登録日:2024/09/29(日) 18:21:38
更新日:2025/03/29 Sat 09:56:30
所要時間:約 21 分で読めます
鳴潮 -Wuthering Waves-とは、「戦場のツインテール」「パニシング:グレイレイヴン」などを手掛けたKURO GAMESが送るPC/スマートフォン/PS5向けRPGである。
【ストーリー】
太陽系第三惑星、ソラリス。
未曽有の災い「悲鳴」が齎され、一度は壊滅した世界において人類は新たな文明を築き上げていた。
そんな世界に、一人の人間が流れ着く。
ソラリスの国家、瑝瓏で目覚めた若者、漂泊者は名前も、出身も、身分も、全ての記憶を失っていた。
自らを発見し介抱してくれた三人の少女、秧秧・熾霞・白芷とともにひとまず安全な今州城へと向かう。
しかしその道中で強力な残像である無冠者と対峙。
これを撃破し、更に無冠者の力の残滓をその身に吸収してしまう。
その場にいた全員が困惑する中、今州全域に向けて最高執政官今汐からの通達が届く。
「外から来た『客人』がいるはず。その人に会う事があればどうかよくしてやってほしい」
それが通達の内容だった。
その『客人』が自分であることを悟った漂泊者は、今州へと向かう。
自らの記憶を、取り戻すために。
【ゲームとしての特徴】
mihoyoの『
原神』(そしてそのオマージュ元である『
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』も)の流れを汲むアニメ調のオープンワールドARPG。
目に見える場所はだいたい探索することが可能という圧倒的自由度を誇る。
目に見える敵を片っ端から殲滅するもよし、
雄大な自然や荒廃した廃墟を探索するもよし、
随所に散りばめられた謎解きをするもよし…
すべてはプレイヤーの思うがまま、広大な世界を旅する主人公の気分を味わうことができる。
ファンタジー系の『原神』に対してこちらはファンタジー要素も組み込まれたSF系の世界観となっており、ポストアポカリプスものとしての側面も全面的に押し出されている。
またKURO GAMESのゲームとだけあってアクション面で力が入っているのも大きな特徴の一つ。
回避やパリィを駆使し、華麗に敵をなぎ倒す戦闘はまさに爽快の一言。
アクションゲー好きには堪らない出来となっている。
オープンワールドでありながら探索は非常に快適。
戦闘時以外ではダッシュでスタミナを消費せず、また壁走りや鉤縄といったアクションにより長距離の移動や高所への移動も楽チンでストレスフリーな出来になっている。
本作は2024年5月23日から配信されているが、情報自体は2022年7月のトレーラーで新作として告知されており、
実に2年近くの時を経てリリースされたゲームだったりする。
2023年4月に行われていたクローズドβテストにおいて、ストーリーやキャラクターに対するネガティブなFBが数多く寄せられた結果、それら全てを作り直すという狂気の沙汰を決行。
ストーリーの書き直しに伴って音声も撮り直し、その他任務の配置やカットシーン、アニメーション、一部戦闘システム、キャラクターデザインやグラフィックなど多岐に渡る変更・改修が施されており、その変更点はなんと全体の90%以上。
もう別ゲー作った方がいいんじゃないかというレベルの労力のかけっぷりである
そんなこんなで2024年3月のクローズドβテスト2では不評だった部分が軒並み改良。
そう言った経緯を経て、現在の鳴潮に至ったのである。
【アクション・システム】
【基本】
ダッシュボタン・キーを押さずに移動するとそのまま歩いたり走ったりできる。
戦闘中でもスタミナを消費せずに出せる。
PC版では左Ctrlキーで歩きと走りを切り替えることが可能。
また歩きもしくは走りの最中にダッシュを入力するとそのままダッシュすることができる。
PC版ではデフォルトで右クリック、右Shiftキーに割り当てられている。
戦闘中でないときはスタミナを消費しないため、接敵しない限り延々と走り続けることができる。波紋の呼吸法でも会得しているのだろうか
小さいものに限り、障害物もそのまま突っ込めば自動で飛び越えてくれる。
崖や塔、壁に張り付いてよじ登る。
これによってほぼすべての地形を踏破する事ができる。
また派生アクションとして崖走りが存在し、崖に掴まっている時にダッシュを入力、もしくはダッシュで壁に対して突っ込むことで崖走りとなる。
こちらも多少の段差なら手で掴んで自動で飛び越えてくれる。
非常に素早く崖や壁を移動することができるが、その反面スタミナ消費が激しい。
スタミナを回復、もしくは消費を軽減する料理や崖の途中にある地面判定の場所などで適宜休憩するなどしてスタミナを回復したい。
崖登り・崖走り中にスタミナが切れると崖から落ちてしまうので注意。
川や湖、海といった水場を泳いで移動可能。
ダッシュでクロールとなり素早く泳ぐことができるが、スタミナ消費は一層激しくなる。
また泳いでいる最中はほとんどのアクションが出来なくなる。
泳いでいる最中にスタミナが切れると後述の共鳴エネルギーや特殊エネルギーが0になり、体力が減った状態で最寄りの陸地に戻される。
そのままジャンプ。
垂直ジャンプの高度がかなり高く、だいたいキャラの身長と同じくらいの高さを跳べる。
また空中にいる時にジャンプをもう一度入力するとグライダーに掴まって滑空することができる。
地上を走るより効率的に移動できるが、こちらもスタミナを消費し、切れるとそのまま落下する。
グライダーに片手で掴まっている関係上縦の当たり判定が広く、収集要素の回収などで役立つことも。
また空中で方向を入力しながらダッシュを入力することで一度だけ空中回避を繰り出すことができる。
高度を変えずに水平方向に移動することができ、滑空ではギリギリ届かない足場に着地するなど痒い所に手が届くありがたいアクション。
ただしジャスト回避判定はないので注意。
またニュートラル回避を入力するとバク宙ができる。
