登録日:2025/08/31 Sun 20:15:40
更新日:2025/08/31 Sun 20:18:08NEW!
所要時間:約 11 分で読めます
概要
カラシニコフコンツェルン(旧イズマッシュ社)はロシアのモスクワから東に少し離れた場所に位置するイジェフス(ロシア構成国であるウドムルト共和国の首都)にある軍事企業である。
立地面で戦火を免れた点が大きく、第二次大戦後のロシア銃器生産の中心となっている。主力小銃などは概ねイズマッシュ製である。
歴史
1754~57年、女帝エリザベータにより建設された製鉄所のうちのイジェフスクに建てられたものが源流となる。
1808年にアンドレイ・フェドロヴィチ・デリャビンの提案で兵器生産を開始。アレクサンドル1世によりイジェフスク造兵廠として稼働を開始した。
設立当初から欧州から人材を招聘して技術を蓄積。
設立間もない1812年からナポレオンによる侵攻が始まる(祖国戦争)こととなったが、24000丁の
マスケット銃と8600丁の刀を製造し祖国に貢献した。
1835年以降は刀類の製造を停止し銃器生産に注力している。
クリミア戦争でも貢献したものの、戦後は財源引き締めなどにより生産数は縮小。1867年に一旦国の管理を離れた。
民営化していた間は生産効率化や製鉄能力の向上を行っている。
余談だが同時期にアルフレッドノーベルの兄弟などもサンクトペテルブルクにおり、本工場の経営のほかに石油生産に関して活躍した。石油産業は現在のロシアでも主な資金源となっている。
1884年にふたたび国営化し、それまでのベルダン小銃に代わりモシン小銃などの製造を開始した。
第一次世界大戦でも張り切っており150万丁のライフルや100万発の砲弾など数多の兵器を生産したものの、1918年のイジェフスク・ヴォトキンスク蜂起により赤軍が工場を荒らして深刻な被害を被ってしまう。
それでも致命的ではなく、ソ連となった1923年には再建が開始された。30年代にはモシン小銃の改修(1891/30)やAVS-36自動小銃、Izh-1オートバイなどを生産していたが、まだ
トゥーラ造兵廠などが今後の主力となりうるSVT-40などを生産する主力拠点といえる状態であった。
第二次世界大戦によりナチスドイツからの侵攻(大祖国戦争)を受けトゥーラ造兵廠らが疎開する必要性が出てきた際、イジェフスク造兵廠は難を逃れむしろ疎開先の一つとして選ばれた。
疎開前まではSVT-40で全軍置き換えを狙っていたものの、生産性などの面でモシン小銃の増産が優先されることになった。イジェフスク造兵廠はそれらモシン小銃や戦中の航空機関砲などを生産し続け祖国に貢献した。
戦後は戦中に停止していた民間銃器やオートバイ(+乗用車)の販売も再開させつつ、疎開した各工場やコロボフ工場への支援を行った。
1948年にはコロボフ工場で
AK-47を設計した
ミハイル・カラシニコフがイジェフスク造兵廠に異動、イジェフスク造兵廠は現在まで主力小銃などの開発を行うことになる。
1975年にはイズマッシュに名称を変え、AK-74などの設計製造を行っていたが、ソ連崩壊により民営化。そして他企業の例にもれず、崩壊にともなう経済の悪化等に耐えきれず2012年に破産した。
当時のドミトリー・ロゴージン副首相の指示でロステック傘下となり、2013年にカラシニコフコンツェルンとして再起した。
2016年にはイジェフスク機械工場(イジェメク)やTsNIITochMash(精密工学中央研究所)などを吸収し黒字回復状態となっている。
また、2014年のクリミア危機以降の制裁によりアメリカ現地法人のカラシニコフUSAは孤立してしまったものの、別会社としてセミオートAKなどを販売している。
ブランド
カラシニコフ
軍用かそれに近い銃器を取り扱う。
AK-47、RPKなど。
サイガ
1970年代からのAKベースの民間銃器ブランド。由来はカザフスタンのクナエフ第一書記がサイガ撃ちに最適な銃を求めたことから。
