超熱血 フルボコ・ドナックル

登録日:2015/01/03 Sat 19:23:17
更新日:2024/10/22 Tue 11:48:38
所要時間:約 3 分で読めます













毎日流した熱き汗。

必死で鍛えた熱き拳。

熱血トレーニングはウソをつかん!

---超熱血 フルボコ・ドナックル






《超熱血 フルボコ・ドナックル》は、デュエル・マスターズのクリーチャー。

概要

DMR-13で登場した進化ガイアール・コマンド・ドラゴン

超熱血 フルボコ・ドナックル 火文明 (6)
進化クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 11000
進化-自分のドラゴン1体の上に置く。
このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップし、相手のシールドを2枚ブレイクする。
W・ブレイカー

進化元指定が「ドラゴン」であるため、《紅神龍メルガルス》《霊峰竜騎フジサンダー》《熱血龍 クロブゼット》のような軽めのドラゴンや《勝利のガイアール・カイザー》などのような仕事を終えたドラゴンを素材に進化できる。
火文明には《龍覇 アイラ・フィズ》もおり、それに《斬鉄剣 ガイアール・ホーン》を装備すれば3コストで進化元が調達できる。
他の文明でも構わないので、《黒神龍ゼキラ》や《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》といった3コストドラゴンなんかも使えるだろうか。

能力もドラゴン進化勢では優秀な部類。《無限拳》能力を内蔵しており、その際に相手のシールドを2枚持っていく。
強制バトル能力を持つカードによってこいつと相手の雑魚をぶつけあわせれば、一気にワンショットも決めやすい。
アイラ・フィズを搭載したヒューマノイドデッキに《熱血提督 ザーク・タイザー》や《ギャノバズガ・ドラゴン》を投入し、《熱血デュエ魂 切札勝太》と組み合わせれば相手の雑魚一体だけでワンショットも夢ではない。
超竜バジュラ》や《無限龍ファタル・スパイラル》などの優秀な進化が光るが十分活躍の場を見いだせるスペックであろう。
闘龍鬼ジャック・ライドウ》でサーチ出来ないことが惜しいくらいか。

そんな彼なのだが…

この収録パックDMR-13というのがクセモノなのである。

このパックはダブルビクトリー1枚(シークレットしよう三種)、ビクトリー4枚、スーパーレア5枚。
そしてフルボコ・ドナックルはスーパーレア


…水と闇と自然が強すぎるのである。
水は「墓地の呪文を唱えながら手札に加える」墓地利用+墓地回収のスペルサイクリカ、闇は「でっかくなった《封魔妖スーパー・クズトレイン》にしてリュウセイ」、悪魔龍では癖が少ないデッド・リュウセイ、自然は「相手のcipはトリガーしない」VAN&トリガー&ニンジャ・ストライク封じのワルド・ブラッキオ。高難易度のエクストラウィンを持つジーク・キャヴァリエも当初はカスレアだったがボアロループ成立後は堂々たるフィニッシャーとして知られている。

フルボコ・ドナックルも派手だが、もっと派手な3体の前では霞みそうな勢いである。

そしてそれを上回るウリのビクトリードラグハート5種。

しかもここにきて、こういうパックの常。
…箱買いすると、なぜかフルボコ・ドナックルがよく出る。
いわゆる「マーフィーの法則」なのか、はたまた同業他社のゼロ・ランサーの下敷きよろしく封入操作なのか、真相は誰にもわからないが、こいつばかり当たる。
そのため当初は「カスレア」扱いされていた。

だがよく考えてみれば
  • 狙いづらくない非常に素直なワンショット性能
  • ドラゴンが入っているデッキでメインサブ両方の運用が期待できる
  • 単純に打点底上げ
  • 「ビギニング・ドラゴン・デッキ 熱血の戦闘龍」にそのまま投入できる
  • サポートは豊富

