスだけではなくパンプアップにも適用されるという長所もあることは頭に入れておこう。

このように、面白い能力を所持するイエス・ヤザリス。

全体火力と組み合わせれば、相手のバトルゾーンを壊滅させることは容易に行える。
パワー低下以外の能力持ちのカードならば、様々なコンボを行える。

今後、さらに化ける可能性があるかもしれないクリーチャーであると言えるだろう。

関連カード

超銀河弾(ギャラクシーショット) HELL(ヘル) VR 火文明 (10)
呪文:ナイト
相手のクリーチャーをパワーの合計が9000以下になるように好きな数選び、破壊する。その後、こうして破壊したクリーチャー1体につき、相手のシールドをひとつ選び、持ち主の墓地に置く。
DM-31で登場した火のナイト呪文。
強力な複数除去とシールド焼却能力を併せ持つ。

相手の500に固定されたパワーのクリーチャーと組み合わせれば、相手のバトルゾーンは壊滅する。
それだけではなく、相手のシールドを殆ど焼却できる点も魅力的だろう。

しかし、コストが重いため、唱える方法をどうするかが問題ではある。

詳しくは個別項目を参照。

崩壊と灼熱の牙 UC 闇/火文明 (4)
呪文
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
このターン、相手のクリーチャーが破壊された時、相手は自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。その後、相手は自分自身のシールドを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
DM-11で登場した闇/火の呪文。
唱えたターン中、相手クリーチャーを破壊するたび、ランデスとシールド焼却する。

イエス・ヤザリス+全体火力+この呪文
といった流れで、相手のシールドとマナを壊滅状態に追い込める。

巨大神ハウルスク VR 火文明 (6)
進化クリーチャー:メルト・ウォリアー 5000
進化-自分のメルト・ウォリアー1体の上に置く。
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
DM-14で登場した初の進化メルト・ウォリアー。
タップ能力で3000以下を除去する能力を持っている。

想像つくとは思うが、タップ能力でイエス・ヤザリスによって弱体化したクリーチャーを全滅できる。
タップ能力は発動が遅い分、ターンをずらす事でコンボに必要なマナが抑えられるのもポイント。
だが、ハウルスク自体が採用率が高くなく再録もされていないので入手しにくい。

ボルシャック・スーパーヒーロー R 火文明 (6)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー3000以下のサイキックではないクリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。
W・ブレイカー
DMR-02で登場した新たなボルシャック。
cipで《ミリオン・スピア》+サイキックキラーにもなる全体火力除去を放つ。

ハウルスク同様に、こちらも確実に弱体化した相手クリーチャーを全滅させられる。
ハウルスクよりも種族的に恵まれている点もある。

詳しくは個別項目を参照。

爆裂大河シルヴェスタ・V・ソード VR 水/火文明 (6)
進化クリーチャー:サイバー・コマンド/フレイム・コマンド 8000
M・ソウル
K・ソウル
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
進化-自分のM・ソウルまたはK・ソウルクリーチャー1体の上に置く。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。その後、こうして破壊したクリーチャー1体につき1枚、カードを引く。
W・ブレイカー
DM-38で登場した、M・ソウルまたはK・ソウルからの進化クリーチャー。
炎槍と水剣の裁》の効果を相手のみに発動させるという豪快な除去を持つ。

イエス・ヤザリスと組み合わせれば大量除去と大量ドローが可能。

無限掌 UC 火文明 (1)
呪文
バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。
DM-09で登場した火の定番呪文。
何より軽くヤザリスへの進化と同じターンに使い易いのが最大の長所。
事前にアンタップキラーのクリーチャーを召喚しておけば文字通りの無双が可能。
最悪タップされてる奴だけならヤザリス自身に使うという手も。

詳しくは個別項目を参照。

機動聖者ミールマックス R 光/火文明 (6)
クリーチャー:イニシエート/アーマロイド 3000
マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。
DM-13で登場したイニシエート/アーマロイド。
無限掌》内蔵のアンタップキラー。

イエス・ヤザリスによって弱体化したクリーチャーをアンタップキラー&バトル勝利でアンタップで全滅させることができる。
また、 G・リンク状態のゴッドなども完璧に葬ることもできる。

鬼奥義 ザコダケ・イッソー UC 火文明 (1)
呪文
S・トリガー
パワー1000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
DMR-05で登場した火の全体除去。
なんかもうヤザリスのために用意されたんじゃないかというレベルでシナジーする呪文。
同コストの《無限掌》とは一長一短なので好きな方を選ぼう。

デュエル・マスターズ プレイス

超神龍イエス・ヤザリス VR 光文明 (5)
進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500
ブロッカー
進化−「ブロッカー」を持つクリーチャー
自分のターン中、相手の進化でないクリーチャーすべてのパワーは500になる。
DMPP-12「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」にて収録。レアリティがベリーレアに昇格。
能力も変更されており、パワー固定効果が自分のターン中に発動という条件に変更された。
能力を繰り返し相手に与えることが出来るようになったので上方修正と言えるが、テキストの変更で出したターンに除去された場合は効果が消えるなど完全に強化されたとは言い難い面もある。

出したターンに効果が縛られない以上は行動も縛られにくいため、TCG版よりも火力除去呪文などとの組み合わせはしやすくなった。

余談

特殊な効果であるがために、一般発売前から事務局への質問が絶えなかったカードであることも有名。質問の際の受け答えも一貫的でなく二転三転していた。
最終的には最も分かりやすいように『この効果を受ければもうターン終了までパワーは変化しない』という例外裁定に統一したのだと思われる。

だが、テキストが『クリーチャーすべてのパワーは500になる』という書き方であり、パワーを固定にすることが今一つ分かりにくい。
そのため、パワー低下カードとのコンボを思いつき、実現できないことに気が付かなかったデュエリストもいるとかいないとか。



追記・修正の前に全ての間違いは縮こまる!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年10月14日 21:53

*1 画像出典:pixiv イラストレーター松本エイト氏 『光神龍イエスヤザリス』 2009年9月15日掲載より https://www.pixiv.net/artworks/6164730 ©Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids