登録日:2025/04/21 Mon 21:00:00
更新日:2025/04/25 Fri 12:43:36NEW!
所要時間:約 5 分で読めます
この『機械仕掛けの巨人』にはどんな魔法も、どんな呪いも作用しない
『機械仕掛けの巨人』は小説『遊☆戯☆王』に登場したオリジナルのモンスターカード。
OCG化はされておらず、今のところは小説のみの登場。
《
古代の機械巨人》ではないノーネ。
この項目には小説遊戯王のネタバレが含まれています
概要
海馬を模倣して作られたコンピュータ『
サイバー海馬』の使用カードにして切り札。
小説の挿絵に載っている姿は《
磁石の戦士マグネット・バルキリオン》を更にサイバーなロボットに近づけたような見た目の巨人。
性能
攻撃力1800、守備力2000とのちの《ガジェット・ソルジャー》を思わせる半端なステータス。
海馬の最初期のエースである《ミノタウルス》よりは強いが、切り札と呼ぶにしては力不足感が否めない。
小説の地の文でも「まずまずだが、そう強力でもない」と書かれてしまっている。
その真価はモンスター効果にあり、
という絶対的な防御性能を誇る。
小説版のルールは原作漫画に近いため、この効果は魔法カードだけでなく、一部モンスターが行う魔法攻撃や《六芒星の呪縛》などの「呪い」に属する罠カードも無効にし、相手の装備したカードが魔剣など魔法に関連しているならそれすら無効にする。
エースモンスター《
ブラック・マジシャン》を封じ、各種魔法コンボも効かないため、遊戯のデッキとは相性最悪とも言えるカード。
更に、パワーアップのための補助カードが多いという設定がある。
作中でも装備カードで強化され、攻撃力、守備力を3000にまで上昇させ闇遊戯を追い詰めた。
作中で装備したカードは以下の通り。
巨人系モンスターに装備可能。攻撃力700アップ。
攻撃力500アップ。
打撃攻撃を一度無効にする。
飛行系モンスターに対して攻撃力800アップ
守備力1000アップ
弱点
もちろん、神と呼ばれるモンスターにも付け入る隙があるようにこのカードにも弱点はある。
1つ目は切り札級にしては低いステータスの低さ。
作中では装備カードで補っていたが、その布陣を築くために5枚も消費しており、さらに、強化に数ターンかけていることもあってスピードの遅い当時の環境であってもこの間に反撃される可能性は高い。
小説巻末のコラムで海馬に指摘されているように、このカードに過度に拘るのはむしろ危険であり、場合によってはフィニッシャーにもできる中堅モンスターというのが本来の使い所なのだろう。
2つ目は呪い以外の罠カードの効果はそのまま受けるということ。
そのため、遊戯のデッキで最も警戒すべきは《
聖なるバリア −ミラーフォース−》となるが、作中ではあえて遊戯にミラーフォースを使わせたうえでこのカードを使用している。
あくまで魔法に強いのはこのカードだけというのも地味に弱点。
作中ではタイムマジックの影響を受け、巨人の鉄槌と力の腕輪が弱体化しており、恐らく装備したカードは普通に破壊できると思われる。
そして、最後は原作ルールに近い小説ならではの弱点「
機械であるが故に雷に弱い」ということ。
サイバー海馬はビンゴルールを使うことで自身が《青眼の白龍》を持っていないことをごまかしつつ、エクゾディアとこのカードの最大の弱点である《
デーモンの召喚》を封じ、雷攻撃となる《一角獣のホーン》すらきちんと処理した上でこのカードを使用することで対応した。
だが、その
臆病と言っていい慎重すぎる態度は遊戯に巨人にも弱点があることを悟らせてしまい、墓地の《デーモンの召喚》の攻撃をコピーした《
未知の卵》のモンスターによる魔降雷によって倒された。
このカードの弱点ではないが、サイバー海馬の運用にも問題があり、このカードに特化してるとしても、倒されたあとのビジョンが全くなく、弱点を利用したり、リスクを抱えた上で別の戦術に切り替えるなどといったこのカードをいざとなれば切り捨てるリスクヘッジが全くできていない。
この敗北も、上記の巨人の弱点であるカードを一つ一つ潰していった結果、ライフが400しか残らなかったにも関わらず、巨人を最強にしたから自分は無敵と高を括った結果であり、遊戯の言うように海馬に及ばないというのも頷ける。
海馬も自分のカードに拘った結果負けることがあるというのは、おいておこう。
ただし、大体はあくまでパワーカードを逆に利用されたり、己の矜持の結果、負けているだけであり、やはり海馬本人とサイバー海馬の「格」には大分差がある。
突破されても闘志自体は揺るがず、2の手をうち、逆転を狙う「王者」に対して理想盤面だけを狙い、そのためにリソースを投げ捨てるだけの「貧者」の違いというところだろう。
余談
もしも、ОCG化したらこんな感じだろうか?