これを利用したミニゲームも存在する。
鳴潮では一度に一人のキャラしか出しておくことができず、別のキャラを出したいときは編成している他のキャラと切り替える必要がある。
また、後述の協奏エネルギーが満タンになっていると終奏スキル・変奏スキルが発動される。
探索を便利にする装備品の数々。
フックショットの「鉤縄」や周囲の情報を探る「スキャン」等、多彩なものが用意されており、装備ホイールにセットしておけば随時切り替えることができる。
回復アイテムもここに配置されている。戦闘が終わった後に探索モジュールを変えなかったせいで、鉤縄を使おうとしたら間違えて回復アイテムを無駄遣いしてしまった漂泊者も多いはず
【戦闘】
通常攻撃・重撃・空中攻撃・回避反撃が該当する。
通常攻撃では3~5段の攻撃を繰り出すことが可能。
アクションは全てのキャラに固有モーションがついており、同じ武器種のキャラでもモーションはまるで異なる。
また通常攻撃を長押しすることで重撃を発動でき、スタミナ消費が多い代わりに強力な攻撃を行ったり特殊なアクションに移行したり、強化状態に移行するなどキャラによって様々なアクションが設定されている。
例外的に拳銃のキャラはスタミナを消費せず、照準を合わせて狙い撃ちする共通仕様。
また空中にいるときに通常攻撃を入力すると落下攻撃・空中攻撃が発動可能。
基本的に迅刀、長刃、手甲のキャラは落下攻撃を、拳銃、増幅器のキャラは空中攻撃が割り当てられている。
キャラクター毎に設定された固有スキル。
基本攻撃よりも強力な攻撃を繰り出せたり、自己強化ができたりなど効果は様々。
一部キャラは特殊エネルギーが溜まった状態や共鳴解放中に性能が大きく変化していく。
基本的には1度しか使えず、クールタイム中は発動できない。
キャラクター固有の必殺技。いわゆるULT。
共鳴スキルよりも強力な攻撃を繰り出したり、強化状態に移行したりなど、こちらもキャラによって様々。
またレアリティ関係なく全てのキャラにカットインが設定されており、その際身体の音痕と呼ばれる箇所が光るという演出がある。
攻撃やスキルを当てる、敵を倒すなどして共鳴エネルギーを溜め、満タンにすると発動可能。
必要な共鳴エネルギーはキャラによって異なる。
また共鳴効率というサブステータスによってエネルギーの取得効率を上げることができる。
キャラ固有のパッシブスキル。
HPゲージ上部の特殊エネルギーを溜めることによって真価を発揮することができ、その共鳴回路によってキャラの性能・立ち回りが決定される。
他の攻撃手段に大きく影響を及ぼし、その特性を理解することがキャラを使う第一歩である。
本作の特徴的な要素の一つ。
通常攻撃や共鳴スキル、共鳴解放などダメージを与える、もしくは回避などのアクションを行うと、協奏ゲージが溜まる。
それが満タンとなった状態でキャラクターを切り替えることによって終奏スキルと変奏スキルが発動される。
・終奏スキル
退場するキャラが発動する。
一定時間、固有の効果を付与するものがほとんど。
ダメージフィールドを展開する、次に登場するキャラと連携攻撃を行う、ダメージブーストなどのバフをかける、回復するなど様々。
基本的には、終奏スキルの効果を受けたキャラから切り替えると終奏スキルの効果が切れる。
・変奏スキル
新たに登場するキャラが発動する。
終奏スキルとは異なり、強力な攻撃を行う効果で統一されている。
通常攻撃のコンボルートをある程度省略できたり、重撃をそのまま出せたりなども可能。
そのまま共鳴回路を発動することも可能で、戦闘に大きく影響する要素の一つ。
また、後述の共振度を大きく削るという特徴がある。
ダッシュの出始めには回避判定が存在し、敵の攻撃に合わせて回避をするとジャスト回避となり、すぐに攻撃を入力することで回避反撃が可能。
回避から即座に反撃に移ることができる。
出せる状況が限定的な分、倍率が高く設定されている。
一部の敵は、光の輪を二つ出現させながら攻撃してくることがある。
身体の中心辺りに発生する小さい輪と、その小さい輪に向かって収縮していく大きな輪が重なった瞬間に攻撃を当てるとパリィが成功し、逆転反撃が発動する。
敵の攻撃を中断させることができるほか、敵の被ダメージが上昇するなど大きなリターンを得る。
普通の攻撃で狙うのはかなり困難であり、変奏スキルで狙うとかなりやりやすい。
・共振度
強力な敵やボスには、HPゲージの他にこの共振度というゲージが存在している。
いわゆるスタンゲージであり、これを削り切ることで敵が体勢を崩してしばらく無力化状態になる。
通常の攻撃でも削ることができるほか、「パリィを成功させる」「変奏スキルを当てる」ことによって大きく削ることができる。
凝縮・焦熱・電導・気動・回折・消滅・物理の7種類が存在する。
ただしプレイヤー側は物理属性の攻撃を繰り出す方法がほとんど存在せず、実質使えるのは6種類。
一部の敵は普通に使ってくる。ずるい
凝縮がいわゆる氷属性で、焦熱は炎属性、電導が雷属性、
気動が風属性、回折が光属性、消滅が闇属性といった具合。
基本1キャラにつき1種類だが、漂泊者のみ回折と消滅を切り替えて使用可能。
ただし切り替えられるのは非戦闘時のみであるため、複数の属性を同時に行使することはできない。出来たところでこのゲームではそこまでメリットはないが
属性ごとに相性や相乗効果等はなく、固有の効果もない。
ただし敵が普通に使ってくる属性攻撃には爆発や凍結など固有の効果が存在する。ずるい
敵ごとに耐性が設定されており、敵が使う属性と同じ属性は軽減される。
例外としてプリズム系の敵は同じ属性を完全に無効化する。
同じ属性だけで固めるとそういった残像に対応できなくなるため、編成を組む時は属性をある程度バラつかせるのが無難。
物理属性を使用する敵には耐性が存在せず、どの属性でも軽減されない。
一方で弱点はなく、耐性のある属性以外は全て同じ通り。
どのキャラを選んだとしても特別有利になる場面は少なく、不利になる場面も同様に少ないというゲームデザインに仕上がっている。
