ウサギ

登録日:2011/05/31 Tue 21:59:51
更新日:2025/09/27 Sat 03:41:42
所要時間:約 15 分で読めます


タグ一覧
(・×・) rabbit ありがとウサギ うさぎ うさたん かちかち山 どうぶつの森の住民 ぴょんびょん アニヲタ動物図鑑 イースター ウサギ ウサギとカメ ウサダ・レタス ウサビッチ エースバーン クッピーラムネ クローズビルドフォーム ディズニー作品御用達 バウンティーバニー バニー バニーガール ピーターラビット プリキュアシリーズの常連 ホルード マリルリ ラビット ラビットタンク 三つ指姿勢 不思議の国のアリス 世界の侵略的外来種ワースト100 仮面ライダービルド 何見て跳ねる? 動物 十二支メンバー 南部の唄 哺乳類 因幡の白兎 家畜 日本の侵略的外来種ワースト100 桐生戦兎 生物 癒し 碧いうさぎ 鬼灯の冷徹



Leporidae

ウサギ(兎)とは、ウサギ目ウサギ科に属する生物の総称。


概要

生態としてはネズミに近い。兎形(とけい)目(ウサギ目)として独立するまでは、齧歯(げっし)類(齧歯目)に属していたこともある。

外見上の大きな特徴はその長い耳。ウサミミである。
バニースーツ等でもお馴染みで、獣耳界でもイヌミミやネコミミと並んで人気が高い。
……まあナキウサギやアマミノクロウサギのように、中にはあまり耳が長くない種もいるが。

基本的にどんな場所にでもいて、山や森、温暖地帯や寒冷地帯など分布は広い。


習性

警戒心がとても強く、少しでも危険を感じると、すごいスピードで逃げ出す。その様子が「脱兎のごとく」という語句の由来である。

大人しい動物ではあるのだが、時折足を「ダン!」と床や地面に強く叩きつける、通称「足ダン」・正式名称「スタンピング」を行う。
音も割と大きめで、初めて目にした人は普段とのギャップも併せて驚くだろう。
だが、この行動にも意味はあり、ペットとして飼われているウサギなら、これは概ね「おなかすいた」とか「構ってほしい」とかでストレスを感じた時に行う、いわば「してほしいことがある」という意思表示である。よく様子を見て、してほしそうなことをしてあげよう。
ちなみに野生のウサギも、天敵接近の周知や縄張り争いなどの意思表示を行う時にこれを行うとか。
なお、ウサギは声帯を持たないので鳴き声は出さない。ただ、鼻息や喉の音で「ぶうぅー」「ぷっぷっ」と物音を立てることはある。
また、ウサギは飼っていると突然バタッと倒れ込む事がある。
後足に比べて前脚が非常に短いため、寝そべるときは上体を捻り、そのまま倒れ込むようにして寝るのだ。基本的にウサギは外敵に襲われた際にすぐ逃げ出せるように立ったまま寝る事が基本なので、この仕草をするようになったらすっかりだらけているリラックスしている証拠である。


主なウサギ

  • ニホンノウサギ
日本古来から生息するノウサギ。
本州・四国・九州の他、佐渡島と隠岐諸島にも生息する。
体毛は茶色だが、降雪地域に住む個体は冬になると体毛が白くなる。

  • アマミノクロウサギ
奄美大島と徳之島のみに生息する耳が小さい原始的な見た目をしたウサギ。
名前の通り黒っぽい体毛が特徴。

  • アナウサギ
本来は西ヨーロッパ・北アフリカに自然分布するウサギ。穴を掘って巣を作る性質からこの名が付いた。
これを家畜化した物が食用・毛皮用・愛玩用に流通しているカイウサギ(イエウサギ)である。
その反面で繁殖力も非常に高いため、積極的に移入された地域では外来種として問題になっている。

  • ユキウサギ
ユーラシア大陸北部の冷涼な地域に生息するウサギ。体毛の変化はニホンノウサギと同じで冬になると体毛が白くなる。
日本ではノウサギがいない北海道に亜種のエゾユキウサギが生息する。

