マジシャン・オブ・ブラックカオス
星8/闇属性/魔法使い族 攻2800/守2600
「カオス-黒魔術の儀式」により降臨。
単体ではどうしても力不足なので、《高等儀式術》で 通常モンスターを墓地に送るなどの工夫が必要だろう。
リリースにはレベル7の師匠よりもレベル8の《コスモクイーン》の方が高相性。
「 儀式魔人」のサポートを活用することもできる。
また、儀式魔法《カオス・フォーム》に対応するカオスの儀式モンスターの1つでもある。
のちに再録されたものの、当初は大会入場者特典だったので高価な時期があった。
混沌の黒魔術師
星8/闇属性/魔法使い族 攻2800/守2600
「混沌の黒魔術師」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。
その相手モンスターを除外する。
(3):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
《マジシャン・オブ・ブラックカオス》のリメイク版。
効果モンスターとなり、墓地の魔法を回収する強力な効果がついた。
ターン終了時まで生き残れば魔法を使い回すことができる。
専用魔法である《光と闇の洗礼》で呼び出せるため、リリースさえ用意できれば運用しやすい。
その他、戦闘で破壊した相手モンスターを除外するので、リクルーターや「 グレイドル」モンスターに強い。
ただし、師匠とはレベルが違うので エクシーズ召喚を主体にするなら噛み合わせが悪い。
他にも表側表示でフィールドを離れると自分も異次元に飛んで行ってしまうので気を付けよう。
逆に《闇の誘惑》や《D・D・R》と併用するのも面白い。
専用魔法の《光と闇の洗礼》のおかげで師匠をコストにリクルート可能なため、そこそこ扱いやすい。
ただ《ティマイオスの眼》や《幻想の黒魔導師》とは素材を喰いあうので、師匠デッキではあくまでバランスを見ながら採用したい。
かつては即魔法を回収できたため、1ターンキルに悪用されて08年9月1日より 禁止カードに指定されていた。
【ドグマブレード】【ワールドトランス】あたりは知名度が高いだろうが(だいたい《次元融合》を回収)、本当に叩けば叩くほどに埃が出てくる1キルの相方である。
その後、エラッタとともに15年4月1日付けで制限復帰、同年10月1日に制限解除となった。
マジシャン・オブ・ブラックイリュージョン
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2500
「マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン」の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が相手ターンに魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
カード名を「ブラック・マジシャン」として扱う。
(3):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
自分が魔法・罠カードの効果を発動した場合に
自分の墓地の「ブラック・マジシャン」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
王の記憶編に登場したマハードの精霊、幻想の魔術師をモチ-フにしたモンスター。
レベル7と重いが、相手ターン中に魔法・罠を発動すると手札から特殊召喚できる。
さらに、モンスターゾーンに存在する限り《ブラック・マジシャン》として扱うので、融合素材にしたり《黒・魔・導》や《黒の魔導陣》の条件を満たせる。
また、自分の魔法・罠の効果を発動すると墓地の師匠を出せる。
師匠をリリースするカードと併せて使うと無駄が少ない。
蘇生させた師匠と2体で殴ったり、ランク7エクシーズに繋げよう。
墓地に落ちると《永遠の魂》では手が出せないのがややネック。
トゥーン・ブラック・マジシャン
トゥーン・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
(1):このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚したターンには攻撃できない。
(2):自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、
相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、
このカードは直接攻撃できる。
(3):1ターンに1度、手札から「トゥーン」カード1枚を捨て、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「トゥーン・ブラック・マジシャン」以外の
トゥーンモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
●デッキから「トゥーン」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》から遅れること 15年、
「 トゥーン」の一員となったショタ師匠。
これも「ザ・ダーク・イリュージョン」で収録された。
「 トゥーン」の共通効果として、出されたターンには攻撃できない。
だが、時代の流れか、特殊召喚モンスターではなくなり、《トゥーン・ワールド》が破壊されても自壊しないようになっている。
そのため弟子とのシナジーはあんまりない。っていうか【トゥーン】自体の方向性がもうまったく違う。
また、追加効果として、「 トゥーン」モンスターのリクルートか、「 トゥーン」魔法・罠のサーチを行える。
余った「 トゥーン」カードを活用できるので、なかなか便利な効果だろう。
黒衣の大賢者
効果モンスター
星9/闇属性/魔法使い族/攻2800/守3200
このカードは通常召喚できない。