パーティは最大3人まで編成可能。
非戦闘時にメンバーの編集ができ、最大5つまでパーティを保存可能。
一度に操作できるのは1人までだが、タップやキーで即座に交代できる。CTは1秒程度。
あちらとは違い、変奏スキルと終奏スキルの存在により交代先を間違えるとまぁまぁな痛手を負う事があるため、
メインアタッカーはここ、サブアタッカーはここといったようにどの役割のキャラをどこに配置するか決めておくと事故が起きづらい。
【敵】
【分類】
本作の敵は大きく3種類に分けられる。
追放者や残星組織などの人間系の敵、動物や植物などの生物に擬態している異変生物、それ以外は残像に分類される。
ゲーム中では大体「残像」呼びで統一されている。
【危険度】
すべての敵には危険度が設定されており、それぞれ特色が異なる。
ザコ敵枠。
ちっちゃい奴全般やプリズム系、狩人や戦士などの比較的小型な敵が該当する。
共振度などの特別な仕様もなく、攻撃力・防御力・体力も低め。
フィールドにいる強敵枠。
フィールドに普通にいる敵の中で、共振度があるやつはこれ。
特定のエリアに固定ポップする、いわゆるフィールドボス。
それぞれ固有の素材を報酬で入手でき、共鳴者のレベル上限突破に使用する。
こちらも共振度が存在し、一部攻撃はパリィ可。
また共振度を削り切った一部の敵には、トドメ討ちという、SEKIROで言うところの忍殺のような特殊演出付き攻撃を行うことができる。
いわゆる週ボス。
固有の素材が報酬で入手でき、こちらはスキルレベルアップに使われる。
殆どの津波級はメインクエストである「潮汐任務」で解放される。むしろ普通の逸話任務で存在が明かされる亀さんが異端。
こちらも共振度があり、一部攻撃はパリィ可。
トドメ討ちはスカーのみ対応。
【音骸】
本作の大きな特色の一つ。
いわゆるアクセサリであり、本作では敵を倒すと確率で入手することができる他、無音区という挑戦をクリアすることで入手でき、
装備することでキャラクターを大きく強化することができる。
ただし人間系の敵は対象外。
早い話、原神でいうところの聖遺物。
大きな違いとして、敵が枯渇しない限り確率でドロップするため、入手すること自体はスタミナを消耗しない。
怒涛級、津波級の敵はドロップ保証の仕様があり、一回目の討伐で音骸が出現しなかった場合、次に怒涛級、津波級を倒すと確定で出現する。
また装備した音骸毎に音骸スキルが設定されており、音骸を召喚もしくは変身してその力の一端を振るう。
音骸スキルの効果も様々で、攻撃や回復、ダメージ軽減や自己強化バフ、凍結など戦闘に役立つ効果のほか、周辺の鉱石を全て採取するなど、一部関係ないけど敵の力を再現してそのまま使う事ができる。
特に4コストの音骸スキルはどれも、高いダメージと付与効果を両立した強力な物ばかり。
この音骸スキルをいかにうまく活用できるかが戦闘を左右するといっても過言ではない。
ただし変身系の音骸スキルを使用している最中に無敵はないので攻撃は普通に食らう。
そのため使う場面を見極める必要があるだろう。
【装備としての音骸】
入手した時点でメインステータス1つとサブステータス1つが解放されており、
星3以上の音骸はレベルを上げてレア度に応じたチュナという強化素材を消費することで最大5つのサブステータスが追加で解放される。
敵の危険度によってコストが設定されており、
水風級は1、巨浪級は3、怒涛級と津波級は4。
それぞれメインステータスに違いがあり、
水風級は攻撃・防御・HP。
巨浪級は上記の3つに加えて共鳴効率・各属性ダメージアップ。
怒涛級と津波級は各属性ダメージアップが無く、代わりにHP回復効果アップと会心率・会心ダメージアップが追加される。
サブステータスは多岐に渡り、攻撃や防御、HPのステータス上昇のほか、
共鳴効率や会心などのサブパラメータ上昇、
通常攻撃や重撃、共鳴スキルや共鳴解放のダメージが上がる物まで様々。
それらがランダムで5つ付与される
これのせいで沼る羽目になるのは内緒
更にハーモニー効果というセット効果が存在し、2つ装備した時と5つ装備した時に固有の効果が発動する。
ただし同じ種類の音骸を装備した場合、ハーモニー効果は発動しない。
音骸は最大5つまで装備できるが、装備可能なコスト上限は最大で12。
合計コストが12を超えないようにこれらを組み合わせて装備する必要があり、
怒涛級or津波級×5という編成は出来ない。
逆に言えばコスト上限を超えないようにすれば何をどのように装備してもいいわけで、
コスト4×1+コスト3×2+コスト1×2が現在のスタンダードな編成だが、
会心系が不安な時はコスト4×2+コスト1×3の編成にしてカバーすることも可能。
厳選を死ぬほど頑張ればこんなことしなくてもいいためかあまり見ることはないが
ハーモニー効果は種類が少なくシンプルそのものであり、現状特殊なステータスの補正を受けるキャラも少ないため、属性さえ合えばある程度は使い回しが効くが、
唯一防御を参照してダメージを与えたりシールドを張ったりする桃祈や自身のHPを参照して回復する白芷やショアキーパーなど、やはり一部には専用の物を厳選する必要がある者もいる。
【武器】
各キャラごとに1つ装備できる。
集音(ガチャ)で入手できるほか、宝箱や任務、月パスや鍛冶屋での製造や一部NPCからの購入、フィールドに普通に落ちているものを拾うなどして入手可能。
攻撃や防御、HPや共鳴効率や会心系のサブステータスのほか、武器ごとに設定された固有効果が存在する。
星1~星5までレアリティが存在し、レアリティが高いほど攻撃力が高く効果も優秀。
レベルアップやレベル上限突破によって攻撃力とサブステータスが上昇し、
また同じ武器を消費して調律することで固有効果がより強力になる。
【武器種】
現在5種類存在する。
いわゆる片手剣。
素早い連撃とそこそこのリーチを持ち、そのおかげでパリィも容易と、最も扱いやすい武器種。
