登録日:2021/02/20 Sat 13:23:25
更新日:2025/01/18 Sat 06:00:29
所要時間:約 6 分で読めます
風来人アニヲタ「いや~~またパソコンでシレンができるなんて、良い時代になったもんだなぁ。シレン5だけじゃなくてこの調子でアスカも再販しないかなぁ」
ア「ん? なんだあの緑色のモンスター、倍速で壁に沿ってて変な動きしてるぞ」
ア「一つ目でなんとなくゲイズっぽいし、部屋でおかしな能力使われる前に近づいて倒すか」
ア「って、あれ? 体が青色に変わった? どうなってるんだこいつ……」
ピシャァン!!!!
フォーリーは雷を放った。
フォーリーはアニヲタに15ダメージを与えた。
ア「ゲェーッ! 雷が落ちてきた!?」
フォーリーは雷を放った。
フォーリーはアニヲタに15ダメージを与えた。
ア「また雷だ! もしかしてこれ毎ターン撃ってくんのか!?」
フォーリーは雷を放った。
フォーリーはアニヲタに15ダメージを与えた。
ア「やばい、倍速で全然近づけないし逃げた方がよk」
フォーリーは雷を放った。
フォーリーはアニヲタに15ダメージを与えた。
アニヲタは倒れた。
( ゚д゚ )
_(_つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄
フォーリーとは、風来のシレンシリーズに登場する恐怖のモンスターである。
概要
頭に角らしき突起物が生えた、単眼の奇妙な土偶のような姿をとる。夜Ver.の「ダークフォーリー」は全体が黒ずみ赤い目になっている。
攻撃モーションは単純に
頭突き。
通常モンスターの中では数が少ない、上位種が存在しないという性質を持つ。他の過去作モンスターだと火炎入道、ヨロイグモ、エスカルゴンなどもこれに該当する。
レベルアップすると代わりに「フォーリー2」という感じで数字が付き、HP以外のステータスと経験値が上昇する。
(これは本作のレベル4モンスター、及び夜のモンスター達と同じ仕様)
他のモンスターと違い、壁に沿って倍速一回行動で動き続けるという変わった習性があり、視界内にシレンがいてもこっちを見るだけで無視する。
通路でも穴の開いた空間があれば、壁沿いである限りそこに入り込む。
ただし完全に規則的な動きをしている訳ではないようで、気配察知の腕輪で観察すると通路の途中で引き返すという気まぐれな行動を確認できる。
つまり、シレンに目立った敵意を向けてこない無害な敵……だと思ったら大間違いである。
その実、シレンシリーズの歴代モンスターでも
指折りのややこしい、かつ厄介な能力を持った初見殺しの塊。
フロアにいる間は
定期的に体色と能力を変えるため、色ごとに適切な対処を取らないと一気に窮地へと追いやられるのだ。
特に『5』では序盤の
ダンジョンである「未来の塔」に出現し、何も知らない数々の新米風来人を葬り去った。『5plus』でも
Steam版が配信されたことでより多くの風来人が餌食となったであろう。
(逆にダークフォーリーは出現ダンジョンが限られており、『5』だとクリア後ダンジョン「イノリの洞窟」にしか出てこない)
モンスター図鑑では
ネタテキストにばかり力を入れてるせいで能力について具体的な説明が書かれていないのも分かりづらさに拍車をかけている。
おまけに倒しても絶対にアイテムをドロップしないなど、地味な嫌がらせも完備している……
以下、各色ごとにおける能力。
およそ8ターン周期で上から順に色が変わり、最後は紫から赤に戻る。
赤色
基本的に、というか絶対殴ってはいけないモード。
なんとシレンから自分に向けられた直接攻撃を無効化し、そのまま跳ね返すという初見殺しの筆頭みたいな能力を持つ。
過去作の「侍どん」みたいなダメージ一部反射ではなく、全反射である。こんなもん殴ってみるまでまず分からない。
全く同じ能力に関しては『GB2(DS2)』の「はんにゃ武者/ぼうれいはんにゃ」という前例が既にあるのだが、その作品(リメイク含む)のはんにゃ限定の能力なのもあって忘れている・昔の作品につき知らない人も多く、尚更に油断を招きやすい。
どれだけ武器を鍛え上げていようと、直接攻撃は例外なく対象となるため、出会い頭にうっかり赤フォーリーを叩こうもんなら一発で地面を舐める羽目に。
緑色
打って変わって無害、どころか有益なモード。