自分の「時の魔術師」のコイントスを当てた時、
自分フィールド上に存在する「ブラック・マジシャン」1体をリリースして
手札またはデッキから特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、自分のデッキから魔法カード1枚を手札に加える。
1000年の時を経て《ブラック・マジシャン》が魔術を極めた姿。
元々、《時の魔術師》が遊戯のカードであったことからわかるように、《ブラック・マジシャン》もまた《ベビードラゴン》以外の《時の魔術師》の効果で変化するモンスターだった。
王国編の決勝、遊戯対城之内戦(アニメオリジナルエピソード)で初登場。
アニメでは攻撃力わずか100ながら、自分及び相手ターンにつき1枚ずつデッキから魔法カードを発動できる能力を持っていた。
OCGでは好きな魔法をサーチする効果に変更され、こちらも十分に強力。
だが、いかんせん召喚条件が《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》が霞むほど厳しいので、ロマンカードの域は出ない。
《千年竜》のように《時の魔術師》との融合体だったらまだよかったのだが……
出すのがかなり難しかったというか、安定させようと《セカンド・チャンス》なんて入れた日にはデッキのシナジーがぐちゃぐちゃになる。
そのため一番安定するやり方が「手札にこのカードを握っている状態で頑張って盤面を整えて5割のギャンブルに勝つ」という、《混沌幻魔アーミタイル》などとは別の意味で出すのが難しい厄介なモンスター。
かつての《ブラック・マジシャン》のファンデッキでもこのカードについては諦められることが多かった。逆にファンデッキ寄りの【ギャンブル】で採用されることがあった始末。
こればっかりは《時の魔術師》が確実ないし高確率で成功するカードなり、《時の魔術師》扱いをする魔法カードでも印刷されない限り難しいだろう。
現在でもその理不尽な召喚条件から話題になるカード。
遊戯王5D'sでまさかの再登場。若返って「トルンカ」というショタジジイになっていた。かわいい。
なおトルンカがブラマジの幼いころの姿と同じなのかどうかは不明。
ブラック・マジシャンズ・ナイト
☆7/闇属性/戦士族/攻2500/守2100
このカードは通常召喚できない。
「騎士の称号」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動する。
そのカードを破壊する。
《騎士の称号》でジョブチェンジした師匠。
特殊召喚するとフィールド上のカードを1枚割れる。
モンスター、魔法、罠を問わないが、強制効果なので自爆にはご注意。
《 E・HERO プリズマー》や《永遠の魂》のおかげで師匠の調達が容易になったので、特殊召喚自体はそこそこ安定してできる。
ただ、蘇生や帰還ができず、戦士族なので魔法使いサポートが受けられないなど、全体的にちぐはぐで使いづらい。
《超魔導剣士-ブラック・パラディン》は魔法使いなんだけどね。
黒魔導の執行官(ブラック・エクスキューショナー)
星7/闇属性/魔法使い族 ATK2500/DEF2100
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に存在する「ブラック・マジシャン」1体をリリースした場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分または相手が通常魔法カードを発動する度に、相手ライフに1000ポイントダメージを与える。
ブラックマジシャンのバリエーションの1つ。 ストラクの看板カード。
お互いに通常魔法を使うたびに、相手だけに1回1000ポイントのダメージを与える効果を持つ。
《 トゥーンのもくじ》による連続ダメージのほか、相手の魔法の牽制になる。
ただし、通常魔法にしか対応せず、蘇生・帰還ができない(「のみ召喚」)のが欠点。ぶっちゃけ出た当時でもそんなに強いカードではなかったが、こんな性能のカードが看板カードの時代があったのだ。
ステータスもまったく上がっていない上に《ブラック・マジシャン》の名称も失うため、このカードを出したら即座に詰めにいくくらいの心境で運用しないといけない。
遊戯が使ったカードあるいはデッキ入れていたカードではないOCGオリジナル。
後に 5D'sのモブキャラに召喚されているが、相手の罠で返り討ちに遭うという扱い。
黒の魔法神官(マジック・ハイエロファント・オブ・ブラック)
特殊召喚・効果モンスター
星9/闇属性/魔法使い族/攻3200/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドのレベル6以上の魔法使い族モンスター2体を
リリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):罠カードが発動した時に発動できる。
このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、
その発動を無効にし破壊する。
アニメ版「光のピラミッド」にて《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》を生贄(リリース)に特殊召喚されたアニオリモンスター。
たびたび「派生モンスター扱いは適切ではない」という議論が発生するが、アニメでは思いっきり派生モンスターである。まぁこの項目には《幻想の黒魔導師》とかが並んでるんだし、このカードも仲間に入れていいんじゃないだろうか。
厳しい召喚条件の割に、できることは罠版《ホルスの黒炎竜 LV8》というしょっぱさ。一応当時は罠カードによる妨害華やかなりし頃だったので十分強かったのだが、それなら《王宮のお触れ》使うから別の効果持っててほしかったよね、という話になる。
ぶっちゃけ罠を食らわなくても《地砕き》《収縮》《エネミーコントローラー》、他にもモグラや帝あたりであっさり処られる情けない奴なので、このカードを出したらそのターン中に終わらせる気で挑む必要がある。素の攻撃力が高いのが唯一にして最大の利点。