この手のゲームにおける片手剣としては珍しく、モーションは居合斬りが基本となっている。
いわゆる大剣、両手剣に該当。
大型武器らしく鈍重で大きな一撃をぶちかますスタイル…と思いきや、
ほぼ全員そんなの関係ねえと言わんばかりにブンブン素早く振り回す。むしろ重たげに振り回す桃祈が異端まである
本当にそれ両手剣か?と疑いたくなるほど軽々と振り回すため、攻撃速度は意外と悪くない。
ただし手甲や迅刀には流石に劣る。
二丁拳銃。
ハンドガンをとにかくぶっ放してスタイリッシュに戦う武器。
単発火力は低いが、遠隔武器であるため他の近接武器よりも安全に戦う事ができ、また重撃で狙い撃ちが可能。
パリィが出来ないと言う重大な弱点がある一方、リーチの長さのおかげで回避反撃は当てやすく、実質回避反撃オンリーで戦うことになる強敵挑戦では重宝する。
拳。ガントレットを身につけて連撃を叩き込む。
迅刀以上の素早い連撃による高いDPSが特徴だが、その分リーチが短い。
宙に浮かぶ不思議な物体を利用して攻撃する。
上記の武器と比べても特にキャラごとの個性が特に出る武器種で、
ドラゴンのような生物を召喚したり植物や人形を利用したり絵筆で描きながら攻撃したりととにかく様々。
こちらも離れた位置からの攻撃ができる武器だが、遠距離というよりは中距離の武器。
火力と射程距離を兼ね備える反面攻撃タイミングにやや癖があり、増幅器によるパリィは難しい。
【任務】
別ゲーで言うところのクエストやストーリーにあたり、その種類は多岐に渡る。
メインストーリー。まずはこれから。
記憶も名前も失った漂泊者が、自分が何者かを知るために各国を巡り、そこで起こった事件に巻き込まれたりしながら記憶の手掛かりを追っていく。
フルボイスで進み、普段は無口な漂泊者も要所要所でしっかり喋る。
講談師が人々に任務で起こった出来事を語るというオチで共通しており、漂泊者たちの活躍が語り継がれていく過程の一部を目の当たりにすることができる。
キャラクエスト。
現状潮汐7章で出番があった今汐と期間限定イベントの月追祭でメインを張った相里要以外の全ての限定星5キャラと凌陽に実装されているほか、1.3以降はアンコにも実装予定。
対象キャラクターの深掘りがメインで、潜入任務に付き合わされたり、一緒に法廷で戦ったり、存在しない記憶を植え付けたりなど内容は様々。
そのキャラを入手していなくても受けることができる。
サブクエスト。
フィールドの至る所に散逸しており、おつかいやクイズが主流。
特定のエリアを中心とした任務。
クリアによってエリアが探索しやすくなったりボスの掘り下げがあったりする。
1日につき1つだけ受注出来る、所謂デイリークエスト。
結晶板を消費せずに好感度やユニオンレベルを獲得できる唯一の手段。
内容はNPCと会話するだけだったり指定された場所で敵を倒すだけだったりと短め。
中には連続したストーリーが展開する任務もある……が、それらが必ずしも毎日続けて発生するとは限らず、忘れた頃に続きが来たりもする。
初心者向けチュートリアル。
料理や音匣などの収集要素など、プレイヤーが初めて触れるものを任務を通じて掘り下げる。
その他、ランク上限突破の任務もこれに該当する。
【集音】
鳴潮におけるガチャの名称。以下、固有名詞の場合を除きガチャと記載する。
限定共鳴者集音と限定武器集音、恒常共鳴者ガチャの潮と漲る者と恒常武器ガチャの丁々発止の4つが基本のガチャとして存在する。
その他にも恒常星5共鳴者を一人選んでPUできる初心者応援セレクト集音、ガチャに使う石が20%offで50連まで引ける万象新声などの初心者応援のものもある。
限定ガチャの方は基本的にイベントやメインストーリーで活躍したキャラがPUされることが殆ど。ただし吟霖のみ例外
それぞれ必要なアイテムは異なり、限定キャラガチャには金髄の波模様というアイテムを、限定武器は鍛潮の波模様を、それ以外は共通して唱喚の渦模様というアイテムを消費する。
入手方法はログインボーナスなどもあるが、基本は星声との交換で手に入れるもの。
優先度は金髄≒鍛潮>唱喚といったところか。
一応ゲーム始めたての初心者が初心者応援ガチャを引くために交換するのは無しではないが、ログインボーナスで十分な量が手に入るので態々優先して交換する価値があるかは微妙なところ。
どうしても欲しいキャラがいる場合は交換してもいいが、基本的には迷ったら金髄か鍛潮に換えておくかそのままにしておくのが安牌だろう。
10連を引くと星4以上の武器もしくは共鳴者が確定し、天井は80連で共通。
限定共鳴者ガチャは50%でPU対象のキャラが、残り50%で恒常キャラがすり抜けてくるシステム。
ただし恒常キャラを引いた場合、次の80連でPU対象が必ず出るという優しめの仕様。
また天井までのカウントは引き継がれる。
限定武器ガチャの方は、何とすり抜けなし。
天井関係なく星5が出たら、確定でPU武器が出てくるという良心的設計となっている。
この仕様によりそこそこ優秀な恒常星5武器が手に入りにくくなっているのは内緒である。
他ゲーで言うところの凸効果。
すでに所有しているキャラを引いた場合、凸アイテムの反響の周波帯に変換され、それをキャラ画面で使う事によって凸を進めることが可能。
基本的にガチャで引き当てるほか、ストアで購入することも可能だが星5の周波帯は1キャラにつき2回しか購入出来ないため、完凸を目指すなら少なくとも5回は自力で引き当てる必要がある。
なお、漂泊者のみ収集要素の音匣提出や任務、ソラガイド(各地の探索進捗率)の報酬でのみ入手可能。
【結晶波長版】
ソシャゲ的な意味でのスタミナ。
最大値は240であり、6分ごとに1回復。ちょうど24時間で最大まで回復する仕様となっている。
キャラ・武器の突破素材や強化素材、音骸素材などの報酬取得に使用する。
結晶波長溶剤や結晶波長精錬板というアイテムを使用することで回復できるほか、
星声を使用しても回復できるが、1日6回までの回数制限があり、1回目と2回目は60消費、3~6回目は120消費。
