登録日:2023/05/16 (火) 18:05:10
更新日:2024/08/25 Sun 07:56:22
所要時間:約 4 分で読めます
シャトレーゼ(Châteraisé)とは、日本の菓子・食品メーカーである。
【概要】
創業者は齊藤寛。シャトレーゼホールディングスが運営しており、本社は山梨県甲府市に置かれている。
企業名はフランス語のシャトー(城)とレザン(ぶどう)を組み合わせた「ぶどうの城」という意味を持つのだが、言葉としては造語である。
シャトレーゼの創業地である山梨県甲州市勝沼町はぶどうの名産地として知られている。
会社のルーツは、1950年代に山梨県甲府市丸の内のオリオン通り(現:オリオンスクエア」)に今川焼きのお菓子を売っていた「甘太郎」という店。
砂糖を使った商品が好評を得た甘太郎はやがて企業として発展し、
山梨県や
長野県などの地域を中心に展開していた。
ところが冬にしか売れない商品の性質を問題視した甘太郎の社長の兄である齊藤寛は、1964年に山梨の東山梨郡勝沼町(現:甲州市)にて大和アイスという会社を設立してアイスクリーム事業に乗り出す。
しかし、物事は簡単にはいかずに大和アイスのアイスクリーム販売は大手の
ライバルに押されてかなりの大苦戦を強いられてしまう。
そこでアイス販売の一方で開発していた
シュークリームの販売にアイスの製造ラインを使うという手段を開拓、当時の
シュークリームの平均的な相場の4分の1の価格の
シューアイスを発売する。
シューアイスのヒットと共に企業は確実に成長、1967年に大和アイスが甘太郎を吸収する形で合併した菓子店「シャトレーゼ」が誕生するのだった。
1970年代に入ると首都圏への進出とフランチャイズ展開や各地への工場の設立が本格化していき、更に成長を遂げた。
成長の一方で、1984年に起きた主力工場の大火事、2000年代の金属片混入問題や水道水白濁問題などの不祥事による信頼の大きな失墜といった低迷もあった。
2010年代にはシャトレーゼホールディングスへと商号を変更し、食品専門部門としてシャトレーゼが成立する。
それ以降は海外菓子メーカーや亀屋万年堂を買収して傘下に加え、海外展開と和菓子展開の強化を進めている。
食品以外では国内でゴルフ場やホテルなどレジャー施設の運営を実施しており、それらの施設では自社のケーキやアイスが食べ放題というアドバンテージを生かしたサービスもある。
【菓子店としての特徴】
シャトレーゼは同業他社と比べても価格の安さに定評がある。
安さの理由は工場直売の店舗が多いためであり、これは1984年の工場の消失の影響で各地での販路を競合他社に奪われた影響から来ている。
百貨店やスーパーマーケットへの展開には消極的だったが、2010年代からは
コンビニに展開するなど基本的にこの方針は薄れつつある。
また、「広告宣伝費を使うよりも良い素材を仕入れたい」という理由でCMやスポンサー契約などに力を入れていないことも価格維持の理由の一つとも言われている。
低価格維持の弱点として、一部を除きクリームとスポンジを共有して作っている為、同じような味の商品が多い。
メニューは洋菓子と和菓子の両方を取り扱っていることから種類が多く、
ワインやパンも展開している。
糖質オフや
アレルギーに対応したスイーツの展開に力を入れており、制限を課せられた人でも食べられるような商品がある。
【主なメニュー】
食べていくとパリッとしたりバキっとしたりと食感が変化するという特徴を持つアイスバー。発売最初期は「パリッと巻きチョコバー」という名前だった。
アイスバーの個体ごとに
チョコレートの入り方が異なっているが、これは不均一にチョコを入れることで変わる食感を実現させるため。
実は狙って作られた商品ではなく、新商品のアイスの開発においてチョコが不均一に入ることでイメージ通りの試作品が作れなかった際に、
これはこれで面白いし美味しいからという理由で開発された。
自家炊き粒餡と塩味を効かせたバタークリームで作られたどら焼き。
年間に1,500万個以上売り上げているというシャトレーゼの大黒柱とも呼べる人気商品。
自家炊き粒餡とアイスが
たい焼きモナカの中にサンドされた和菓子アイス。
名前が示す通り、尻尾の部分まで中身が詰まっている。
ミルクキャラメルバタークリームがサンドされているダックワーズ。
子供でも安心して食べやすいことを売りにしており、香料や乳化剤を一切使用していない安心な素材と1個の価格の安さによる高いコストパフォーマンスがアピールポイント。
【アニヲタ的には】
競合他社の
銀座コージーコーナーや不二家と比べるとサブカルチャー方面との交流は極めて少なく、サブカルとのコラボ商品と言った展開もあまり見られない。
東京ディズニーリゾートではシャトレーゼ製のミッキー&フレンズのおかきが販売されている。
【余談】
- 創業者の齊藤はシャトレーゼの運営において無借金経営という状況に否定的だったことを明かしている。
その理由は曰く「借金するからこそ知恵が出る」「会社が大きくなると危機感が薄れて怠惰な社員が増えるため、常に危機感があった方が良いから」とのこと。
- 同社の広報室長である中島史郎はシャトレーゼの評価について「『安いのにおいしい』と評していただくことは多いのはありがたいが、我々が目指しているのは『おいしくて安い』(意訳)」と語っている。
追記・修正はシャトレーゼでケーキを購入してからお願いします。
- まさに美味しくて安いから昔から大好き -- 名無しさん (2023-05-16 18:26:30)
- 「美味しくて安い」はここに限らずあらゆる食品会社が目指す指標だろうな -- 名無しさん (2023-05-16 18:38:51)
