登録日:2019/01/11 Fri 07:50:45
更新日:2025/01/30 Thu 17:26:55
所要時間:約 10 分で読めます
●概要
2018年12月7日に公開された日本のホラー映画で、監督はあの「
告白」と「
渇き。」などの作品で
とてつもない強烈なキャラクターを数多く生み出した中島哲也監督。
原作は澤村伊智「ぼぎわんが、来る」であるが、ストーリーラインは準拠ながら原作にある民俗学的要素が薄まり、代わりに“怪異”の得体の知れなさと
いわゆる“毒親”による家庭内での心の闇、そして何より、
日本最強の霊媒師を集結、国家予算も使った盛大な除霊劇を描いた、今までのJホラー要素と中島監督の作風などをミックスさせたエンタメ要素を盛り込んだ“濃い”ホラー映画となっている。
序盤から場面ごとに「重々しく、どこか嫌悪感溢れる」空気が流れ、ぶっちゃけ氏の
前々作及び
前作の要素を受け継いでいるが、映倫区分はPG12指定と優しめになっている。
岡田准一を主演に迎え、小松菜奈、松たか子の中島作品の新旧ヒロイン、そして黒木華、妻夫木聡、青木崇高、柴田理恵と豪華かつ印象深いキャスト陣が来た。
公開されるや否や癖の強い作風で、賛否両論を巻き起こしたが、
キャスト陣の強烈なキャラと後半の霊媒師集合に
「霊媒師版アベンジャーズじゃねえか」とか
「心霊版シン・ゴジラ」とかどう考えてもホラー映画らしからぬパワーワードが観客から続出し、話題を呼んだ。
●あらすじ
妻・香奈との間に娘・知紗がうまれ、順風満帆な家庭生活を送る秀樹だが、後輩の不可解な咬み傷をきっかけに身の回りで奇妙な“現象”が立て続けに起きる。
悩む秀樹は友人に紹介してもらったオカルトライターの野崎とその恋人・真琴と共に“怪異”に挑む。
しかしその“怪異”は凶暴さをむき出し、多数の死傷者を増やす。
凶暴な“怪異”に悩む面々の前に、真琴の姉にして日本最強の霊媒師・琴子が登場。それを機に全国から有数の霊媒師達が集結し、決戦の日・
クリスマスで“怪異”を迎え撃つーー
●登場人物
○田原家の依頼を受けた者
■野崎和浩(演:岡田准一)
無精髭とひらパー兄さんにならない程度のワイルドな風貌のフリーのオカルトライター。
別れた妻と知り合いだった津田の紹介により秀樹に依頼されて“怪異”に挑む。
実は別れた妻に中絶を勧めてしまい、それが原因となり、離婚してしまった(原作では無精子症により子供が作れない体質による)
故に子供に関するドライな台詞と、罪悪感を背負い続けている。
主役ながら出番が中盤からで、後述の霊媒師達のせいか陰が薄い。
ちなみに演者は21年前棒に気を込めて物理で除霊する少年霊能力者、12年前不治の病で他界後少しだけ現世に呼び戻された青年を演じていた。
■比嘉真琴(演:小松菜奈)
ピンク髪のキャバ嬢霊媒師。吉原のマンションに住んでいる。野崎の恋人。
決して
役所広司が父親ではない…っていうか演者本人の気合い入ったメイクとタトゥーにより初見で「誰⁈」となること間違いなし。
秀樹の依頼で野崎に協力し、田原家と親しくなるが…
霊媒師としての能力は姉には及ばず、“怪異”に対して後手に回ってしまうことが多々ある。
見た目は派手だが子供好きで、知紗と仲良しになる。
小松菜奈が幼女とお風呂入るのは本作だけ!