合計で600消費することになるため、よほど切羽詰まっている状況でもない限り非推奨。
【マルチプレイ】
最大3人まで。
自分から相手の世界に入ったり、逆に相手を自分の世界に招待することによってマルチプレイができる。
マルチプレイでのみ取得出来る実績が存在するほか、単純に複数人で敵を攻略する事ができる分、難易度は多少下がる。
しかし自分よりもソラランクの高いプレイヤーの世界に入る事はできず、一部任務は進行できなくなる。
また一部コンテンツはマルチプレイ非対応。
【国/エリア】
瑝瓏
主人公が最初に目覚めた場所の国家。
一庭六州という七つの行政区域で構成されている。
非常に歴史の長い国らしく、すべての行政区域それぞれに歳主がいる。
デバイスは瓢箪型。
モデルは中国。
今州
最初に探検することになる地域。
瑝瓏においては残像が波のように湧き出る現象である「残像潮」がしばしば発生し、その残像潮を食い止めるための最前線の関門として設置された。
最も新しい州でありながら、辺境防衛という重要な役割を担っている。
ブラックショア諸島
ソラリスのある海域に隠された、巨大な黒石の上に浮かぶ諸島であり、悲鳴に対抗することを目的とした組織「黒海岸」の本拠地。
世界中から優秀な人間を集めており、各地に信号塔を設置し、悲鳴に関するデータを集めている。
マップ上では一応今州外海に存在するが、間には広大な海域が挟まっており、現状ではワープでのみ行き来出来る。
地上と地下の2エリアで構成されており、地下には組織の中枢となる高性能演算システム「テティスシステム」が存在する。
「群星の調律者」なる人物によって設立されたが、本人は既に組織を去った模様。
モデルは不明。
ネオユニオン
ソラリスに存在する国家。
モルトフィー、ヴェリーナ、アールト、アンコ、カカロの出身地。
それ以外はほとんど情報が明かされていない。
モデルは不明。
リナシータ
今州から南東の海域に位置する島国。Ver2.0より実装。
多数の都市国家の集合体であり、リナシータ全体での政府は持たないが、歳主インペラトルを崇拝していることから「隠海教団」が実質的な統治者を務める。
高い音骸技術を有しており、人間と音骸が共存している様子が街中で見られる反面、その技術は国外には秘匿されている。
フィールド上にも音骸を利用した探索、移動用のギミックが多数設置されており、更にリナシータ専用の高速滑空飛行用探索モジュール「ソアー」も用意されているため、これらを活用することで快適な冒険が楽しめる。
ネオユニオンとは企業同士がバチバチに睨み合っており、両国の関係にはやや不穏な空気が流れている。
デバイスはランプ型だが、「歳主からの贈り物である音骸を個人が所有するのは不敬」という考えからごく一部の共鳴者にしか所持が許されておらず、殆どの住人は公共デバイスと公共音骸を使う。
モデルはイタリアと思われる。
共鳴者(キャラクター)
所属不明
新たな旅に出よう。新しい音、新しい物語……そして、記憶の欠片が、待っている。/旅を共にしてきたこれが、私と世界の繋がりを証明してくれる。
記憶を失い、行き倒れていた謎の若者。
音痕の位置は右手の甲、扱う武器は迅刀。
黒髪に金色の眼を持ち、一般的な共鳴者の特徴を有する。
男女と共に中々端正なルックスついでに女主人公は下手なガチャキャラより立派な太ももの持ち主で、サービス開始時は普段女主人公を使うタイプのプレイヤーからも「主人公の性別を決められない」と悩む声が多く上がった。
ver.2.0からはオプションで性別を切り替えられるようになったので、あまり深く考えずに決めてしまって構わないだろう。
今州の郊外で倒れていた所を秧秧と熾霞に介抱され、目を覚ました。
「漂泊者」というのは、瑝瓏では見かけない出で立ちをしており、異国からの旅人ではないかと考えた秧秧が編み出した仮の呼び名。
主人公らしく親切で世話焼きな好人物だが、選択肢次第では何かにつけて報酬をせびったり、脳筋思考を隠そうともしなかったりと原神ライク主人公のお約束として結構いい性格したキャラにもなる。
共鳴者が必ず持つ瓢箪型のデバイスのデザインがどの国にも当てはまらない特殊なものだったり、
本来デバイスに吸収されるはずの音骸を身体に取り込めたり、
体内に“生物や空間に類する何か”を有していたり
今州の古い記録に近しい特徴を持った共鳴者の存在が記されていたりと、とにかく謎が多い存在。
全キャラ中唯一、回折と消滅の二属性を切り替えて使用できる。
特に純アタッカーである消滅が強く、最大まで凸されれば高倍率のクリティカル率バフが乗るため伸びしろも大きい。
+
|
ネタバレ注意 |
その正体は、黒海岸の創設者である「群星の調律者」その人。
かつては世界中から集まった仲間達と共に悲鳴からソラリスを救うべく奔走していたが、ある時何らかの理由からその立場を自ら手放し、己の記憶も含めた全ての過去を捨てて漂泊の旅に出た。
記憶を失った具体的な経緯は不明だが、ショアキーパーに自ら頼んで消してもらったらしいことが示唆されている。
どうやら他にも無数の肩書を持っていたらしく、今後のストーリーでそれらが紐解かれていくものと思われる。
|
今州
流れ息を頼りにここまで来ました。……これからの旅は、共に参りましょう。
今州の防衛部隊である夜帰軍、その臨時調査・予備部隊である「踏白」に所属する女性。
音痕の位置は額、属性は気動。扱う武器は迅刀。
このゲームのアイコンを担当している。
物腰柔らかで心優しい性格をしており、流れ着いた漂泊者を看病した内の一人。
本作における漂泊者への距離感ぶっ壊れ組の代表格
風を聞き、その場所に残されたあらゆるものを感じ取る能力を持っている。
潮汐任務序章の序盤で加入する配布キャラその1。
落下攻撃をメインとする、配布キャラながらも一風変わったスタイルのアタッカー。重撃や変奏スキルのモーションにも跳躍が組み込まれているので、これらを駆使すればコンボを切らずに繰り出せる。
今日も今日とて人助け!
