登録日:2022/03/30 Wed 23:07:43
更新日:2025/02/04 Tue 13:55:41
所要時間:約 8 分で読めるというお話
春風や なきあの人と すれ違う
私は生まれながらの変人…らしい。
自覚はないが、周りからそう呼ばれる。
演:別府由来
キャラクターソング:「空想談義」
▽目次
【概要】
無職の青年。2001年3月6日生まれの21歳。
一人称は「私」。
青色の作務衣を纏い長いマフラーを巻き、外出時にはチューリップハットを被る。
散歩中に偶然拾ったスマホを覗いた所、不思議な世界が見えるサングラスとドンブラスターを入手し、戦士となった(この描写から、恐らくスマホは持っていないか持ち歩かない派のようだ)。
無職なのは本人曰く
「私は今まで一度も働いた事は無い。敢えて言えば生きる事が仕事だ」とのことで、二階建ての古びた和風一軒家で1人暮らしをしている。
家賃は持ち家だからかからないとしても住民税や公共料金は払えているのだろうか?
その生き方は
ニート……というより、明治から昭和初期にかけて存在した「高等遊民」に近いか。
【人物】
若年ながらその精神は達観しており、常に落ち着いた物腰で話す。
空想の酒を飲むなど相当の変人であり、少々突飛な行動をすることもあるが、自分を頼ってきた者には真摯に対応し、適切なアドバイスを送るため周囲からは慕われている。
博識な一面もあり、その知識を生かして周囲の人間の相談に乗っており、「教授」と呼ばれ尊敬されている。
加えて、その博識さを応用した予測力や洞察力も持っており、情報だけで会ったことのない人物の心情をピタリと当てるなど、安楽椅子
探偵めいた活躍も見せる。
悩み相談のお礼としてお裾分け(主に食料)を貰っており、それで生活している模様。生活に困窮している様子は見られないことから、かなりの数の依頼をこなしているようだ。
詐欺師により一家離散に追い込まれた住民の依頼を受けた際には、ドンブラザーズの仲間達の協力を得て偽の家族作戦を決行し、詐欺師の手口を暴いた事もある。
食にも趣が深く、一口食べただけでその調理法や使われている食材を的中させている。
メンバーの中でも人助けには積極的で、子供が落としたボールを取ってあげる為だけに変身するなど、正義感も持ち合わせている。
他にも、例のサングラスを入手したことをきっかけに自宅だけ地震に見舞われる等の不運が続いたが、「それも運命」として受け入れていることから度量の大きさもうかがえる。
一方で「金には人間の醜い欲望が詰まっている」という旨の持論があり、金銭あるいは貨幣経済そのものに嫌悪感を抱いている節が見られる。
それ故に相談料を受け取ろうとしないのは勿論のこと、金銭を持ち歩いていないので支払いの際に
俳句を詠むなど
踏み倒し代替行為に走ることさえある。
顔馴染みのラーメン屋を訪れた時には
空想のラーメン(メンマ多め)を注文しては、出された空のどんぶりをラーメンに見立てて啜っている。
それでもウザがられないどころか普通に受け入れられていることから、「実は周辺地域の地主、もしくはその息子なのではないか」と視聴者は考察していたが、ドン25話では履歴書の内容から
中卒ということが判明。
さらに職歴には「生きること」と
デカデカと書いており、その知識を活かせるであろう予備校のバイトは悉く不採用というオチがついた。
それでもなお
「見る目がない」と言い張るあたり、どうにも
社会というものを甘く見ているフシがある。
高等遊民に近いとか言ってたら実は正真正銘のニートでしたというオチがついた。
このドン25話では自作の俳句を売った際に硬貨を受け取ったら、過度な思い込みのせいなのか
本当に火傷を負ってしまった辺り
貨幣そのものを物理的に手で扱えない欠点がある。ノーシーボ効果にも程があるだろ。
なので諸事情によりお金が必要となった同回では
キッチンミトンを手に嵌めることで何とかお金を受け取って商売していた。
……とどのつまり、やっぱり
井上キャラ変人である(「自覚は無い」と言い張っているものの本人も「自分が変人と呼ばれるパーソナリティである」ことは自覚している)。
そんな泰然自若とした真一だが、
桃井タロウを相手にすると調子が狂うのか、彼の言動にムキになって対抗しようとする様子を見せている。
……というかタロウからは
「自分の言葉に酔っている」「自己陶酔が激しい」と指摘されているため、上記の性格は
キャラ作りによるものという事が示唆されており、タロウの前で見せる姿が恐らく素面の性格なのだろう。
なので風流人を気取っているが
根は割と俗っぽい。
ドン20話ではドラゴンファイヤーズとしての活躍が認められて有頂天になりややキャラ崩壊し、中盤からはソノニが自分に対して気があると勘違いしてちょくちょくアプローチしては悉く一蹴される様子もあった。
それでもドンブラザーズの中では一番精神的に安定した常識人寄りなので、劇中では度々ツッコミ役に回ることが多い。
なお俳句に関しては相応に意地とプライドがあるため、俳句を貶されると普段の泰然自若とした態度やキャラ作りを投げ捨ててマジギレする。
サルブラザー
アバターチェンジ!
