登録日:2018/01/31 Wed 00:34:57
更新日:2025/01/01 Wed 19:05:11
所要時間:約 3 分で読めます
ラーメン三銃士を連れて来たよ。
ラーメン三銃士?
麺の専門家、乃士勇造。
うっす、よろしく。
スープの専門家、出川 実。
がんばります、よろしく。
チャーシュー、メンマなど具の専門家、多木 康。
よっす、どうも。
画像出典:美味しんぼ 38巻 原作:雁屋哲 作画:花咲アキラ 小学館 1993年
ラーメン三銃士とは『
美味しんぼ』第38集「ラーメン戦争」(3)で初登場したラーメン屋立て直し専門家の3人組。
それぞれ「麺」「
スープ」「具」の専門家となっている。
恐ろしいほどのインパクトと一応、重要なキャラなのだが、
大局的にはほとんど役に立たなかった面がネタにされる。
概要を連れてきたよ。
今まで様々なラーメン屋の立て直しに成功してきたラーメン屋再建専門家の3人。
雉川盛一率いる『流星組』に目を付けられたことで苦戦を強いられていたラーメン屋『金銀軒』へ、
日本ラーメン総合開発研究所からサポートとして連れて来られた面々である。
……のはいいのだが、ガタイがよく田舎くさい顔をした男3人組で服装は黒いタンクトップで統一という見た目、
そして上述の経緯で初登場した際のインパクトはすさまじく、ふたば☆ちゃんねるで多くの
コラ画像が作られてしまった。
また仲は悪くなくチームワークも割といい方なのだが、いざ
ラーメンを語らせると自身の専門分野こそ一番大事と自負して譲らない姿から、
読者から「
本当のラーメン専門家なら3人組でなく1人であるべきでは?」とか言われてしまっている。
より特化した知識を得るという意味では分担した方がいいのかもしれないが。
下記の活躍を考えると
料理漫画の都合上のメタ的要素も大きいのかも……?
だが彼らと山岡・金銀軒が力を合わせて作ったラーメンでも流星組に歯が立たず、サクラまで使って完敗というあまりに無惨な結果に終わる。
最終的に「ラーメン戦争」は
海原雄山の援護を受けた
山岡士郎のアイディアで持ってきた
とある調味料の力で勝利したため、
彼らは総合的に見れば各メンバー(&読者)へのラーメンの基礎の説明役・臨時の従業員としてしか役に立っていなかった。
そのためか(彼らがラーメン屋再建の専門家という、登場させにくい役柄なのを考慮しても)、
のちの話で日本ラーメン総合開発研究所所長である長井伸助や金銀軒の面々が再登場する中、彼らは一切登場していない。
後年に連載が開始された
ラーメンをテーマにした別のグルメ漫画では、登場人物が三銃士と同じように経営不振のラーメン屋を立て直す話が多くあり、
ネット上ではこの作品の描写と三銃士の行動が比較されることも何かと多い。
特にメインキャラの
超リアリストなラーメン店主がシビアなラーメン店経営論で有名なことも相まって、
ネットで三銃士が槍玉に上げられる時はだいたいそのキャラのセリフを切り抜いた画像が投下される。
※一応フォローしておくと、美味しんぼ38巻の初版発行は1993年であり、あちらの作品で言うところのニューウェーブ系ラーメンが出始めたころくらいであるため、このエピソードの一部情報が古いのは仕方ない面もある。
メンバー
乃士勇造
麺の専門家。
麺の専門家というだけあって、麺打ちの力量は高く、作中弟子入り志願されていた。
麺に一番大事なのは「コシ」と「なめらかさ」と豪語し、歯応えについてはトークだけでその場にいた面々に涎を流させた。シコシコ
画像出典:美味しんぼ 38巻 原作:雁屋哲 作画:花咲アキラ 小学館 1993年
うん、明らかにヤバイ
またなめらかさについて語る前に「出口不明の迷路に引きずり込む」「ラーメン界のスフィンクス」という面目でかん水について語るのだが、
山岡が持ってきた3種のかん水と彼の説明でほぼ解決してしまった一話分かん水の説明で引っ張っただけじゃないか、は禁句。
ちなみに時計を見るに彼だけ間違いなく二日以上かけているほか、話数も4、5、6とまたがっている。
ある意味、彼の持論であるラーメンで一番重要なのは麺ということを証明できたと言えるかもしれないが。
出川実
スープの専門家。
金銀軒店主の息子である井本しげおに一番に選ばれて笑顔になったりしていたが、
上述したように金銀軒が最後まで流星一番亭に苦戦したのがスープの問題だったため、
流星一番亭との差別化を狙いすぎて最後まで空回りしてしまった形となる(本人も「新しいことをしたかったんだけどなあ……」と残念がっていた)。
多木康
具の専門家。
そしてコラ画像におけるオチ担当で、大抵彼が酷い目にあったりして終わる事がほとんどである。
彼は具を担当しているため、「ただ単に『ラーメン』と言った時に一般的に連想される、スタンダードな醤油ラーメン」と
「麺料理のカテゴリ名そのものとしての『ラーメン料理』全般」が台詞の中でごちゃ混ぜになっており、若干ややこしい。