今州の治安当局である巡寧所の見習い巡尉。
音痕の位置は左下腹部、属性は焦熱。扱う武器は拳銃。
皆を救うヒーローに憧れる、明朗快活な熱血少女にしてコミュ力の塊。
幼少期から彼女を知る者からはもっぱら「小芳」と呼ばれる。
が、基本そう呼ばれることに不満を感じており、その名で呼んだ漂泊者に対しても同様の反応を取る。直後に2人の時ならいいという卑しさ満点の発言をするまでがお決まり
こちらも潮汐任務序章で加入する配布キャラその2。
拳銃キャラ故、序盤は自然と探索で引っ張りだこになる。
「存在しない」と証明されない限り、「存在する」可能性は否めない。
瑝瓏の中核的な研究部門、華胥研究院に所属する研究員。
音痕の位置は右の太腿、属性は凝縮。扱う武器は増幅器。
理知的かつ凛とした佇まいのどこか近寄りがたい雰囲気の女性。
しかし決して人嫌いというわけでも冷たい人間というわけでもなく、実際のところは思いやりに溢れた人物。
反響生物の優曇を従えている。
潮汐任務一章で加入する配布キャラ。
現状唯一の確定入手出来るヒーラーであり、リアルラックに恵まれないプレイヤーからは末長く重宝されがち。
御託は結構です。合理的なオーダーであれば、この手で実現させてやりましょう。
華胥研究院の安全課に所属する研究員。
音痕の位置は右胸、属性は焦熱。扱う武器は拳銃。
眼鏡をかけた赤い長髪の男性。
きわめて合理的かつ現実主義的な考えを持っており、歯に衣着せぬ言動を取ることが多く、また本人も率直な言動を取る人間を好んでいる。
今州で使われる武器である「黒石武器」が専門。
……皆の笑顔……それを守るために、余は死力を尽くします。
当代の令尹。
音痕の位置は背中、属性は回折。扱う武器は長刃。
超然とした雰囲気を纏う高遠な少女。
若くして行政区域の長を任されるだけあって非常に優秀だが、責任感が強く自己犠牲的な考えに走りがちなきらいがある。
本名は汐。
シンプルな操作の割に叩き出せる火力は極めて高く、ザコの掃討から単体ボス相手まで幅広く活躍できるため、現環境における最強アタッカーと評価する人も多い。
危険な場所に行くのなら、ぜひ私を同行させて、身の安全を保障する。
今汐の近衛。
音痕の位置は右目、属性は凝縮。扱う武器は迅刀。
寡黙だが忠実で頼りになる性格。
プライベートにやりたいことをするという発想が頭に存在しなかったレベルの仕事人間。
特殊な眼を持っており、その影響で全ての命が霞んでノイズがかった姿で映る。
ただし今汐と漂泊者は例外的にハッキリ見える。
レアリティは星4と一段劣るものの、本作の戦闘における重要なカギである終奏・変奏スキルに必要な協奏ゲージを溜めやすいという強みがあり、
サポーターとアタッカーを繋ぐサブアタッカーとして重宝する。
星4故に共鳴チェーンを凸り易く、限界まで凸った散華は(音骸の厳選の必要はあるものの)火力も申し分ない。
妾の策と力、あなたに預けよう。
今州令尹参事。
音痕の位置は胸の下、属性は焦熱。扱う武器は迅刀。
気さくな性格だが、どこか底知れない雰囲気を纏う女性。
「離火」という強力な共鳴能力を有しており、幼少期この能力の暴走によって一時命の危機に陥っている。
制御できるようになった今も寿命が大幅に減る危険性があるなど、強力な分代償も大きい。
常に顔が紅潮しているように見えるのも、この能力の影響で人より体温が高いため。
そのせいで今汐や散華と共に氷菓子を食べられないのが悩み。
そして漂泊者に存在しない記憶を植え付けられた被害者第一号
欲を無くせば、心は自然と静まる。心が静まれば、人は自然と悟りを開く。
自らを「貧道」と称する拳法使いの道士。
音痕の位置は左肩、属性は気動。扱う武器は手甲。
山で育ったためかかなり世間知らずな面があり、性格は純粋そのもの。普段は修行しつつ茶屋でバイトしている模様。
物心がついた頃から修業に明け暮れる日々を過ごしており、どこか悟ったような言動が多い。
「風儀拳」と呼ばれる拳法を使う。
アタッカーをこなしつつも、回復したりダメージをカットするシールドを張ったりと多芸多才な反面器用貧乏になりがち。
…ただし共鳴チェーンが完凸し育成が極まれば器用万能に変貌する。貧道の修行の道は長く険しいのだ。
メインストーリー初登場時は姿や顔より真っ先にアホ毛がクローズアップされた
いつの日か、この場所で「将軍」が必要とされなくなったのなら……それは俺の願いが叶った、ということだろう。
今州の防衛部隊である夜帰軍、その将軍。
音痕の位置は背中、属性は気動。扱う武器は長刃。
正義感が強く思いやりのある人物。
「青龍の旗を掲げれば、どんな残像も怯えて逃げる」という童謡が残されるほどの実力者であり、実戦だけでなく軍略にも長けた文武両道。
厳つい外見から想像し辛いが、将軍に就任する前は軍医であった。
それなのに掃除が苦手。
聞こえますか?しぃ……芽吹きの音です。
ネオユニオン出身の植物保育士。
音痕の位置は鎖骨の下、属性は回折。扱う武器は増幅器。
まだ幼い少女だがいつも明るく心優しく、いい意味で年不相応なしっかり者で、超一流の野外生活技術の持ち主。
植物に関する知識が豊富で、自らを含めた様々な人物を植物に例えて表現する事も多い。
特徴を指定すれば、知らない植物であってもその場で創り出す事ができる。
サービス開始からブラックショア所属のショアキーパーが実装されるまで、彼女が唯一の星5ヒーラー兼バフ担任であり、あらゆるパーティと組める汎用性を誇る。
武器の増幅器も恒常,または製造できる星4で充分、共鳴チェーンも2凸でほぼ完成、音骸の重要なサブステータスも共鳴効率だけと育成難易度が低めなのも彼女の魅力と言えるだろう。
そのため彼女を操作する場面が非常に多く、なんと公式から過労枠だと認定された。
ショアキーパー実装後はようやく過労枠から外れる…かと思いきや、編成制限のあるコンテンツなどでは相変わらず引っ張りだこであり、まだまだ休ませてはもらえそうに無いようだ。
サボりじゃな〜い。これは、ちょっとしたリラックス。
天工辺境防衛、その責任者。
音痕の位置は背中、属性は消滅。扱う武器は長刃。
常に眠たげなのんびり屋だが、いざという時は頼りになるお姉さん。
「剥くのが面倒」という理由で殻がある食べ物を嫌う筋金入りのめんどくさがり。
ただし自らの仕事や責任に対しては真面目そのもので、必要とあらば自分の休憩を犠牲にする事も厭わない。
「おしゃべりタイム」と称して部下の悩みを聞く時間を設けているなど面倒見もいい。
あと何とは言わないがものすごくデカい上に揺れる。
トレーニングでも、健康管理でも、大歓迎さ。俺が手伝おう。
「雷煌拳」という拳法の道場を経営するナイスミドル。
音痕の位置は首、属性は電導。扱う武器は手甲。
拳法の達人でありながら健康法までも修めている多芸な人物。
淹れるお茶がとてもおいしい。
通称「俺もいるおじさん」。
本来存在したイベントがボツになった結果、
ストーリー上では初対面にも拘らず、まるで最初からともに戦ってきたかのような発言をしたためこのような名前で呼ばれている。
「漂泊者の戦いをずっと支えてきた仲間だ!」
獅子舞の開演だ!諸悪退散、諸願成就!