  • ナキウサギ
ぱっと見ネズミにしか見えないウサギ。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の標高の高い場所に生息する。
日本では北海道にキタナキウサギ(エゾナキウサギ)が生息するが、長らくネズミと思われておりナキウサギだと分かったのは1928年と割と最近である。



人間との関わり

ウサギは古来より親しまれてきた動物である。
様々な昔話に登場したり、キャラクター化したりすることも多い。(後述)
十二支で言えば4番目「卯」にあたる。

食用や毛皮等利用法もとても多い。
中でもペットとして非常に人気があり、家庭は勿論、情操教育の一環として幼稚園小学校で飼われるのは大抵ウサギである。
ウサギとヒヨコは金魚に並ぶ縁日の屋台の華だった時代もある。良かれ悪しかれは所詮時代の問題が入るが、「消費する家畜」「働く動物」とは一線引かれた「飼うペット」の入門素材として大人気だった。

ペット向けのウサギは大人しめな性格の品種が殆どで、運動能力が低く、大声で鳴くこともない。
また野生の個体に比べ、非常に懐きやすいと言う特徴がある。野生では肉食動物から逃げ回る立場なので仕方ないっちゃ仕方ないが。

イエウサギの品種によってはやたらもふもふだったり丸っこかったり垂れ耳だったりする。どれも可愛い。
そこそこ大きくてモコモコで丸っこいやつ!」という条件ならおそらく最強のペットであろう。

ただ小型動物の宿命で、と比べて体調を一度崩すと重篤化しやすい。
特にウサギの場合、ストレスがかかると何も食べようとしなくなる(食べ続けないといけないウサギにとって短期間でも死活問題になる)傾向が強いので、一緒に暮らす際はこまめな体調管理を怠らないように。
また系統的にげっ歯類に近い動物なので何かと色々齧りたがるし、イタズラ好きでもあるので決して「かわいい!」だけで衝動買いして後悔することだけは無いように(ペット全般に言えることだが)。


愛玩用ウサギの主な品種

  • ミニウサギ
小型の品種……という訳ではなく、品種の定まっていない雑種のウサギは大体ミニウサギと呼ばれる。
その為ミニと言いつつもそこそこ大きくなることもあるので要注意。
垂れ耳のミニウサギは区別してロップイヤーラビットと呼ばれることも。

  • ジャパニーズホワイト
単に日本白色種とも。一般的に知られる赤い目に白い体のウサギ。
名前の通り日本産だがニホンノウサギではなく輸入されたカイウサギを品種改良した物。
これはアルビノを固定した品種のため。白い毛皮の調達には都合が良いのである。
ペットというよりは毛皮や食用、時には実験用などの家畜として重宝される。

  • ネザーランドドワーフ
小柄な体格と小さな立ち耳が特徴。ペットのウサギの品種で1番有名であろうウサギ。
小柄な品種を生み出す際の親になることもしばしば。

  • レッキス
艶々な短毛を持つ細マッチョ。ぷにぷにのシルエットが映えやすく、思わずモフりたくなること請け合い。
上のネザーランドドワーフと掛け合わせたミニレッキスという品種も。

  • ジャージーウーリー
長毛版のネザーランドドワーフとも呼ぶべき小型のウサギ。実際に祖先はネザーランドドワーフと言われている。
長毛種なので毛の管理が少し大変。

  • ドワーフホト
目の周りに黒い縁取りができるミステリアスなウサギ。
名前の通り、特徴はネザーランドドワーフに近い。

  • アンゴラ
モフモフな姿が特徴的過ぎる長毛種。高級なマフラーとかに使われているあのアンゴラはこのウサギの毛。
採毛時は羊宜しく丸刈りにされるのだが、業者によってはその時の扱いが雑すぎるとかなんとかで一時期騒ぎになったことも…。
日本アンゴラという品種もいるが、やはりというか赤目。

  • フレミッシュジャイアント
世界最大とも言われるウサギ。体重6kg、場合によっては10kgを超えると言われ、大人が抱きかかえてもはみ出す位成長することも。
元々はやはりというか食用として肉がたくさん取れるように生み出された品種。メタボなことを除けば特徴は野兎に近い部分が多い。