こんなドラゴンがハズレア扱いされるのもおかしな話で、おまけに見た目も「金ピカマッチョなドラゴン」と切札としてはなかなかの見た目であり、名前のせいでギャグに見えそうだが普通にかっこいいドラゴンである。
その後フルボコ・ドナックルをメインとしたデッキが組まれるようになり、環境デッキではないがファンデッキとしてはなかなかの勝率を誇った。
「フルボコ・ドナックルをなめてたらフルボッコにされました」

こうしていつしか彼は「フルボコさん」と敬称をつけて呼ばれるようになるのである。
でも強いのにネタ扱いのまんまなのも可哀想かもしれない。



バリバリマッチョな仲間たち


この程度のトレーニング、序の序、初級編じゃわい!

熱血トレーニング 火文明 (2)
呪文
このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体は「攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される」を得る。
ドラゴン一体をターン中擬似《ボルシャック・ドラゴン》化するトレーニング。
イラストではフルボコさんがトレーニングしている。フルボコさんに使えば強いがもっと優秀なパンプ手段はある。
まさに「フルボコさんにとって初級編」であり、フルボコさん上級者は他のカードで満足しよう。

超熱血 レッド・ブルマッスル 火文明 (5)
進化クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 9000
進化-自分の火のドラゴン1体の上に置く。
相手がこのクリーチャーを選んだ時、相手は自身のマナゾーンからカードを3枚選び、それ以外のカードを墓地に置く。
W・ブレイカー
DMX-17収録。小型になり熱血成分の増した名古屋名物えびせん。
えびせんほどのごっそり感はないが十分に強力。
ーコスト上にグレンモルトがいることを除けば優秀なドラゴン進化。こっちは文明しばってるけど。

超熱血 ギラギラ・ドガッツ 火文明 (6)
進化クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 15000
進化V-自分のドラゴン2体の上に置く。
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーを2体まで破壊する。
T・ブレイカー
DMR-14のスーパーレア。だからなぜこんなマッチョドラゴンなんだよ火は。
《神羅ドラグ・ムーン》もびっくりな効果を持っている、やはり使ってみれば強いドラゴン。
だがDMR-14もラ・ローゼ・ブルエやドミティウスといった他のスーパーレアがあるのでフルボコさんと同じような空気になってしまっている。

熱血龍 バリキレ・メガマッチョ 火文明 (7)
ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000
自分のクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー4000以下のクリーチャーを1体、破壊する。
W・ブレイカー
《熱龍爪 メリケン・バルク》/《熱決闘場 バルク・アリーナ》から龍解するドラグハート・クリーチャー。
地味だが堅実で十分にフルボコさんに寄与できる。
フレーバーではバリキレな自分の筋肉をアイラに見せつけている。アイラはドン引きしてるが。

熱血龍 タイマンド・ツクデ 火文明 (5)
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 5000
バトルゾーンにある自分の他のドラゴンはすべて、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
フルボコさんやフジサンダーと並べると優秀な、アンタップキラー付与ドラゴン。地味にドラゴン化したアイラ・フィズも効果を受けられる。

…ここまで見てもらえばわかると思うが熱血なフルボコさん、レッド・ブルマッスル、ギラギラ・ドガッツ、バリキレ・メガマッチョ、タイマンド・ツクデはやたら《龍覇 アイラ・フィズ》と相性抜群なのである。本人はマッチョなやつらなんてあんまり好きではなさそうだが。

アニメ

アニメでは土瓶マスク(土瓶先生)が使用している。こちらではアイラは採用されていない(がドラグハートの存在自体は知っているので、単に自分の好みではないか、あちらではかなりのレア物故に自分では使うのはもったいないと思っているかのどちらかだろう)。
代わりに《爆鏡 ヒビキ》は採用されている。なんでマッチョの中に可愛い女の子が放り込まれてしまうのか。なんか可哀想である。
土瓶マスクのデッキはフルボコさんをどうBDDに投入するかのお手本にもなっている。

この程度の追記修正、序の序、初級編じゃわい!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年10月22日 11:48