効果モンスター
星?/?属性/
機械族/攻1800/守2000
①このカードは自分の装備魔法以外の魔法カードの効果を受けない。
②このカードは魔法使い族のモンスターの効果を受けない。
③このカードが魔法使い族のモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。そのモンスターを破壊する。
④このカードがモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。ダメージステップの間、相手モンスターの装備魔法の効果を無効にする。
作中では「機械仕掛けの巨人」表記であるが、小説の章タイトルでは「オートマチック・ジャイアント」とルビが振られている。
だが、巻末のコラムでは「きかいじかけのきょじん」と平仮名でルビが振られている。
小説が発売されたのは99年の9月。
この直前に出た原作漫画は14巻であり、遊戯王稀代の名デュエル「城之内対キース」が掲載された巻であり、そちらの方でも機械族には魔法が無効とされている。
小説遊戯王は著者が東映アニメ版遊戯王でも脚本を担当した千葉克典氏である。
そのためか、闇遊戯のキャラクターも原作序盤〜中盤に近く、サイバー海馬やこのカードにキレキレの挑発をぶつけるためファンは必見。
一部抜粋すると
- (海馬の戦い方を王者の戦術と称した後に)貧者の戦略
- (海馬を超えたと称したサイバー海馬に)海馬以下の奴、足下にも及ばない
- 自慢の頭の回転が悪いようだな
- (機械仕掛けの巨人は)弱点を抱えた欠陥品だ。海馬になりきれなかったお前と同じように。
おい、
Wiki篭り。俺がお前に追記・修正を教えてやるぜ。
お前が冥殿の完全なコピーなら、まだおもしろい項目になり得たかもしれない。だが、お前は冥殿になりえなかったようだな。
- 仮にOCG化したら装備魔法・魔法使いメタの機械族テーマになるのかな。 -- 名無しさん (2025-04-21 21:28:01)
- 闇遊戯対策に入れたカードなのかも知れないが、仮に「このデュエルは相棒に任せたぜ!」とかしてたら瞬殺されてたんじゃないか -- 名無しさん (2025-04-21 21:51:30)
- 余談の項にある王様の挑発キレッキレやな… それはそうと近年古いカードのリメイクや原作の一場面をカード化する事があるしこのカードも拾われるのかな? -- 名無しさん (2025-04-21 22:15:10)
- 絶対最近入ったユーザーからは驚かれるだろうね・・・なんなら小説版あったの!?くらいは言う。あと絶対LV6になるよね当時のこのステータスじゃ。 -- 名無しさん (2025-04-21 22:21:05)
- 対戦前に相手のカードを一枚指名してBANできるメタルールって小説だったか、懐かしい。王様の口調含めて面白い作品だから読んで欲しいZE -- 名無しさん (2025-04-21 23:21:00)
- これまたすげー懐かしい所から来たな…サイバー海馬も「俺は海馬を超えたハイパー海馬だ」とか言っちゃうし、いやどっちやねん!と突っ込んだ思い出 -- 名無しさん (2025-04-21 23:25:09)
- このカードのことではないけど -- 名無しさん (2025-04-22 00:24:21)
- 送信ミス このカードの事ではないけど決着後に未知の卵がなぜ幻のカードなのかを悟るシーンとか好きだわ小説遊戯王 -- 名無しさん (2025-04-22 00:25:07)
- 思わずし、知らね~!って頭パンドラになっちまった -- 名無しさん (2025-04-22 00:56:16)
- もし今OCG化するなら「機械仕掛け(クロック・ワーク)」で装備カード共々カテゴリ化されそう -- 名無しさん (2025-04-22 11:40:39)
- 星4でこの効果でステータスの強化された星8版があって装備魔法も含めたカテゴリ化されたらちょっと強そう -- 名無しさん (2025-04-22 12:41:38)
- 名前的に現代遊戯王ではアンティークギアかギミックパペットを連想せずにはいられない。こちらはSFなので古式ゆかしいそれらとは見た目は全然違うけど -- 名無しさん (2025-04-22 12:54:39)
- 強奪されたモンスターと戦闘する場合どうなるんだ?ポルポジにならないか? -- 名無しさん (2025-04-22 16:21:12)
- 原作初期は装備するカードはモンスターぽい表記だったり、そもそも魔法扱いではなかったから、普通に魔法無効のこいつにも装備できるとしてる感じだね -- 名無しさん (2025-04-23 07:51:36)
- まあ所詮1800の攻撃力なわけだから、単純なパワー比べになると同じ事した上級モンスターに劣るのは確かよね。原作的には伏せて出して魔法攻撃や魔法効果を誘いつつそれを弾いて無駄打ちさせるのが良さげな使い方かな? -- 名無しさん (2025-04-23 14:05:08)
- ↑というかやってみることはキースのマシンモンスターと一緒だからね。キースが -- 名無しさん (2025-04-23 22:56:20)
- まだルールがこなれてない頃だから独特の判定多いけど、この時期のMtGっぽい影響(装備カードは魔法じゃなくてアーティファクト扱いとか)がある雰囲気嫌いじゃないわ。 -- 名無しさん (2025-04-24 02:24:10)
- 追記してくれた人ナイスです。貧者であるサイバー海馬は理想盤面にこだわったけど、王者である海馬はカードパワーを生かして2の手3の手を打つってのはなるほど納得。 -- 建て主 (2025-04-24 16:44:27)
- 小説版懐かしい。ビンゴルールは面白いけど今の環境で再現するなら「墓地でも除外でもなく、そのデュエル中は絶対に使えない」くらいでないと意味ないだろうな -- 名無しさん (2025-04-25 12:43:36)
最終更新:2025年04月25日 12:43