登録日:2009/05/27 Wed 17:01:52
更新日:2025/04/24 Thu 14:55:45
所要時間:約 5 分で読めます
チョコレート(chocolate)
略称
チョコ。
甘い物
地球代表。
「ほろ甘いわね。」
「その語源『むしろなんだか苦い水』」
「うそ!」
「本当でございます。」
●目次
概要
世に多くの甘党と
虫歯患者を生み出した魅惑の御菓子。
コンビニの菓子コーナーで一番種類が多い、とか言われている。
油分が多い為
ニキビの原因とも言われていたが、現在その関連性は否定されている。多分原因はよくコンビを組んでいるアーモンドなどのナッツ類。
主な原料はカカオ豆から作られるカカオマス。
カカオマスからはさらにココアバターとココアパウダーが取り出せる。
そこから使われる材料によって以下の種類に分かれる(味や風味による分類ではない)。
カカオマスとココアバター、砂糖が主で乳成分を用いずに作られたものがスイートチョコレート。
カカオマスとココアバター、乳成分、砂糖などで作られたものがミルクチョコレート。スイスが発祥とされる。
カカオマスを用いず、ココアバターと乳成分、砂糖等を使って作られたものがホワイトチョコレート。
下に行くほどチョコの色味が薄くなる。
「あれ? ビターチョコやブラックチョコは?」と思うかもしれないが、
実はビターチョコやブラックチョコというのはスイートチョコの別名で、同じものを意味している。
ただしビターとは
英語でほろ苦いの意味があるため、特にカカオ分の比率が高く苦いものを指してビターチョコと呼ぶ場合もある。
そもそもスイートチョコもスイート(甘い)と言いつつそこまで甘くはないので、この区別も微妙なところではあるのだが。
また乳成分が少量入った場合(つまりミルクチョコレート)でも苦ければビターチョコとされる場合がある。
何にせよ少々定義が曖昧なところがあるので、注意しておきたい。
歴史は古いが、西洋への伝来は比較的新しい。
原産は中央アメリカ。
中世
メキシコのアステカでは、粉末状にしたカカオを水に溶かしたものを皇帝が愛飲していた(つまり、今で言う
ココアのような調理法が普通)。
また、カカオの実はアステカでは通貨としても用いられているほど生活に根差したものであった。
アステカでの呼び名は「ショコラトル(
苦い水という意味)」。
今とは違い薬のような扱いだったため、甘い味付けはなされておらず、当時はコーンミールや
トウガラシなどを入れて飲むのが主流だった。
まあ、やってみたい方はご自由に。
その後16世紀、新大陸発見とともにその存在が広く伝えられた。
アステカの征服を指揮したスペイン人のコルテスは、この「苦い水」を摂取すると兵士の精力増強に多大な効果があったことからカカオの効能に目を付けており、やがて、砂糖と非常に相性が良いということが判明。
甘く味付けされたショコラトルは、主に上流階級の人々に嗜好品として愛されることとなる。
しかし、当時は技術力が未熟だった為、脂肪分の多さをコントロールしきれなかったり等、取り扱いが難しくて稀少なものであるのは変わらなかった。
やがて1828年にコンラッド・ヨハネス・ヴァン・ハウテンがココアパウダーの製法を発明。
現代のココアのフォーマットがほぼ確立され、この画期的な発明により、現在のチョコレートの開発が進んだ。
ちなみに、この時点でピンと来た人もおられるかもしれないが、このハウテンさんが作った会社は、のちにバンホーテン社として世界的に知られるブランドとなる。
固形化なども含めて「チョコレートの4大技術革命」と呼ばれる。
2018年には、着色料なしでピンク色のルビーチョコレートが登場した。
日本においては明治時代に伝来。
当時は当て字で「
貯古齢糖」と呼ばれていた。
輸入当初、一般人は
牛の血を固めたものだと思ったとか。
当時の日本では牛乳を食用にする文化がさほど無かったためか、バタ臭いとされて人気は今ひとつだった。
第二次世界大戦の終戦直後、日本に滞在していたアメリカの進駐軍が、配給で貰ったチョコレートを日本の子供たちに分け与えてくれるということが度々あった。
食糧難だった当時の日本では大変ありがたいものであったため、アメリカ兵が通りかかるたびに施しを期待して子供たちが殺到し、当時を知る世代の間では「ギブミーチョコレート」が合言葉のように広まった。
日本においてのみ2月上旬から
我々には何ら変わりない平日にかけて爆発的に売れ、
同時にこの時期には「チョコなんぞ見たくもねえ」という青少年男子が激増するが、原因は謎である。
リチャード・キャドバリーさんは多分悪くない。