アニメでは相手の攻撃力を下げる能力を持っていたのに削除されてしまっているが、当時の遊戯王OCGではよくあることだった。このスペックで「のみ召喚」なのが本当に時代を感じるモンスターである。
このカードはどちらかというと、その特殊な召喚条件の方がよく話題になるカードだった。
「レベル6以上の魔法使い族を2体」というのは《拡散する波動》よろしく明らかに《ブラック・マジシャン》師弟を思わせるものだが、「あの2人を律義に出してから魔法神官を出す」なんてことをしていては絶対に割に合わない。
そのため《ブラック・マジシャン》をそっちのけに、召喚素材として様々なカードに白羽の矢が立つことになる。
《魔導サイエンティスト》が現役だった頃は《クリッチー》、それが禁止になってからは《キラー・トマト》から引っ張ってこれる《マインド・オン・エア》や《魅惑の女王 LV7》のような、普段絶対に使わないようなカードを使うことになる。
これらのどうしようもなかったカードに使い道を与えてくれるということで、この「出すまでの過程」を楽しむモンスターとして人気を博した。後には《究極封印神エクゾディオス》なども使われることになる。
カードプールが狭かった当時でさえ、名前しか聞いたことのないようなドマイナーカードが突然出てくるという派手さから人気を博し、そしてフィニッシャーとしての性能も『まぁ悪くはない』程度ではあるがきっちりと詰めにいける性能はある。
現在では《ガガガマジシャン》で簡単に条件を満たせるが、そんな便利なカードがない頃は「その工夫自体を楽しむ」というゲームだったのだ。
そしてこの召喚条件と高い攻撃力のおかげで、ブラマジ派生モンスターの中では比較的人気が高かったのである。
なにせ《時の魔術師》を成功させたり、《騎士の勲章》を発動したりということが必要ない。己のギミックの完成度だけを問われる、デッキビルダーへの試験問題のようなカードだったのだ。
ちなみに名前からしょっちゅう《黒魔導の執行官》と混同された。「黒」で始まり「の」がつき「魔法(魔導)」という言葉が使われ「官」で終わるので仕方ない。
守護神官マハード
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2100
(1):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが闇属性モンスターと戦闘を行うダメージステップの間、このカードの攻撃力は倍になる。
(3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚する。
まさかのマハードがカード化した姿。
一つ目の効果はドローした時に特殊召喚できるという どこぞのRUMのようなもの。
あちらと違いカード効果でのドローでも特殊召喚できるため、コンボは組みやすい。
《魔導陣》でのデックトップ操作があるので、ある程度手元に引き寄せる事はできる。
初手で引いてしまったら《 ゾンビキャリア》でデックトップに置いて《 スターダスト・チャージ・ウォリアー》でドローして出すという方法もある。
ただし、「時の任意効果」である都合上タイミングを逃すため、《成金ゴブリン》との併用はできない。
三つ目の効果は戦闘または効果で破壊されたとき《ブラック・マジシャン》を特殊召喚する効果。
例え《 聖なるバリア −ミラーフォース−》などを撃たれても後続を呼び出せる。
欠点はやはり《ブラック・マジシャン》ではないので、師匠のサポートが使えないことだろう。
また、地味に光属性なので闇属性サポートを共有できないというデメリットもある。
使いづらい点はあるものの、ロマンあふれる性能ではあるのでうまくデッキを組んでやりたい。
劇場版で登場。以下ネタバレにつき反転。
一瞬だけ蘇ったアテムにより特殊召喚され、《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》を戦闘破壊することで藍神とのデュエルに決着をつけた。
マジシャン・オブ・カオス
儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
「カオス・フォーム」により降臨。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り
「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(3):儀式召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
手札から「マジシャン・オブ・カオス」以外の「カオス」儀式モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
《マジシャン・オブ・ブラックカオス》っぽい装飾を身につけた師匠。
《カオス・フォーム》対応の儀式モンスター初のレベル7なので師匠1枚から儀式召喚可能。
場だけでなく墓地でも《ブラック・マジシャン》となるので《永遠の魂》からの蘇生したり、墓地にいる状態なら《儀式の下準備》で《カオス・フォーム》をサーチしながらサルベージも可能。
魔法・罠発動時に場のカードを破壊出来るので、こちらが師匠サポートを使いつつ相手の場を荒らしたり、相手の魔法・罠の発動を牽制したりも可能。ただし、効果を無効にはしないので牽制としてはやや弱いので注意。
さらに、儀式召喚した自身が破壊されると同名以外の「カオス」儀式モンスターを特殊召喚する効果もある。
後述の《マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX》を出せる他、《暗黒騎士ガイア》型の【カオス・ソルジャー】でも儀式「カオス・ソルジャー」を呼ぶのにも使える。
地味に相手による破壊に限定されてないので、(2)の効果で自身を対象にしても良い。
マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX
儀式・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
「カオス・フォーム」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
このターン、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
《マジシャン・オブ・ブラックカオス》のリメイクその2。
特殊召喚時に自分のモンスター1体をコストにターン中の相手のモンスター効果の発動封殺と戦闘勝利時に墓地から魔法カードを回収する効果を持つ。
《オネスト》と言った妨害札を止めつつ高い打点から戦闘破壊→魔法回収と自己完結した性能を持つが、永続効果は止められないので注意。
また、魔法・罠は止められないので迂闊に踏まないように攻撃前には予め除去しておきたい。
レベル8なので師匠デッキで儀式召喚するのはややコストがかかる。《ブラック・マジシャン》扱いにならないのもややマイナス。
《マジシャン・オブ・カオス》の効果で呼ぶか、専用デッキを組むかしたい所。
イリュージョン・オブ・カオス
儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2500
「カオス・フォーム」により降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
儀式モンスターを除く、「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、手札を1枚選んでデッキの一番上に戻す。
(2):相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選んで特殊召喚し、
その発動した効果を無効にする。
《カオス・フォーム》対応の儀式モンスター2体目のレベル7。《マジシャン・オブ・カオス》に対する《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》ポジションのカード。
手札から公開する事で儀式モンスター以外の《ブラック・マジシャン》及びその関連カードをサーチしつつ手札1枚をデッキトップに戻す効果と、相手のモンスター効果を無効にしつつ場から手札に戻って《ブラック・マジシャン》を蘇生させる効果を持つ。
自力で《カオス・フォーム》のサーチが可能であるため儀式召喚しやすく、儀式モンスターでありながら手札で発動する効果を持つため儀式召喚ギミックを採用せずとも【ブラック・マジシャン】におけるサーチ手段として扱えるのが魅力的。
手札をデッキトップに戻すデメリットも、《マジシャンズ・ソウルズ》や他のサーチカードでシャッフルして解消したり《守護神官マハード》を戻してあちらの効果に繋げるメリットに変換したり出来る。
さらに場に出した後もセルフバウンスしつつ相手モンスターの効果を無効にした上で《ブラック・マジシャン》を蘇生出来るため相手に強い圧力を掛けられる。
墓地で《ブラック・マジシャン》であれば良いので《マジシャン・オブ・カオス》や《竜騎士ブラック・マジシャン》辺りも蘇生出来る。
黒き魔術師-ブラック・マジシャン
効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに「光の黄金櫃」が存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「ブラック・マジシャン」として扱う。
(3):このカードが効果で破壊された場合、
フィールドにレベル5以上のモンスターが存在していれば発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、デッキから「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。
「INFINITEFORBIDDEN」にて登場した、《光の黄金櫃》関連カードとしてリメイクされた《ブラック・マジシャン》。
場にいる間は《ブラック・マジシャン》として扱い、場に《光の黄金櫃》があれば手札から特殊召喚可能であり、効果破壊された際にレベル5以上のモンスターが場にいるなら自身を特殊召喚しつつ、《ブラック・マジシャン》関連の魔法・罠をセット出来る。
《破壊竜ガンドラG》とは非常に相性が良く、あちらの効果で巻き込みつつ除外ゾーンから帰還してデッキから《ブラック・マジシャン》関連のカードをセットしつつガラ空きになった相手の場に一気に攻め込んでフィニッシュを狙える。
セットするカードも後述の《黒魔術のバリア -ミラーフォース-》を持って来れば仕留め損ねた相手からの反撃を封じる事が出来る。
反面、【ブラック・マジシャン】としては場でしか《ブラック・マジシャン》扱いにしかならないので《永遠の魂》などのサポートに非対応で出しづらく、場に出すには他にシナジーのない《光の黄金櫃》も併せて採用しなければならないため構築難易度が跳ね上がる。
《光の黄金櫃》関連のモンスターは主に戦いの儀において原作・アニメでの表遊戯の使用カードから選出されているが、《ブラック・マジシャン》はアテムが使用したカードである。
よく効果を見ると 《光の黄金櫃》は相手が出した物でもよく、上記の《破壊竜ガンドラG》とのコンボも裏を返せば 相手の《破壊竜ガンドラG》の除去を受けても生き残れると言う事でもあるため、《光の黄金櫃》関連でもありながら《光の黄金櫃》デッキへのメタでもあると言うデザインになっている。
一方でイラストは 遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONSにて表遊戯が使用した《ブラック・マジシャン》準拠の物であるため、「戦いの儀を経てアテムから表遊戯に受け継がれた」と言う背景が窺える。
|