今州の劇団「瑞獅団」で獅子舞を演じる演者。
音痕の位置は右腕、属性は凝縮。扱う武器は手甲。
獣の耳と尻尾が生えている、どこか風変わりな異種族の少年。
暇さえあれば人助けに奔走する生粋のお人好しで、それゆえに顔も広い。
縁起のいい、めでたい意味の四字熟語を多用し、それを使った言葉遊びを好んでいる。
ベータ版ではキャラデザが異なり
ケモナーホイホイ獣人寄りだった。
あなたが悪事に手を染めない限り、この刃と相対することはないでしょう。
侠客の旅人。
音痕の位置は左腕、属性は消滅。扱う武器は迅刀。
善を為し、悪を挫く旅を続けている正義感の強い善良な人物。
…なのだが、「悪」に対して非常に苛烈であり、
妙に過激な発言が多い。
戦闘においても同様で、不意打ちに騙し討ちにと手段を選ばない。
世直しのための旅なのだが、高価そうな装飾品を身につけてそれに釣られた悪人に「
罰を下す」ことを趣味としているあたり、若干正義感が暴走していると思しき行動を取ることも。
焦らないで。ゆっくり待てば、敵は自ずと現れる。
元巡尉の潜入調査員。
音痕の位置は左腿、属性は電導。扱う武器は増幅器。
演技力が高く、用意周到で頭のキレる人物。
元々は熾霞と同じ所属の巡尉だったが、とある事件によって身分の全てを消された。
機巧人形の「ケンシ」を糸で操り戦う。
潜入捜査官として任務をこなす一方で、プライベートでは相当だらけており、身の回りの大抵のことをケンシを操ってやらせている。
なお、どう考えても潜入には向かないであろう大胆な服装は趣味。
この小さい殻の中から、人類は宇宙を目指している。君の考え、僕に聞かせてもらえるかい?
華胥研究院の主席研究員。
音痕の位置は右腕(義手)、属性は電導。扱う武器は手甲。
柔和で知的な人物。
若くして複数分野の専門家でもあるが、彼自身の専門は機巧術。
遺跡の探索中に右腕を失っており、未知の金属で作られた義手を着けている。
基本的な用途は戦闘用だが、時折変な機能を追加して周囲を驚かせるなどユーモアのある一面も。
月追祭では、「影のヒーロー」として集まった人々の願いを人知れず叶えている。
ちなみに、義手のモデリングがデザインも可動構造もかなり凝ったものになっており、ゲーム中でもしっかりそれに則って動くため、メカ好きのプレイヤーからコアな人気があるとか。
なおこの義手の都合上、彼は武器の手甲を左手にのみ装備しており、グラフィックにもしっかり反映されている。しかもモーションをよく見ると攻撃は左手を一切使用しない。武器の意味は一体…
うぅ、描いても描いても終わりません……あ、い、依頼が嫌なわけじゃなくて!
個人で依頼を受けて絵を描く画家。
音痕の位置は右腕、属性は凝縮。扱う武器は増幅器。
物静かでおどおどしており、口下手で恥ずかしがり屋。
自らの描いたものに命を宿すという共鳴能力を有しており、現実と区別がつかなくなって閉じ込められたり、家庭崩壊の原因になったりとかなり苦労している。
人前で話すことは苦手だが、友人のために法廷で弁論を行ってみせるほどの友人想いな一面も。
ブラックショア
ショアキーパー、いい名前。あなたのための決意と信念を感じる。
ブラックショアの守護者。
音痕の位置は不明、属性は回折。扱う武器は増幅器。
どこか儚げな印象を抱かせる少女。
漂泊者とは旧知の仲のようで、漂泊者の方もショアキーパーを知っていると思しき描写がある。
長い時を生きているのにも関わらず姿が全く変化していない事から普通の共鳴者ではないことが示唆されているが、果たして…。
同じヒーラー兼バッファーなヴェリーナと比べややスロースターターだが、乗せれるバフの種類や量ではショアキーパーに軍配が上がるだろう。
共鳴解放後展開できる領域は自分含む味方が変奏スキルを使う度に「浅き星域」→「深き星域」→「超制限星域」と強化されていく。
そして「超制限星域」状態の時ショアキーパーが変奏スキルを使用することで敵に回折ダメージを与えれるのだが、これが確定クリティカルになっている。
とかく下準備は必要だが、使用を把握しきっちり運用した時のショアキーパーは単なるサポーターでは終わらない、極めて高いポテンシャルを持つキャラだと言えるだろう。
これはこれは御贔屓様。今日は何がご入用で?
黒海岸所属の情報屋。
音痕の位置は首、属性は気動。扱う武器は拳銃。
飄々としてつかみどころがなく、関わった人間からは霧のようだと例えられる男。
初登場時はグラサンを掛けており、そのせいで熾霞に不審者扱いされて職質を受けた。
報酬にがめつい面もあるが、時折無償で人助けをすることもある。
大体ブラックジャック+コブラ
やっぱりアンコがいなくちゃね!出発だ!