よぉ~!
ドン!ドン!ドン!ドンブラコ!
アバタロォ~!
ウッキウキ! ウキウッキー!
サルブラザァ~!
よっ、ムッキムキ!
画像出典:暴太郎戦隊ドンブラザーズ ドン3話『あかりどろぼう』より、(2022年3月20日放送)
©テレビ朝日・東映・東映AG
スーツアクター:竹内康博、蔦宗正人(未来)
真一がドンブラスターにアバタロウギア「サルブラザー」を装填して変身する戦士。イメージカラーは青。
モチーフは猿(ニホンザル)だが、体付きは他のメンバーよりもガッシリとしたもので両腕が毛深く筋肉が肥大化している等、見た目は
ゴリラに近い(オニシスターにも最初ゴリラに間違われたが、即座に訂正した)。
とはいえ、尻が赤く染まっているなどニホンザルらしい要素もしっかり備えている。また、メンバーでは唯一サングラス部分の先端が丸くなっており、これもニホンザルの目元を意識した意匠と思われる。
また、猿の四足歩行を模しているのか、腕を上下させながら飛び跳ねるように歩く独特の歩き方をするのも特徴。
戦闘ではあまり武器は使わず、その豪腕を振るうパワフルな戦法を取る。
更にニホンザルらしく、鈍重な見た目とは裏腹に身軽に動くこともできる等、知的な変身前とは正反対の肉体派となる。
但し、劇的に体形が変わる
キジブラザーや
イヌブラザー程の特異な姿ではないことや、猿原自身が得意の順応性で使いこなしているのか、別段戦闘での不都合等は見受けられない。
猿原が選ばれる以前は、
白井という男性が変身しており、彼に近しい人物からは、その姿を「大猿」と呼ばれていた。
サルブラザーロボタロウ
画像出典:暴太郎戦隊ドンブラザーズ ドン10話『オニがみたにじ』より、(2022年5月8日放送)
©テレビ朝日・東映・東映AG
全高:160cm
全幅:153cm
全長:65cm
重量:340kg
スピード:80km/h
出力:2600万馬力
「サルブラザーロボタロウギア」でアバターチェンジする猿モデルのロボタロウ。
見た目が
ゴリラのように変化しているのか、パワープレイがレベルアップ。
巨大化した腕から繰り出すヘビーなパンチを武器に戦い、剛腕を地面にドンドン打ちつけ、激しい衝撃波で敵を吹っ飛ばす裏ワザが得意。
一号ロボこと
ドンオニタイジンに合体した際、その両腕部および左肩アーマーの前部となる。
【余談】
- OPのクレジット等の序列は基本的に2番目だが、初めて戦列に加わったのは一番最後である。
- 知的な真一とは真逆なゴリマッチョのサルブラザーだが、ゴリラは「森の賢者」と呼ばれる程高い知能を持っており、ある意味変身者のイメージに合っているともとれる。
- 初めてドンブラザーズの仲間に会った際、オニシスターからゴリラと勘違いされたのに対して彼女をウサギと勘違いしていたが、これはおそらく2022年に10周年を迎えた『特命戦隊ゴーバスターズ』のセルフパロディだと思われる。なお、サルブラザーのスーツアクターの竹内康博はゴーバスターズでブルーバスターのSAを担当している。
- 真一には何か不安な事があったり動揺するとストールを弄る癖があるが、これは演じる別府由来氏のアドリブ。
「人間不安なことがあると何かしたくなるものだろう」と考え監督に提案し、受け入れられたとのこと。
因みに真一はその日の気分によってストールの色を変えているらしい。
- 脚本家の井上敏樹氏のツイキャスでの発言によると当初は骨董趣味のある青年という設定だったが、自分が趣味で集めてる骨董品を撮影に貸し出さなければならなくなる可能性があることに気付き、現在の俳句を詠むキャラクターに変更されたとのこと。
……だが、それはそれで毎回俳句を考えなければならなくなったため若干後悔しているらしい。
真一役の別府由来氏は俳句を気に入っているため是非とも続けてほしいと語っている。