食べ過ぎると鼻血が出ると言われているが、これはチョコレートがまだ高価だった時に子どもがチョコレートを食べ過ぎないよう大人が流したデマ。
ただし医学的根拠は一応あり、その根拠の一つであるチラミンによって片頭痛が起きる。
ちなみにもう一つの鼻血が出る理由は『チョコレートアレルギー』。
あとおいしいからと言って
犬に食べさせるとカカオ豆に含まれるメチルキサンチンアルカロイド(テオブロミン&カフェイン)という成分で中毒を起こす。
というか犬
猫に限らずテオブロミンは
あらゆる哺乳類に致命的な害をもたらしうる
。
仮に人間でも過剰摂取すれば死ぬし、人よりも小さい動物は相対的に少量でも危険になる。
甘いのでそこらへんに放置しておくと勝手に食べてしまう恐れもあり、犬猫や小動物を飼っている人はチョコレートやココアの管理に注意。
ちなみにココアの方が危険。
テオブロミンは解毒剤となる拮抗薬が無く、獣医師による催吐処置や胃洗浄などの対処療法を施すしかないので、チョコの種類と量を確認した上で速やかに診て貰う必要がある。
ホワイトチョコレートはメチルキサンチンアルカロイドの含有量が微量で、相当量ではないと中毒しないが、脂肪分の多さから膵炎などの原因になるので与えて大丈夫とは言えない。
このため、ペット用のスイーツにはメチルキサンチンアルカロイドが入っておらず、カカオ豆よりも脂質や糖質の少なくて甘みもあるキャロブ(イナゴマメ)を使用している。
比較的安全なキャロブも豆
アレルギーのペットにとっては禁忌で、アレルギーを発症していない場合でも豊富な食物繊維のせいで摂取し過ぎると下痢や便秘の原因となってしまう。
チョコレート菓子には、そのチョコレート使用量によって
「チョコレート」
「準チョコレート」
「チョコレート菓子」
等と分類分けされる。
日本では明治派とロッテ派に分かれ、しばしば抗争が起きる。
Q.森永? ナニソレ?
A.日本で初めてカカオからチョコレートを作った会社
多くの板チョコは「〇〇チョコレート」と、会社名+チョコレートという商品名で売り出されている。
チョコレート菓子を作っている会社は数あれど、板チョコを作っている会社は一握りである。
ショコラと呼ばれることもあるが、これは別にオサレぶった呼び方ではなくただのフランス語(chocolat)である。
チョコレート専門の菓子職人のことを男性はショコラティエ、女性はショコラティエールという。
余談だが、山で遭難した人が一握りのチョコレートを食いつないで生還したほど、エネルギーが高い。
質量あたりの熱量が大きく携行が容易であることから、固形チョコレートは軍隊の
レーションに同封されることもあり、カロリー補給だけでなく、非常時に甘味やテオブロミンが心身の安らぎをもたらすという意味合いもある。
チョコレート好きorチョコレート関連キャラクター
チョコレートを利用したメニュー
アーモンドナッツをチョコレートでコーティング。ある明治生まれの落語家は「このチョコレートには種がある」と評したが、アーモンドナッツはアーモンドの種子なので間違ってはいない。
大麦のポン菓子をチョコレートでコーティング。
洋酒を砂糖製の殻でコーティングし、更にチョコレートで覆ったもの。法的には問題ないとはいえ、アルコール入りなので子供は食べちゃダメ。
溶かしたチョコレートに果物やマシュマロなどをくぐらせて食べる。スイーツビュッフェの定番。
渦巻き状のパンにチョコレートを詰めたもの。
材料として混ぜる他、コーティングすることも。
また、メキシコではモレ(鶏の煮込み)などの調味料としてチョコレートを使う。
略称の「チョコ」は、「ちょこちょこ」「ちょこっと」「ちょこんと」等の
日本語と結びつけられ、特に二次元作品では可愛らしいものを想起させるイメージがあるようだ。
代表的な例に『
アークザラッド』のちょこがある。
なお、「チョコレートを食べると虫歯になる」のは
都市伝説で、実際はチョコレートを食べると虫歯
予防になる。
これはカカオマスに含まれるポリフェノールかメタノールかが作用して虫歯を抑えるらしいが、
詳しいことは分からないので近くにいる博識な友人に教えてエロい人しよう。
とはいえ、食後にちゃんと歯磨きをしなければ、チョコレートでなくても虫歯の原因になる。
あと、マリファナの隠語でもあるので、路地裏の怪しいお兄ちゃんにチョコ頂戴などと言ってはいけない。
逆に、チョコ買わないとか言われて買ったりすると薬的な意味と法律的な意味で人生が終了することもあるのでこれもダメ。ゼッタイ。
これほど愛され、また憎まれるお菓子は他に類を見ない。
今日もどこかで、チョコレートを呼ぶ声が聞こえる。
ほら、耳をすませば……!
