登録日:2011/02/11 Fri 05:03:22
更新日:2025/03/24 Mon 10:52:17
所要時間:約 5 分で読めます
概要
群馬県
県庁所在地:前橋市
県の木:クロマツ
県の花:レンゲツツジ
県の鳥:ヤマドリ
知 事:山本一太…草津町出身で、以前は国会議員や沖縄振興担当大臣をしていた。
北関東の西部に位置する県。
山が非常に多く、群馬北部はほとんどが山岳地帯である。
故に公共交通機関が南部の一部地域を除いてあまり整備されておらず、県民の移動手段は専ら
自家用車や
バスが多くを占める。
特に自家用車は群馬県民にとって必要不可欠であり、一世帯で
自動車を3~4台所持している家庭も多く見られる。
これだけ
自動車での移動が盛んだったり県民性のためか、交通死亡事故率は毎年全国ワースト3以内の常連となってしまっている。
県庁所在地の前橋駅より
高崎駅の方がちょっと……というより大分栄えている。
上越新幹線や
北陸新幹線も
高崎駅に乗り入れている。(
埼玉県で置き換えるなら、
大宮駅と浦和駅の関係に近い。)
栃木県と並ぶ公立高校の男女別学文化を根強く残し、公立高校トップは
男子校の「前橋高校(マエタカ)」「高崎高校(通称タカタカ、通信課程のみ共学)」、
女子校の「前橋女子(マエジョ)」「高崎女子(タカジョ)」が占めるため高偏差値層で共学に行きたい人や可愛い制服が着たい人は私立に行くしかない。
長野県・
熊本県ほどは酷くないが高校ヒエラルキー的な風土も残る。
政治的には自民王国で中曽根・小渕・福田・山本の各家は多少のことがあっても超鉄板で当選。
ちなみに、日本航空123便墜落事故はギリギリ群馬県上野村で、2~3秒墜落するタイミングがずれていたら、そこは
長野県になっていた。
産業
主な産業は農業というイメージが強いが、実際は過去の富岡製糸場をはじめ、
現在でも富士重工(スバル
自動車)や、コンデンサー、CD等メディア類を製造している太陽誘電株式会社、
ペヤングでお馴染みのまるか食品等、製造分野においても発展している。
ヤマダ電機の本社兼本店が高崎市にある。
世界に3箇所しかないハーゲンダッツの製造工場(!)もある。
商業に関しても、上記のヤマダ電機を筆頭に、ビックカメラやベイシアグループ、ホットランドなど、広域あるいは全国区チェーンを少なからず輩出している。
え?ホットランドってなんの会社だ、だって?築地銀だこって言えばわかるだろう。
農業は…そこそこ盛んであり、蒟蒻のシェア95%を占める。
蒟蒻畑で有名なマンナンライフの工場も群馬県に存在。
また、古くから二毛作による小麦の生産(生産量は全国4位タイ)が盛んであり、焼きまんじゅうやおっきりこみなどの小麦粉を使った料理が定着している。
水沢うどんは、讃岐、稲庭と並ぶ全国三大うどんに数えられる…らしいが、そう思っているのは群馬県民のみ。しかも県民の中でも、一部はそうは思っていない。
また、
キャベツの生産量も多い。(他の産地の愛知県と
千葉県とは出荷時期が異なる)
アニヲタ的には、
ToHeart2においてタマ姉が幼少時に貴明に与えようとしていた「下仁田ネギ」は群馬県の下仁田で生産されたネギを指している。
気候
気候は北部と南部でかなりの差が出て、特に冬場の気候は北部と南部で大きく変化する。
この気候差には、赤城山という山が関係してくる。
北から流れてくる冬の季節風が赤城山に当たり、赤城山上空まで上昇する。
この際に湿った風は雪となり、赤城山より北側、つまり群馬県北部に大量の雪をもたらす。
故に群馬県北部は豪雪地帯に指定されている場所が多い。
気候上、群馬県北部は北関東というよりほとんど日本海側に分類されている。
南関東地方でテレビの天気予報を見ていると、前橋は違和感なく溶け込んでいる日でも、みなかみだけ仲間外れのような予報になっているのは珍しくない。
対する赤城山より南側、つまり群馬県南部は水分が抜けた非常に乾燥した風が通り抜ける為、雪や雨は北部と比べてかなり少なくなる。
この風が、所謂空っ風であり、関東平野を駆け巡る。
観光・名所
伊香保、草津、四万等の温泉地は旅行番組等で耳にしたことがあるのでは?
