マップが1つしかないため、当然ながらお札は存在しない。
1海域に複数の札の例はいくらでもあるので試しにまるゆ辺りを単艦出撃させるまで真に受けなかった提督も多かった。
新艦掘りもいらないので鎮守府の全戦力を以てぶつかろう。
輸送/戦力/戦力のトリプルゲージになっているが、1本目及び2本目はあまり難易度が高くない。
3本目も友軍来訪で難易度は激減しており、甲勲章取得は歴戦の提督でなくとも十二分に視野に入りうる。
基地航空隊は2隊まで使用可能。
E1-1/輸送ゲージ
高速統一での輸送護衛部隊が推奨される。
第一艦隊に軽巡+日進+大発駆逐4、第二艦隊に夕張+重巡+駆逐4(うち3隻程度は対潜装備推奨)がテンプレか。
なお、駆逐3以下・水母1・他自由2で通常艦隊でもボスに到達できる。
輸送には向いていないが、この後のギミックやウィークリー任務、単発任務で何度も行く事になるので覚えておくといいだろう。
道中は水雷戦隊(A)と対潜戦闘(D)の2回のみ。
対潜戦闘はもはや恒例となりつつある潜水新棲姫。
とはいえ東海部隊の集中と先制対潜でほぼ確実に殲滅できるため特に脅威でもない。
水雷戦隊で大破が多いようであれば、道中支援を使えばより確実に突破可能。何なら、陸攻はボスで飛ばさずにここで使い切っても可。
ボスは戦艦ル級改。
制空値0に加え、随伴艦も常識的な装甲ばかり。ゆえに(Aマスに飛ばすかの相談になるが)陸攻隊を集中すれば交戦前にほぼ壊滅する。
どうしても不安なら決戦支援を出してもいいが、連撃装備艦が2隻もいればだいたいS勝利できる。
E1-2/戦力ゲージ
輸送完遂後はそのまま第二ゲージに移行する。
E1-1目同様デフォルトでボスマスが表示されているので、難しく考えずに突っ込めばよい。
編成は霞改二+夕張+足柄+対空駆逐+対潜駆逐+対地駆逐などがベストか。
対潜駆逐にタシュケントを起用できれば3点シナジーに加えて見張り員を搭載でき、PT小鬼群対策がやりやすい。
先述した菱餅任務もこの編成で達成可能。
道中はE1-1(A、D)に加えて空襲戦(G)が追加。
Fletcher級は高性能な対空CIと対潜攻撃を両立できるため所持しているなら対空枠に編入しよう。
水雷戦隊は警戒陣で潜り抜けられる。足柄を4番目に配置しておけば火力減衰が少なく、雷撃事故を減らしやすい。
対潜戦闘は東海と合わせて単横陣で先制殲滅。警戒陣でも抜けられるので個人の好み次第。
ボスは集積地棲姫Ⅱ。餅をうまそうに食べているシュールな姿が特徴的。
HPは990と全深海棲艦でも最高峰に強化されたものの、相変わらず対地装備に極めて脆弱。
ロケットランチャー系+大発+内火艇の一撃がヒットすれば基本的に一撃で倒せることも変わっておらず、苦戦する要素は特にないだろう。
陸攻隊を集中して的を減らしておけばより確実。
ゲージ破壊時は少々硬くなるがやっぱり一発で爆散するので省略。
なお、このマスでは沖波や海防艦がそれなりの確率でドロップする。
任務が進行できない場合は掘りに来ることになるが、ドロップ無しの場合もあるため要注意。
沖波に関しては3ゲージ目の道中マスほぼすべてでも落ちるため、もし掘る場合でもそちらを終わらせてからの方がベスト。
E1-3/戦力ゲージ・ギミック解除
眼鏡を燃え尽くした後は短縮ルートギミックの解除を行う。
手順がかなり多いため、こなした部分は随時メモしていった方がいいだろう。
条件は以下。
- E1-1ボスS勝利
- E1-2ボスS勝利
- R・DマスでS勝利
- C・G・Oマスで航空優勢
- 防空優勢1回
E1-1、E1-2はそのまま攻略時の編成を使いまわせばOKだが、そもそもE1-1は上記の通り輸送する必要がなくなっているので通常艦隊で行っても問題ない。
また、E1-2が終わった直後のはずなのでそのままもう一戦行くと無駄がない。
Dマスは先制対潜+東海派遣で1発クリア可能。防空優勢を狙う片手間のクリアも容易。
Rマスは今回の鬼門となる。
