登録日:2015/03/16 (月) 12:46:33
更新日:2025/04/23 Wed 07:42:01
所要時間:約 5 分で読めます
CV:坂口候一(アニメ版)
●目次
【概要】
モデルは『
ロックマン5』にボスロボットとして登場した
ワイリーナンバーズの1体、DWN.039 ナパームマン。
本家のものより(特に下半身が)スマートになった、全身に強力な火器を搭載している攻撃型のナビ。
とある軍事国家から流出した機密情報をもとに作られた自律型ナビだったが、現在はとあるオペレーターのナビとなってネットバトルに明け暮れる日々を送っている模様。
【ゲーム本編での活躍】
・ロックマンエグゼ2
この作品ではクリア後に会える隠しナビとして登場。
WWWエリア2の奥で待ち構え、そこに来たナビを圧倒的な火力を持ってデリートしていた。
そこで
ロックマンと出会いネットバトルをするも、敗北してデリートされた。
ウラインターネットの
荒らし謎の書き込みの「オハカ・・・センソウ・・・ウチュウ・・・」の戦争はこいつのこと。
・ロックマンエグゼ5
この作品では花火職人の
六尺玉燃次のナビとして登場。
出会った経緯は不明だが、表のネットワークに出てきた時に燃次と意気投合し、彼のネットナビになったらしい。
その燃次の命令で、豪華客船のパーティーで発表されたプログラム「ブースターシステム」を盗み出すが、
捜査のために乗船していた
熱斗と
ブルースによって奪い返される。
ブルースとのバトルを通じてその圧倒的な攻撃力を見込まれ、燃次と共にチームオブブルースに加入してその火力をリベレートミッションで存分に発揮する。
初ミッションでは悪に染まったロックマンの救出にも貢献した。
ちなみに『2』での出来事は外伝のようなものなので、熱斗やロックマンとは『5』で初対面という事になっている。
このストーリーの不自然さが、燃次のやっていることがカーネル版のディンゴに比べてあまりにもひどすぎることなどとも相俟って
「ヒノケンを出してほしかった」と言われる理由のひとつになっている。
といってもエグゼシリーズのクリア後は全て「存在しなかった話」という関係上、フォルテとの面識が毎回リセットされていることを考えれば、そんなにおかしいことではなかったりする。バルカン連射楽しいしね。
【強さ】
◆技
・バルカンアーム
エリア最前列にバルカン砲を出現させて前方を狙い、黄色のカーソルが合った相手を狙って攻撃してくる。
無属性の攻撃で、このバルカン砲はブレイク系の攻撃で破壊可能。
・ファイアボム
相手エリアに爆弾を幾つか撃ちこむ。
『2』では着地点に炎が残り、パネルにもヒビが入る。
長期戦をしていると「バルカンアームで移動を強いながらファイアボムで移動範囲を狭め、移動できなくなったところを連射で殺す」という黄金パターンにハマってしまう。
『5』では炎は残らずヒビも入らなくなったが(バージョンが上がるとヒビが入る)、爆風が十字に広がるようになった。
・ナパームボム
相手エリアに高速で動くピンク色のカーソルを出し、相手に合うとそこにナパーム弾を撃ちこむ。
着弾点から8方向に爆風が広がるので、中央に投下されたらまず避けられない。
攻撃手段はこの3つしかない上にナパームボムは体力が一定の値以下にならないと使ってこない。
そのため上の2つだけを繰り返す単調なナビなのだが、とにかく攻めの手が苛烈・執拗で緩まない。
今までの他のナビには隙と言えるような攻撃の狭間が必ずあったのだが、ナパームマンはこの隙がやたら小さい上にお決まりのエリアスチールもバルカンアームでうまく決まらないことが多い。
そのためファラオマンをやっとの思いで倒したプレイヤーは大苦戦を強いられたのである。ところでプリズムコンボってのがあってシンプルイズベストを地で行くボスであり、隠しボスにふさわしい強さである。
リベレートミッションでは味方ナビとして使用可能。
マップ上で使うと、前方6マスを十字架型に爆撃してまとめてリベレートする。便利な技だが、パネル内にあるアイテムを、バリアキー以外全て破壊してしまうので注意。
一気に前方4マスを掘り進むことができる上にナパームマン自身の性能が高い=リベレート失敗がまず起こらないので、非常に頼りになる。
操作ナビとして使う場合、Bボタンのチャージ攻撃が使えない代わりに後ろに貫通するバルカン攻撃をBボタンを押しっぱなしで使用する事ができる。