イジュマッシュ
スポーツ用、狩猟用の銃器を取り扱う。商品名はIzhで示されていたが2008年からMP(Mechanical Plant)に変化した。
バイカル
イジェメクが展開していたブランドを引き継いだもの。医療機器でもバイカルと名の付くペースメーカーを生産している。商品名は同じくBAIKAL→MP。由来はバイカル湖から。
製品
カラシニコフ
項目参照。
項目参照。
RPK
AKMベースの汎用機関銃。長いヘビーバレルに交換され各部も強化。40連ボックスマガジンか75連ドラムマガジンと2脚、連射向きなストックなどが装備されている。
SVDの代替を欲していた国で狙撃銃のベースにされやすい身体をしている。
RPK74
RPKをAK-74ベースとしたもの。45連ボックスマガジンのみ。
RPK-16
AK-12初期型に近い形状の汎用機関銃。95連ドラムマガジンを装備。
RPL-20
RPD以来久々の中間弾を使用するベルト式汎用機関銃。
しかしながら中身がRPDを上下ひっくり返しただけに近く、左排莢でリロード時にはグリップ部分をM16のテイクダウンのように開ける必要がある。
PP-19 ビゾン/PP-19-01 ビチャズ
AKS74Uをベースとした短機関銃。
サイガ
狩猟用なのでセミオートのみ。独特な機構として手動ボルトストップ、折りたたむと撃てなくなる機構が組み込まれていることが多い。
独立ピストルグリップを排したモデルや逆にAKに寄せた警察/軍向けのモデルもある。
ライフル銃の所持が厳しいことからスムーズボア向けの特殊な弾丸を採用している場合が多い。
ショットガン
12ゲージ、20ゲージ、410口径を使用。
大口径となるため専用設計の箇所が多くなっており、大きく開いた排莢口と補助ダストカバー、リムドが基本なショットシェルをきちんと給弾するボックスマガジンが特徴。
アメリカでも競技用などとしてカルト的な人気があり、2014年に輸入禁止となってからはその穴を埋めるようにFO-12が出たり、M26 MASSブリーチングショットガンがサイガ12のマガジンを流用できたりしている。
フルサイズ弾
7.62x51mm、9x53mmRを使用。
弾倉が独特な点を除けば大きな変化はない。
中間弾
5.45x39mm、5.56x45mm、7.62x39mm、.366TKMを使用。
概ねAK-100シリーズをセミオートのみとしたモデルといって差し支えない。
拳銃弾
9x19mm、.345TK
概ねPP-19-01ベースに銃身延長などを行っている。
イジュマッシュ(バイカル)
狩猟用、クレー射撃用のショットガン/ライフルと拳銃がメイン。
殺傷力の低い自衛用銃が数多く販売されており、外傷性拳銃(トラウマティックピストル、ゴム弾などを発射するだけのため銃身が柔らかい材質だったりする)、ガスピストル(空砲の要領で催涙ガスを撒く)などがラインナップされている。東側でのテーザーガンのような認識だろうか。
Izh-12
二連ショットガン、生産終了。
MP-18
単発ショットガン/ライフル
Izh-26
二連ショットガン、生産終了。
MP-27M
ショットガン
MP-43
左右二連ショットガン
Izh-49
二連ショットガン、生産終了。
Izh-54
二連ショットガン、生産終了。
Izh-58
二連ショットガン、生産終了。
Izh-81
ポンプアクションショットガン、MP-133に移行し生産終了。
MP-94
二連ショットガン/ライフル/コンビネーションガン
MP-133
ポンプアクションショットガン
MP-135
ショットガン
MP-151
Izh-81ベースのセミオートショットガン。試作のみ。
MP-153
MP-133ベースのセミオートショットガン。
MP-155
セミオートショットガン。近代化モデルのウルティマが有名。
MP-156
MP-155をベースにした慣性ショットガン ベネリM3などと同じ方式?
