登録日:2014/05/27 Tue 20:08:58
更新日:2023/08/26 Sat 00:13:50
所要時間:約 17 分で読めます
人類は恐怖から逃げ隠れていた時代に逆戻りしてはならない。
他に我々を守るものはいない、我々自身が立ち上がらなければならないのだ。
人類が健全で正常な世界で生きていけるように、他の人類が光の中で暮らす間、
我々は暗闇の中に立ち、それと戦い、封じ込め、人々の目から遠ざけなければならない。
We secure. We contain. We protect.
「SCP Foundation」とは「SCP財団」という(架空の)組織、またはそれを軸にした怪奇創作コミュニティサイトである。
かつては「
The SCP Foundation」だった。
ここではコミュニティサイトそれ自体を解説する。
組織については
こちらを参照のこと。
【概要】
すごーく雑に説明すると、
「秘密組織『財団』にまつわる物語を集めているサイト」。
『財団』は「異常な特性による社会の変化」を阻止するために、収容手順である「Special Containment Procedures」を定め、よくわからないものを「Secure」「Contain」「Protect」する秘密組織。
そのよくわからないものが人類の発展や、より良い社会のために極めて有効であったとしても、目的が「現在の『正常な』社会の維持」にある彼らがやることは変わらない。
そして、財団が収容する(完全にできているとは言わない)オブジェクトを報告書としてまとめました、という体で行われる創作活動がSCP Foundationなのである。
【異常存在(SCPオブジェクト)】
財団が収容するSCP
オブジェクトとは、現代の科学や常識が通用しない異常存在………要するに「
わけのわからないもの」である。
だが一口にそういっても、
などのマジックアイテムめいたものから
といった建造物そのものや異次元空間、
という危なっかしい生物(?)、さらには、
などの主人公か何かになっていたかもしれない人型の存在、果ては、
…………と説明してる側にもさっぱり訳がわからないものまで非常に多岐にわたる。
なお、その一覧は
オブジェクト(SCP Foundation)(種類別)
シリーズ(SCP Foundation)(番号順)にあるので、気になるものから読むといい。
文章だけでもえげつないものはえげつないが、元々が「ネット上に転がってる奇妙な画像にそれっぽいキャプションをつけてみたぜ」から始まった性質上、ものによっては
人によってはグロいを通り越して生理的な嫌悪感を持つかもしれない画像やドッキリ画像が使われているので閲覧の際には注意するべきである。ただし、画像付きなのは少数派なのでご安心を。
まあ、要するに洒落怖みたいなもんだ。
【オブジェクトクラス】
基本的なクラス
あるユーザーは喩え話で
「ロッカーに放り込んで、それで安全ならSafe、どうなるかわからないならEuclid、そのままにしておくと大惨事になるのがKeter」
と説明している。
最低クラス。
安全な収容方法が「一応」確立されていて、管理されている限り問題が起こらなさそうなオブジェクトが該当する。
ただし管理のしやすさで判定しているので、ぶっちゃけセーフとは言いつつ全然セーフティではない。やらかした場合は
世界崩壊レベルの事態が起こるものも存在する。
「管理さえしておけば安全」という意味で言えば
既存の大量破壊兵器はここに分類できると考えるとわかりやすいだろうか。
中級クラス。
収容してはいるがまだ予断を許さないオブジェクトが該当する。
人型オブジェクトと、とりあえず収容が完了したSCPはまずここに分類されることが多い。
由来はユークリッド
幾何学ないしそれを提唱した古代ギリシアの数学者・エウクレイデスと思われる。
最高クラス。
由来は生命の樹の
最上位のセフィラ「ケテル」(「王冠」の意)とだろう。
ほっとけば大量殺人や
歴史の改ざんあたりまえ、あらゆる手段で被害を抑えても本質的に収容方法が確立できない、あるいは
物理的に不可能などのオブジェクトが該当し、パニックを防ぐため伏字やカバーストーリーなどの隠蔽処理も滅茶苦茶多くなる。
ただしSafeと同じくと言うべきか逆にと言うべきか、あくまでも収容難度の格付けであるため「オブジェクト自体の致死性・危険性は低い」「収容は(多分)可能だが逃げられたorまだ見つかっていない」などの理由でKeter認定されるオブジェクトもある。
