最終決戦の舞台となるのは
エンガノ岬沖。
雄々しく翼を広げ、
二羽鶴は飛び立った。
お札は無し。どの海域のお札が付いていても出撃可能。
作戦目標はエンガノ岬沖に誘引した敵機動部隊及び水上打撃部隊の殲滅。
ダブルゲージ海域であるが、最後の戦いだけあって特に一本目の難易度は尋常ではない。
詳しい仕様は後述するが、本当に狂っていた。
そして第二ゲージも、ギミック抜きでは100%クリア不能だった。
まずは第一ゲージのボスを出現させることから始まる。
- 空母機動部隊でQマスに到達、S勝利
- 防空で航空優勢を3回
空母機動部隊+高速統一であればQマスに到達すること自体は可能。
ただし道中には単縦陣か警戒陣にフラソが混ざるDマス、空母棲姫が旗艦のMマスがある。
特にDマスは随伴艦隊から戦闘が始まる空母機動部隊だと潜水艦に攻撃を吸われ、雷撃を喰らいがち。
駆逐や軽巡を対潜要員にする手もあるが、熟練した瑞鳳を持っていた場合は実装されたばかりの瑞鳳改二乙&対潜7以上の艦載機を搭載することで瑞鳳に先制対潜をさせることが可能になった。
射程も長く実質二回攻撃となるため、第二警戒航行序列にしておけば大体落とせ、攻撃を吸われにくくなる。
普通は九七式艦攻(九三一空)がそれに当てはまるが、TBM-3D、更にSwordfish Mk.III(熟練)があれば対潜はほぼ完璧。
F6F-3NやF6F-5Nと夜間装備があれば夜戦カットインも狙うことができる。ぜひ起用しよう。
どいつもこいつも入手難易度が狂ってる?あーあー聞こえなーい
経由する空襲マスもかなり強烈な威力の空爆なので、秋月型や摩耶といった対空CI要員もぜひ。
またQマス自体もダブル空母棲姫となんか色々おかしい。
事故ると消耗が免れないので、道中支援+基地航空隊の集中で確実に撃破したいところ。
ギミックを解除すれば第一ゲージのボスが出現する。
本イベント最高の山場にして、最強最悪の敵と言っても過言ではない。
編成条件は高速統一の水上打撃部隊のみ。
ボスと道中の凶悪さが尋常では無さすぎるので持てる最高戦力を投入したい。
レイテ参加艦全般にボスへの特効ダメージが確認されているため、可能な限りこちらから選ぶべき。
道中は極悪。
実質的には17夏の最終海域の再来だが、対処法が無いわけではないため難易度自体はやや下がった。
護衛空母部隊、潜水新棲姫率いる潜水艦隊、ダブル空母棲姫、水雷戦隊が道中となる。
問題は2戦目と3戦目である。
2戦目は17夏の悪夢こと道中潜水新棲姫。編成も含めて本当にほぼそのまんまドーバー海峡にいたあの編成。
しかし、無抵抗に嬲られるばかりだった前回とは違い、今回は対潜哨戒機という心強い味方がある。
基地航空隊を1つ東海部隊とし、集中させれば随伴のソ級はほぼ確実に殲滅できるだろう。ソ級は。一隻でも生き残ってしまったらお察し
277もしくは377という莫大なHPは東海と言えども無力化が非常に困難であり、1度目の先制雷撃は受けてしまうことが大半である。
東海で随伴艦を撃沈できるため、雷撃戦フェイズまでに中破させる阻止がかなり楽になっているのは大きな成果ではある。
本当の問題点はここに基地航空隊を1隊釘付けにされること。
派遣無しだと突破率が下がりすぎるため、どうしても送らざるを得ない。
ただ、大艇ちゃんが足りているならゲージ破壊段階で送らない手も無くはない。第二艦隊の被害が甚大になるが、マニ車を回すなりして祈ろう。
航空隊1隊を送るために第二艦隊を半端な対潜仕様にするのは本末転倒も良いところなので、よく考えた上での選択を。
3戦目はダブル空母棲姫。しっかりどちらも新型艦載機に換装されている。一応空母棲姫が1隻のみになる場合もあるのだが、残念ながらゲージ破壊時は2隻固定である。
陣形が輪形陣固定、超絶高命中を実現している深海電探が未搭載な分いつもより若干大人しめなのは救いだが、中破させられなかった場合は6回分の攻撃を受けることになる。
というか、ヌ級も一緒に並んでるので9回分攻撃が飛んでくると見た方がいい。
お供にいるヌ級改の攻撃も同様に痛いため、道中支援を出して随伴艦を減らすことが重要になる。
ぶっちゃけてしまうと17夏のケツベロス同様お祈りして通り抜けるマス。
航空優勢が取れず、戦艦の弾着観測射撃が封じられていることを考えれば難易度はほぼ同等だろう。通常艦隊であるため第二艦隊の艦載機も使用できない。
軽空母2隻の艦戦キャリアで制空均衡にし、航空カットインや触接だけでも封じることを目指す…のが推奨されるように見えるが、素でこれを目指すのは恐らく罠。
基本的にE-4のQマスと同じく「限界まで無理をすれば制空が取れる」調整のマスなので、ここだけを見て制空値を稼ぎまくってもボスで無駄になる。
劣勢で妥協し、回避することに賭けてしまう手も無くはない。決定力が求められるゲージ破壊段階だと尚更。
また、このマスに関してはカタリナでも54戦隊や64戦隊、零戦21型系統がギリギリ届き、制空値を削れば何とか均衡くらいまでは持っていける。
大艇ちゃんが足りてない場合の基地航空隊派遣先の第二候補はここになるだろう。
ちなみにこのマスは丁難易度でも1隻だけとはいえ空母棲姫が必ず出る。
これらをどうにか切り抜けた先にボスは鎮座している。
ヤクニタタヌ…イマイマシイ…ガラクタドモメッ……!