これが今までのシリーズにはない特徴なので非常に爽快感がある。ナパームソウルがチャージショットタイプでがっかりした人も多いのではないだろうか。
ただしバルカンアームやファイアボムといった、敵の彼を象徴する行動が使えないのはちょっとがっかり。
◆戦闘方法
銃火器で武装しているだけに、激しい攻撃をしかけてくる。
まずバトル中はバルカンアームでこちらをしつこく狙ってくるので、常時移動しないとこれに当たってしまう。
ファイアボムの着弾によって入ったヒビで移動も制限されてしまい、うっかり踏んで穴で移動できなくなると集中砲火を浴びてしまう恐れもある。
そこにナパームボムの直撃を食らうなんて事になったら目も当てられない状況に。
しかもバージョンが上がると動きがやたら早く、なかなか攻撃の手が緩まない。
狙わなくても攻撃が当たるようなチップを中心に使ってダメージを与えていきたい。
バルカンアームは3回破壊すると以降は出現しなくなるので、ブレイク系のチップを使って早めに壊しておけば随分と楽になる。
ナパームボムは攻撃範囲が広いが、エリアの端に着弾するように仕向ければかわしやすくなるので、
後はファイアボムやナパームボムの爆発範囲を見極めながら移動すればダメージを抑える事は可能。
『2』では隠しナビだけにかなりの強敵だったが、「攻撃頻度が高い」「火力が高い」「一度置物を出してから前方を攻撃する」というナパームマンの性質と相性抜群の「アクアバルーン」がある。
バルカンアームの攻撃を完全に防ぎながらバルーンの数字が600だの900だのに増えていくのは圧巻で、バルカンアームに当たればバルーンが破裂すると至れり尽くせり。
しかも弱点なので最大1998ダメージを相手に与えられる。当たるかどうかは運とはいえ、当たってしまうと非常に楽しい。プリズムコンボに頼らない正攻法の場合、バルーンが選択肢に入ってくる。
『5』ではシナリオで戦うナビのため以前と比べて戦いやすくなった。
◆ナビチップ
彼のナビチップを使うと、前方に爆弾で爆撃攻撃を行う。
『2』では爆弾を幾つか撃ちこみ、着弾したパネルに穴を空ける。
威力の値はかなり高いが敵を目がけて撃ち込むわけではなく、前方にある自分のエリアも爆撃対象となるので場所をよく見極めてから使いたい。
……というかこのナビチップが手に入るのは終盤、他の攻撃手段が充実しまくっているのでほとんど使われない。
相当マニアックな使い道として、エグゼ2のガイアソードのチップコードには「N」がある。そのためガイアソードの威力を上げる素材として相性が良い(ガイアソードのチップコードにはPが存在しない上に*も手に入らないので、ファラオマンの場合はチップコードが合わない)。
『5』ではナパームボム1発を撃ち込む攻撃に変更され、4マス前に着弾してそこから爆風が8方向に広がるようになった。
これも高威力で広範囲に攻撃できるが欠点もあり、敵に直撃した時は爆風は広がらず、
画面外に飛んで行ってしまうと攻撃が発動しないのでリベレートミッションの挟み撃ち状態の時には地形の性質上エリアスチールを使わない限りダメージを与えるのは不可能。
ちなみに操作中に使える固有チップも使い方は同じ。
【アニメ版】
無印で、軍事国家「ダークランド」の軍用ナビとして登場。
この時は視線を合わせたナビに催眠術をかけて操る能力を持っていた。
クリームランドのネットワークに侵攻しようとするが、ロックマンと
ナイトマンの活躍によってデリートされた。
エグゼ2のキャラクターをモデルにしているため、(記憶を失ったと猫かぶってるときは)丁寧語を使ったり、本性を表し敬語がとれ一人称が「俺」になったときも比較的冷静な口調で喋っていた。
・3期『ロックマンエグゼ Stream』
スラーの手でアステロイドとして復活。1期の記憶はない別人の様子。
爆弾犯・土門凱にスラーが授けたアステロイドで、彼の命令に従い悪事を働く。
ロックマンとの交戦中に凱がPETを破損してしまったことにより、彼との連絡が取れないナパームマンは深手を負って逃走。
数々のサイバーワールドを渡った後に花火職人の燃次のPETに転がり込み、そして彼と出会う。
ナパームマンは自分が逃亡中の犯人であることを知られたくなかったため、
燃次に自分の名前を教えることができず、燃次からはつい最近失ったかつての自分のナビの名前である「燃次郎」と呼ばれることに。
