登録日:2012/09/23(日) 15:43:43
更新日:2021/12/13 Mon 20:54:06
所要時間:約 5 分で読めます
『King Arthur's Gold』とはサンドボックス型ものづくり
ゲームをベースとした味のある
ドット絵が特徴的な2Dアクションである。
同ジャンルに代表される
Minecraftや
テラリアとの違いは
PvPである
いわゆる対人戦であり目的はモードによって異なるが
敵陣の旗を持ち帰るCTFが多い
基本的な流れは
最初の猶予時間の間にBuilderが砦や罠を作り
開戦時にKnightが前線を支え、盾で他クラスを護衛する等
Builderは優勢なら敵の砦を攻略するか
劣勢なら自軍の砦を修理、強化しよう
Archerは後ろからKnightを支援するか劣勢なら砦の弓窓から撃つのもいい
そして敵の旗を奪い自軍まで持ち帰ることが出来れば勝利
ユニットの残機制限があればその間に殲滅して勝つこともある
また敵にダメージを与えたりBuilderで設置をすること、もしくはやられた敵がおとしたお金を拾うことでお金を稼げる
そして爆弾や矢、兵器や拠点を購入、作成出来る
クラスについて
クラスは前衛のKnight、後衛のArcher、そして建築のBuilderの三つ
Builder
ライフは6(
ハートが3)
様々なものを設置でき
また、土や砦を破壊することのできる職人
破壊は攻撃も兼ね備えるが
戦闘がメインではないため威力は低い
設置のために必要な材料は基本的に敵を倒し奪うかその辺の資源を破壊し手に入れる
設置出来るオブジェクトは通常モードにおいて
- Spike
- Door
- Trap bridge
- Castle back
- Ladder
- Castle wall
- Gold bllion
- Workshop
の七つである
○Spike
ダメージを与えるトゲ
必要材料は石:10
着地のような密接時にダメージを与える
設置次第で一撃死になることもあり強力
一時的なものを除いて味方に被害が出ないように橋や扉と組み合わせないと危ない
○Door
自軍が通過する時のみに開く扉
必要材料は木:30
砦や洞窟を作るに際して、目的がなければ出入り口にはとりあえず置いておくといい
デメリットは比較的少なく扱いやすい
罠にも使える
また、職人はもちろん剣士の溜め攻撃数発でも壊れる
○Trap bridge
敵が近づくと閉じ、乗れなくなる橋
必要材料は木:20
落とし穴に使えるだけでなく
視覚効果やハイジャンプ、様々なテクニックに役立つ
単に足場としても有用だが
扉以上に幅広い使い道を持つ
○Castle back
光を遮る、または支えとして機能する背景壁
必要材料は石:2
主に前線の即席砦として建設する際にも役立つが
差し込む光を遮ることによってその部分での視覚範囲を著しく下げられる
罠や伏兵に有用
ただ敵にとって大した障害にもならず、剣士の溜め攻撃数発でも壊れる
○Ladder
梯子
必要材料は木:2
必要材料が安く砦の攻略時は最も安定している
砦設備では敵も使用でき、移動も緩慢になるため使われづらい
しかしコストの安さを活かした前線の砦や
木の代用品として好まれる
○Castle wall
堅固な石のブロック
必要材料は石:10
剣士どころか職人ですら破壊に手間が掛かる堅いブロック
故に砦の要だが自軍にとってより
有利な砦とするためには扉や橋で整える必要がある
排除の至難さを活かし、敵砦の妨害にも非常に効果的である
○Gold bllion
金である
必要材料は金:10
金である
素材に価値はあるものの、性能自体は微妙の妙
剣士の突きでも壊される
○Work shop
店やベッドを作るための工房
必要材料は木:2
完成には3×3となるよう置く必要があるうえ
アップグレードや作成費でそれなりの木が必要
矢弾屋爆弾屋ベッド兵器工房の計4つ
(プレミア用モードでは数倍あるが省略)
一見店作成にしか使い道がなさそうだが
必要材料の安さと支えになること、また一撃で破壊出来ることから
落石罠の支えとしても使われる
Knight
ライフは6
剣と盾、爆弾が使用できる剣士
攻撃方法は突きとチャージ斬り、そしてシールドバッシュ、爆弾がある
○突き
突きは出が早いので対Knight以外はこれだけで倒すことが多い
ダメージは2で比較的脆い土や金、梯子や橋を破壊することが出来る
○溜め斬り
威力は3と高く盾を弾くことが出来る
一段目が当たれば相手が盾を構えなおす前に2段目の溜め斬りを放てる
斬る時にジャンプすれば普段より高くジャンプでき、
4段までなら乗り越えることができる
ノックバックが強く
上手く当たればよく飛び、敵が激突死することもある
○シールドバッシュ
敵の溜め中などに当てれば敵は怯む
上手く当たれば押し潰せることもある
ダメージは基本的に0で押し潰す場合は不確定
○爆弾
最大3つまで所持でき20gで買える爆弾
Fで出しFで投げる
一定時間後高威力の爆発を起こす
威力は直撃ではほぼ1撃、それ以外は爆心までの距離に比例する
また爆発地点の上下左右一マスと爆弾の位置で合計5マスにある
あらゆるブロックを一撃で破壊出来る
Builderすら破壊、設置の出来ない緑ブロックも例外でない
しかしKnightは盾によって防ぐことができ
しかも盾とその爆風を利用し非常に高くジャンプすることが出来る
スポーツ系
FPSのロケジャンに近い
木より少し高い程度の砦なら悠々と越えることが可能
ジャンプ方法にも色々あり、長所短所も分かれている
○盾
盾はチャージ斬りと最大チャージの矢でのみ弾かれる
自分や味方を守るためだけでなく
上向きに構えれば、梯子となりパラシュートとなり
下に構えればソリとなり武器となる
変幻自在のアイテム
Archer
ライフは4
弓矢を扱う狩人
弓矢には溜めた時間に応じて三段階に分かれる
一段階は威力も1であまり飛ばないが
上に撃つことで壁ごしに攻撃出来るし連射出来る
二段階は威力も速度も
中途半端だが一段階の柔軟性はそこまで失っておらず射程もそこそこ、2ダメージなので対狩人には案外役立つ
三段階は盾を弾けるし、威力も3と高い
まっすぐ飛ぶので遠くの敵を狙える
しかし遠すぎると威力は落ちる
ノックバックもあり梯子や木にいる敵を落とせる
また、木に登ることが出来て
他クラスと比べるとしゃがみ時に接触判定がなくなるのは同じだが
非常に低くなり
木の葉だけでなく茂みや死体にも隠れられる
右クリックで木から矢を作る
また、土も掘ることは出来るが非常に遅く石の混じっているものは掘れない
物理法則がよく出来ていて
やればやるほど様々なテクニックに気付くだろう
砦に関してもこれといった作り方はなく洞窟等柔軟で多様なアイデアを活かせる
創造と発想を楽しめる
ゲームである
また、基本的なモードは十分にフリーで出来るが
プレミアムを購入することで
特殊なモードや帽子の選択が出来る
日本語化はされていないが
日本語のフォーラムは設置されている
読めなくて困るような文章もさしてない
助けあいの要素も多く
チームワークも重要で効果的だが
しかしスキル次第では一騎当千ともなる
基本的に嫌がらせ(grief)と見なされることさえしなければ好きなことをやっていても多少のヘマも気にされない
興味があればどうぞ
追記・修正は天まで届く城を崩壊させた方にお願いします
最終更新:2021年12月13日 20:54