姉への対抗心からか、子供の時から霊媒師の力を得るために無茶をしすぎて、子供を産めない体質になってしまう。野崎との関係も傷を舐め合うようなものであり、それらが“怪異”につけ込まれ…
○田原家
■田原秀樹(演:妻夫木聡)
田原家の夫。
愛娘の誕生を誰よりも楽しみにし、生まれた愛娘をブログに書くほど溺愛するイクメンパパ。
幼い頃、幼馴染の失踪及び祖父の出来事から、昔から“怪異”につけ込まれており、知紗の誕生の際、後輩の高梨の負傷から始まる怪奇現象から香奈と知紗を守るため、野崎と真琴とともに解決しようとするが…
実は空虚な人物で、イクメンパパとして振る舞うのは虚栄心と承認欲求から来るものらしく、本編中も、知紗と香奈を蔑ろにイクメンブログ更新したり、育児ノイローゼ気味の香奈に見当違いな心配したり、知紗が怪我したのに無視したりと、空回りする傍若無人さが見られる。津田曰く「空っぽ」。
しかしながら家族を守りたい思いに嘘は無く、琴子の指示で“怪異”を家から追い出そうとするが、その指示自体が“怪異”の策略であり、下半身(原作では頭半分)を喰われ死亡する。死の直前、失踪した幼馴染の名前を思い出すが…
死後、残留思念が家に残り、ブログを更新する怪奇現象を引き起こすが、逢坂によりナイフで除霊(物理)された。
ちなみに妻夫木聡は中島作品に出るのは3回目であり、
元子役と軽薄で極悪な刑事を演じていた。
■田原香奈(演:黒木華)
田原家の妻。
どこか憂いを秘めており、愛娘・知紗の育児生活に疲れ、育児ノイローゼ気味に陥っている。
そんな状況下で怪奇現象も来てしまい、さらに頭を悩ますが、解決のためにやってきた野崎と真琴と親しくなり、明るさを取り戻すようになる。
子供の頃、母親から虐待を受けており、秀樹との結婚も母親の借金を返す目的だったことが噂されている。
秀樹に対しては彼の“育児”に対してウンザリしており、彼の死を内心望んでいた。
しかし、秀樹の死後、秀樹の家から絶縁され、女一人で知紗を育てなくてはならなくなり、職場にも理解者がいない事もあいまって、育児ノイローゼが再発、やがて吹っ切れたかのように知紗を見捨てるかのように真琴に預け、津田と肉体関係を持つようになるが、“怪異”は彼女の心を標的にする。“怪異”から知紗を連れて逃亡する中、精神的にも限界まで追い詰められるも、無邪気にオムライスを食べる娘の姿に我が子への愛を取り戻す。が、真琴が倒れたことにより、遂に“怪異”と対面。力を振り絞り「母」として懸命に守ろうとするが、命を散らし、知紗を連れ去られてしまう。(原作では生存し、知紗の母親としてやり直す決意を見せている。)
■田原知紗(演:志田愛珠)
田原家の幼い一人娘
オムライスが大好きで、異変の際にやってきた真琴と仲良しになる。
琴子によると“怪異”を引き起こす原因であり、秀樹の失踪した幼馴染の少女の名前が「ちさ」であったことなど、色々関係していることが示唆されている。
彼女が呼び起こしたものを危惧した琴子により、異界に封印されそうになるが、野崎と真琴の命をかけた説得で、知紗は琴子のすてみタックルで生存。野崎と琴子の傍で楽しそうな夢を見る…
原作では“怪異”であるぼぎわんにまだ取り憑かれていることが示唆されているが、本作では今までの雰囲気をぶち壊すと打って変わった「オムライスのくに」の夢を見ており、キョトンとする観客が続出したという。「子供らしい」という声もあれば「狂気に満ち溢れている」という声もある。
○田原家関係者
■津田大吾(演:青木崇高)
秀樹の大学からの知り合いで、自称“親友”
民俗学者であり、秀樹達を襲う“怪異”について相談を彼から受け、彼に野崎達を紹介している。
野崎の別れた妻とは知り合いであり、彼女と別れた野崎を心配していた。
実は女を食い物にするクズであり、「他人の幸せを奪う」ことを快感としている。
作中秀樹の会社の同僚と寝たことが示唆されていたり、育児ノイローゼ気味の香奈につけいり、肉体関係を結ぶだけじゃなく、普通のお札に偽装した呪いの魔導符を送りつけたりと悪事の限りを尽くす。
しかし性病のメタファーなのか津田自身も“怪異”に取り憑かれ、衰弱死する。
原作の唐草に相当するキャラ。
ちなみに
二重の極みは使えないし、中島作品の前作のヤクザではない。
