武装解説についてはガンダムF91へ。
コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
BR≫BR |
119 |
攻め継 |
BR≫BR≫BR |
147 |
|
BR→サブ |
126 |
安いがダウン取りの基本 |
BR≫サブ |
168 |
基本。色々な点で優秀 |
BR≫BR→サブ |
151 |
狙えるなら↑で |
BR≫BR≫サブ |
175 |
↑×2からあまりダメは伸びないが、BRのHIT確認から入る点で利用価値がある |
BR→CS1Hit≫BR |
144 |
|
BR→CS1Hit≫サブ |
186 |
セカインの応用 |
BR≫NNN |
179 |
これよりはBRかサブ〆で。サブ弾切れ時位か |
BR≫NN>BR |
176 |
サブ切れもしくは足を止めたくない時に |
BR≫NN>サブ |
200 |
前ステ安定 |
BR≫後N→射撃派生 |
166 |
|
BR≫後N>サブ |
185 |
|
BR≫MEPE特格 |
157 |
|
射撃CS始動 |
|
|
CS1Hit≫BR≫サブ |
192 |
|
CS1Hit≫サブ |
171 |
|
CS1Hit≫NN>サブ |
230 |
CSの銃口補正上あまりやるべきでない。1発止めも慣れないと難しい |
CS2Hit≫サブ |
198 |
基本だがHIT確認からだとサブをシールドされやすい |
CS2Hit≫MEPE特格≫BR |
200前後 |
MEPE中限定。手軽で素早い |
CS2Hit≫BR |
142 |
サブがない時やブースト消費をおさえたい時に |
N格闘始動 |
|
|
NN>サブ |
213 |
NNからは前ステサブで高く打ち上がる。ステ等でサブが同時HITしないと206。 |
NN>NN>サブ |
238 |
基本コンながら威力が高い主力3 |
NN>NNN |
220 |
基本 |
NN>NN前>BRorサブ |
227or234 |
|
NN>後N→射撃派生 |
205 |
|
NN>後N>サブ |
209 |
後Nは補正が悪いか |
NN前>横N>サブ |
263 |
壁際限定。通常時デスコン。横Nへの繋ぎは左虹からレバーいれっぱで |
前格闘始動 |
|
|
前NN>横前 |
??? |
前出し切り後、最速右虹横格で拾う。出来れば↓コンで |
前NN>横>サブ |
242 |
横の繋ぎは右虹で。 |
横格闘始動 |
|
|
横>NN>サブ |
222 |
|
横N>BR |
167 |
攻め継 |
横N>サブ |
213 |
素早く終わりダメも十分な主力1。横ステ推奨 |
横N>NNN |
220 |
基本 |
横N>NN>サブ |
238 |
主力その2。横をヒットさせてから、カットを警戒しなくてよい時に。 |
横N>NN前>BRorサブ |
227or234 |
NN前の時点で221なので無理に追撃する必要はない |
横N>横NN |
217 |
これよりはNに繋ぎたい |
横N>後NN |
??? |
|
横N>後N→射撃派生 |
205 |
|
横N>後N>サブ |
205 |
後N>サブのステップは前虹、高度錐揉みダウン、戦力分担にでも。 |
後格闘始動 |
|
|
後N>NNN |
205 |
|
後N>サブ |
??? |
すぐ終わる。前虹推奨 |
後N>NN(横N)>サブ |
225 |
|
後N>後N>サブ |
??? |
2回目の2段目を途中で止めないと入らない |
MEPE特殊格闘始動 |
|
|
特格≫特格≫特格 |
230? |
高度がある時1、2回目を速めにキャンセルすれば可能? |
特格≫特格≫特格≫BR |
? |
壁際限定。タイミング次第では特格≫特格は壁でなくても繋がる? |
特格≫NN>サブ |
??? |
特格は出し切りでもいけるか?要高度か壁際限定か?用検証 |
特格→CSC1発≫NN>サブ |
216 |
空中か後に落差があれば繋がる。Nへのつなぎは最速で |
覚醒時限定 |
|
|
射CS全hit≫サブ |
220 |
根性補正込みで250ダメ以上もでる |
サブ≫サブ |
266 |
MEPE&覚醒時限定。 |
特射全hit≫サブ |
193 |
|
横N→射CS2hit≫サブ |
238 |
|
横前>横前>サブ |
265 |
壁際限定 サブの同時ヒットが不安定 片側のみだと238 |
前NN>横N>サブ |
259 |
前出し切り後、最速右虹横格で拾う |
MEPE特格≫特格≫特格≫特格≫特格 |
249 |
ブーストの関係でMEPE⇒覚醒限定。ネタ |
MEPE特格出切→射CS全hit≫サブ |
|
特格出切では無理か?壁際限定か?要検証 |
NN前>横N>サブ |
277 |
覚醒時ならどこでも入る。横Nへの繋ぎは通常時同様左虹でOK |
後NN>(特格×3) |
235 |
PVコン。特格3回目のカス当たりでダウン |
戦術
基本戦術