ラーメン三銃士が自身の専門分野を一番大事と自負した際には一人だけ前者の意味合いで語っているため、
「具がなんもなけりゃ光麺だし、具が多すぎりゃ五目麺だ。ラーメンはラーメンらしい具があって、はじめてラーメンと言えるんだ」というセリフがある。
いろいろ彼も(ネタ的な意味で)やらかしてはいるのだが、上記二人に比べるとかなり地味。
途中もったいぶって出した議題で事実上の寄り道となった乃士や最後まで(彼を責めるのは酷だが)うまくいかなかった出川と比べ、
具の問題については最初の方で解決してしまったため、その後の彼の役目はせいぜい変化した麺やスープへの調整くらいしかなく、
仮に頑張っていたとしても、作劇の都合上その描写はカットされてしまっているのである。
唯一、メンマと
チャーシューについて語るシーンが彼の見せ場と言えるのだが、これも山岡たちの説明や話し合いに相槌を打っている程度である。
上述したように乃士の出番の際に、白鳥製粉まで出かけるイベントまでもあったため、
彼の出番が来たのはかなり遅く、本人も「やっと出番が回って来たぜ!」と喜んでいたのだが……。
逆に言えば彼だけ全く問題なくスムーズに仕事を果たしたと言えるが。
そのため何とも言えない微妙な存在感となっている。
ラストシーンでも
雉川組長は麺とスープには言及しているが、具には一切言及していない。
担々麺回とかに出ていても良かったかもしれない。
追記・修正三銃士を連れて来たよ
追記・修正三銃士?
追記の専門家、乃士勇造
うっす、よろしく
修正の専門家、出川 実
がんばります、よろしく
女児向けアニメの項目を荒らしてアク禁された専門家、多木 康
〇〇たんに[検閲済み]したいお
- ほんとなんだったんだコイツらは… -- 名無しさん (2018-01-31 01:34:43)
- 具の奴だけカレー専門家に改変したコラ好き -- 名無しさん (2018-01-31 08:12:40)
- 多木は自分の出番が回ってくる前にどういうタイプのラーメンにするか決めないと材料なども決められないよなって話になって説明回ってこなかったんだよな。この点でもオチ担当だな -- 名無しさん (2018-01-31 09:38:12)
- ちなみに美味しんぼは海原雄山や山岡の項目がないんだよな… -- 名無しさん (2018-01-31 10:23:51)
- 包丁人味平でもスープ対決・麺対決・具対決と進める予定だったのに展開の都合で具が省略される始末。あくまで従属物だから単独では話が作れないんだよな… -- 名無しさん (2018-01-31 10:49:53)
- 具のチャーシュー -- 名無しさん (2018-01-31 12:52:46)
- 具の奴はコラ画像だとオチ担当だから目立ってる -- 名無しさん (2018-01-31 14:20:00)
- 地上最強の男 竜のコラが好き。最初見た時死ぬほど笑った -- 名無しさん (2018-01-31 14:29:09)
- メタ的な視点だと専門家一人だと麺とスープのやらかしが目立って無能感が強まるから3人に分けたんだろうなと思った -- 名無しさん (2018-01-31 20:34:31)
- 詳しすぎる故に必要以上にマニアック方面に走ろうとする乃士・出川に対して堅実すぎてイマイチ目立たない多木 -- 名無しさん (2018-01-31 21:59:54)
- もはやセリフだけ改変されてフリー素材とかしたネタ -- 名無しさん (2018-01-31 22:21:52)
- 三銃士という厳かな感じの紹介から超フランクな挨拶なのもコラ向き -- 名無しさん (2018-02-01 02:05:39)
- 「シコシコ」の意味が変わったのっていつ頃からなんだろう -- 名無しさん (2018-02-01 06:54:08)
- 変わったっていうか、ほぼ同時期な気も -- 名無しさん (2018-02-01 19:58:11)
- 頬を赤らめながらシコシコ言うてるから尚のこと笑ってしまう -- 名無しさん (2018-02-02 17:32:52)
- 栗田さんが「私、ラーメンは異常な食べ物だと思う」って謎理論を展開する話でもある(めっちゃ長いので詳しくはググって) -- 名無しさん (2018-02-02 21:41:51)
- 要約すると「落ち着いて食べる雰囲気じゃない」「皆罰ゲームみたいな顔で食べてる」「フランス料理等の食文化として完成されてる料理に比べて新参なラーメンに引き付けられるのは暗い情熱から」という理論。山岡さんはこれを含めた言葉を聞いて、 -- 名無しさん (2018-02-02 21:51:36)
- この話って全体的にミスター味っ子感があるんだよなぁ。 -- 名無しさん (2018-02-02 22:24:55)
- 『酩酊! 怪獣酒場 2nd』でパロディされるとはwww -- 名無しさん (2018-10-04 19:31:43)