ギブミィチョコレェェエト!!!
追記・修正はホットチョコレートを飲んでからお願いします。
- あと一月で -- 名無しさん (2014-01-14 23:31:32)
- フーカも大好きチョコレート -- 名無しさん (2014-01-15 00:09:43)
- クックパッド見たらチョコレシピ、スーパー行ったらチョコセール。ああああああああ -- 名無しさん (2014-02-11 21:10:37)
- 生チョコをはじめて食べたときの喜びは・・・・・!死ぬ前にチョコレートファウンテンを堪能したい!! -- 名無しさん (2014-02-11 21:17:24)
- あと二日か・・・。俺には関係ないけど -- 名無しさん (2014-02-11 23:13:03)
- ↑そういえばチョコレートのセールやってたな(適当) -- 名無しさん (2014-02-12 02:20:52)
- 最近は自分チョコもありまっせ。そりゃ一箱5千円のなんぞ人にやるより自分で食べたいわなあ。 -- 名無しさん (2014-02-12 03:08:21)
- 義理チョコ、手作りチョコ、本命チョコ、友チョコ、自分チョコ、神チョコ……というのは聞いたことあるな。この中で一番高いのは当然のごとく自分チョコだったが -- 名無しさん (2014-02-12 03:11:07)
- デパートのバレンタイン期間のチョコ売り場で試食を食べるだけでもういいや・・・・。 -- 名無しさん (2014-02-12 11:20:51)
- 今年もまた女子からチョコを貰う事がなさそうだわ…。 -- 名無しさん (2015-01-09 19:28:37)
- 予防ならカカオ90%以上の無糖のじゃないと -- 名無しさん (2015-01-09 20:03:27)
- これを根源に「きのこたけのこ戦争」が勃発した。 -- 名無しさん (2015-01-09 20:06:54)
- ノシマダラメイガの好物なので買い置きや食べかけの袋チョコは注意したほうがいい。気が付いたら包みを食い破って中にいる。なんか白っぽいなと感じたら幼虫の吐き出したイトダー! -- 名無しさん (2016-09-29 16:06:21)
- なぜだろう。店頭で板チョコを見ると、無性に買いたくなるのは。 -- 名無しさん (2017-02-14 08:38:30)
- チョコレートの漫画なら「ショコラの魔法」をオススメ。 -- 名無しさん (2017-12-12 18:10:56)
- ほんとにチョコで作った細工菓子のティアラってありそうなもんだけどどうだろう。ショコラティアラ~♪ -- 名無しさん (2017-12-12 18:20:54)
- 高級チョコっていくつも食べるとガナッシュ入ってるようなのよりシンプルな板チョコが美味しいと思うようになる -- 名無しさん (2021-02-14 13:29:43)
- 月に一度、無性に食べたくなる。そして貪り食った翌日には泣きながらロキソニンを飲み下す羽目になる。 -- 名無しさん (2021-09-20 02:54:50)
- ↑3年前のコメントなんだけど、なんでロキソニンなんだろ?頭痛? -- 名無しさん (2024-01-25 22:10:28)
- ↑女性にとってデリケートな話になるから察して -- 名無しさん (2024-01-25 22:18:23)
- 語源は相棒で知ったな。右京さんがショコラトール、苦い水。って言ってたの覚えてる -- 名無しさん (2024-01-25 22:36:38)
- 砂糖や脂肪はアレの痛みを増幅させる効能があるんだよね -- 名無しさん (2024-01-25 22:46:23)
- 最近は転生テーマの作品多いから、前世が犬だったキャラが人間になって初めて憧れていたチョコを食べられて感動する。 みたいなのも創作なら出来そう -- 名無しさん (2024-09-14 19:20:32)
- 冒頭のやり取り読むとファイアボールを見返したくなるな -- 名無しさん (2024-09-14 19:38:33)
- 二月上旬どころか最近は正月終わったらすぐ売り始める。九月末のハロウィン商品や十一月のクリスマス商品にも言えるが、そんなにフライングしたところで必要とされるのはもっと後なのに…と思う。 -- 名無しさん (2024-11-19 20:13:09)
- チョコレートマン(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2025-02-15 10:09:08)
- 甘いのは砂糖なんだよな -- 名無しさん (2025-04-24 14:55:45)
最終更新:2025年04月24日 14:55