■高梨重明(演:太賀)
野崎の会社の後輩で、社内のムードメーカーかついじられキャラ。
“怪異”の最初の被害者であり、「ちささんの件で」という電話を受け取った後、秀樹の前で謎の咬み傷を受ける。
その後、病院に入院するが、秀樹が見舞いに来た時、常時喉が乾くほど衰弱しており、秀樹に自分の心の闇をぶつける。
■店長(演:
伊集院光)
香奈がパートで働くスーパーの店長。
シングルマザーに理解がない男で、知紗のことで頭を悩ます香奈に嫌味を言い、彼女をますます追い詰めてしまう。
○霊媒師
本作の目玉とも言えるやつら、田原家の“怪異”に立ち向かうために集結、国家予算も使ったお祓いを実行する。
どいつもこいつも肝が座っており、「こいつらのせいで中盤から映画変わった」という評判をいただいた。
■比嘉琴子(演:松たか子)
真琴の姉にして、
日本最強の霊媒師であり作中最強キャラ候補の一人。
前髪ぱっつんでロングヘア、そしてサングラスの下の左目のキズ、そしてパンツルックとレザージャケットでターミネーターばりの強キャラ感を醸し出しており、終盤最強フォームかというくらい巫女装束が似合いすぎる女。
ラストも相まってターミネーターっぽいし、続編が製作されたら「I'll be back」しそう
霊力は真琴を1とするとこちらは100という規格外なモノであり、
タバコの煙で霊障を和らげる男一人を沈黙させる強パンチを繰り出すことから窺いしれる。有能なあまり、警察のお偉いさんに無茶を要求出来るほどの実力者である。除霊に使えるものはなんでも使うスタンスで、
ファブリーズも使う。
超然としており、冷静かつ無慈悲な女に見えるが、
ラーメンをズルズル啜ったりビール飲んだりスマホで
KOFで遊ぶ(使用キャラは
不知火舞)姿にギャップがあり、真琴のことを「バカな妹」といいつつも可愛がっていることからただ完璧なだけではない人間味も感じられる(そこがつけ込まれる弱さではあるが…)
様々な依頼を受けており、多忙な身でありながら、田原家の異変に参戦、クリスマスに霊媒師を集結させ、“怪異”との決戦に挑む。
かつて男子中学生を「どっかーん!」と除霊したかは不明。
■逢坂セツ子(演:柴田理恵)
琴子の知り合いのタレント霊媒師。オカルトブームが去ったため人気は落ち目だが、その実力は本物。作中最強キャラ候補の一人
琴子の紹介で秀樹と野崎の前に現れ、中華料理店で打ち合わせしているところに、“怪異”の襲撃を受け、片腕を食いちぎられてしまう。
原作では(アマチュア霊媒師の主婦であるため)ここでフェードアウトするが、隻腕のまま復帰、前哨戦と言わんばかりに田原家の“片付け”をし、野崎に「ここからは闇になります。信じられるのは「痛み」だけです」と助言し、最終決戦に合流する…!
上映後、どこかワイルドな風貌も手伝って「柴田理恵がかっこよかった」とか作中随一の人気キャラになっている模様。
■ハイサイ霊媒師組(仮)
琴子の召集を受け、沖縄から旅行のノリでやってきた霊媒師のおばちゃん集団。タクシーに乗って「あたしらバケモン退治に来たのよ(意訳)」と軽いノリで運転手と話していたら“怪異”に襲われタクシー転倒、そのままトラックにぶつかるという画太郎の漫画みたいなオーバーキルを食らう。タクシーの運転手さんとばっちりすぎる。
■新幹線組(仮)
新幹線で琴子の元へ向かう霊媒師のおじいちゃん集団。関西から来ているようだ
沖縄のおばちゃん集団が殺されたのを悟り、それぞれ別ルートで琴子の元へ向かう。
この時の「誰か一人でも辿り着いたら御の字やろ」というやり取りとカプセルホテルで法衣に着替えるシーンはいろんな意味で必見
■女子高生巫女組(仮)
祭壇で準備しているところに自撮りしたり、お札をペタペタして遊んでいる女子高生集団で、「なんだ…中島監督作品にありがちな思慮分別ない子供か…」と思いきや、実は琴子が呼び寄せた巫女集団であり、さっきまでの軽いノリと打って変わったシリアスな面持ちで最終決戦に挑む。
「来るよ。」と決戦の予兆を感じ取るシーンは必見。
●余談
原作小説は“怪異”の正体「ぼぎわん」について
民俗学的視点から暴く要素が見られたが、本作は前述の通り民俗学的要素は薄まり、“怪異”自体が「ぼぎわん」であるかどうかぼかされており、観客に“怪異”の正体がなんだったのか委ねられている(故にタイトルが「来る」のみであると推察できる)
