爆丸

登録日:2011/09/19(月) 00:52:14
更新日:2024/12/04 Wed 10:31:17
所要時間:約 5 分で読めます





『爆丸』とは、セガトイズで発売されている玩具の名称である。
今までの玩具と一線を画すのは「玩具同士のぶつかり合いにカードゲームを用いる」事であり、単純に性能の高い爆丸を選ぶだけでは勝てず、カードによる自分なりの戦術の確立やそれに見合った爆丸の選択、更には主役となる爆丸を思い通り操る技術も必要、と言う中々奥の深い玩具である。
発売元はセガトイズ。2018年より、タカラトミーに販売権が移った。

▼歴史
元々日本で低年齢層をターゲットに発売が開始されたが、同じく低年齢層をターゲットにしていたベイブレードデュエル・マスターズに全く歯が立たなかった。
海外での販売を開始したところ、日本とは打って変わって瞬く間に大ブームを巻き起こし、アメリカでその年の最も優れた玩具に送られるトイ・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど
主に北米や欧州の子供たちの間でとてつもない大ヒットとなる。
ちなみに、販売されている国の多さでは遊戯王をも圧倒的に上回る。


そして完全競技用仕様の爆丸である「爆TECH」の開発に伴い再度日本でも展開を開始、今ではコロコロコミックでもそれなりの地位を確立している。
全くの余談だが、2011年の東日本大震災の後に避難生活を送る被災者の姿を捉えた写真の中に、避難所で爆丸で遊ぶ子供たちの姿があった。


▼概要
そもそも爆丸とは何か、と言うと、まず爆丸本体はこんな球形をしている。



この爆丸本体には磁石が内蔵されており、ゲートカードと呼ばれる鉄板が内蔵されたカードの上に載ると



こんな風に展開される。

こんな風に爆丸を指で弾いてポップアウトさせて戦うホビー、それが爆丸である。
間違ってもアニメみたいに投げてはいけない。


▼ルール
実は日本と海外とでルールは全く異なる。
日本では1対1の戦いだが、海外では2人~5人くらいで対戦するものだからである。
よって、ここでは日本のルールを説明する。

まず爆丸バトルをする際に必要なものは以下の通り。
  • 爆丸本体3個
  • ゲートカード3枚
  • アビリティカード6枚

アビリティカードの使い方は後述するが、まず勝利条件は「相手より先にゲートカードを3枚先取する」ことである。
場に置かれたゲートカードなら自分の置いたものでも相手が置いたものでも構わない。
とにかく3枚先に取得すれば勝ちである。

プレイヤーは1ターンに1度、爆丸をシュートするがこのシュートをどうするか?で勝ち方も変わってくる。

▼ゲートカード取得法
ゲートカードを取得するには、主に4通りの方法がある。


  • ダブルスタンド
自分の爆丸を同じゲートカード上に2個スタンド(ポップアウトさせること)させればそのゲートカードを取得する事ができる。
単純だが少し練習すれば難しい事ではなく、アビリティカードで「2回シュートできる」という効果の物が沢山あるため最もオーソドックスなカード取得法である。

  • ステイ宣言
自分のターンが回ってきた時に、自分の手持ちの爆丸3機が全て別々のゲートカードにスタンドしていて爆丸がシュートできない場合、スタンドしている自分の爆丸1機を指定して「ステイ」を宣言する。
次の自分のターンが回ってくるまでに、相手がステイ宣言した爆丸をそのゲートカード上から除去できなかった場合、ステイ宣言した爆丸を手元に戻しその爆丸が乗っていたゲートカードを取得できる。
初心者同士のバトルではたまに見かけるが、スピンなどを完璧に操れる上級者同士のバトルだと滅多に見る事は無い。


  • クリティカルK.O.
スタンドしている相手の爆丸をそのゲートカード上から弾き飛ばし、なおかつ自分のシュートした爆丸をゲートカード上にスタンドさせる大技。
実はパワーよりも正確に相手の爆丸を射抜く緻密なシュートと相手の爆丸を弾いた上で自分の爆丸をゲートカード上に留めるパワー制御の両方が要求される、難易度の高い技。
決まるとかなりカッコいい。

  • ポイントバトル
よく見ると分かるのだが、爆丸本体には特定の箇所に小さく数字が書き込まれている。
これをその爆丸の持つパワーレベルという。遊戯王で言う攻撃力みたいなものである。
同じゲートカード上に自分と相手の爆丸がスタンドした場合、その場でポイントバトルとなり、パワーレベルの大きかった爆丸が勝ちとなり、ゲートカードを取得できる。
一見パワーレベルが大きければ大きいほど良いと思われがちだが、ゲートカード自体にも爆丸のパワーレベルを上下させる効果が記されており、なおかつ「パワーの低い爆丸が勝つ」などと勝利条件自体が変わるものもある。


▼カードの種類
  • ゲートカード
先ほどから説明しているが、このカードに爆丸をスタンドさせるのが爆丸の基本であり大前提である。
様々な効果や種類があるが、ゴールド・シルバー・カッパーの3種類に分けられ、爆丸バトルの際には各色1枚ずつを使う。もちろん試合前から用意しなければならない。

  • アビリティカード
赤、青、緑の3種類のあるカードであり、それぞれ2枚ずつ、計6枚まで持つ事ができる。
色により役割が異なり、大まかに説明すると

赤・・・シュート前に使用する。主にシュートに関する効果を持ち、「二度シュートできる」「場のゲートカードを全て見られる」などと言った効果がある。

青・・・ポイントバトルの際に使用し、自分の爆丸のパワーを上げ下げできる。
緑と違って派手な効果は持っていないが、効果の及ぶ範囲が広いため安定した効果を期待できるカード。


緑・・・ポイントバトル中・バトル後に使用するカード。
自分の爆丸のパワーを大幅にアップさせたり、相手の爆丸のパワーを大きく下げたり、バトルに負けてもゲートカードを取得させなかったりと様々な効果がある。


これらの要素によって成り立つ、シンプルだが奥深いオモチャ、それが爆丸である。
対戦相手が居なくても机の片隅でポップアウトさせておくだけでもカッコいいし、対戦相手が見つかれば白熱したバトルが楽しめる。
とにかく一度手にとってみることを筆者は強くオススメする。
あるいは『爆TECH!爆丸』を読めばその面白さが存分に伝わる事と思う。



追記・修正宜しくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年12月04日 10:31