使われたり使われなかったりするクラス
無力化済み。(要するに「壊れたor死亡した」)
収容中の事故や、職員などがをやらかしたことによって機能を失ったオブジェクトが該当する。
解明済み。
現代科学で解明できたものや、広まって収容できなくなった結果もはや異常と言えなくなったりしたものが該当する。
このクラスに該当した場合、アイテムナンバーの末尾に「-EX」とつけて区別される。
最高機密。
「Keterクラスのオブジェクトを収容・無力化する」超チート的な『財団の切り札』。
さっきの喩えで言う「ロッカーそのもの」が邪悪な存在の最高位とはなんとも皮肉であるが、神聖な存在の最高位への対抗策としてはこの上ない称号。
【特殊】
001提言と
SCP-3999など、
「もはや打つ手がない、どうすることもできない、未だ収容できていないオブジェクト」に与えられるとされるクラス。
SCP-2317が有名になったことで、それ自体はApollyonではないが報告書内でクラスの存在に言及しているSCP-3301などの「ヤバ過ぎるSCP」が出ると度々比較対象にあげられる。
「公式のクラスじゃないけど実質公式」という状態が長らく続いていたが、大元の
SCP-2317は「特別なクラスで脅威を表現するのが、後続の記事の増加で難しくなった」ということで後にクラス自体が削除された。
その後、本家にSCP-4005を始めとするApollyonクラスが複数投稿されるようになり、海外支部、特にドイツ支部では独自の制度である実績の中に「Apollyonクラスの記事を書く」というものがある。
2021年に満を持して正式に公式のオブジェクトクラスになった。
既存の物理法則などに当てはまらなかったり精神影響を持ってるが、オブジェクトとして登録するには至らない物体を念のため保存しておくクラス。
どうでもいいものや一般使用が認められているもので、他クラスに比べれば管理も甘いが、
新たな脅威が発見され格上げされる例 故障しているが壊せない電話機→命の恩人と5分間だけ通話できる電話機)や、場合によってはKeterやThaumiel、
Neutralizedだとに変更されることもある。
例
- 壊れないランプ(本家初のアイテム)
- いくら使っても勢いが落ちないダストブロワー(JP初アイテム、使用者数名が凍傷になった)
- 元マリリン・マンソンのメンバーであるマリリン・マンソンが書いたマリリン・マンソンシリーズのパロディ小説(記述内の人名とグループ名がマリリン・マンソンに置き換わる)
シェアワールド「SCP Foundation」
本家である英語版以外にロシア、韓国、
中国、フランス、ポーランド、スペイン、タイ、
日本、ドイツ、イタリア、ウクライナ、ポルトガルに有志らにより作成された世界各国語版の支部サイトが存在する。
それぞれRU,KO,CN,FR,PL,ES,TH,JP,DE,IT,UA,PTと表記される支部は、他言語を翻訳したり、○○語版を示すSCP-番号-〇〇(CN,PL,ESはSCP-○○-番号)の形で付く支部独自のSCPオブジェクトや小説が執筆したりして、緩やかで独特の世界観・文化が形成されやすい。
EN世界観では絶対産まれない独特な
要注意団体や違う財団職員が産まれるので設定上英語圏の財団職員も支部には注目を向けている。
なお支部は緩やかと言ったが
日本支部と中国支部は別。
日本支部は早々に001から999すべての番号が埋まるむちゃくちゃ早いスピードで発展を遂げて、1000以降の番号の記事が存在している。
SCP-JPシリーズは大元のSCPシリーズによくあるグロテスクを重視した仕上がりとは異なり、収容プロトコルにオカルト的な手法を積極的に採用して、SIRENなどのような精神的にくる怖さを重視したジャパニーズホラーテイストや感動を狙ったモノが多々存在する。
EN職員をして「日本にはSCPを生み出すSCPがいる」と言わしめたほど。とか言ってたら
本当にできちゃった。
中国支部は初期にゴタゴタ・分裂があったものの統合が進んでからは記事・執筆者共に増えており、現在は日本支部に匹敵する、むしろ上回る速度で発展を遂げている。
SCP-CNシリーズは歴史系のネタが多く、漢詩のみで構成された記事等の中国らしい記事も多い。
もしも「俺こんなSCP思いついちゃったZE!」なんてことがあったら、SCP財団日本支部に誠意をこめて参加申請してみよう。
日本支部の博士、エージェントの皆さんはきっと快く君を迎えてくれるだろう。ただしDecommissionedは勘弁な!