ボスは戦艦水鬼改。
外見はほぼ変わらず、目の発光が付け足された程度。
そしてダイソン改同様、強化前とは比べ物にならないほどにステータスが上昇している。
HP800、火力359、装甲289
特に装甲値が異常な高さになっており、連撃で貫通するのはほぼ不可能な値。
しかもこれはダメージさえ与えればOKのゲージ削り段階での話である。
ナキサケンデ…シズンデイケ……!
ゲージ破壊段階になると戦艦水鬼改-
壊となる。
HPや火力こそほぼ変わらないものの、問題は装甲。
装甲値
305。
ついに夜戦火力キャップをデフォルトで超えてしまう。
夜戦キャップ火力でも50%ほどの確率でカスダメージになってしまうため、トドメを刺すのは至難の業である。
というより、万全のカットインを放っても装甲乱数を味方につけなければ止めはさせない。
おまけに随伴艦隊のネ級2隻(乙ではタ級2隻)が戦艦棲姫に変更。丙以下では戦艦棲姫は登場しない。
3年前のトリプルダイソン再来である。
生半可な攻撃では装甲を貫通することすら難しいため、アタッカーは軽い特効補正を持つレイテ参加艦から選出することになる。
第一艦隊は、高速化した武蔵改二と、史実補正を持つ高速戦艦の金剛、榛名はほぼ必須。
残り1隻は、史実補正のある大和or長門を徹甲弾は積めなくなるものの高速化するか、アイオワなど他の高速戦艦にするか。
ただし友軍で金剛率いる栗田艦隊が出現しなくなるので、友軍の夜戦に賭けるなら攻撃力のある栗田(鈴木)艦隊召喚狙いで金剛榛名を外すのも手である。
第二艦隊の戦艦は、戦艦合計5隻以上でルート条件に引っかかってしまうので非推奨。水上打撃部隊なら第一艦隊から動くのでメリットもあまりない。
制空と攻撃力の都合、軽空母2隻、もしくは瑞鶴と航巡のどちらかになる。
軽空母は攻撃機を積むなら、小沢艦隊の千歳・千代田が有力。
ただし、24機でも途中で全滅することも多いのと、軽空母の脆さと中破攻撃不可な上、攻撃機を積むとボスで優勢は取れても制空確保は難しい。
空母BBAマスを考えるならいっそのこと艦戦キャリアにするのも一考。彩雲を積む余裕もありボスマスT字不利の絶望を0に出来る。
ただし12手の内4手がなくなるので基地航空隊がやらかすとかなり絶望的な戦況になることもある。
空母枠を強力な火力を出せる瑞鶴にし、航巡を水戦を搭載して制空補助するのも手もある。
改二甲であれば第一スロットは34機あるため、道中でよほど運が悪くなければそうそう全滅しない。
FBAカットインでさらに火力を上げるのも手だが、制空値の減少のリスクを孕む。第二スロットは毎回星になると考えてよい。
道中の空母BBAマスでの損害も大きくなりやすいのがネック。
航巡起用かつ友軍栗田艦隊狙いで金剛榛名を外している場合は注意。
利根型をここで起用すると四隻パターンすら弾かれてしまい、ただ単に金剛榛名のアドバンテージを捨てるだけになってしまう。
6隻編成を呼ぶ場合は鈴熊の起用も控えねばならないので、最上と三隈かザラ級の起用しかなくなる。
フィニッシャーとするなら魚雷カットイン仕様の阿武隈改二でほぼ固定。というより、他の艦艇では装甲貫通が現実的でない。
ただし、運改修しないと発動率は安定しない。連撃では戦艦水鬼の装甲貫通は他の軽巡と同じくほぼ無理で、狙えるのはダイソン程度まで。
甲標的のみだと先制雷撃の威力も中途半端。
運が足りないならどうせ魚雷を担いでも木曾より少し劣るくらいの威力と命中になるので
駆逐重巡瑞鳳で仕留めると割り切って秋月砲を担いで対空能力を上げるのも考え方。
矢矧か能代で夜戦連撃+補助装備枠にあてる、いっそ大淀に補助装備マシマシとして火力は諦める、といった運用も手。
阿賀野型は増設副砲で夜戦連撃でも装備に余裕ができやすく、十分にレベルがあれば先制対潜も狙える。潜水新棲姫に基地航空隊を送らない場合多少対策が可能。
また、友軍栗田艦隊狙いで金剛らを外しているなら積極的に能代矢矧を使うのも手である。
十戦隊か二水戦を弾けるので栗田艦隊の選出率が上がる。
悩ましいところ。史実補正のあるカットイン要員は雪風、初霜、時雨、霞、長波と豊富なので、友軍艦隊の兼ね合いと運・火力などで起用するメンバーを決めたい。
魚雷カットインできる史実艦でなければ、対空役の秋月型か、潜水マスの安定を図る対潜役にする程度。対潜を任せるなら朝潮改二丁が最適。
対潜が非常に高いためソナー投射機で先制ラインにケッコン無しで届くので探照灯を担いでボスマスデコイにもなる。
ただどちらにせよカットイン要員以外をゲージ破壊段階で入れている余裕は無いため、参考程度に。
友軍の選出を考慮するなら金剛榛名を起用している場合はここの選出は慎重にしないと二水戦も十戦隊も弾いてしまい
火力で完全に見劣りする十九駆しか来なくなってしまうので、よく起用されるであろう二水戦所属の島風・長波及び十戦隊所属の雪風の同時起用は避けたいところである。
逆に栗田艦隊狙いで編成した上でCI仕様の阿武隈を起用するなら同時起用することで十戦隊と二水戦を弾ける。
弾薬が4戦目相当であることから、補給によってダメージを増やすことができる。(80%→100%なので、ダメージが25%増加する)
本イベントの攻略報酬にも洋上補給は多い(全て甲なら6個もらえる)ため、運営も想定していた正面攻略法と思われる。
ただし元が低速なので、缶とタービンで高速化は必須。
弾薬ペナルティだけなら洋上補給は1つで十分だが、2個使えば燃料ペナルティも解消可。