直接攻撃を受けるとシレンに回復の波動を送り、HPを100回復する。そう、危害を加えないどころか急に優しくなる……
まあ直後にフォーリーが殴ってくるのは変わらないが、弟切草などの回復アイテムが無い時には誘発させてみるのも手。
ただし一撃で倒すと恩恵に預かれない点は注意。
本当に無害な能力しか持たず、煮るなり焼くなり気楽に処理できる色でもある。
だが、油断して対処を怠った風来人はその後で地獄を見ることに……
青色
フォーリーというモンスターを特に厄介たらしめているモード。
白目を剥いて光ると同時に
通路で隣接した、あるいは同じ部屋内の自分以外を対象に15ダメージの雷を落とす迷惑すぎる能力を持つ。
しかも毎ターン発動。
シレンと隣接した場合も直接攻撃とは別に繰り出すので非常に鬱陶しい。部屋の入口で突然雷を浴びたら、十中八九コイツが部屋内にいると思っていい。
放っておくと勝手にモンスターを焼き殺し勝手にレベルアップして、殴られた時の危険度も増していく。
モンスターハウスで出現したらとんでもないことになる。
ストーリーダンジョンでは徘徊している通行人のNPCも巻き添えを食ってしまい、会う前に目当ての人が死んでしまう可能性もある。
また焼き殺すとまではいかなくても、
ぬすっトドを叩き起こしてアイテムを盗ませてしまったり、バリズドン種の能力トリガーを満たしてしまったりなど余計な連鎖反応を引き起こすこともある。
他3色が受動的な能力というのもあり、能動的、かつ無差別にダメージをばら撒くこの色が一番タチが悪いとも言われる。
しかし、ダークフォーリーの場合は夜のモンスターに対して雷が1ダメージしか与えられないため、昼のフォーリーと比較してレベルアップされる可能性は低い。
紫色
赤色ほどではないが危険なモード。
直接攻撃を受けるとシレンに悪い波動を送り、ランダムで以下の悪い状態を付与してくる。
動けなくなるだけの影縫いはまだ許容できるにしても、それ以外がピンキリながらも総じて危険。
特に狂戦士状態の恐ろしさは悪名高き
みだれ大根に嫌というほど植えつけられた人もいるだろう。
緑色と同じく、一撃で倒すと発動しないが、逆に言うと半端な強さの武器で殴るのは推奨できない。
対策
浮遊系、一ツ目系に属するモンスターなので、該当する特効を持った武器が有効となる。
合成でどっちも併せ持っているとなお良し。
どの色でも投擲物・魔法弾への反射能力は一切持っていないので、矢を撃って倒すのも良いだろう。
経験値が400と多いので、生き残る自信があれば積極的に倒すとそこそこ稼げる。
……が、実はとある仕様を逆手に取ると、もっと簡単に無力化できてしまう。
フォーリーは1フロアに最大1体しか出現できないのだ。
つまり倒すのではなく、かなしばりの杖/一時しのぎの杖を振ってかなしばり状態にしたり、やりすごしの壺を投げて壺に閉じ込めたり……と、動きそのものを封じて放置すれば、その時点で完封したも同然となる。
ねだやしの巻物なんて使うまでもなく、その辺に床落ちしている杖や壺で対策が可能である。
注意点としては、空中や水上にいる時にやりすごしの壺を投げてしまうと、落下・水没して即死し再出現してしまうので使うアイテムは間違えないようにしたい。
多くのダンジョンにおいて、フォーリーが出現するフロアは
すいだすゾウ種がいないためこの戦法が安定して通じる。
ただし「わくわくパラダイス」はとりこむゾウが一緒に出てくるため、かなしばりを吸われて自由にさせてしまう危険あり。
唯一やりすごしの壺だけはすいだすゾウ種もスルーしてくれるが、肝心のわくわくパラダイスではやりすごしの壺が出ないのもいやらしい所。
追記・修正はかなしばりの杖を忘れずにお願いします。
- パソコンでシレン4? -- 名無しさん (2021-02-20 13:44:03)
- 5 plusがsteamで配信されたからそれじゃね? -- 名無しさん (2021-02-20 14:07:54)
- 1から火炎入道いるし異色の性質でもないよね -- 名無しさん (2021-02-20 17:30:18)
- 「無効化して跳ね返す」のはGB2のはんにゃ武者・亡霊はんにゃという先輩が…。 -- 名無しさん (2021-02-20 19:14:44)
- はい、無事に初見殺しされましたw -- 名無しさん (2021-02-21 05:55:44)
最終更新:2025年01月18日 06:00