  • ホーランドロップ
垂れ耳ウサギの代表的な品種。垂れ耳の中では小柄な部類…という点でお察しだが、やはり祖先はネザーランドドワーフ。
ネザーランドドワーフよりも更に丸っこくなり、人懐っこさも増していると言われる。
ここまで来ると最早生きた毛玉…というより人間だけを骨抜きにする生物である。

  • フレンチロップ
上のホーランドロップのもう一方の親。と言う訳でホーランドロップを更に大きく、かつ丸っこくしたような品種。
流石にフレミッシュジャイアント程ではないが、それでも体重5kgと犬猫並に大きくなる。
相変わらず人懐っこいが、ウサギとしてはかなり大型なのでイタズラの破壊力も凄まじい。
大型故に内蔵や関節に負担をかけやすいとされるため、定期的な健診を受けさせるようにしたいところ。


ウサギに関するアレコレ


肉球が無い

『ぴくぴく仙太郎』の仙太郎や、サンリオのマイメロディ、ポケモンのヒバニー、ヒープリのラビリンなど架空のウサギorウサギモチーフのキャラ、ウサギのイラストではウサギに肉球が描かれている事が多いが、それは誤りであり、実際はごく少数の一部の品種を除き、哺乳類では珍しくウサギに肉球は無い。

その理由は、ウサギは草原で暮らしている為、肉球で足音を消して近づく必要が無い事などが原因で、退化した為と思われる。代わりに、ウサギの足の裏はふかふかの毛で覆われている。肉球マニアはそれを聞いてがっかりするが、肉球が無くても、ウサギが肉球のある動物より可愛さで劣っている訳では無く、ふわふわの足の裏もすごく愛くるしい。

ウサギを愛するウサギマニア達の中にはウサギキャラに肉球が描かれているのを嫌う人も多く、ウサギについての無知を嘆く人もいる。
実際のウサギの絵を描く時は、肉球を描かないように気を付けよう。

尚、『あつまれ どうぶつの森』では、一部の哺乳類の住民達に肉球が実装されたが、ウサギ住民は実際のウサギに肉球が無いので、ちゃんと肉球は描かれていない。



食肉として

ご存じの通り、「匹」ではなく「羽」で数える。
これは昔、獣を食べることを禁じられていた僧侶がウサギの肉を鳥の肉だと偽って食べていたからと言われている。*1
白身が多いので食感も鶏肉に近いんだとか。

「♪うさぎ 美味しい あのやま~♪」
……は、お約束の文部省唱歌ウッカリ。正しくは「追いし 彼の山」、ご注意を。
でも目的が同じで違和感無いので皆気付きづらかった説も濃厚。

そもそも痩せても枯れても丸くても愛らしくてもげっ歯類。繁殖力と環境適応力は折り紙付きである。
とくれば、雑食の極みである人類が食指を動かさぬわけがない。食文化は洋の東西を問わず、中華フランス当たり前。日本でも意外と最近まで食文化は幅広かった。
ペットだと思って可愛がっていた子が学校から帰ってきたらいなくなっていてがっかりしつつ、その日の夜珍しく肉が食卓に並んでおいしくいただいた後に母親に何の肉かと尋ねたら「ああ、ウサギよ」と聞かされてトラウマになった1世代ほど前の方もいた様だ。
昨今は流石に全国区の食材とは言えなくなったが、秋田県は大仙に行こう。名産品種ジャンボウサギを美味しくいただけるだろう。

ちなみに、世界的に有名なウサギのキャラクター、ピーター・ラビットのお父さんは、隣の農家の畑に行ってしまったがためにミートパイになっておいしくいただかれてしまった。農家さんからすれば畑を荒らす害獣を駆除しただけだが