出会った当初は「爆発で人々に幸せを与える」という燃次の夢を理解できなかったが、
彼の優しさに触れているうちに改心し、犯罪から完全に足を洗う事を決意して正式に彼のナビとなった。
詳細は『
幸せを運ぶ爆発』を参照。
それ以降燃次とは固い絆で結ばれクロスフュージョンも可能になるが、
彼に「燃次郎」と呼ばれる事だけは嫌なようで、その度に燃次と喧嘩になっている。
アステロイドであるためか怒りが高まるとPETも高熱を発するという特性があり、
ダークロイドのブリザードマンとクラウドマンによる襲撃を受けた際、この能力のお蔭で窮地を乗り越えることができた。
また、ファイアマン、ガッツマン、トマホークマンとは熱い友情で気が合い、「炎の四兄弟」としてコンビを組んでいる。
・4期『ロックマンエグゼ BEAST』
異世界ビヨンダードから現実世界に侵攻してきた、グレイガ軍所属のゾアノロイドであるゾアノナパームマンが登場。
体色が黄緑色になっており、ゾアノロイドの中でも本物との姿の違いが大きい個体の一体である(他には装備そのものに極端な変化が見られるゾアノクイックマンなどもいる)。
CFナパームマンと対決し、燃次には、「ニセ燃次郎」と呼ばれた。
そのスピードと火力で、CFナパームマンを苦戦させるも、CFメディの加勢で逆転を許し、ナパームボムを受け、デリートされた。
ちなみに名前の元ネタになっているナパーム弾はざっくり言うと焼夷弾、つまり「燃やすことを目的にした爆弾」のこと。
ナパームマンやポケモンの
パルシェンの図鑑説明のせいで「威力が高い爆弾」のように誤解している人も多い。
「アイツが言ってた。追記・修正で人を幸せにできると。なら追記・修正の能力しかないオレでも誰かを幸せにできるかもしれねえ…」
- プラネットマン、ファラオマン「オレらだけ未だに野良ナビ(泣)」 -- 名無しさん (2015-03-16 13:32:18)
- streamでの登場回はイイハナシダナーすぎる -- 名無しさん (2015-03-16 14:03:48)
- BEASTではゾアノナパームマンが登場、燃次からニセ燃次郎と呼ばれている。 -- 名無しさん (2015-03-21 20:45:50)
- ↑2いいよなあの話。「燃次郎」が花火の暴発事故を防いでデリートした燃次の先代ナビの名前っていうのもニクい -- 名無しさん (2016-06-08 21:30:25)
- あれ?頑丈なガッツマンならともかく、トマホークマンは木属性だから、近くに居るだけで丸焦げになるんじゃ・・・? -- 名無しさん (2020-02-05 15:56:42)
- streamの話ほんと好き 爆発しかできない俺でも誰かを幸せにできるかもしれないって台詞泣きそうになってしまう -- 名無しさん (2020-04-18 15:55:10)
- 思えばアニメ旧作でデリートされたナビに準じたアステロイドの設定って燃次とのコンビ結成のためでもあったんだろうな -- 名無しさん (2020-05-20 11:02:18)
- プレイ当時はバルカンアームが壊せることに全く気付かなくて、V3戦はポーズ連打で弾幕のわずかな隙間を必死になってくぐり抜けていた思い出 -- 名無しさん (2020-06-20 11:52:47)
- WWWエリアはプリズムコンボに頼り切るとプラネットマンに苦戦して、なしでやってるとこいつに苦戦させられるイメージ -- 名無しさん (2021-01-05 18:48:13)
- エグゼ5で2のナパームマンを六尺玉燃次の持ちナビにしたみたいに 1のボンバーマンをジャック・ボマーの持ちナビにすれば良かったのに…。 -- 名無しさん (2022-05-08 17:00:28)
- 5dsでバスターマシマシにして、雑魚エンカの最後の一押しにお世話になった。 -- 名無しさん (2023-04-23 12:35:23)
- ブルース版私欲で盗みを働いたのはアレだが正史とされるカーネル版も自ら入団を志願しときながら私用を優先する数男や人命が関わってるわけでもなくマスゴミ根性でカーネルを死においやった蛙とかおかしい描写は多々ある。キャラだけ変えて同じストーリーやらせちゃダメってことよ。 -- 名無しさん (2023-06-28 20:50:11)
最終更新:2025年04月23日 07:42