そしてサイトでは「大人」として振る舞うこと。自分の考えが受け入れられなかったからと言って、フォーラムなどを荒らしまわったり他のユーザーを罵ったりするのは言語道断である。まあこのサイトだけに言えた事じゃないけども。
【SCP-173とライセンスについて】
全ての始まりになった
SCP-173は日本の彫刻がモデルになっており、ある意味SCPの発生と日本には深いかかわりがある。
元ネタ作品を作った彫刻家は
「SCPがらみの創作であることを明記すれば画像の二次使用OK、ただし
営利目的の画像利用は一切禁止
」の条件で許諾を出してくれているので、これを守って感謝しつつ存分にやろう。
制限はSCP-173の画像と意匠であり、他のSCPは「
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0(CC BY-SA 3.0)」に従って営利利用もOKである。
つまり、「タイトル・初版作成者・URLの明記」「改変した場合は改変前と同じライセンスをつける」という条件を守ればよい。
実際、日日日氏によるライトノベル「鏡の国のアイリス -SCP Foundation-」や、複数のアンソロジーコミックで徐々に商業を侵食し始めているが、上記3つのオブジェクトは出さないのが暗黙のルールになっている。
余談
- 日本では「SCP財団日本支部」と「SCP Foundation 非公式日本語訳wiki」の2つのサイトが存在していた。前者が前述のSCP-JPであり、支部独自のSCPオブジェクト等の創作があくまでメイン、後者は他国語版のSCPの翻訳を集めたサイト。現在は「SCP財団日本支部」に併合されており、創作も翻訳も同じサイトで行われている。
- あくまで「非公式なSCPファンサイトであり、SCP財団とは運営者が異なる完全な別サイト」という扱いの「SCP-JP非公式ファンサイト」が存在するが、こちらはSCP Foundationの設定を用いた二次創作が主流のようである。
- 上述の創作上のライセンスの複雑さから、SCPの影響を明言しつつも直接は関係ない(二次創作ではない)とするLobotomy Corporationや2019年のゲーム「Control」などフォロワー作品も多い。
- フリーゲーム「SCP Containment Breach」はDクラスの視点から見た脱出ホラーゲーム。バグは多いが、オブジェクトをよく活かした良質なホラーに仕上がっているので、一度プレイしてみてはいかがだろうか。
- フリーゲーム「SCP Secret Laboratory」はオンラインでの財団・要注意団体・SCPオブジェクトの三つ巴がメイン。SCPオブジェクトの視点で虐殺プレイを堪能することができるぞ!
- 2006年から2007年に放送されたテレビドラマ『轟轟戦隊ボウケンジャー』は「『放っておくと世界を滅ぼしかねない危険なシロモノ』を保護する組織の奮闘」を描いた作品。SCP財団発足(2008年)と時期が近いため元ネタとも言われるが、真相は謎。
- 2013年に公開されたドリュー・ゴダード監督の映画『キャビン』に財団イメージに近い組織が出てくる。一部ではキャビン財団やサイトキャビンなんて呼ばれている
ちょっと管理が雑な団体での収容違反やK-クラスシナリオなどのイメージがしやすいので興味のある方はレンタルを。
追記、修正、お願いします。
- 正確にはwikidot全体がハック受けててその余波みたいだけど ロシア支部は終わりやね -- (名無しさん) 2022-05-20 10:21:48
- RUの実体とか要注意団体とかが野放しになってしまうのか・・・ -- (名無しさん) 2022-05-20 11:00:30
- 入れないんだがハッキングされたのか? -- (名無しさん) 2022-05-20 12:51:46
- ↑公式の告知を要約すると「wikidotがロシアの何某かからハッキング受けてサイトダウン→サイトは取り戻したけど悪さされてないかチェックするので復旧は待ってて(イマココ)」って感じっぽい -- (名無しさん) 2022-05-20 13:42:10
- RU支部のコピーサイトは大分前からあったっぽいけど、勿論これを見越してたわけではないだろうけどWikidotのセキュリティーは大分弱かったとの噂だし、あとはRU支部自体権利とかでトラブルがあったっぽいし前から分離しようとしてたのだろうか、いずれにせよ今回のハッキングはRU支部の職員にとってもいい迷惑だろうな -- (名無しさん) 2022-05-20 16:44:15