MP-233
上下二連ショットガン
Izh-34(M)
.22LR弾を使用するスポーツピストル、生産終了。
MP-35M
.22LR弾を使用するスポーツピストル、生産終了。
MP-438
Izh-35Mの後継。
マカロフ拳銃
軍用中型自動拳銃。民間向けの商品名はLZh-70。ワルサーPPに影響を受けており、機構や分解方法は概ね同じ。9x18mmマカロフ弾を使用する。
現在では非力になりつつあるためMP-443へ移り変わりつつある。
派生型
マカロフ拳銃の輸出版
マカロフ拳銃をポリマーフレーム化したもの
マカロフ拳銃にPMM強装弾の発射能力を追加したもの。
マカロフ拳銃ベースの低致死性拳銃のシリーズ
MP-79の新型
MP-71
警察等向けのマカロフに近い別の自動拳銃。.380ACP弾を使用する。
派生型
MP-71ベースの外傷性拳銃
MP-71ベースのガスシリンダー式エアピストル
PSM
5.45x18mm弾を使用する小型拳銃
PSMの輸出版
PSMベースの低致死性拳銃
MP-341
二連装ソードオフショットガン風味なガスピストル
MP-353
.45ラバー弾を使用する低致死性拳銃
MP-412
.357マグナム弾を使用するリボルバー
MP-443
ヤリギン氏設計の自動拳銃。内部的には堅実な9mmパラベラム弾仕様のダブルアクション拳銃だが、7N21/7N31徹甲弾に対応しており
ボディアーマーへの適性が高い。
派生型
MP-443の輸出版
MP-443ベースの外傷性拳銃
ガスシリンダー式エアピストル
MC
.22LR弾を使用するスポーツピストル
MCを.25ACPに対応したもの
MCベースのガス拳銃
MP-461
銃身がほぼない上下二連の非致死性拳銃。レーザーモジュール付き。
MP-81
TT-33に似た形状の外傷性拳銃、生産終了。
MP-161K
半自動小銃
MP-142K
単発小銃
MP-143
モシン小銃の狩猟バージョン
MP-221
二連装ライフル(カートリッジ)
OP-SKS
着剣機能などを取り除いたSKS
MP-573
空気銃
MP-574K
空気銃
MP-512
空気銃
MP-512M
空気銃
MP-513M
空気銃
MP-532
空気銃
MP-514K
空気銃
MP-60
空気銃
MP-61
空気銃
MP-562K
空気銃に改造したPPSh41
MP-53M
エアピストル
MP-672
エアピストル
MP-46M
エアピストル
MP-621
エアピストル
MP-651K
ガスシリンダー式エアピストル
MP-656K
ガスシリンダー式エアピストル
MP-661K
ガスシリンダー式エアピストル
フィクションでの活躍
各種AKM~AK-12/RPK-16/PP-19-01/マカロフ/MP-443のほか、民間用銃器としてサイガ12/サイガ9/MP-18/MP-43/MP-133/MP-153/MP-155/OP-SKSが実装されている。
唯一残念な点としてマカロフでPMM弾を撃つことができてしまっている。
PMMがスペツナズ系オペレーターにて使用される。高ダメージによりPMM弾を再現している。
MP-412が実装されていることがある。
追記・修正よろしくお願いします
- 陸自崩れの友人が64式をボロクソにこき下ろしていたな。部品点数の多さや脱落多発には相当ムカついていたらしい -- 名無しさん (2025-07-29 22:50:02)
- 「アニヲタ的に関心のある火器事業を紹介するけどあくまで数ある事業の一部である」ということはもう少し強調して書いてもいいかも -- 名無しさん (2025-07-30 21:30:05)
最終更新:2025年08月31日 20:18