ご覧の通り重い部分のあるホラー映画だが、ザキヤマことアンタッチャブル山崎弘也氏、今くるよとのコラボCMが話題になり、ポスタービジュアルの岡田准一の立ち位置を乗っ取るなど腹筋に強パンチを食らわせた。
岡田准一主演ということで、やはりというべきか恒例のひらかたパークにて公開記念展示が行われた。
で、例のごとくパロディポスターが作られたが、そのキャッチコピーとタイトルパロディは…
という、ひらパー兄さんが来場者数10億120万人と盛ったものだった。監督の名前にかけてわざわざ中書島駅を引っ張ってくるあたり相変わらずのキレッキレぷりである。
こわいけど、面白いから見てください。
- 「ぼぎわん」の由来は「ボギー1(空軍用語:元は「幽霊」の意味。転じて所属不明機を指す)」なんかな? -- 名無しさん (2019-01-11 08:28:44)
- …来ます! -- 名無しさん (2019-01-11 09:49:09)
- 大元はBoogeymanじゃないの、所属不明機もBoogeymanが由来でしょ -- 名無しさん (2019-01-11 10:00:06)
- メインじゃないはずなのにやけに強者感のある霊媒師たちはボバ・フェットに近いものを感じる -- 名無しさん (2019-01-11 11:36:44)
- 予告だとグロイのか不安だった 全然そんなことなかった -- 名無しさん (2019-01-11 12:03:29)
- セツ子さんが夜の公園に佇むシーン、思わず「ババア生きとったんかワレ!」って叫びそうになった -- 名無しさん (2019-01-11 12:47:29)
- 「どっかーんと除霊」の記述は妹じゃなくてお姉ちゃんの方じゃないかな -- 名無しさん (2019-01-11 13:21:18)
- 前半の家族の闇から来るホラー要素の出来も滅茶苦茶良いのに、後半の霊媒大合戦が大好きすぎてこっちにもっと尺使ってほしかったと思ってしまうジレンマ。沖縄霊媒師軍団が強キャラオーラしかなかったのに会場にすら辿り着けず事故死したのが黒木華の死を差し置いて一番ショックだった -- 名無しさん (2019-01-11 14:04:06)
- 誤字がちらほら -- 名無しさん (2019-01-11 14:25:01)
- これが柴田の可能性か… -- 名無しさん (2019-01-11 17:43:03)
- 「ここからは闇になります。信じられるのは「痛み」だけです」k -- 名無しさん (2019-01-11 19:08:12)
- ↑ミスった上のセリフの脳内再生が余裕でできるなw -- 名無しさん (2019-01-11 19:08:44)
- 盛り塩のシーンが一番怖かった。黒木華の演技力やべえよ…やべえよ……ってなったもん -- 名無しさん (2019-01-11 19:33:13)
- 前半のホラー部分は普通にびびったわ。情報なしで見にいったからパパが死ぬとはおもわんかった -- 名無しさん (2019-01-11 22:07:38)
- すげえ面白そう。ホラー嫌いだけど見たいな…。つか新幹線組の爺ちゃんの覚悟かっけえ。 -- 名無しさん (2019-01-12 00:38:02)
- ↑新幹線のシーンはまさにプロフェッショナル~仕事の流儀~って感じだった。ホラー映画って人によって耐性まるで違うから薦めづらいけど、カッコイイ霊媒師見たいなら胸を張って薦められる。ぜひぜひ -- 名無しさん (2019-01-12 03:19:35)
- 今日見てきたけど芋虫苦手な人が見るのはキツそうっすねぇ~、あと知紗のところの野崎と琴子の~ってとこは野崎と真琴の~間違い? -- 名無しさん (2019-01-12 22:13:07)
- 誰か一人でもたどり着いたら御の字やろ……からの全員生存で笑った -- 名無しさん (2019-01-15 09:30:06)
- 書き方がうまくて興味が出た。近くの映画館でまだやってるみたいだからちょっと見てくる。 -- 名無しさん (2019-01-15 12:38:11)