高速統一の空母機動部隊で最短となるが、道中がE1-3と同一であるため対処がかなり面倒。
幸いにしてRマス自体の戦力はさほど強力でもないため、道中支援及びDマスへの東海隊派遣、L・Qへの陸攻隊派遣などでなんとか到達を目指したい。
Cマスは航空戦艦を入れた輸送護衛部隊か空母・あきつ丸を満載した他連合艦隊で到達できる。陸戦隊を派遣すれば確実だが、空母4積みした空母機動部隊なら陸戦隊を呼ばずとも制空が取れるはず。
GマスはE1-2の編成がそのまま使用できる。Zara級と由良・多摩に水戦を満載し、基地航空隊で補助すればよい。
OマスはRマス同様の編成で到達可能。ただし敵の制空値がかなり高く、航空隊の派遣を1隊に留める場合は出撃時に800程度の制空値を確保しておきたい。
防空優勢は適当に陸戦隊を詰め込んでおけば問題なし。
ただしたまに重爆が混ざるため、持っているならロケット戦闘機を使用しよう。
以上をクリアすることでQマスからボスマスへの短縮ルートが出現し、ボスへのダメージ特効が追加される。
主な特効持ちとしては夕雲、巻雲、風雲、長波、沖波、朝霜、清霜、鳥海、筑摩、Samuel、Johnston。
長波の大火力はボス撃破の切り札となりえるし、朝霜も運が比較的高いためフィニッシャーたり得る。
Jhonstonは友軍をはじくのと対空性能の点でAtlantaには劣るが、Atlantaが使えないならJohnstonを防空役に起用するのも一策。
Atlantaを持ってなくてJohnstonを持っている提督がどれくらいいるかという問題はあるが
E1-3/戦力ゲージ・ボス撃破
ギミック解除後は本格的な攻略に移る。
まずは削りのうちに敵機動部隊迎撃戦任務(正規空母2・戦艦2・重巡級2の空母機動部隊でボスAを4回)をクリアしよう。
機動部隊なら事実上高速統一が必須である。
編成例は高速戦艦2+赤城改二+Intrepid+航巡2、Atlanta(または夕張特)+雷巡3+対潜駆逐2。
赤城は赤城・Iowa・Saratoga・加賀と入った強友軍をはじくが、他にも強友軍は多いので一つなら我慢できるところだろう。
Saratogaと金剛は入れると強友軍を二つはじくので要注意。
夕張特は高速化が必須となるが、タービンを一つ放り込めばそれだけで高速化可能。増設を使えればほぼデメリットなし。
特殊砲撃もA勝利で構わないと割り切るなら必要性は乏しいので高速戦艦二人を起用するのが無難だろう。
A勝利自体は友軍の来訪でほぼ確実、S勝利もさほど難しくなくなっており、道中安定に全振りしてしまって構わない…というより全振りしないとボスにたどり着くのが一苦労である。
ボスでの制空権を奪取する必要はほぼないため、制空値も制空均衡になる程度で十分。その分のスロットを攻撃機に回すとPTマスがより安定する。
制空を均衡で妥協するなら基地航空隊も全て道中に回してよい。
また雷巡は副砲+小口径主砲+潜航艇としておけばPT対策もできる。
夕張特の5スロットも見張員+潜航艇+機銃+タービンと乗せられる。増設を使えば余剰スロットが二つでき、対潜や魚雷カットインなどで活用できる。
道中は対潜戦闘(D)、水雷戦隊(L)、空襲戦2回(I、O)、混成打撃部隊(Q)。
このうち問題となるのは水雷戦隊で、PT小鬼群が3~4隻配置されている。
航空攻撃、支援砲撃、対策装備などで殴っても撃ち漏らしが出る可能性はあるため、ここの対策として司令部施設を装備するのも選択肢のひとつ。
また航空隊をここと混成打撃部隊に派遣するのもアリ。
空襲戦はAtlantaがいればほぼ中大破しない。逆に言うと編入しない場合は大被害も覚悟しよう。
ボスは空母棲姫改。
E1-2の眼鏡同様餅をアンニュイな表情で食べているほか、艦載機が餅型になっている。
とはいえ、イラスト差分扱いなためかスペックは前イベントのE5-2と変わっていない。
また削り段階では随伴艦がさほど強力でなく、もし昼にいくらか残ってもほぼ友軍が蹴散らしてくれる。