洋上補給が1つのみの場合、高速化の缶タービンと洋上補給でも装備枠が一つ余るので、夜偵や水戦など補助役としてかなり多彩に働くことができる。
一応ボス戦まで連合艦隊が出てこないので速吸流星拳も使うことはできるが全機撃墜されるとカスダメ砲撃もできない
水上打撃部隊のため、道中の被弾リスクはそれほど高くなく、旗艦でなくとも道中大破率はそこまででもない。
なお、大破撤退のリスクは高いが第二艦隊ではなく第一艦隊に置くと第二艦隊の枠に余裕ができて夜戦火力が高まるのと、
2戦目砲撃戦で第一艦隊にいる補給艦が殴りに行って割合でいいダメージを潜水新棲姫に与えてくれるという利点がある。
補給艦は速吸と神威の二択となる。
神威は射程が中なので第二艦隊の行動を阻害してしまい、水上部隊だとそこまでの損にはならないもののデメリット。
搭載数も速吸の方が上なので、水戦を載せる場合は速吸の方が微差とはいえ稼げる制空値は高い。
一方神威は探照灯が装備可能というメリットもある。
また、速吸は燃料消費が戦艦級なので、突破に失敗して出撃回数がかさむと、その分資源の減りが速い。
資源を出し惜しみして勝てる相手でもないが、燃料は猛烈な勢いで減るので少しでも削減して航空隊に回したいなら神威に多少のメリットはある。
相手の火力がバカみたいなので誤差みたいなもんだが装甲面でも改造済駆逐に近い神威と改造前駆逐の装甲の速吸では多少神威の方がマシである。
魚雷カットインができればフィニッシャーとなり、さらに4スロを活かした夜偵や探照灯、照明弾の搭載での補助が可能。
摩耶改二は対空CI+連撃+補助枠1つでマルチに働けるが、特効があっても運を改修していない場合は削り役以上の仕事はできないため注意。
逆に運さえ上がっていれば対空ケアと火力担当を担える。最高に光り輝く舞台と言えるだろうか。
連撃であれば鳥海改二に副砲×3+魚雷が最大火力となるが、それでも連撃では装甲を抜けるかは怪しい。連撃装備なら撃沈に拘らず夜戦装備輸送要員に徹してもらうべきか。
魚雷カットインなら夜戦火力キャップも目指せるが、妙高改二でも運改修しているか熟練見張員を載せないと発動率は不安。
素の運で勝るPrinz Eugenは特効がなく、運で火力の低さを補うには今回火力差が大きすぎて次善策とは言えず起用できない。
名前の上がっていない妙高型・高雄型も特効があるので運さえ十分ならフィニッシャーにはなり得る。羽黒や高雄・愛宕が嫁の提督はここが光らせどころだった。
火力自体は魚雷3で十分、もしくは20.3cm砲(改修した3号砲か2号砲)+魚雷2で多少火力は下がるが夜戦補正も得られる。
残り1枠に補助装備が可能。基本的に夜戦カットインの補助装備(照明弾/探照灯/熟練見張員)はここにしか装備できる枠がない。
探照灯は装備艦のターゲット率アップ、熟練見張員は装備艦以外支援不可といったデメリットがあるので照明弾を最優先にするべきか。とはいえ照明弾も確率発動という不安点は消えないが。
渾身の魚雷カットインがカスっても泣かない。
TBM-3D+F6F-3N/5N+夜間作戦航空要員による夜襲カットインが極めて強力。
TBMの熟練度補正を載せたクリティカルで大ダメージを与えられ、夜間戦闘機が2機ある場合は安定して装甲を貫通できる。
また、第二艦隊でも対連合艦隊であれば艦載機が制空に参加するため、ボスマスの制空権がかなり取りやすくなる。
史実該当軽空母なら瑞鳳か、千歳、千代田、鈴谷、熊野もいるが、運改修していなければ基本的に満を持して出撃可能となった瑞鳳改二(乙)になる。
瑞鳳は改二乙、かつレベル99かケッコン済みであればTBM+3N+5Nで先制対潜攻撃が可能になり、潜水マスでの事故率を多少下げてくれる。
Swordfish Mk.Ⅲをどっちかの夜戦の代わりに搭載するとより対潜攻撃重視となる。夜戦威力が多少下がり制空も落ちるが持っているなら使ってみるのもあり。
Lv99まで行っていない場合でも、海防艦を使った近代化改修でうまく対潜値を上げる事ができればTBM+3N+5Nで先制対潜攻撃が可能になるので
これまでの海域で海防艦が多く手に入っているのなら近代化改修も一考の余地はある。
鈴熊航改二の場合は高火力と高回避が特徴的で、夜戦突入までに中破する可能性がやや抑えられるが、運は低い。
運改修をきっちりやってるなどの理由がなければ今回は瑞鳳改二乙にスペック以外の殆どで劣るといって良い。
また友軍栗田艦隊の6隻編成も弾くという欠点もあるので、編成次第ではメリットはない。
なお3機とも夜間機にしないと、威力はカットイン重巡とほとんど変わらない。
夜間戦闘機のF6F-5Nや夜戦可能なSwordfish Mk.III、Mk.IIが無い場合は削りと割り切るか、もしくは他のメンバーに変えよう。
欠点は夜戦装備の補助役としては使えないことと、単発判定のため命中率が魚雷カットインより安定しないこと、中破すると完全に置物になってしまうこと。
渾身の夜襲カットインがカスっても泣かない。
フィニッシャーにできるカットイン重巡や夜間作戦軽空母が不足している場合は採用候補。何だかんだで阿武隈と合わせて先制雷撃2本は道中安定に役に立つ。
とはいえ特効を持たないため連撃では装甲貫通が難しく、カットインですらカスダメになることも。
ラスダン向きではないが、特効がないので割り切って露払いに徹させる意味で秋月砲に載せ替えるのも手。
対空能力が向上するので空母棲姫マスで大損害を喰らいにくくなるだろう。
カットインでもダメージが無効化されることがあるというのは前述した通りだが、素の火力がバカみたいなので一応小破までなら5割は有効打に出来る。