性欲が強い

ウサギは繁殖力が強いと言うイメージと、発情期(ウサギは成体になると常に繁殖期になる)に見せる異常行動が合わさり出来上がったイメージである。
繁殖力が高いイメージがあるのは、事実として多産である為。だが、ウサギに限らず基本的に小型の生物は天敵に捕食されて死ぬ割合も高いため多産である。
大半が死ぬことを前提にたくさんの子供を生んでいるため、天敵がいない場所で繁殖させると爆発的に増加してしまう。
中には、小中学校で飼育されているウサギが爆発的に増加してもはや飼育できないほど増えてしまい、引き取ってもらうか、引取先がないウサギは殺処分するしかないという痛ましい事態になってしまったことも。
普通はオスだけ、メスだけ飼育にして繁殖しないようにするのだが、特に子ウサギの場合雌雄の判別が難しく判定ミスに伴うオスメス混合飼育から繁殖してしまう事態が多い。

このイメージからプレイボーイはうさぎをモチーフにしたとか。
バニーガールも多産のイメージから来ており、紳士の下半身を刺激するようなデザインになっている。
ちなみに個体差もあるようだが、中には自分のモノが擦れて腫れるまで止めない絶倫もいるらしく、かの『トリビアの泉』の実験では3~4回目辺りでペットショップの店員に止められている。

目が赤い

ジャパニーズホワイト等、一部のウサギに見られる特徴。
メラニン色素が体内で生成できない……所謂「アルビノ」によるもの。要するに血の色である。
ニンジンを食べているからではない。

自分のう○ちを食べる

事実食糞をする。
ウサギ等腸が短い動物は1度の食事で栄養を充分吸収できないので、食べた物を盲腸で発酵させて盲腸糞(発酵糞)という最初は柔らかい便を出し、それをまた食べて残った栄養を吸収するのだ。
なお、これはウサギだけでなく他の草食動物にも見られる行動である。因みに牛等の反芻する動物は栄養をほぼ吸収しきれるため、自分の糞を食べる必要はない。
ウサギに偏ってこのイメージがついたのは、先に述べたようによく幼稚園や学校で飼われるので、その現場を子供達が目撃する機会があり印象に残りやすい為と思われる。

繁殖期

ヨーロッパアナウサギは繁殖期に多数のオスが乱闘を繰り広げ、勝ち残ったオスがメスの群れへアプローチする権利を手にする。

♂「やった……俺が最強だ!(ゼェゼェ)」
♀「あら逞しい殿方ね。では……」
♂「ヒャッハー!ようやくお楽しみだぜ!!」
♀「うぬの力、見せてみよ
♂「は?(゚д゚;)」
言わば優勝商品とのエキシビションマッチである。

その後、メスと戦ってお眼鏡に叶えばようやく子作りできる。ウサギの人生も甘くねぇ……
まあメスに拒否権があるってだけで、全く子作りしないなんてことはないらしいが。

寂しいと死ぬ

そんなわけない。
そんな感じの歌詞を人の想いと重ね綴った『碧いうさぎ』(酒井法子)なんて曲があり、飼い主が世話を怠って寂しがらせて死なせてしまったと言う話をよく聞くと思うが、世話を怠ればどんな生き物も死ぬ。
飼育責任云々抜きに動物全般に言えるが、特にウサギはデリケートな部類に入るので軽い気持ちで手を抜かないように。

そもそもウサギは元々群生する生き物ではないので、逆に群れでいるとそのストレスで死ぬこともあるので注意。
群れるウサギもいないことはないが、縄張り意識が強く他のウサギが来れば喧嘩を始める。
寂しいのが理由で死んでいたら今ごろウサギは地上にいない。

とはいえ、前述通りほったらかしで孤独が続くとストレスを溜めて不機嫌になりやすい傾向はある。
イラストレーターの田中久仁彦氏は『ゼノギアス』の仕事で家にしばらく帰れなくなった時期があり、お家のウサギをすっかり怒らせてしまったそうな。

一方で飼い主に慣れると、撫でてもらおうと積極的にすり寄ってきたり、抱っこをせがんだりするタイプもいる。
ウサギが自分の方から近付いてきた場合はしっかり相手してあげよう。
スキンシップに満足したら「もうお前に用はねえわ」と寝床に戻るか、そのままトロンと目を閉じて眠りに就くかはそのウサギ次第。