黒海岸の協力者。
音痕の位置は背中、属性は焦熱。扱う武器は増幅器。
童話が大好きな元気ハツラツな女の子。
黒メェと白メェという羊のようなぬいぐるみを常に持ち歩いており、最高の友達と保護者を兼任している。
アールトとアンコのコンビは最強らしい。(アールト談)
恒常星5の中でも特に火力に秀で、増幅器故リーチもそこそこある。
焦熱属性の4コスト音骸の燎原の炎騎が極めてアンコと相性がよく、高倍率のバフを簡単に付与でき、また共鳴解放のCTがトップクラスに短いためDPSが非常に高いのが強み。
時間制限のあるコンテンツでは、前述の散華と組み合わせての編成が最適解の一つと言われるほど。
本作では貴重な、肩も腋も露出していない女性キャラ
「幽霊猟犬」
俺の手を借りたいとはな……
国際独立傭兵組織「幽霊猟犬」の団長。
音痕の位置は額、属性は電導。扱う武器は長刃。
感情を表には出さず、冷酷な印象を受ける人物。
しかし団員のために携帯食料の味を改良したり、偶然野外で出会ったヴェリーナに花の種をあげるなど、
その内には優しさを秘めている。
というかキャラデザといい声といい概ね狂う前のこの人
【用語】
相当数あるため、ここでは主要な物のみ掲載。
音や海に関する文字が入ったものが多い。
Sol-3、太陽系の第三惑星。
本作の舞台となる星の名称であり、全てが周波数で成り立つ世界。
かつては様々な文明が栄えていたが、かつて未確認の事象が発生したことにより壊滅的な被害を被った。
ビルや高架道路といった現代的な遺構が前文明の名残として今でも残っている。
現在では新たな文明が栄えており、未確認の事象「悲鳴」に対抗している。
ソラリスにおいて発生した異変現象の総称。
また、かつてソラリスで発生した異常な周波数であるとも。
悲鳴後に発生した様々な異変の総称。
在りし日には起こりえなかった様々な異変であると秧秧の口から語られている。
本作の敵の名称。
海蝕現象による無秩序なエネルギーで構成された疑似生命。
また、この残像が発生した地域の事を無音区と呼ぶ。
文明の対極にあるとされる存在。
文明の集合的無意識に潜む憂いや心の闇といった負の感情から成る特別な残像。
主人公が最序盤で戦う事になる「無冠者」もこの鳴式とされ、戦争を生き延びた者の恐怖や戦死者の怨恨から生み出された戦争そのものの具現であるとされる。
特定の事象と共鳴でき、かつその周波数を操れる人間のこと。
体の表面に顕れる音痕から共鳴能力を放出することができ、その共鳴能力は共鳴者ごとに異なる。
また通常の人間よりも長命で、特定の病気に耐性があるなど常人よりも様々な面で優れていることが示唆されている。
共鳴者の身体に顕れる黒い痕。
四芒星が一列にいくつも並んだような形をしている。
位置は共鳴者によって異なり、主人公の漂泊者は右手の甲にあり、他にも額や腹、太もも、変わったところだと瞳の中というパターンも。
共鳴能力を発動する際に光る。
共鳴者が扱うあらゆる能力。
どのような能力かは共鳴者ごとに違っており、大抵の場合本人の経歴と関係したものであることが多い。
先天的に有していたと確実に断言できる事例は存在せず、何らかのきっかけによって後天的に発現する場合が殆ど。
共鳴者が腰にぶら下げている携帯端末。
正式名称は「盤古デバイス」。
作中では主に通信機として使用されているほか、残像を倒した際に残ることがある「残響」を吸収することで音骸に変換する機能がついている。
信号塔(ワープポイント)の解放にも使われる、共鳴者の冒険には欠かせないアイテム。
探索モジュールやグライダーもこれの機能のひとつ。
国によってデザインが異なるため、デバイスを見れば生まれや所属組織もだいたい解かる。
ソラリスの各地域を守護する上位存在。
様々な個体がいるが、100年前の厄災では悲鳴に立ち向かう術を持たなかった人々に代わって戦い、危機からの脱出を導いてきた。
分かりやすく言えば神様のようなもので、リナシータのインペラトルのように実際に神として崇拝されている者もいる。
【余談】
- 本作では「戦闘スタイル」という形でキャラの役割が明記されている。純粋なアタッカーなら「メインアタッカー」、ヒーラーなら「耐久・回復」、バッファーなら「○○ブースト」といったように、キャラをどう運用すべきかを大雑把に教えてくれる。
- 当初のストーリーでは、秧秧を除いたあらゆるキャラが漂泊者に対して猜疑心をあらわにするという、今の鳴潮を知っていると非常にショックを受けるようなものになっている。
その反動か今ではどいつもこいつも好意MAXである。
- PCやスマートフォン向けという都合上、スペックが人によってまちまちであることを考慮してか、ダウンロードしたデバイスのスペックに合わせてFPSや画質を自動で調整してくれる。
- 公式立ち絵等を見て頂ければ一目瞭然だが、何故か主要女性キャラの服装は殆どが肩と腋のどちらかor両方を大胆に曝け出したものになっている。デザイナーの趣味だろうか。
- この手のゲームの例に漏れずアチーブメント(実績)も実装されているが、やたらパロディ系の名前が多い。いちいち挙げていったらキリがないので詳しくは各自でググられたし
- キャラクターの名前が読めないので、広告やゲーム中でもふりがな欲しい。 -- 名無しさん (2024-09-29 21:29:33)
- 女主人公の太ももがエロくて移動してるだけでも飽きないゲーム -- 名無しさん (2024-09-29 23:22:43)
- ↑わかる。太もももいいし腋パイも良いし顔もいいし眺めてるだけで時間が溶ける -- 名無しさん (2024-09-30 00:28:24)
- 半透明の白い布の下から肌色が透けって見えるキャラの作り込みが凄まじい モーションも凝ってるから動かくだけでも楽しい -- 名無しさん (2024-09-30 01:11:03)
- 結構なあいだ「なるしお」かと思ってた -- 名無しさん (2024-09-30 10:22:37)
- ↑「めいちょう」って多分造語だしな。わからんて。 -- 名無しさん (2024-09-30 13:21:38)
- シナリオさえなんとかなれば原神を超えられるポテンシャルはあるんだけどなー -- 名無しさん (2024-09-30 16:34:32)
- 「これが○○です。××は××に専念すればいい。それに対し、○○は考慮しなければならないことがたくさんあります。」なんて構文の出処 -- 名無しさん (2024-09-30 22:12:54)
- キャラデザもゲームとしても悪いわけではないのだけれど、一瞬でどのゲームの子かわかる要素が無くなりつつあってパイを食い合っている感はありますね… -- 名無しさん (2024-10-01 11:04:23)
- 「原神との違い」の折りたたみ、流石にいらんでしょ、わ -- 名無しさん (2024-10-01 17:03:57)
- ミス。わざわざ書かなくても項目読んでりゃわかること -- 名無しさん (2024-10-01 17:04:19)
- インリンちゃんエロ過ぎてたまらん♡ -- 名無しさん (2025-03-29 09:56:30)
最終更新:2025年03月29日 09:56