登録日:2015/03/27 (金曜日) 21:30:00
更新日:2023/09/23 Sat 05:24:45
所要時間:約 4 分で読めます
吉都線(きっとせん)は、吉松駅と都城駅を結ぶ
JR九州の鉄道路線である。
)
線路概況
全線が
肥薩線の八代~吉松間と合わせて「えびの高原線」の愛称が付けられている。
そして2008年度の輸送密度は576人/日、2016年では466人/日とJR九州最低だったりする。
どれくらい酷いかというといつ廃線になってもおかしくない水準である。
国鉄時代に廃止されてもおかしくなかったのだが、廃止除外規定である「平均乗車キロが30kmを超え、輸送密度が1,000人/日以上」
の規定に引っかかったため廃線を免れた経緯がある。
路線図
現在は肥薩線と
日豊本線との連絡路線として機能している。
今後、JR九州は上場後に赤字ローカル線の廃線について言及しており、この路線の廃線が筆頭候補に持ち上がっている。
しかし、意外な事に牛山氏の全国
秘境駅ランキングには接続する肥薩線は多くの秘境駅が入ってるのに対してこの路線は1駅も入っていない。
○運行形態
1時間に1本のみの運転となっている。
しかも朝夕を除くと2時間に1本、えびの高原線まで含めると3時間に1本になる。
ところが、2018年のダイヤ改正に伴う大幅減便により、日中のダイヤが大幅に削減され現在は最大5時間に1本という有様になった。
それでも「定時制高校の生徒の為に」という理由で下り列車の最終である21時45発の1本のみ削減を免れただけ不幸中の幸いであった。
因みに、一部の列車は日豊本線に乗り入れて南宮崎駅まで、肥薩線に乗り入れ隼人駅まで運転される。かつては宮崎駅/
鹿児島中央駅までの直通運用も存在した。
○使用車両
キハ40・47形…これのみ使用。
)
◎歴史
明治から昭和初期までは「
日豊本線」として宮崎~鹿児島を結ぶ最重要路線であったが、海側の隼人~都城区間開通とともに格下げになった経緯がある。
特急大好きJR九州はワースト2位の日南線でも観光特急「海幸・山幸」、3位の肥薩線も2020年の豪雨災害以前は多くの特急を運航していたが、吉都線に至っては
完全に匙を投げており、観光特急の話も一切出てこない。
これでも国鉄時代には博多行きの特急「おおよど」や急行「えびの」、「からくに」を運行していたこともあった。
2019年7月豪雨により小林~西小林間で土砂崩れが発生し、当面の間運転見合わせとなった。
駅一覧
吉松…
肥薩線乗り換え。鹿児島刑務所の最寄駅。
因みに戦前は肥薩線が
鹿児島本線、吉都線が日豊本線であった為に大幹線の分岐駅で非常に栄えた…
今ではローカル線2線の接続駅扱いである。
鶴丸…駅を出てすぐの所に鶴丸温泉があり、日本でも数少ないモール泉が楽しめる。
鹿児島県湧水町の駅はここまで。
京町温泉…駅名通り
宮崎県を代表する温泉街京町温泉の最寄駅。
えびの…えびの市の代表駅。
かつて美しい夏キリシマのロケ地で使用された事がある。
えびの上江…えびのシリーズその2。利用者少なめの駅だが車椅子利用を想定したスロープが設けられている。
えびの飯野…えびのシリーズその3。クルソン峡に一番近い駅だが、バスなどの発着はない。県立飯野高校の最寄り駅。
西小林…この路線で一番高い標高の高い駅。
広原…九州の駅では珍しく原の字を「はる・ばる」と読まない駅の一つ。
高原…高原町の中心駅。
小林…小林市の中心駅で、吉都線内の途中駅では唯一の有人駅。
日向前田…当路線で一番秘境感のある駅。
高崎新田…星が日本一きれいに見られるとして一時期有名だった都城市高崎地区の中心駅。たちばな天文台の最寄り駅。
東高崎…北/南高崎駅は
群馬県の高崎駅周辺にあるが、東はこちらのみ。
なお、西高崎駅は存在しない。
万ケ塚…黄色い屋根と柱が目立つ待合室。ベンチもそれに合わせてか同じ色となっている。
谷頭…電気系の職員向けの訓練用として架線が張られている。
日向庄内…都城高専最寄り駅。
都城…
日豊本線乗り換え。終着駅。
宮崎県南部の主要都市である都城市の代表駅…
のはずなのだが市の中心は隣の西都城駅が近かったりする。
因みにこの駅の駅弁の「みやこのじょう盆地物語」は「第11回九州駅弁グランプリ決勝大会」で第4位になった有名な駅弁である。
かつては貨物取扱をしていたため多くの留置線があったが現在は太陽光発電パネルが設置されている。
追記・修正をお願いします。
- 豪雨きっかけに廃線になりかねん希ガス -- 名無しさん (2019-07-04 18:50:50)
最終更新:2023年09月23日 05:24