家で買う場合の他の注意点

ウサギは上述の通り元・げっ歯目(齧歯目)であり、『齧(かじ)る』という名の通りに物を齧る癖がある。
ゆえに家電のケーブルなどを這わせた場所で放し飼いにすると、ケーブルを齧って感電死したり火災の原因になったりするので、飼ってる部屋のケーブルなどは地面に這わせないようにしておこう。
もちろん飼い主が噛まれることもある。餌を与えるときは軍手などを使おう。

ニンジンが好き

もちろん個体によって好き嫌いはあるが間違ってはいない。
ただこれは、ペットのウサギが飼い主に食べさせられた場合に限る。
野生のウサギの主食は主に草であり、基本畑を掘り返したりしない。
これはにニンジンやゴリラバナナのようなイメージが先行したものと思われる。

にうさぎ(略

い て た ま る か ???「大馬鹿者!」

一応これに関する昔話もあり、旅人を助けようとしたものの何も食べ物を取ってこられなかったうさぎが自分から火に飛び込んだというもの。
だが実はその旅人が帝釈天で、うさぎの献身を称えて月に上げたのだとか。
本当はすげえタフなヤツで、火くらいじゃ死なないという情報もある。火鼠の皮衣伝説に絡んだ気がしなくもない。
その一匹だけだったはずだが、月に上げられてからも増えたのか「玉兎(ぎょくと・たまうさぎ)」として月の兎ファンタジーは続々・・・・まあ後述のようにモチーフにしたものは古今問わず数多い。本Wiki常連なら女の子とかボスキャラをパッと思い付くだろう。
また、中国の月面探査メカにも玉兎という名が付いている。

ついでに、月にウサギ~は日本をはじめとするアジア諸国だけで、
  • カナダ: バケツを運ぶ少女
  • 北ヨーロッパ: 本を読む老婆
  • 南ヨーロッパ: 大きなハサミを持つ蟹
  • 西ヨーロッパ: 女性の横顔
  • アラブ圏: 吼えるライオン
……と、国によって様々である。
餅つきの部分だが、帝釈天のために餅をつく、食べ物に困らないように餅をつく、望月の読み方が「もちづき」だからなど様々な説がある。

水を飲まない

そんなわけない。
野生のうさぎは草等の水気で大体の水分を補給できる為、水を飲んでいるところが目撃されにくかった為できた誤情報。
ドライフードを食べているペットのうさぎは水を飲まないと死にます。

侵略者

見た目こそかわいいがイエウサギは外来種である。そのためもちろんペットを野に放ってはいけない。もし野に放つとどうなるかって?
天敵がいない場所で野生化したイエウサギは高い繁殖力でその島中をウサギで覆いつくす。これだけならまだかわいい、という評価もできなくもない。
しかし、その後島中の植物をことごとく食い荒らし、不毛の地となった例が多々ある。
というかそのせいで「世界の侵略的外来種ワースト100」「日本の侵略的外来種ワースト100」両方に猫や山羊などと共に指定されている。

ペットは飼いきれなくなったら絶対に里親を探しましょう。できないならその命は終了させる必要があります。
ペットを飼うということはそういう責任を負うことです。覚悟がないなら飼ってはいけません。

ウサギに関する感染症

野生動物と細菌のやること!珍しくもない!

ウサギに限らず、ヒト・プレーリードッグ・げっ歯類などにも感染するのだが、『野兎病』というものがある。
日本では野兎との接触によって感染例が多く報告されているためにこの名前が付いているのだが……
感染力があまりに強いせいで損傷部からの感染だけでなく10個以下の細菌でも、健康な皮膚でも触れただけでも感染するという、中々類を見ない特徴がある。
細菌を吸い込んだら肺炎を起こしたりもする。
噛まれることはもちろん、ウサギの損傷部に触れたりジビエ的なもので解体にミスって血に触れてしまうなどで感染する可能性がある。
ダニやアブなどが媒介することもあるので注意。
日本ではあまり見ない細菌で、尚且つ現在のところ抗生物質がよく効くし、ちゃんと焼けば死滅するので、そこは安心していただきたい。