- 沖縄以外は全国にあるらしい。 -- 名無しさん (2023-05-16 20:03:03)
- ここの低糖質シリーズが美味しくて色々あってすごい助かってる -- 名無しさん (2023-05-16 20:08:27)
- メロンや桃の容器に入ったアイスは子供のころ一度は食べたはず -- 名無しさん (2023-05-16 20:31:20)
- アイスうまいんだよなあここ -- 名無しさん (2023-05-16 21:19:50)
- アイスには珍しく賞味期限がある。これは保存料等を一切使ってないから。 -- 名無しさん (2023-05-16 22:00:57)
- 地元のケーキ屋が死んだ。菓子界のイオン -- 名無しさん (2023-05-16 22:08:06)
- それよりなぜ今更立てた!? -- 名無しさん (2023-05-16 22:59:26)
- 何故、今、というならばアニヲタwikiゆえに致し方なし。しかし、経営方針にもいろいろあるもんだなぁ -- 名無しさん (2023-05-16 23:05:51)
- スーパーマンとスーパーガールが一緒に来店した事がある -- 名無しさん (2023-05-17 01:27:14)
- ここの黄身時雨好き -- 名無しさん (2023-05-17 01:30:44)
- 誰かのツイッターで「もなどら」?を知った記憶がある。食べてみたい -- 名無しさん (2023-05-17 07:22:30)
- ここのアップルパイはワンコイン圏内で買える物の中ではダントツのクオリティだと思う -- 名無しさん (2023-05-17 12:54:41)
- 小麦やら卵が高い昨今でこの値段で提供してくれるのはほんまにすごいと思うわ -- 名無しさん (2023-05-17 12:56:37)
- 「安くてお得」って感情よりも「こんな値段でいいの⁉︎」って感情が沸き起こるお店の筆頭格 -- 名無しさん (2023-05-17 13:19:35)
- 「値段の割には」というニュアンスを含む『安い''のに''おいしい』じゃなく、「値段に関係なく美味」の『おいしくて安い』を目指す姿勢に頭が下がる -- 名無しさん (2023-05-17 14:54:09)
- 地元にあったんだけど潰れちゃったなぁ。なくなった時期的に低迷期っぽいから売上良くなくて撤退とかだったんかな -- 名無しさん (2023-05-17 15:16:16)
- 道民としてはお菓子店よりもガトーキングダムサッポロとしての印象のほうが強い -- 名無しさん (2023-05-17 16:59:13)
- 亀屋万年堂って子会社だったのか。ナボナは安くて美味い。 -- 名無しさん (2023-05-17 17:04:35)
- お菓子よりアイスの方が良く買ってる。刺激に注意みたいのが書いてあるレモンのアイスが好き -- 名無しさん (2023-05-17 17:05:36)
- 地元の不二家無き今唯一の希望 -- 名無しさん (2023-05-17 19:12:17)
- この店に行くと楽器メーカーのベリンガーを思い出す。やってることが結構似てるような気がする。 -- 名無しさん (2023-05-17 19:21:45)
- あのチェーン店不毛の地島根、鳥取にもあるっていう何気にすげー店 -- 名無しさん (2023-05-17 20:30:43)
- チョコバッキーよく買って食べてた。子供の小遣いでも無理なく買えるっていいよね -- 名無しさん (2023-05-17 20:45:04)
- 和菓子と洋菓子を一緒に売ってるのがありがたい。どら焼きとアイス買ってどらアイスとか簡単にできる。 -- 名無しさん (2023-05-17 22:36:07)
- 個人的にはシャトレーゼと言えばダブルシュークリームなんだが、主なメニューになくて悲しい。 -- 名無しさん (2023-05-18 02:41:06)
- 実際は「安い割には美味しい」が実情。価格崩壊で大企業になったから功罪どちらも大きいが今の日本の現状見ると罪のが大きいか?安くするには理由があるからな。 -- 名無しさん (2023-05-18 13:59:11)
- 値段が高くても低くても文句を言われる。企業ってのは大変だなぁ… -- 名無しさん (2023-05-18 19:24:25)
- 工場見学はアイス食べ放題なんだっけか -- 名無しさん (2023-05-18 21:41:54)
- また近所に出店すると聞いてテンションが上がっている。美味しいよねここのチーズケーキ -- 名無しさん (2023-05-19 03:48:22)
- 郊外が多かったので行きたくてもなかなか行けなったけど、最近は少し割高とは言えコンビニやスーパーでも扱うようになったのが嬉しい -- 名無しさん (2023-05-19 14:19:19)
- ワインが好き。ケーキはほぼ買ったことないけど -- 名無しさん (2023-05-20 20:35:18)
- 最近地元のモール内に出来たから試しにいくつかの菓子類を買ってみたけど、本当に「このクオリティでこの値段⁉︎」って感想しかわかなかった。お陰で今までバラバラだった身内の祝い事とか来客用の菓子類は全部ここで事足りるようになったわ -- 名無しさん (2023-11-22 13:13:01)
- ここのアップルパイが好きだわ。金曜の仕事終わりに一個買って晩飯後に食うのがささやかなルーティンになってる -- 名無しさん (2023-11-23 13:13:16)
最終更新:2024年08月25日 07:56