そして温泉地は北部に多い。北部は前述の通り雪が多く、山岳地帯が広がっているので、スキー場が多いなど絶好のスノースポーツスポットとなる。
出身者
小渕恵三
中曽根康弘
福田康夫
山本一太
櫻井翔
紫吹淳
篠原涼子
氷室京介
井森美幸
渋川清彦
中山秀征
山本博
JOY
高橋光成
琴錦
琴稲妻
湊富士
なお、群馬出身者が関係するものは他の北関東県のそれに比べて文化関連でそれなりの知名度や功績を残すものが多いらしい。
有名なのはモンスターバンドである
BOOWYとBUCK-TICK、アパレルブランドUNDER COVERの創業者の高橋氏←このあたりが他県
リア充北関東民にコンプレックスを与えている。
「
頭文字D」の主に第一部は舞台が群馬なのも相まって、伊香保などが多く登場していたりする。
名産
名物、特産は前述のコンニャクの他に、高崎市のダルマや桐生市の織物、群馬県銘菓の焼きまんじゅうや旅がらす等がある。
特に焼きまんじゅうは、慣れない人が聞いたら未知の品物だろうが、これは非常に美味い。群馬県にいらした際は是非とも御賞味あれ。
また、赤堀地域の
スイカが有名。これは国道50号線(ニューイヤー企業駅伝の最終区画の道路)の道端でスイカを販売していているというものだ。
テレビで特集が組まれたこともあったりするこの赤堀スイカだが、ぶっちゃけてしまうと、ここで販売されているスイカに赤堀地域産のスイカは殆ど存在しない。
赤堀で生産されているスイカは専ら小玉スイカであり、販売されている大玉のスイカは太田市周辺で生産されているものが多いのだ。
群馬県のアニメ事情は、関東だけあってNHK、日テレ、TBS、
フジ、
テレ朝、
テレ東、地デジでテレ玉が受信可能。
アニメ関連
群馬テレビが放映するアニメは午後7時台の昔のスポ根ものが多い。
『
怪盗セイント・テール』が混ざっているのはご愛嬌。
『
名探偵コナン』では、当初は1話限りの登場予定だった群馬県警の
山村ミサオ刑事を、原作者が「担当声優の声が気に入った」という理由で準レギュラー化させた事により、結果として群馬県内を舞台としたエピソードが多くなった。
実在する地名は、群馬県警本部、北軽井沢、碓氷峠等が登場。
他、吾妻郡にある「ロックハート城」は日本にある西洋風の城ということで多数の作品のロケ地に使われている。
群馬県の誇るゆるキャラ、ぐんまちゃんにも会えますよ。
/ヽ/⌒\ /ヽ
( (―――) |
| (  ̄ ̄ ̄ ) |
| (_人人_) |
| |_
| ・ 人 ・ | ヽ
`/ヽ/ ̄・ ̄\ノ_ノ
(_|_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
| /
V⌒ヽ |
| | /
\_ノ_/
(_ノ
群馬愛溢れる追記・編集、よろしくお願いします。
- 真面目な項目だな -- 名無しさん (2014-03-22 10:33:23)
- なに?この栃木との違いは?うちのオヤジの故郷はディスられないのね。 -- 名無しさん (2014-03-22 11:18:25)
- ちなみに自民党王国かつ総理がたくさん出ている、つまりグンマーが実質日本を牛耳っているんだよ! -- 名無しさん (2014-08-13 10:28:18)
- 遅いけどこの度富岡製糸場が群馬県初の世界遺産に。おめでとうございます -- 名無しさん (2014-08-13 10:34:13)
- 近年ラスク(ガトーハラダ)が有名になったのはびびった -- 名無しさん (2014-09-12 20:12:33)
- ↑あれ美味いよな。埼玉民だけどお土産にちょうどいい -- 名無しさん (2014-10-13 14:43:55)
- ぐんまちゃんがゆるきゃらグランプリ優勝したんだっけ? -- 名無しさん (2014-11-21 20:08:42)