適切な治療が行われれば基本的に命の危機はないのだが、未治療だと3割程度の人が死ぬとのこと。
数日の潜伏期間があり初期症状は風邪に似ている。感染した疑いがある時に体調に異変を感じた時は早めに医者に診てもらうこと。
日本で広まっている菌は割と症状が軽いと言われていて死亡例は少ないが、突然重篤化したりすることもあって、死ぬ時は死ぬので甘くはみないこと。

ちなみにウサギがたくさん居る広島県の大久野島では1924年から観測開始以降ずっと感染例はなく、もちろん100%だとは言えないが基本的には大丈夫だろう。
ルール*2を順守して触れ合おう。

モチーフとして

このように身近な動物であるため、バニーガール(属性)のように服装にされたり、因幡の白兎ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』の「白ウサギ」など、元ネタとして使われることも多い。

小説家になろうでは「アルミラージ」「ホーンラビット」などの名称で、スライムゴブリンが強キャラにされがちなファンタジー業界においてウサギこそが「真の最弱モンスター」として扱われることが多い。
ただし首をはねてくる奴もいるので注意。そいつはボーパルバニーだ。

体のサイズ

草を食べる動物としてポピュラーであり南極を除き世界中の様々な場所に生息しているウサギだが哺乳類としては大きさにはあまり違いが無い。
現生する野生種の最小が北アメリカ北部に生息するピグミーウサギで体重は300~400グラムほど、最大種はオグロジャックウサギやヤブノウサギなど野ウサギの仲間だがそれでも大きさは4~5kgほどで地域の環境の影響や個体差による上振れはあれど10kgを超える事はない。
例外として家畜化による品種改良では上記のフレミッシュジャイアント、天敵や競合相手が存在しない島では島嶼化の影響でスペインのミノルカ島にあたる地域に生息していた絶滅種であるヌララグス・レックスは平均体重が8~12kgにまで達していた。

野生でのこのサイズの小ささは牛やシカなど偶蹄目の存在が関係している。
大きな体と反芻など高度な植物を消化するシステムを持つ偶蹄目は、栄養が低い植物であっても効率よく消化できサイズの巨大化により様々な場所に存在する植物資源の利用や天敵対策、行動範囲の拡大など生存のメリットへと繋げられた。
一方で食糞で栄養を吸収するウサギの仲間は小さな体では非常に効率の良い吸収方法なのだが体が巨大になると消化効率が悪くなり、偶蹄目との植物争奪戦に勝てなくなってしまう。更に動きも鈍くなる上に成長、成熟に時間がかかる為に彼らの強みである「身軽さと多産」という長所が潰れてしまう為に体が大きくなれなかったのである。この為上記の巨大種のヌララグス・レックスは背骨が柔軟ではなく飛び跳ねる事が出来なかったらしい。

実際に現代の環境において牛やシカの仲間がいる場所ではウサギの仲間は自然と小型サイズになる傾向があり平均サイズを超えるとエネルギー利用の観点で偶蹄目との競争で不利になること、更に北米の化石記録においても進化の中においても偶蹄目の存在がウサギのサイズに制約を掛けている事が調査で判明している。

早い話、体が小さいのは草食動物として高性能な牛やシカに比べ中途半端過ぎて小さな姿のままでないと生き残れなかったという悲しい理由である。
"ウサギ"は所詮…先の時代の"敗北者"じゃけェ…!!!

こうしたニッチ過ぎるスペックは哺乳類としての繁栄としても現れており、現生するウサギの仲間は92種と種類自体は哺乳類としては100を超えないなど偶蹄目やげっ歯類、霊長目、食肉目と比較しても総数は少なめ。姿や生態自体も種族として殆ど差異が少なく、ニッチな領域で生き延び続けてきた哺乳類である。