CI発動が6割でそこから更に5割抽選といつもより分は悪いが、装甲さえ抜けば射程圏には入る威力にはなるので撃破報告も多い。や北神。
随伴のダイソンであればほぼ倒しきれるので「旗艦に刺さればワンチャン大損害、随伴のダイソンに刺されば確定撃破」という状況に持ち込みやすくなるのは大きい。
ネックとしては道中の苛烈さと脆さ故に中破で夜戦突入が多くなりやすいということだろうか。さすがに中破だとCIでも抜いて大ダメージは難しい。
以上からメンバーを選んで挑むことになるが、このボスには致命的な問題がいくつか存在していた。
17夏の時と違い、応急修理女神を装備しても意味がほとんどなかった。
第二艦隊は2戦目、第一艦隊は3戦目で主に被害を受けるのだが、そこさえ抜けてしまえばボスマスまでほとんど被害を受けないからである。
ボス戦開始時点で大破していた場合、だいたいはロクに打撃を与えらずに敵艦隊にボールを渡すことになってしまう。
大破していたからといって攻撃して貰えるとは限らないし、攻撃が終わった後に復活しても意味はない。
特効倍率が控えめなこともあって、基本的に小破以下でなければ戦力とならないことが大きく響いてしまった。
とはいえ、水戦ガン積みの航巡辺りはもとよりカスダメ以外は期待されていないのでダメコンを載せておくと安定性が増す。
なんだかんだで道中が厳しすぎるのでダメコンで強行突破策を取った提督もいた模様。
要求航続距離にして11というあまりにも遠すぎる配置も難関。
端的に言うと二式大艇を使用しなければ絶対に届かない。半径10のカタリナでは自身が届かないため代用不可。
秋津洲を手に入れていない、もしくは二式大艇の配布イベントに参加していない場合はE2で掘らなければ非常に困難な戦いを強いられる。
ただし大艇1でも撃破報告はあるし、1隊は潜水新棲姫のマスに派遣する必要があるので所持数0では無理ゲーと断言は出来ない。
特効がある場合、交戦形態と装甲乱数次第でいきなりとんでもないダメージが炸裂したりするし、派遣したところで陸攻は結構ミスって帰る事も多いので絶対に無理とは言い切れない。
とはいえ随伴のダイソンらは陸攻に弱いのでディスアドの方が大きい。
二式大艇があっても、最大半径7の戦闘機はなおボスマスに届かないので、派遣する場合は基本的に二式大艇+陸攻3で制空喪失を覚悟することになる。
さらに、この戦闘には友軍艦隊が来なかった。
一応、上記のメンバー構成でも運が良ければ撃破は可能だったのだが、多くの提督にはあと一手だけ足りなかった。
速吸を使えば一人分夜戦火力が落ちる。
防空艦を入れるとさらにもう一人火力要員が減る。
雷巡は道中安定になるが、対戦艦水鬼には史実艦補正なしだと威力不足。
幸運駆逐艦と瑞鳳以外は、魚雷カットインには運改修しないと微妙な発動率。
そもそも運が十分でも、カットインが発動できるか、装甲を抜いて十分なダメージが入るかはリアルラック次第。
本当にあと1人枠が多ければ…という状態であり、1本目の突破者もしばらくは非常に少なかった。
筆者の一人は、燃料を18万以上+洋上補給を28個消費しても撃破できなかった
まさに絶望的な戦いを強いられていたが…
3/2に実施されたオンラインアップデートで状況は一変する。
「十戦隊。旗艦矢矧、推参!さぁ、突撃する。かかれ!」
「第三戦隊!榛名、準備はいい?テートクのHeartを掴むのは、ワタシたちデース!」
ついに友軍艦隊が援護してくれるようになったのである。
十九駆以外はレイテ参加艦かつ改二艦が多く、強力な夜戦火力や特効の乗ったカットインを撃ってくれることもあり、撃破難易度は大幅に低下した。
その分本隊に起用したいメンバーも多数いるので、兼ね合いをどうするかも悩みどころ。
二水戦と十戦隊はまだ駆逐軽巡を他のレイテ参加艦で代用すれば良いが、第三戦隊は金剛と榛名が高速戦艦かつレイテ組なので、外すと本隊の火力がかなり落ちてしまう。
+
|
ついにやってきた救世主リスト |
- 第三戦隊+第七戦隊:金剛・榛名・(熊野)・(鈴谷)・利根・筑摩
「第三戦隊!榛名、準備はいい?テートクのHeartを掴むのは、ワタシたちデース!」
「これから夜戦ですか?榛名にどうぞ、お任せください!」
「水偵のみんな、着弾観測、お願いね。利根型重巡、筑摩。参ります」
せっかく増えたはいいのだが、金剛と榛名を本隊編成する場合が多いのであんまり見ない組み合わせ。
とねちく鈴熊が所属していたのが第七戦隊だが、鈴熊がたまに落伍して4隻編成になったりする。
本隊に鈴熊編成で4隻確定になってしまうのでこの編成を呼ぶなら編成には最大限気を使いたい。
全艦特効持ちなのでか大暴れしてくれるが、榛名以外の運は普通なので振り幅が大きい。
自分で使ったほうが結果的に良い場合もあるかもしれない。
筆者の一人は、苦労して呼んだ第三戦隊+第七戦隊がカスダメしか与えずに帰っていくという悲劇を見た。
「二水戦、突撃します。各艦隊、艦隊陣形確認。よろしくどうぞ!」
華の二水戦レイテバージョン。全員特効持ちのため以前の水雷戦隊より働きに期待が置ける。
なお、本来は初霜ではなく朝霜らしい。運営ちゃん痛恨のミス。
運が高くカットインに期待できるぶん初霜の方が火力は高いのでプレイヤー的には有利なミスと言えるだろうか。
前述の通り幸いにして特効も備わってるし。
「了解。第一遊撃部隊第二部隊、十戦隊。旗艦矢矧、推参!さぁ、突撃する。かかれ!」
全員特効持ちかつ幸運艦雪風を擁するので働きに期待が置ける部隊。
