B型/A型/AB型/O型自分の説明書

登録日:2023/02/18 Sat 02:20:06
更新日:2024/07/23 Tue 08:44:06
所要時間:約 5 分で読めます





「私は」「B型/A型/AB型/O型は」「あの人は」



□ B型/A型/AB型/O型が好き。




概要

「B型/A型/AB型/O型自分の説明書」とは、文芸社発行のJamais Jamais(ジャメジャメ)氏の著書である。

一見数ある「ABO血液型性格判断」の一種と思われがちだが、従来の血液型本とは異なり、各血液型がユニークな視点でコミカルに捉えられているのが特徴。
タイトルとは裏腹に血液型での性格分類を真に受けて読むものではなく、どちらかというとあるあるネタ集のようなものとして受け入れられている。
その斬新さ、親しみやすさから2008年頃にベストセラーとなった。
最初は「B型」のみ出版され、「A型/AB型/O型」は「B型」の反響を受けて後に出版された形となる。


構成紹介

電化製品の説明書を模した章別に様々な設問が心の中で呟くような箇条書きの短文で連ねられており、各項目の隣にチェックボックスが設けられている構成。
「□ 蚊やダニにすぐ刺される。」→「□『そんなにおいしいですか?』でも全然ウレシくない。」のように前の設問を受けて次々に話が展開されていくことも多々。
これらの中から当てはまる項目にチェックを埋めていく。
そうすることで自分だけの説明書を完成させる=自分自身を見つめ直すことを目的としている。
他にも自身の血液型以外の説明書を用いて「自分の○型度」を調べてみたり、自分のみならず身内や職場の人々を当てはめて考えてみたりするのも一興。
単純にチェックをつけずにネタ集として読むのもアリ。

所々に肉付き棒人間によるゆるい挿絵が挟まれているのも特徴で、本書の世界観の構成に一役買っている。
「B型」とそれ以外では絵柄が若干異なり、「B型」のみ他よりも荒めで落書きのような趣がある。
また「A型」では主要人物の顔の輪郭が三角形、「AB型」では四角形、「O型」では饅頭のように描かれている。

基本操作

自分の性格や行動について。

例:O型
ウソをつくのは苦手。
□ がんばってウソをついてもすぐにバレる。

外部接続

他人とのコミュニケーション、交友関係について。

例:B型
まわりがやる気満々だとやる気しない。
まわりがやる気ないと、がぜんやる気。

色々な設定

趣味嗜好や特技について。

例:O型
ダラダラ中に家から出るのおっくう。
□ なクセに、深夜にコンビニとか行く。

プログラム

仕事、勉強、恋愛について。

例:AB型
円周率を覚えたい。やらないけど。

トラブル・故障した時は

自己崩壊したとき、またそうなったときの対処について。
主に怒りの原因や怒っているときの言動の内容が多い。

例:A型
喜怒哀楽をコントロールできる。
でもコントローラーには「抑制ボタン」しかない。

メモリー・その他

自分の過去や、日常生活での出来事など。
具体的なエピソードも挟むため、他よりも誇張・ネタ度合いが強め。

例:B型
人と歩いてるとき、いきなりかくれんぼ始める。
□ 無視されてグダグダに終わる。

その他シミュレーション

昔話や童話の登場人物がもし○型だったらどんな行動を取るかのシミュレーション。
ここではあるあるというより仮定の話が続くので、その行動に共感できるかで判断することになる。
つるの恩返し、北風と太陽など有名なものが揃うが、やや異質なハーメルンの笛吹き男も取り上げられている。

例:
□ 昔話『ウサギとカメ』
どちらが速いか競争しよう。

ウサギがA型だったら。
→すっごい走ってそうで、スピードはカメ並みに調整。
ゴールは同時。より気持ち早め。

ウサギがAB型だったら。
→カメってゆーより自分との戦い。自己ベストを狙って、トレーニングに励む。




展開

著者の周囲のユニークな人物たちがなぜか軒並みB型であったことから、血液型に興味を持つ。
2007年に出版されたシリーズ第1冊目である「B型自分の説明書」は、初刷はわずか1,000部の自費出版であり、当初は大きな話題となることもなかった。
しかしその独自性に書店員が着目し東北、北海道での書店の口コミを起点に全国に拡大。新聞や雑誌、テレビと多くのメディアで紹介されヒットを呼んだ。
それを受けて「A型/AB型/O型自分の説明書」の順に新たに出版。

ガンホーゲームズから4冊の内容がまとめられたDS版「みんなで自分の説明書 ~B型、A型、AB型、O型~」も発売された。
レイアウトが単調になってしまうなど原作の魅力が一部失われてしまっているのが否めない点もあるが、
定価が書籍4冊分の定価よりも安価かつコンパクトで、チェックを集計して自分の性格とキャラクターを表示してくれるなどDS独自の利点も多い。

2009年にフラッシュアニメ版DVD「動く!!O型/A型/AB型/B型自分の説明書」が発売。
原作で文字だけだった項目も含めてアニメーションが付き、描き込みも細かくなるなど演出面が補強されており、書籍が苦手でも楽しめる作品。
その他シミュレーションに代わるオリジナルコンテンツとして血液型名作劇場「シンデレラ」も収録。

同年に全ての血液型が同じシチュエーションではどう動くかを一冊にまとめた「I型自分の説明書」、
2012年に「続 B型/A型/AB型/O型自分の説明書」が出版された。




追記・修正しなきゃいけない項目がある。

□ あいにく「追記・修正精神」は持ち合わせておりません。お前がやりなさい。

□ と思いながら、自分がやる。クソ! この腕がっ。

この項目が面白かったなら……\□ チェック/

最終更新:2024年07月23日 08:44