その他うさぎに関する色んなもの

キャラ名等 作品名等 備考
かちかち山 童話
うさぎとかめ
因幡の白兎 日本神話 白兎神社に縁結びの神様として祀られている
白ウサギ/時計ウサギ/ホワイトラビット 不思議の国のアリス
三月ウサギ
ナインチェ・プラウス ミッフィー
ピーター・ラビット ピーターラビットシリーズ
オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット トロリー・トラブルズなど
ステラ・ルー ダッフィー&フレンズ
サンパー/とんすけ バンビ
ミス・バニー
ラビット/イエローラビット/100エーカーのラビット くまのプーさん
ブレア・ラビット/うさぎどん 南部の唄
ロジャー・ラビット ロジャー・ラビット
ラッキー・ジャック ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!
スキッピー ロビン・フッド ディズニー版
シス
タガロング
ジュディ・ホップス ズートピア
スチュー・ホップス
ボニー・ホップス
ヘイズル他多数 ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち 各キャラの名称は、後に『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗の下に』でガンダムTR-1[ヘイズル]機体のペットネームとして引用される。
プーチン、キレネンコ他多数 ウサビッチ
しろうさとくろうさ、ももうさとはなうさ他多数 シュガーバニーズ
バレエうさとプリマうさ シュガーメヌエット
グリ ポチャッコ
ラビ
チュピ
メル ウィッシュミーメル
パネット カルルとふしぎな塔
マーシィ、シーム他多数 わちふぃーるど/猫のダヤン
トゥイーク すすめ!オクトノーツ
マーシュ
メイ ウーナとババの島
パフィンの小さな島
月野うさぎ 美少女戦士セーラームーン
ちびうさ
ちびちび
キュアホイップ キラキラ☆プリキュアアラモード
ラビリン ヒーリングっど♥プリキュア
兎山大福 わんだふるぷりきゅあ!
キラリンウサギ
キュアシュプリーム 映画 プリキュアオールスターズF
プーカ
ウサギ プリパラ
ウサチャ
きゃろん ワッチャプリマジ!
ムギちゃん ひみつのアイプリ
安部菜々 アイドルマスター シンデレラガールズ
緒方智絵里
うさみちゃん ギャグマンガ日和
ありがとウサギ ACジャパンのCM
殺人ウサギ モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル
ボーパルバニー ウィザードリィシリーズ
いっかくうさぎ/アルミラージ/ブラバニクイーン/ゴールデンコーン ドラゴンクエストシリーズ
三原ジュン どこでもいっしょ
ラビ 聖剣伝説シリーズ
マリルリ ポケットモンスター
ミミロル
ミミロップ
ホルビー
ホルード
ヒバニー
ラビフット
エースバーン
バーナビー・ブルックスJr. TIGER&BUNNY
ルビー ジュエルペット
ルナ
イオ
ルーア
しあわせうさぎ クマのプー太郎
桜田ネネ母娘 クレヨンしんちゃん
しあわせウサギ
ラ・ビ・アン・ローズ デ・ジ・キャラット
クリーム 十二戦支 爆烈エトレンジャー
草摩紅葉 フルーツバスケット
カドルス HAPPY TREE FRIENDS
白兎 ARMS
ラパーン ONE PIECE 凶暴な肉食ウサギ
キャロット ウサギのミンク族
ランドルフ 人間の魂により擬人化されたウサギ
シャーロット・E・イェーガー ストライクウィッチーズ(アニメ) 使い魔がウサギ
シゾー サクラ大戦3
蒸気獣プレリュード
因幡 てゐ 東方Project
鈴仙・優曇華院・イナバ
鈴瑚
清蘭
レイセン
ポロフ 星のカービィシリーズ
エイブン
ラビルー
オーラビルー
チルドレ・イナラビッタ ロックマンゼロ3
ブリアレオス アップルシード
ロビット ジャンピングフラッシュ/ロビット・モン・ジャ
月読ウサギ 恋神-ラブカミ-
バッグス・バニー ルーニー・テューンズ
ローラ・バニー
バスター・バニー タイニー・トゥーンズ
バブス・バニー
ちま、ほか多数 はぴはぴクローバー
兎人参化 ドラゴンボール
ラビ ゲマママ
ヘルズバニー 無敵看板娘
いつか天魔の黒ウサギ ライトノベル
サムライうさぎ 漫画
バニーボーイ ラーメンズ
メソウサ ぱにぽに
ウルクスス モンスターハンターシリーズ
いりす症候群! パズルゲーム
月面兎兵器ミーナ アニメ