- もしかしてカルトと同じ流派? -- 名無しさん (2019-01-15 13:40:20)
- 脅かし方がバンバンだったりちょっと見えてたり違う人だったり古い感じの、お化け屋敷的な映画だと思った。見た後どっと疲れたわ。隣に座った人がビクビクするたびに椅子が震える震えるw -- 名無しさん (2019-01-15 14:45:01)
- 逢坂さんと会うところから既に怪異の罠だったのか -- 名無しさん (2019-05-10 13:43:04)
- 個人的には、未来のミライと併せて見て欲しい -- 名無しさん (2019-07-12 23:23:38)
- 原作読めば割と序盤でぼぎわんの由来がブギーマンって言われるんだけど…… -- 名無しさん (2020-01-04 04:13:42)
- 逢坂さんは原作だと腕千切られてそのまま死亡するしな…… -- 名無しさん (2020-01-04 04:18:06)
- アマゾンプライムでみれるようになったね -- 名無しさん (2020-08-11 12:45:17)
- イチ地方由来の心霊を(結果的に)祓えず弱体化させた最終決戦での霊媒師サイドが被った損害が相当やべえのではと -- 名無しさん (2020-08-17 16:26:06)
- 秀樹だけぼぎわんに取り込まれた訳じゃ無いのなんか面白いな -- 名無しさん (2020-08-23 21:54:25)
- 女子高生たちを -- 名無しさん (2020-09-03 04:27:14)
- 女子高生たちをはじめとした霊媒師たちはどうなったんだ? -- 名無しさん (2020-09-03 04:28:23)
- JK巫女たちは終わったあと普通に深夜のマックで傷見せ合ってキャッキャしてそうな感じもする -- 名無しさん (2020-12-02 00:58:33)
- これ観てアベンジャーズだのシンゴジラだのキャッキャ騒げる人は恵まれた人生を送ってると思う。自分は前半パートでトラウマ呼び起こされたりして最後までひたすらしんどい気持ちだった。 -- 名無しさん (2021-03-30 00:40:15)
- オリキャラの「チサ」はもしかしたら原作で匂わされてるだけで描かれていない裏設定を改変して生まれたんじゃないかと勘繰ってる。ようは消えた村出身のギンジ爺さんの過去に田原とチサの逢瀬に似たような何かがあったんじゃないかと。 -- 名無しさん (2021-06-21 16:35:26)
- PSのゲームの実写化作品だと思ってた -- 名無しさん (2021-08-06 22:59:56)
- ↑それ多分…いる!じゃね? -- 名無しさん (2021-08-10 16:06:03)
- 妻夫木のクズ夫演技が癖になる -- 名無しさん (2021-11-03 19:14:37)
- 公開当時は映画マニアが「除霊パートが怪獣映画やバトル漫画みたいで面白い!」って触れ込みで布教してたけど、その除霊パートはラスト4分の1程度で中盤までは毒家庭&人の心の闇パートが続くからそこを知らずに除霊パートに期待してキラキラした顔で観に行った人が毒にあてられてゲッソリして劇場から出てきた事例が起きてた思い出。ホラー耐性無い人が「さだかやはバトル漫画!」って布教で観に行ってホラーでガチビビリしてたのと同じような感じ -- 名無しさん (2022-02-02 15:55:19)
- 毒親案件が心霊をこえる生々しさというホラーパート以外にも注意物件、なおさいごの心霊大戦だけでもじゅうぶんに観れる -- 名無しさん (2022-08-23 16:06:07)
- 毒親案件っていう現実的な闇案件の中に、非日常のホラーをぶっこんでくるのは中々怖かった。 -- 名無しさん (2024-05-12 10:58:47)
- 序盤の陽キャのノリと生々しい人間描写が一番怖かった -- 名無しさん (2024-05-16 16:56:50)
- 人間の汚い部分を見れたところも面白かったよ -- 名無しさん (2024-06-08 17:19:13)
- 原作を尊重するなら、監督は完全に人選ミスとしかいいようがない -- 名無しさん (2025-01-17 20:34:50)
最終更新:2025年01月30日 17:26