A勝利どころかS勝利も容易いため、4回A勝利の任務まで到達している場合は是非チェックを入れておこう。
ゲージ破壊段階になると随伴艦が大幅に強化される。
この状態になると機動部隊任務をこなすのもかなり厳しくなってくるので、破壊前に済ませておきたいところ。
前衛艦隊 |
主力艦隊 |
軽巡ヘ級改flagship |
空母棲姫改 |
軽巡ツ級flagship |
戦艦棲姫改 |
軽巡ツ級flagship |
軽母ヌ級改flagship |
駆逐ナ級後期型elite |
軽母ヌ級改flagship |
駆逐ナ級後期型elite |
重巡ネ級改 |
駆逐ナ級後期型elite |
重巡ネ級改 |
制空値こそ変わっていないが、主力艦隊の強化が著しい。
昼戦で落とせるのはせいぜいヌ級改くらいで、あとは運よく弾着観測射撃がクリティカルヒットしなければ撃破もままならないだろう。
一応ナ級後期型がflagshipでないため陸攻隊である程度は落とせるが…
対処としては長門の特殊攻撃がカギとなる。というか使わないとまずどうにもならない。
また、削り段階と違って航空隊を1隊も派遣しないのは流石に不可能。
これを補うために比較的堅牢な第1艦隊から戦う水上打撃部隊とする手が主流。
編成例は水上打撃部隊の場合、第一艦隊が長門改二+陸奥改二+伊勢改二+赤城改二+航巡+秋津洲。
第二艦隊は長波・朝霜・沖波から2隻+Atlanta(または夕張特)+北上・大井・鳥海から2隻+速吸あたりか。
高レベルのタシュケントがいるなら対潜+夜戦装備(またはPT対策)で投入も考えられる。
航巡は特効持ちの筑摩の起用率が高いが、昼戦では特効があっても期待しづらいため搭載力重視で鈴谷熊野を起用する例もあり。
水上打撃部隊は高速で統一しても戦闘の増加を回避できないため、低速艦をそのまま使用して補給することになる。
今回の道中は水上打撃部隊のアドバンテージが大きく、潜水新棲姫はほぼ閉幕雷撃阻止、PT小鬼群もラッキーヒットである程度は撃破できるため第二艦隊の対策はほとんど不要。
仮に中破しても秋津洲で緊急泊地修理を行えるため、第二艦隊をボス撃破のみに特化させられる。
ボスの制空値は劣勢削り2回込みで出撃時に690程度あれば優勢を奪取可能。
とにかく夜戦までに前衛・主力問わず敵の数を減らさなければ勝負にならないため、弾着観測射撃で姫とネ級改以外を落とせるようにするのが重要。
またそれ以前の段階として、長門の特殊攻撃が発動しなかった場合はほぼ撃破失敗とイコールだったりする。ここはどうにもならないので祈るしかない。
とはいえ敵の装甲は特効込みで考えるとさほど強力でなく、特効駆逐の魚雷カットインが直撃すれば500以上のダメージを与えて一撃KOということも十分にありうる。
もし昼戦でボコボコにされても勝利の目はあるため、諦めずに挑戦すれば必ず撃破できるだろう。
カットインの発動を高めたければ探照灯と照明弾が必要だが、照明弾は重巡に持たせればいいが、探照灯は誰に持たせるかという問題がある。この場合AtlantaがいるならGFCSを外して入れるという選択肢がある。
Atlanta持参主砲で対空CIが発動するので、道中とボスへの対策となりつつ夜戦で囮になったりと働き者になる。Atlantaは道中や空襲と敵艦載機を枯らす働きはするが、夜戦火力が低くボス撃破に貢献できるほどの火力は持たないのがネック。しかし、探照灯を載せることでそのネックを解消できる。但し、GFCSを外す以上発動率も下がるので、空襲や道中とボスでの対空CIが不発が起きるということを受け入れなければならない。
尚、前イベの甲報酬の砲を手に入れてるのならば発動が一つ増える上に最強対空CIを維持できるのでさらにオススメ。前イベで地獄や苦行とも言われた虚無削りを心折れることなく見事突破した提督は、その苦労が報われる形となる。
また単純に火力だけを追求するなら鳥海には装備ボーナスが入るため、改修最大の探照灯なら火力が+5もされる。
友軍来訪前までは、ゲージ割りに機動部隊の使用は非推奨だった。