ただし本隊から雪風を外さないといけないのがネックだろうか。
いつもの。
他友軍より手数と火力は低いが、いないよりは断然働きます。
装甲はまず抜けないが相手のHPが軒並み高いため割合ダメは結構期待できるが
他の友軍が全艦特効持ちなので今回ばかりはダメージレースで大きすぎる不利を背負う。
|
ただし、大幅に下がったとは言っても元が高すぎることには変わりない。
道中の脅威がどうしても排除しきれない以上、ある程度の消耗は覚悟する必要があるだろう。
逆に友軍なしで突破した提督達は甲難易度どころか史難易度を挑んでいたようなものだったわけで、
友軍艦隊実装が発表された際には称賛の声が上がった。
最高クラスの難易度をぶち抜いたのだから話と自慢の種にはもってこいである。
とっくに諦めて難易度落として攻略を完了してしまった一部の提督からは怨嗟の声も上がったが、友軍追加投入自体は事前予告されていたのだから判断ミスだった面もある
第一ゲージを破壊した後はさらにギミックを解除することになる。
ギミック解除条件は以下。
- 水上打撃部隊でHマスS勝利
- 空母機動部隊でFマスを航空優勢
- 空母機動部隊でLマスS勝利
空母機動部隊の条件は低速混じりの艦隊であればさほど苦労せずにクリアできるだろう。
対潜艦の編成と艦戦部隊の派遣を心がければまず失敗しない。
水上打撃部隊の条件はやや面倒。
Hマスは第一ゲージの道中と同じく、潜水新棲姫の率いる潜水艦部隊。
しかし前述のとおり、東海による対潜哨戒部隊を送るだけでは殲滅は難しい。
第一艦隊に攻撃機を積んだ軽空母を入れ、先制対潜艦を3隻以上は編成しておきたいところ。
ギミック解除後は最後のボスゲージが出現する。
最終決戦の相手となるボスゲージにあしらわれているのは水面で分かたれた二羽の鶴。
編成は高速統一の空母機動部隊が基本。
栗田艦隊・小沢艦隊・志摩艦隊・西村艦隊の面々には特効が存在するため、基本的にこのメンバーで編成するのは第一ゲージと共通。
ボスの制空が極めて高い上に敵編成が尋常ではないため、空母は基本的に装甲空母を優先。
Saratogaは海外友軍艦隊に含まれているが、彼女らは実質的に戦力と数えられる艦が少なく、活躍しない場合もあるため弾く用途で起用してもよい。
道中制空もかなりの厳しさを誇ることから、1隻は搭載機数の多い加賀などの通常型空母で艦戦キャリアにするのもアリ。
これにより、運営が意図したのかそうでないのか、瑞鶴の制空権を守り、彼女の決戦を後ろから見届ける加賀という胸熱演出も実現可能。
マリアナ沖での旗艦、大鳳に艦戦キャリアを任せる手もある。装甲空母ではあるものの、30機スロットでは攻撃機は全滅の危険性が高いため艦戦染めにしても良い。
第二艦隊は基本的に第一ゲージの編成をそおおよそ流用すれば問題ない。
道中は第一ゲージのギミック解除とほぼ同一だが、一部ルートが解放されより短くボスに到達できる。
ただし、第二艦隊に戦艦を入れると迂回が確定してしまうためそこは我慢するしかない。
また、最短ルートもあるがここは全員速度を高速+にするという条件が必要になる。
流石にスロットが潰れるデメリットが大きすぎるため推奨されていない。
丁掘りなんかでは採用の余地はあるかも知れない。前提が缶タービン12セットに12隻穴あけと相当にキツイが…
ラストの水雷戦隊マスのみ異なるが、ここは見かけに反して非常に厄介。
警戒陣を使用してくる確率がかなり高いため、回避補正を受けている艦を殲滅しきれずに雷撃を受ける可能性がある。
航空攻撃はツ級による迎撃であまり信頼できないため、道中支援はもちろんのこと陸攻4による基地航空隊の派遣もアリ。
撃沈できなくとも中破以下にしておけば被害はなくなる。
基本的には道中支援のみで片付けないと火力がとってもじゃないが足りないので支援を信じよう。
弾着や航空攻撃なら結構な確率で命中する。
そして、ついに辿りついた最終決戦の舞台。
そこで待っていたのは――
あなただって……
あなただって、本当は――
――知っていること
ボスは深海鶴棲姫。
その姿はレイテ沖海戦において轟沈した瑞鶴、武蔵、瑞鳳が混ざりあった、怨念の塊と呼ぶべきもの。例によってやかましい。
おっぱいはフラット2で均されてしまったようだ
これらの艦は全てこのイベントに合わせて何らかの新規要素が実装されており、まさに因縁の対決と言える。
逆だった頭部の髪の毛は日本側から撮られた瑞鶴の最期の写真で乗組員がしている万歳と、彼岸花がモチーフであると言われている。
本人のスペックや敵編成もラスボスだけあって尋常のものではない。
深海鶴棲姫【甲作戦】
HP 800
火力 533(138)
雷装 123(108)
対空 88
装甲 283(280)
敵艦隊編成
深海鶴棲姫(HP800)
軽母ヌ級改flagship
軽母ヌ級改flagship
軽母ヌ級改flagship
戦艦棲姫改(HP700/装甲260)
重巡ネ級elite
軽巡へ級flagship
軽巡ツ級elite
軽巡ツ級elite
駆逐ナ級後期型flagship
駆逐ナ級後期型flagship
駆逐ナ級後期型flagship
本人だけ見ればゲージ一本目のボスより弱いようにも思えるが、あちらは制空値を持っていない。
しかも随伴艦にダイソン改が登場。
スペックもE-6登場時そのままであり、この時点で既に絶望的な香りが漂っている。
ゲージ削り段階であるにも関わらずである。
ちなみに乙以下では削り段階では姫クラスは登場せず、深海鶴棲姫の随伴はヌ級3体ネ級2体となる。ランクの違いはあるが。