- まあ多木さんは担当が具材であった時点で麺やスープが担当だった他二人より目立てないのは仕方なかったとこあるし -- 名無しさん (2018-10-07 21:00:35)
- 「やっと出番が回ってきたぜ」との多木さんのセリフが涙を誘う・・・ -- 名無しさん (2018-10-07 21:02:26)
- 追記修正ネタ、遂に出来たか。乙 -- 名無しさん (2019-03-10 02:56:37)
- ボケてでも多 -- 名無しさん (2019-10-18 20:12:58)
- ↑失礼。多木だけ大人気 -- 名無しさん (2019-10-18 20:13:32)
- ラーメンハゲが辛辣な言葉を言いそう -- 名無しさん (2020-09-03 22:18:36)
- ラーメン発見伝じゃ考えなしに高価な具を使ったせいで麺やスープが台無しになる話があったな。多木さんはそういうところも見てるんだろう。 -- 名無しさん (2020-10-09 23:39:34)
- 雁屋先生「自分はギャグが描けない」とこぼしていたそうだけどこの話見る限りちゃんとギャグになってると思う…天然だけど -- 名無しさん (2020-10-13 16:08:53)
- 海原が栗田さんの助けを一度突っぱねたのは「醤油を入れればいい」って言うのが恥ずかしかったからかな(「たったそれだけ?」とポカンされるから) -- 名無しさん (2021-09-07 20:24:04)
- ↑醤油って言うか、グルタミン酸が足りなかった。ラーメン発見伝で言うところのイノシン酸よりの上品なだけのスープだし、流星一番亭みたいにグルタミン酸とイノシン酸の相乗効果もないから。 -- 名無しさん (2021-09-07 20:46:48)
- ↑5らーめん才遊記終盤の汐見親子の対決の話はラーメン三銃士が出た話のアンチテーゼが含まれてると思う -- 名無しさん (2021-09-20 11:25:56)
- ラーメン発見伝シリーズ的に例えるなら、差別化意識しすぎてニューウェーブ系っぽくなった金銀軒と既存の醤油ラーメンというフレームはそのままにハイスペックなラーメン(化学調味料でさらに補強)を作った流星一番亭…的な感じになるだろうか。 -- 名無しさん (2021-12-01 19:56:16)
- いや、ラーメンハゲの大失敗した理想の方が近いものだと思う。差別化を狙ったんじゃなくて目指した理想の形が客に相手にされないor理解されないものでしかなかった。作中で上品扱いされたがそもそもラーメンで上品とか言う指向が間違いだと栗田と雄山が気付いたから巻き返せた。あと醤油ラーメンは金銀軒の2作目。流星一番亭は鶏とアジブシとナムプラーで作ってる -- 名無しさん (2021-12-01 20:24:24)
- ↑あ、ごめん。これは自分の書き方が悪かった。要するに芹沢さんが3作目で言ってたハイスペック醤油ラーメンポジ+ようこのラーメンはフェイクの要素のあるラーメンじゃないかって意味合いです。ナムプラーだからラーメンはアンバランスの要素もあるかもしれないけど、熟成醤油に負けたわけだからそこは違うか、と -- 名無しさん (2021-12-04 18:53:01)
- あるカードゲームに登場した3機のスパコンの名前の由来はこいつらだとか -- 名無しさん (2022-01-01 10:40:09)
- グランブルーファンタジーではパロディの「ら~めん三騎士」が登場 -- 名無しさん (2022-02-01 11:27:02)
- この話で作者の書きたかったことは「何故ラーメンが日本で大衆料理の地位を得ることができたのか」だと思う。ただ、作中の描写を見る限り作者自身は「ラーメンはフェイク」みたいに考えていそうな感じはする。 -- 名無しさん (2022-03-21 11:48:56)
- 美味しんぼは原作の雁屋哲ばっかり語られるけど、このキャラに関しては作画担当・花咲アキラのセンスも大きい。たぶん無意識だろうけど -- 名無しさん (2022-10-02 16:32:41)
- この三人、力屋の見習い三人組に似てるような -- 名無しさん (2022-11-09 02:56:00)
- ラーメンマトリックスの人とかもそうだがあの研究所普通のラーメン専門家が居ないのか? -- 名無しさん (2023-08-12 14:17:24)
- 正直3人ともちょっとラーメンに詳しい人でしかないから、相手の超ラーメン好きで料亭の跡継ぎの地位を投げ出して企業を作ったバケモンに勝てる訳がないのは仕方がない -- 名無しさん (2024-07-06 03:11:57)
- 最近のらーめん再遊記でこれを元ネタにした三兄弟が出現した -- 名無しさん (2025-01-01 19:05:11)
最終更新:2025年01月01日 19:05