スタンピー 超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズネオ
シエスタ姉妹近衛兵 うみねこのなく頃に
ペーター=ホワイト ハートの国のアリス
エリオット=マーチ
ミナライやその他の人々 全力ウサギ
ナルトに敵と勘違いされて苦無を投げられた哀れなウサこう NARUTO‐ナルト‐
大筒木カグヤ
ウサリンmk-Ⅱ 黄金勇者ゴルドラン
ルナチクス ウルトラマンA
ラビットオルフェノク 仮面ライダー555
トータスイマジン分離体 仮面ライダー電王
ラビットイマジン
パンダラビットイマジン
ピンクラビットイマジン 劇場版 仮面ライダー電王&キバ クライマックス刑事
うさぎ座のゾディアーツ 仮面ライダーフォーゼ シルエットのみの登場
仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム 仮面ライダービルド 戦車とのダブルモチーフ
仮面ライダービルド ラビットタンクスパークリングフォーム
仮面ライダービルド ラビットタンクハザードフォーム
仮面ライダービルド ラビットラビットフォーム
仮面ライダービルド トライアルフォーム(ラビットドラゴン) とのダブルモチーフ
仮面ライダービルド クローズビルドフォーム 劇場版 仮面ライダービルド Be The One
バウンティーバニー 仮面ライダーガッチャード
仮面ライダーガッチャード バニーパーカーワイルド パーカーモチーフのアーティファクトケミー「パンパカパーカー」とのガッチャンコ形態
グラニュート・ラビット 仮面ライダーガヴ おかしなお菓子なティーパーティー
ミミーナ テツワン探偵ロボタック
ヴァニーナイツ 千年王国III銃士ヴァニーナイツ
イエローバスター 特命戦隊ゴーバスターズ
ウサダ・レタス
RH-3 ラビット
イエローラビット 動物戦隊ゴーバスターズ
餅つきノーワン ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
ホッキョクウサギ けものフレンズ
ヤブノウサギ
ユキウサギ
ニホンノウサギ
イエウサギ
エゾユキウサギ
アマミノクロウサギ
ツクヨミノシンシ 月読尊の神使、いわゆる玉兎の事
ジャビット 読売ジャイアンツ マスコットキャラ
ティッピー ご注文はうさぎですか?
芥子 鬼灯の冷徹
因幡
ハッチ ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
巨大ウサギ
兎田ぺこら ホロライブプロダクション ホロライブ3期生
乱子 忍ペンまん丸
マーブル5人衆 がんばれゴエモン
レイチェル=アルカード BLAZBLUE
ラプラスの魔 ローゼンメイデン
上原歩夢 ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 テレビアニメ第1期第1話にて、着ぐるみを着用した幼少期の姿が登場
いやしウサギ 風来のシレンシリーズ
フィアーラビ
うさぎ なんか小さくてかわいいやつ
朝おき太(おき太くん) おはよう朝日です マスコットキャラ
NOVAうさぎ 英会話スクール「NOVA」 マスコットキャラ
チョッキービビート 志摩スペイン村
ルンちゃん エアホッケー@GAMEPACK
野々村アリス ブラッディロアシリーズ
クッピー クッピーラムネ
もち-うさぎ ゆるキャラ 新潟県弥彦村
おぱんちゅうさぎ イラストレーターの「可哀想に!」が描いたキャラ
朝おき太 おはよう朝日です
ラッピー ラヴィット!
赤うさぎ伝説/赤うさぎ博士 イリヤッド~入矢堂見聞録 アトランティスの手がかりの1つ
夜兎族 銀魂 戦闘種族と呼ばれる宇宙人
耳長族 魔動王グランゾート
月星人 YAIBA


僕はバニーじゃない!バーナビーです(笑)!
   _|\_
  .ノ \| 丶/⌒)
  /⌒)(゚) (゚) /
 / / (_●)ミ /
( 丶 |∪| /
 \  丶ノ /
  /    /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


幸せ探して30年なバニーちゃんは追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月27日 03:41

*1 諸説あり。鳥は殺傷禁止から外されていた生類憐みの令をすり抜ける為とも言われている。

*2 広島県公式観光サイト https://www.hiroshima-kankou.com/usagi/usagi/interactions