ゲージ破壊段階では-壊が付与され、さらに性能が強化。
そして一番の問題は、常軌を逸した敵編成にある。
深海鶴棲姫-壊【甲作戦】
HP 800
火力 667(207)
雷装 143(128)
対空 108
装甲 301(298)
敵艦隊編成
深海鶴棲姫(HP800)
空母棲姫(HP350/装甲220)
空母棲姫(HP350/装甲220)
戦艦棲姫改(HP700/装甲260)
戦艦棲姫(HP400)
戦艦棲姫(HP400)
軽巡へ級flagship
軽巡ツ級elite
軽巡ツ級elite
駆逐ナ級後期型flagship
駆逐ナ級後期型flagship
駆逐ナ級後期型flagship
もうどうしようもない。
敵制空値こそ空母が減ったために減少したが、それ以外のすべてが天地の彼方へぶっ飛んでいる。
敵旗艦の装甲は当然のように
300オーバー。他の第一艦隊も
毎度見慣れた空母棲姫と戦艦棲姫で埋め尽くされる。
16春以来の
オール姫艦隊がまたしても実現してしまった。
難易度乙でも戦艦棲姫2体が重巡ネ級elite2体になるくらいで結局姫クラス4体と相手をしなくてはいけない。
そこから丙に落としても
装甲251である。随伴艦隊にダイソンも1隻。
流石に丁作戦だと随伴艦に姫はいなくなるが
装甲251は健在である。
一応第一ゲージと異なり、基地航空隊も陸攻を選べば二式大艇なしでも届かなくはない…が、今回の基地航空隊は気休め程度だと思ったほうがいい。
まず、前回と違って基地航空隊に特効が確認されていない。随伴している(ノーマル)ダイソンには特効があるが、いかんせん数が多すぎる。
また、圧倒的な敵艦載機から制空権を確実に取るには陸戦で制空劣勢の基地航空隊を一隊は送りたく、そうすると手数も制限される。
熟練度を上げるのはE6を使えるが、それだけでもバカにならない燃料が飛んでいくのに、陸攻のみで出撃させれば一戦で熟練度が禿げ上がってしまうことも。
つまり、基地航空隊の漸減は精々第二艦隊の水雷組を潰すくらいしかあてにできない中、この圧倒的すぎる敵艦隊を真正面から打倒しなければならないのだ。
友軍艦隊の力すら及ばず、もはや撃破は不可能と断言される状態にあった。実際、後段作戦開始から24時間以上が経過した段階でも誰一人甲作戦はおろか乙作戦すらクリアできていなかった。
このあまりにも絶望的な状況を打ち破ったのは…
通信途絶から回復した大本営であった。
2/23、疲労の限界でかなり日本語が怪しい中大本営は深夜にこのような電文を発した。
我が「連合艦隊」全水上部隊及び機動部隊本隊の戦力を以て
この補足電文は、明らかにあるものを指し示していた。
かくして、このゲージ2本目には踏まねばならないステップがもう一つあったことが判明。
ギミックの解除である。
一応、大淀の電文にヒントがないわけではなかったが…
史実ではエンガノ岬の小沢囮艦隊からの通信は不調になり、彼らの奮闘は水泡に帰した。
だが本イベントは通信の復帰に伴い光が見えてきた。
不調は全くの偶然と思われるが、こんなところでまで史実が再現されたと思えば胸熱な展開とも言える。だが犯人は絶許
このギミックは甲乙限定で存在する。
解除条件は以下。
- 水上打撃部隊でQマスに到達してS勝利
- 水上打撃部隊でMマス、Wマスに到達してA勝利
隠されていただけあってどちらも中々の曲者。歴戦の提督が誰もギミックを告知まで発見できなかったのである。
Qマスには低速艦混じりかつ戦艦5以上であれば到達可能。
ただし、水上打撃部隊であっても第一艦隊には戦艦は4隻までとなっている。
第二艦隊にも高速戦艦を1隻配備して条件をクリアすれば良い。
Qマスの編成は空母機動部隊の時と変わっていないため、道中支援と航空隊の集中を忘れずに。
Mマス、Wマスは高速統一であれば到達可能。
ただし敵編成はゲージ出現ギミックの時と変わっていないため、Hマスへの対潜哨戒は必須。
Mマスの空母棲姫も事故があり得るので、艦隊司令部施設を搭載しておくとなお良い。
ギミック解除後は各艦の特効倍率がかの
クロスロード特効を彷彿とさせるほどに上昇。
下記の3人を除く栗田・小沢・志摩・西村艦隊の所属艦であれば
1.65倍。
武蔵、瑞鳳、瑞鶴の3名は
1.8倍。
そして、
翔鶴が
2.4倍。
史実艦じゃないのに瑞鶴を守る為だけに限界突破し過ぎちゃう翔鶴姉のシスコンパワー
また、丙作戦以下ではギミックそのものが存在しない。
ただし初期状態から特効自体は上記程ではないものの存在するため、出来るだけ史実艦染めで攻略することを推奨する。
ここまでの大火力であれば、もはやどんな敵艦隊であろうと恐れることはない。第一ゲージを抜けられたならば十分いける。
新たに友軍艦隊としてやって来る大和率いる「栗田艦隊」、IowaやBismarckを中核とした「欧米艦隊」。そして二水戦や十戦隊の力も借り…
+
|
これが紡いできた絆の力だ! |
- 北大西洋条約機構(NATO)艦隊:Iowa・Saratoga・Arc Royal・(Richelieu)・Graf Zeppelin・(Warspite)・Bismarck
「Richelieuよ、来てあげたわ。援護してあげます。さぁ、撃ちなさい!」
「Admiral…本気ね」
米英仏独連合艦隊という超豪華メンバー。
Iowa、Warspiteは運が高いのでCIが出やすく、Saratogaは運が高く夜戦可能なマークトゥーで参陣、その上で夜間攻撃・戦闘機ガン積みで豪快に殴るので非常に攻撃力が高い。くれよ、それぇ!