- 群馬県住んでるけどちょっと交通不便過ぎんよ~(指摘) -- 名無しさん (2015-11-23 21:22:49)
- 県民だが、まずはクルマ持ちになることから始まるのはたぶん他県とさして変わらないと思う。が、公共交通手段が軒並み弱い。南部はまだいいほうかもしれないが、交通は不便極まりないかもね。 -- 名無しさん (2019-06-15 20:59:19)
- 2019年7月21日の知事選(参院選と同時)で知事が山本一太に変更になった。 -- 名無しさん (2019-07-25 00:33:49)
- x -- 名無しさん (2019-10-04 11:40:31)
- ハラダのラスクがここまで人気になるとは思わなかった。新宿の百貨店とかすごい行列だったよ。群馬になら余るほどあるのにな。まぁ超美味いよ -- 名無しさん (2019-10-26 08:49:56)
- 何故、どせいさん? -- 名無しさん (2020-04-10 19:33:18)
- ↑MOTHER2というゲームに「ぐんまけん!」って言うどせいさんがいるんだよ。どせいさんっていうのはなんだかよく分からないけど不思議と愛嬌のあるキャラクター -- 名無しさん (2020-04-10 19:54:10)
- 刀を佩き鎧を着た埴輪(国宝指定)の発掘地はここ -- 名無しさん (2020-08-11 12:10:39)
- たかが魅力ランキングごときでブチぎれる残念な知事 -- 名無しさん (2021-10-18 13:38:10)
- 群馬で自虐ネタとか出来る人間はなかなか居ない。おらが村が一番的な人が多い土地柄だからね。コンプレックスの塊 -- 名無しさん (2021-10-22 22:28:39)
- 愛郷ぐんまプロジェクトなんかやってる場合なんですかね… -- 名無しさん (2022-08-02 13:07:34)
- 翔んで埼玉ではアマゾン並の魔境扱いされてるのはいいのか… -- 名無しさん (2024-01-09 12:29:13)
- ↑別項目で存在する程度にはネタとして古くから扱われてるからね。 群馬馬鹿にしたら水源とハーゲンダッツの供給止めるぞっていうの好き -- 名無しさん (2024-02-15 17:16:09)
- 群馬の辺境のクソド田舎住みとしては未開の地ネタは半ば事実なので苦笑いしてる、大分誇張されてるとはいえ。最近やっと切り拓かれたと思いきやソーラーパネルが乱立してて別の意味で苦笑い。これでいいのか……? -- 名無しさん (2024-09-07 22:44:54)
- 桃鉄シリーズでは16までの長い間、物件駅が全く無かったという酷い扱いだった。 -- 名無しさん (2024-10-15 14:55:37)
- 群馬県のポジションを考えたら妥当では?今でこそあるけど目的地候補や各種イベントもなくても良いし、収益率ももっと下げていいんじゃないかとも思う -- 名無しさん (2025-01-26 12:43:26)
- 昔八高線で八王子から高崎まで乗った事がある。東京都の西端のそこそこの都市→東京の筈の野原→田んぼ→山奥→田んぼ→開けた所に大都市。という感じだったのでむしろ田舎というより広い土地に展開できた大都市に感じた。それでむしろ途中通過した埼玉県の方が山しかない田舎だと感じていた、毛呂から小川町寄居辺りまでは特に。当時世田谷に住んでて割とこじんまりとしてたとこだから高崎ってでかくてスゲー!と思ってた。 -- 名無しさん (2025-03-22 16:07:35)
- 一部地域の田畑は工場や搬送企業に買収されてここ数年ですごいことになってる。仕事柄通ってた50号とか色々な意味で見違えた景色になった。 -- 名無しさん (2025-03-24 10:52:17)
最終更新:2025年03月24日 10:52