機動部隊を選択するメリットも存在し「高速統一、空母・あきつ丸2以下、明石・秋津洲を含む戦艦+空母4以下」の最短ルートを通る場合、対潜戦1回・通常戦闘2回・空襲戦1回となってボス戦で弾薬のペナルティが発生しない為、
課金アイテムである洋上補給が不要となる点である。
つまり洋上補給に余裕がない、使い果たしてしまった場合は機動部隊による攻略も検討のうちには入る。
実は長門型の特殊攻撃の最大倍率を出すには主砲・電探・徹甲弾の3スロあればよいので51㎝砲装備で同航戦ならキャップ付近に達し火力もそこまで落ちない。(ただし副砲がないので徹甲弾補正の倍率が下がる)
だが、2番艦の長門型に昼連撃をさせようとすると徹甲弾が乗らないので目に見えてその艦の倍率が下がる。
また、このルートを選択するにはそもそも明石・秋津洲の高速化が必須。
秋津洲と使うにしても単純に水戦一個分制空値が減るので制空が思ったほど伸びない。
ラストでは前述した通り道中Lマス・Qマスが単縦陣に固定されてしまう為、単縦陣のフラツ1~2回の雷撃を乗り越えなければならない。それだけの利点があるかと言われると、微妙な所である。
かといって【長門型特殊攻撃不採用】では、昼戦でヌ級以外を倒すのはほぼ無理。ネ級改の装甲255はアイオワ級戦艦でも貫くのは難しく、順当な火力投射では滅多に倒せない。
その為、夜戦ではボス4択以上になるケースがほとんどであり、これも的確な選択とは言い難い。
ちなみに、タッチ不採用で機動部隊によるゲージ破壊に挑んだ編集者の1人は、最低でも3択・ほぼ4択か5択、酷いと6択という戦況が続き、
破壊時はT字不利からの友軍終了時点でボス5択という絶望的戦況から、長波・北上の魚雷カットインでようやく勝利を収めた有様。
逆に言えば、高速さえ諦めればタービン制約抜きの胸熱が使用可能かつ航空優勢の取りやすさを維持できるが、当然洋上補給が必要になるし、
やはり水上に比べて第二艦隊から戦闘が始まる道中の不安定さがネックになる。
機動部隊でのゲージ破壊は「不可能ではない」程度で、最適解とは程遠いと言わざるを得なかった。
だが、3/13夜よりかなり強力な友軍艦隊が来援するようになり、機動部隊での攻略も割りと現実的になった。
同航戦でタッチさえ出てしまえば撃破が現実的なラインになるので補給物資がないときはこちらに切り替えるのも手。水上でも課金すればいいとも言うが
また、3/19に実装された沖波改二が非常に高倍率の特効を所持している。
魚雷カットインを狙う場合は旗艦配置が必須なものの、発動すれば全くの無傷のボスを一撃撃破すら可能である。
もし所持している場合は是非編成しておきたい。
ただ、水上にせよ機動にせよ甲はそれなりに高難易度なのには変わらない。特にタッチがない場合。
海域クリアボーナスは菱餅、改修資材、12.7㎝連装砲C型改二。
丙作戦以上で勲章の追加、改修資材が補強増設に変更され、C型砲がD型砲にパワーアップ。
乙作戦では四式戦 疾風が追加。またD型砲が12.7㎝連装砲D型改三に強化される。甲作戦ではD型砲改三と疾風に改修値が付与されるほか、甲種勲章が獲得可能。
12.7㎝連装砲D型改三はカタログスペックこそ普通だが、夕雲型に対するフィット補正で実際は2倍以上の性能を発揮する。
水上・対空電探とのシナジーまで合わせると3倍にもなる。可能であれば乙作戦以上で攻略して獲得しておきたいところ。
レアドロップは各種の海防艦が落ちる。
まるゆと合わせた総ドロップ率は20%以上あり、掘れるのであればそれなりに美味しいドロップだった。
ただし道中の厳しさは記述した通りで、仮にS勝利を取れたとしても消耗が重たいため重周回するには向いていない。
また先述の通り道中マスのほぼ全てで沖波もドロップ。
所持していない場合はこちらを攻略してから掘りにかかってもいいかもしれない。
余談だが、このイベントは札制限がないので、前イベと違って有志提督達によって特効艦が1週間も経たずに判明した。