- ロシア~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~は何も悪くないのに。。。 -- ( ) 2022-05-21 11:27:29
- まだ戻らんねぇ -- (名無しさん) 2022-05-22 12:50:38
- 大分長引いてるね… -- (名無しさん) 2022-05-24 12:41:18
- 月曜には復活するって書いてあったんやけどなあ… -- (名無しさん) 2022-05-24 16:35:45
- 復旧した模様 -- (名無しさん) 2022-05-25 09:38:09
- なんか最近色んなSCP記事のコメント欄がなくなってるんだけどなんで? -- (名無しさん) 2022-06-21 16:47:04
- ついに3000jpコンテスト開催か -- (名無しさん) 2022-06-26 08:59:16
- そして本家も7000コンテスト開催決定 -- (名無しさん) 2022-06-28 11:50:18
- 7000コンテストの記事って番号確定から七日で記事投稿OKですか?それともSCPの投稿から七日で記事投稿OKですか? -- (名無しさん) 2022-08-23 17:46:30
- タイトルまで含めて考えると番号確定から7日? -- (名無しさん) 2022-12-20 21:11:30
- ネタバレ防止のために7日ルールがあるんだから投稿から7日andコンテスト終了後では -- (名無しさん) 2022-12-30 19:14:19
- まだオープンしたばかりなんだからシリーズの傾向はわからないんじゃないの? -- (名無しさん) 2023-01-16 22:43:32
- ↑暫定的に3000-JPコンテスト作品29種を参考に書きました。また作品が投稿されてきたら修正します。 -- (名無しさん) 2023-01-17 21:09:20
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。 -- (名無しさん) 2023-03-12 21:10:16
- SCPっぽいものとかザ・SCPと言えるものとか曖昧なことを言う人がいるけど、そもそもSCP「らしさ」って何さとは毎回思う。同シリーズ内ですら十人十色の作品群でそんな固定観念なくないかな。 -- (名無しさん) 2023-03-13 12:28:30
- ぼんやりと覚えてるSCPがあるんだけどなんだっけ? -- (名無しさん) 2023-03-16 18:01:12
- ↑ミス途中送信 たしかとある博士が報告書の第一版になって上位物語層の改変から逃れるやつ -- (名無しさん) 2023-03-16 18:03:39
- この記事閲覧数100万越えなのかすげえな -- (名無しさん) 2023-04-24 17:02:22
- ↑4 そこ確かにめちゃくちゃ難しいよな。初期のモンスター路線とかを指すにしても、もはや(全体で見ると)その時期の方が遥かに短い状態だし。 -- (名無しさん) 2023-07-12 16:30:36
- 「やってもいいけど、面白くするには腕前が必要だよ」と「やってはいけないことだよ」を混同してる人が多いかな。設定周りがまんまコピペでもない限り、SCPで作るものはなんでもいい。最終的に「面白いかどうか」が全てだからね -- (名無しさん) 2023-07-27 19:42:51
- 多分本家のシリーズ1〜4で、多数の民間人(何人かはエージェント混じってたかも)がショピセンorホムセンor大型スーパーに立てこもってバリケード築いて人外に殺されるのを防いでるみたいな話あった気がするんだけど思い出せない -- (名無しさん) 2023-08-19 14:48:21
- SCP-3649(圧倒的曇天)がシリーズページにはあってもここにないようなんですが、たす -- (名無しさん) 2023-08-24 00:08:37
- ↑としたらどこでしょう? 現象? 物体? -- (名無しさん) 2023-08-24 00:09:17
- ↑3 SCP-3008「完全に普通の、ありきたりな古いイケア」? -- (名無しさん) 2023-08-28 08:34:03
- いまさらだけどSCP-779-KOって物品系でいいのか? 結果論でしか話せないから物品なのかどうかもわからないよね。SCP-055と似たような感じでそのオブジェクト自体について語ることができないから「その他」分類が妥当じゃない? -- (名無しさん) 2023-08-30 00:27:02
最終更新:2023年08月26日 00:13