しかし他空母二隻がソーフィッwwwと足しにならない単発攻撃しか撃ってくれないので振り幅が非常に大きい。レイテ特効もなし。
ハマれば幸運艦+Richelieuとビス子の大火力で大暴れしてくれるが、失敗するとソーフィッwww筆頭にカス当たりで終わってしまう。
ちなみにウォー様とRichelieuが落伍している場合もある。なんで空母じゃなくそっちがry
まぁ、冷静に考えれば空母抜きでここまでやってくる他の友軍の方が狂気じみてるのかもしれない。
- 仏米独戦艦隊:Richelieu・Iowa・Bismarck
「仕方ないわね、amiral?助けてあげるわ。Feu!」
3隻にまで減ってしまったNATO艦隊。旗艦が運の高いIowaからRichelieuに変化しているので5隻編成よりなおのこと期待薄。
上手いこと全員CIを打ち込めばそこそこの戦果は出るが…
「第十一戦隊、戦艦霧島、戦場に突入せり!
これより、突撃を敢行!第一遊撃部隊を掩護する!てぇー!」
「お姉様!比叡、助けに来ました!気合、入れて…!撃ちます!」
E-4以来の登場。旗艦が霧島にスイッチしている。
雪風以外特効がないのでそんなに大きな期待は出来ないものの、6隻で殴ってくれる。
戦艦2人は主砲カットインになっており、発動すれば装甲を抜く可能性はあるが、運は高くないので発動率が微妙。
E-6と同じ編成。西村艦隊所属のため全艦特効対象。
時雨の魚雷CIが上手く刺さると大戦果が見込める。
ただし時雨は本隊の採用候補でもあるので、この編成を呼びたいかどうかで考えよう。
もはや顔馴染み。今回は特効が非常に大きいのでE-6より大きな戦果が期待できる。
「十九駆、見参。綾波さ…準備はいい?よーし、味方艦隊を援護する。突撃開始!」
「綾波、了解!いーきまーすよー!」
夜戦とあらば即参上!の域に達した三水戦の夜戦バカ達。E-7の場合全友軍を弾くことはほとんどないけどちゃんといる最低保証。
他海域で来る編成と違い、敷波が旗艦を交代している。
4隻と少なく特効もなしでは、さすがにこの相手では火力不足か。
しかし相手のHPが非常に高いため割合ダメでもバカにならない。下手に特効もないのに装甲をちょろっと抜く結果に終わるよりよっぽど良い削りになることも。
- 第一遊撃部隊抽出・栗田艦隊:大和・長門・妙高・羽黒・長波・初霜
「主砲、緒元修正急いでください!戦艦大和、全主砲全力射撃!いきます、てぇー!」
「よーし!全主砲、いくぞ!一斉射!てぇぇぇ!!!」
1本目に友軍が導入されたのと同じ日に追加された。新旧連合艦隊旗艦が武蔵と小沢艦隊のために揃って駆けつける、胸熱編成。
全艦特効持ちの上火力が軒並み高く、大和と羽黒以外は運もそこそこある最強クラスの友軍。全員のCIが入れば随伴艦なら一掃可能。
ただし全員CI仕様なので、発動できるかは運次第。
安定した発動率なのは初霜と、砲雷電で2回判定の長波ぐらいで、長門妙高は若干難がある。旗艦補正が大きい大和も運は高くなく、羽黒は結構厳しい発動率。
大和と長門は単発でも随伴姫にも有効打が入ることのある火力だが、運が悪いとその火力を活かせないまま帰ることも…
「矢矧、悪いわね。先に行くわ」
華の二水戦レイテバージョン其ノ弐。一本目に続き援護してくれる。
なにげにメンバーが変わったが大差ない。倍率が上がったので侮れない活躍を見せてくれる。
こちらは一本目と同じメンバー。倍率が上がってる分一本目より暴れるのは二水戦と同じ。
|
「今は遠慮はなしだ!そうだろう?相棒よ!」
「瑞鳳の艦爆隊…お願い!」
「肉薄する!くたばれ!」
「瑞鶴を……みんなを…守って!!」
あなた……あなたは、ワタシ? そう、か…
クリアボーナスはEssex級航空母艦 Intrepid。
丙作戦では勲章2個。乙作戦では改修資材と51㎝連装砲が追加。
さらに甲作戦では紫電(三四三空)戦闘301が獲得できる。
51㎝連装砲は以前に実装された「試製51cm連装砲」の強化版。火力に加え装甲もアップと順当に強化されている。その重さゆえに回避-1は改善されていないが
イベント後に改修も可能になった。
紫電(三四三空)戦闘301は、
「第343海軍航空隊」に所属する
「戦闘301飛行隊(新選組)」。
三四三空(通称剣部隊)は戦争末期に結成された日本本土防空戦の戦闘機部隊であり、物資が不足する中で紫電改を駆り、最後まで戦い抜いた精鋭部隊である。
隊長である撃墜王「
菅野直」の築いた伝説は別項目に譲るとして、艦これでのその性能は
出撃時対空+17相当防空時対空+19相当と、2018年3月現在最強の局地戦闘機である。
局地戦闘機故に航続距離は陸上戦闘機や艦上戦闘機には劣るのだが、こと防空については右に出る物は無い。
Intrepidはアメリカ海軍のEssex級航空母艦の一隻。フフフ…エセックス!エセックスだ!