- 真一の元には困った人が訪ねて来るという設定は元々《シロウト探偵》として話の発端を作るためだったが井上敏樹氏が「その作風はドンブラザーズに合わない気がする」と考えた結果、段々形骸化していったらしい。
私は今まで一度も働いた事は無い。
敢えて言えば追記・修正する事が仕事だ。
- 仮面ライダーカブトに居ても違和感なさそうな人 -- 名無しさん (2022-03-30 23:11:19)
- 仕事してないけどニートとも言い難いし人との関わりも多いから引きこもりってわけでもないし、マジで風流人としか言いようがない人 -- 名無しさん (2022-03-30 23:33:46)
- 放送前からやべーやつダービー独走状態だった赤のヤバさを、変身すらしてない2話の1描写で上回った感がある御人。でも他のメンバー同様にいい人なのはよく分かるから好き -- 名無しさん (2022-03-30 23:43:14)
- なんとなく夏目漱石の「こころ」の先生っぽい -- 名無しさん (2022-03-31 01:28:05)
- 他の4人に比べると地味だな -- 名無しさん (2022-03-31 01:56:18)
- 特にメイン回来てないしそうでしょ -- 名無しさん (2022-03-31 02:09:14)
- ↑1、2野生の風流人にしては多才すぎるし、メイン回来たら結構エグめのエピソードになりそう -- 名無しさん (2022-03-31 08:23:41)
- ↑なぜ金銭を嫌悪してるかって理由は間違いなく語られるだろうしな -- 名無しさん (2022-03-31 11:39:47)
- ポジションは2番手でサブリーダー的なポジションだけどストーリー的にはオニシスターの方が目立ってるよね -- 名無しさん (2022-03-31 18:02:57)
- 芯のナイスナフキン -- 名無しさん (2022-03-31 18:42:02)
- 芯のないスナフキンって例えが確かにしっくりくるわぁ、スナフキン持ち家ないからねぇ。 -- 名無しさん (2022-03-31 18:42:38)
- 「もう春か まだ春来ぬか それが春」の句、好き。三寒四温真っただ中だからひしひしと実感できる。 -- 名無しさん (2022-03-31 22:39:13)
- 「ヘタすりゃ奇行を繰り返す不審者ともとられかねない言動が相次ぎながらも、理解ある近隣の住民のおかげで博学を認められ受け入れてもらい本人も真っ当な善性を宿していることは間違いない」とかなんか夢水清志郎教授思い出す。これほどの博学なら金の概念を否定すれば金の負の面以上の重篤な混乱が起こることも理解できるはずだろうにここまで金に関わることを拒絶する振る舞いを意図して繰り返すとか何を見てしまったのか…… -- 名無しさん (2022-03-31 23:04:54)
- 働いた事が無いのに二階建ての一軒家で暮らしているし博識だったり、金には人間の醜い欲望が詰まっているとか言ってことから実はボンボン育ちなのでは? -- 名無しさん (2022-04-04 12:48:53)
- そういえばこの人、まだ現時点で本名で呼ばれたり、名乗ったりしていないような? -- 名無しさん (2022-04-07 01:32:41)
- 天然ボケだけどおバカじゃない。いわゆる残念なイケメンだね -- 名無しさん (2022-04-17 20:03:10)
- まさか現時点で(作中で)常識人の部類に入るとは…… -- 名無しさん (2022-04-26 21:25:15)
- 鬼と一緒にきびだんご作るの可愛い -- 名無しさん (2022-05-01 10:14:45)
- この人、浮世離れしてる割にまともだよな… -- 名無しさん (2022-05-01 12:27:02)
