Subject: カブトガニ島について
From: ███████@lab.joicl.co.jp To: ██████@lab.joicl.co.jp
██上級研究員
███です。お世話になっております。
この度はカブトガニ島の製作にご協力いただき、誠にありがとうございます。あれから島の環境は急速に発展し、個々の生物たちも環境への適応が進んでおります。特にムカシトンボから改造したメガネウラが海鳥を捕食することで外来鳥類が排除され、環境の安定にも貢献しております。
注意すべきは現代生物の侵入と繁殖の防止であり、海岸沿いの木々には外来の地衣類の繁殖が確認されました。地衣類や菌類の繁殖は枯死した木々を分解することで土壌を汚染し、島の腐朽をもたらすため、塩化ベンザルコニウムによる地衣類除去を定期的に実施しております。また、島の植物の多くは病原菌や害虫への耐性を持たず、そのため感染樹木の確認は徹底しております。
また懸念点として、以前から広報担当から視察の要望が上がっており、何度か強引に接近を試みる船舶を見かけました。これは研究を妨げる重大なインシデントと認識しておりますので、お手数ながら██さんからも上申をお願い致します。
よろしくお願い致します。
日本生類創研██学部門第██研究室
「カブトガニ島」担当研究員 Y██████ A██████
Subject: 【重要】カブトガニ島のこと
From: ██████@lab.joicl.co.jp To: ███████@lab.joicl.co.jp
███研究員
██です。お疲れ様です。
先日、営業部門との会議で貴方のカブトガニ島の話題が出てきました。何でも、お客様をお連れの上で島の視察が行われ、来年中にでもツアーサイトとして利用するそうです。貴方が学会の為にイリノイに発って翌日のことだそうです。私の記憶では、貴方はまだ関係者以外の視察を許可していないという話でしたね。
貴方が戻るまで、用意された手順に基づいて島の被害確認を行います。また営業担当からの資料を添付しましたのでご確認ください。
よろしくお願いします。
日本生類創研██学部門第██研究室
上席主任研究員██████ ███
企画案: ジュラシック・アイランド
提案: 日本生類創研第五営業部門担当 小埜寺 博道
対象顧客層: エキゾチックツアー愛好の富裕層、昆虫好きの児童
参加料金案: おとな1人███万円、子ども半額
概要: 石炭紀を再現した生態系へのアドベンチャーツアー。オオムカデに乗って島中を回り、石炭紀の動植物の知育を行う。海水湖横に建設予定のホテルでは島で養殖した昆虫・魚介料理を振る舞う。
███研究員の提案した古生代の島の建設はかなり良好な結果を出しており、石炭紀の節足動物の生態系をほぼ再現できたと言える。古代生物好きのスポンサーをお連れしての視察時にはなかなか好感触であり、マニアたちも喜ぶ出来栄えとなっている。現在は両生類部門、爬虫類部門に頼んでオオサンショウウオやフトアゴトカゲを使用した脊椎動物の再現も試みている。これが上手くいけば、さらに石炭紀恐竜を推したジュラシックパークツアーを企画できるだろう。
Subject: カブトガニ島廃止について
From: ██████@lab.joicl.co.jp To: onodera-hiromichi@mark.joicl.co.jp
小埜寺様
██研究員から企画の話を聞き及び、資料に目を通させていただきました。私があなた方にカブトガニ島への上陸を許可した覚えはございません。まず島の生態系は安定したとは言えず、進化の過程にありました。本来であれば石炭化したリンボクにより土台が堆積し、それにより島の生態が安定化して大規模テラリウムとして成立するはずでした。それを外来物の干渉の結果、節足動物の遺伝子汚染、適応力の高い昆虫類による生態系破壊、さらには持ち込まれた菌類や地衣類による深刻な土壌汚染が確認されました。現在、島の発展は停滞しており、あまつさえハワイ島へ向かうためにフィリピン海の回遊域からゴミベルトへ突入させられたことにより、本体が回復不可能なダメージを負いました。土壌の変質により倒壊した植物の石炭化は停止しており、植物相の変化も既に修正不可能な状態にあります。よって、カブトガニ島のプロジェクトは廃止と致します。この貴重な機会を台無しにされ、私は大変残念に思います。
最後に、島の生物の保護のため、外来鳥獣駆除用の改良リッサウィルスを散布致しました。事前にお話しいただければワクチンの投与を行えますが、感染後の効果はございませんゆえ、ましてやお客様をお連れの上での侵入はお勧めしません。今回の件について、対話の意思を見せていただけることを期待しております。
よろしくお願い致します。
日本生類創研██学部門第██研究室
「カブトガニ島」担当研究員 Y██████ A██████
Subject: Re: 【重要】██研究員を見つけろ
From: ███████@lab.joicl.co.jp To: onoderahiromichi@mark.joicl.co.jp
小埜寺様
██です。お疲れ様です。
貴方が何のために見境なく各所に連絡しているかはわかっております。██研究員の送ったメールは迷惑メールにでも登録されていましたか?それともメールを途中まで読んで破棄なさいましたか?いずれにしてもどうぞお大事に。我々からも注意喚起致しましたし、██研究員もしっかりと貴方個人への忠告を行いました。あとは我々のサポートできる範疇ではございませんゆえ、ウィルス学部門にご確認いただくことをおすすめ致します。
よろしくお願い致します。
日本生類創研██学部門第██研究室
上席主任研究員 ██████ ███
この島をあなた方に差し上げます。島の価値を理解し得ない外来物どもに踏み荒らされるくらいならば、理解を拒みただ閉ざすあなた方に任せることが私にとって望ましいです。この楽園の理解者たる者が、あなた方の中にいると信じております。
P.S. 島に上陸してから具合悪くなられた方がいらしたら、以下の番号へご連絡ください。試験中の治療薬を提供いたします。
日本生類創研「カブトガニ島」担当研究員 Y.A.
TEL: 050-████-████
*1 人間と動物双方に感染するウィルス。主な媒介動物はコウモリ。狂犬病もこのウィルスの一種で良く似た症状が出るが、リッサウイルス感染症は狂犬病とは区別される。