イラストレーターはしばふ氏、CVは久保田ひかり氏。もはや恒例と化しているDMM英会話艦である。
Essex級は太平洋戦争においてアメリカ海軍が運用した空母のうち、新鋭でありながら22隻というもっとも多い建造数を誇る正規空母であった。
極めて高い艦載機運用能力を持ちながらも、アメリカ脅威の工業力による「月刊正規空母」とまで呼ばれるほどの建造スピードは有名。
実際に大戦に間に合って参戦したのは14隻だったがそれでも日本の全正規空母の合計を上回る。
クロスロード作戦を指揮した「シャングリラ」は20番艦。
戦争後も改修を受けてアメリカ海軍の機動部隊を構成しており、まさに戦時正規空母の完成形と言える存在。
ただし高性能であったものの、急造型であったせいか防御力にはかなりの不安が残っていた。
沈まずに済んだのは優秀なダメージコントロールの賜物である。
Intrepidはその3番艦だが、図鑑では就役順に従って5番艦と名乗っている。。トラック島空襲、レイテ沖海戦、沖縄攻略作戦に参加し、大和の撃沈にも関与している殊勲艦である。
度重なる特攻機の突入を受けているものの、ダメコンや修理によって最後まで問題無く太平洋戦争を戦い抜いた。
戦後は朝鮮戦争に参加したのち、何度も改装を受けながら、宇宙計画華やかりし時代に宇宙船の回収にも携わっている。
現在はニューヨークのマンハッタンにて航空宇宙博物館として第二の人生を送っている。
出川哲朗にリアルで「スカイママ」と呼ばれたりもした
外見は栗色の髪に笑顔を浮かべた
しばふ村の英語教師。
胸部装甲は例にもれずアメリカサイズ。中破では
キングサイズとも形容できる非常に豊満なモノが拝める。
航空艤装もアメリカ空母共通の銃型だが、航空甲板は背部ユニットと分離して両腕がフリーになっている合理的な設計。
性格も外見に違わず快活で、国籍を問わず様々な空母と交流しようと試みている。
博物館時代の記憶もきっちり持っているようで、
雄猫とか
バラライカとか
猛禽類とかのとんでもない名前を口にしたりする。
性能は最新鋭空母だけあってかなりのもの。
特に搭載機数が凄まじく、改造前の段階ですら搭載機数96。
改造後ではなんと112となる。ついに100の大台を突破してしまった。
スロット配分も40/36/21/15と合理的かつ大ボリューム。ただし割合撃墜される数も増えてしまうので、ボーキサイトの残量には要注意。
勿論他の性能も強力。火力は55→58、対空は90→95、索敵は80→90、装甲は80→90と改造前の段階ですら実運用で耐えうるハイスペックぶり。
特に装甲は装甲空母勢を抑えてトップである。
おまけにデフォルトで射程:中である。
こんな高性能なのを20隻も抱えている相手に瑞鶴と残された軽空母だけで戦う絶望感がお分かりいただけるだろうか
ただし欠点として耐久値が二航戦改二並と低めになっており、回避も飛び抜けて高いわけではない。装甲値が戦艦並なので補えはするのだが、完全なる万能というわけではないので注意。
また、例に漏れず燃費も悪い。こっちも装甲空母組とタメを張れるレベル。
レアドロップは最終決戦だけあってきわめて豪華。
ボスマスではIowa、Bismarck、Saratogaといった超絶レアかつ希少な艦がドロップ。
また第一ゲージのボスマスと第二ゲージのボス前のWマスでは親潮がドロップする事がある。
特にIowaはドロップ初解禁、BismarckやSaratogaも入手手段が極めて限られているため魅力的。RichelieuやGraf Zeppelin、Ark Royalも落ちる。
おまけにIowaは前の入手機会から実に歴代最長の1年9か月ぶりとなる入手機会となる。
そのためまだIowaを持っていない提督は難易度を丁に落としてまででも獲ろうとする人が続出した。
おまけにここで泥する海外艦は未所持じゃなくてもドロップする。特にSaratogaが一限でないのは装備改修の都合や改装時の特性に合わせて複数持っておきたい提督にとっては非常にありがたい。
ただし周回は極めて面倒。おまけにいつものことだが仮にボスにA勝利しても軽巡ばかり、S勝利してコモン重巡が泥することもザラ。
また、Iowaは複数出るが三隻目以降は出ないと見られている。Iowa砲の量産は限界あり。
丁作戦にしろ甲作戦にしろ、一度ゲージを破壊した後でゆっくりそして根気よく掘るのが定石。
甲作戦の報酬は極めて希少品ではあるものの、性能的には類似装備が多いため難易度を落とす提督も多い。
なお、この海域を突破した提督全てに海域突破マークの隣にレイテ前篇と同じく海峡章のマークが追加される。