- ↑6働いた事が無いが文字通りの意味でマジだったら、親から不動産とかを受け継いでいるとかで、税金や公共料金のような人間社会で生きるための最低限の金はそこから捻出されてる感じかな? -- 名無しさん (2022-05-02 18:19:39)
- 変人ではあるけど(今のところ)善人度はメンバー中最高だよね。雉野さんがああなってしまってからは特に -- 名無しさん (2022-05-02 18:34:22)
- 風船を見送る子供を笑わず、君は大人だねと認めるところ好き -- 名無しさん (2022-05-06 19:23:56)
- ゴリラじゃなくニホンザルを直接のモチーフにした戦士って何気に初では?ニンジャレッドはあくまで猿型の巨大戦力を持ってるだけで、自身のモチーフは普通に忍者だし。 -- 名無しさん (2022-05-06 19:30:46)
- 性格は戦隊ブルーっぽくないが、レッドに突っかかるという立ち位置で見ると間違いなくブルーの系譜と言える人 -- 名無しさん (2022-05-27 23:47:58)
- 変人は変人だが根は真人間なんだろうなって気がしてきた -- 名無しさん (2022-06-05 11:14:41)
- これまでの回ではタロウに先を越されてばかりの噛ませっぽいイメージが強かったが、主役回では久々に知的で真っ当なハイスペックぶりを見せてくれたな。あの話は好きだった。 -- 名無しさん (2022-07-31 10:43:44)
- 公式ブログの空想の解説文で死ぬほど笑った -- 名無しさん (2022-08-28 18:50:32)
- 第2話の時に、コーヒー飲んで金払わないという、5dsのジャック・アトラスみたいなことをしてたんだよな -- 名無しさん (2023-02-28 21:58:25)
- 風流人であろとしていた俗物が、ドンブラザーズとしての戦いと関わりの中で俗物の自分を受け入れて風流人として一皮むけた -- 名無しさん (2023-02-28 23:56:45)
- 『浮世におさらば』のフレーズに何か引っかかっていたが、オニシスターと合わせると『桃太郎侍』だ…… -- 名無しさん (2023-03-05 22:09:59)
- 最後までマイペースな男だったなー。彼は自然とまとめ役になってたのが結構面白い -- 名無しさん (2023-03-10 22:38:36)
- ラストでタロウに思いを馳せながらすごくいい句を詠んでたけど、風船をわざと空に飛ばした子供を見て詠んだ時と言い、心から他人を想った時の猿原が詠む句はどれも好き -- 名無しさん (2023-03-10 22:55:40)
- FLTの挨拶によると、別府さんは猿原を理解できなくて(縦軸に絡めない事含めて)苦しかったみたい。大先生は”自己矛盾を抱えている事が猿原のドラマ””美味しい役で、俺が演じるなら猿原が良い””何時の日か(別府が)猿原が美味しい役だったと気づく時が来る”ってべた褒めだったぞ -- 名無しさん (2023-11-08 17:27:55)
- ぶっちゃけ地球人じゃないとか言われても驚かない -- 名無しさん (2024-02-16 10:51:44)
- 猿原って縦軸に絡めなくてもいつでもその場にいるのが普通って感じの存在感があるんだよね 、居て当たり前というか居なきゃどこ行ったの?って必ず聞いちゃうくらいの -- 名無しさん (2024-05-15 12:04:16)
- タロウ不在の時には当然のように仕切ってたりするがはるかや雉野もそれに意を唱えないしサブリーダー的なポジションとして信頼されてるっぽいな -- 名無しさん (2024-12-19 09:00:43)
最終更新:2025年02月04日 13:55