相方に前線で暴れてもらい、それを援護するためにBRやCS、特射を起点として最後はサブでしめるようにダウンを奪うのがこの機体の基本戦術。
また横格を使っての闇討ちも重要。総合的な火力は高いとは言えないので、格闘でもダメを稼ぎたいところ。
射撃にせよ格闘にせよ、サブで締められると大分火力が上がる。
低耐久・赤ロックの短さから、うかつな被弾が命取りとも成り得る。
良好な足回りや恵まれた機体のサイズを活かし、またMEPEを存分に使って被弾を避けつつ僚機を支援していこう。
F91の固有武装であるMEPEは誘導切りに加えてサブのリロード&弾数増加、優秀な専用特格付加とかなりの強みを持つ。
このMEPE発動時間の約6秒をどう活かせるかが、本機体を扱う上での最大のポイントである。
1落ちするまでに2回は使用するべき。積極的に発動させていこう。
発動は敵の目の前より、少し離れたところで発動する方がよい。
マスターやクロスボーンの鞭、
ザク改の爆弾といった範囲攻撃には要注意。
上級戦術
基本戦術がこなせている人のみに読んでいただきたい項目です。
F91を使い、どうしても勝ちたいという方は、以下のようなことを心がけ、実践できれば勝てるようになります。
(相方は3000や2500を想定)
- MEPE使用時は確実にBR≫サブ、CS≫サブで大きなダメを取る
できればCSを溜めた状態でMEPEを発動したい。サブを遊ばせないよう積極的かつ被弾しないよう繊細な立ち回りを。
多くなくてよい。1試合に1回でもいい。射撃だけではなく、格闘もある・怖さがあると思わせる必要がある。
荒らしとは敵中に突入し、ダウンを奪うなどをして連携を崩すこと。MEPEやビギナを生かそう。
覚醒ゲージを溜めるのが第一の目的。第二には安易な射撃を行わせない目的もある。
MEPEで逃げれることから、覚醒は半覚2回を攻撃に使うことが望ましい。
あまりに有利に試合を進めている場合は、全覚でもよい。
相方が落ちたら覚醒ゲージが増えることも考慮して、覚醒を使っていくことも忘れずに。
上記のことを実践しつつ、相方が落ちる際は、自分は耐久を半分以上残した状態が望ましい。
理想は高コスト(3000や2500)の相方が覚醒する時に損傷軽微程度であること。
「もうもちません」だと相方のペースが大きく崩れるので注意。
初心者Q&A
1回目は荒らすためにたまり次第すぐにでも。2回目は敵の半覚をしのぐために。
落ちた後は相方が瀕死じゃない限りは回避目的に使うのがよさそうです。
ただ、逆転勝ちを狙う場合は積極的に攻めに使うのもありです。
前BDで少し高度があれば繋がります。特格を出し切らずに途中でキャンセルするとダメージは下がる代わりに安定します。
- MEPE特格のガード判定はどこにどれくらい、いつからいつまでありますか?
通常のシールドと同程度の範囲に、入力から攻撃判定が出るまでの間あります。
BR→サブ(126)
☆BR≫サブ(168)
BR≫BR≫サブ(175)
BR≫NNN(179)
☆BR≫NN>サブ(200)
☆CS2ヒット≫サブ(198)
CS1ヒット≫NN>サブ(230)
☆横N>サブ(212)
横N>NN>サブ(238)
N格始動は上記の横をNに変えればいいです。
☆がついているコンボを最優先で使えるようになり、その後に他のコンボを覚えて下さい。
射撃CSはBRを節約しながら弾幕を張ることができ、慣性が乗りやすく敵の射撃に差されにくいため、出し得感のある武装として使えます。
フルヒットのダメージは低いものの、慣れてくればコンボで大きなダメージを取る事ができるので使うべきだと思います。
格闘CSに関しては現在議論中で、現状では「使いたいなら使う」程度にとどまっています。
使うなら慣性が大きく乗ることと、虹ステが踏めるために、逃げたいときに仕込んで(溜めて)おくぐらいでしょうか。溜めてるときはサブとMEPEが使えないので注意。
確定どころではN、強引に当てにいくなら横、程度で構いません。
横はBRを回り込みながら斬れるので、積極的に振りにいくなら横格を使うことの方が多くなります。
ちなみに前格を振るなら横格でいいですし、BD格はクセが強いうえに扱いづらいのでかなり慣れるまでは封印安定。
後格は射撃派生をすると隙が少ないとはいえ、コンボダメージが下がるのでN格や横格で問題なしです。
- コンボのNN>サブの繋ぎなのですが、横ステップサブでも同時hit扱いですか?
基本的に同時ヒットになりますが、同時ヒットにならないこともあります。
敵の後ろが登り斜面ではないならば、後ステップからのサブのほうが安定して同時ヒットします。
僚機考察
3000/2500 前衛タイプ
基本的に僚機から1歩引いたところから射撃でリターンを狙う、恐らく最も相性の良い組み合わせ。
特に現状評価の高い機体とは軒並み相性が良く、X1改もここに類する。
ただストフリやニューと組む場合はF91の方が赤ロックや生存力に劣ることを意識したい。
2500後衛タイプ
Zやケルディムがこれに当たるか。
F91は人間シールドビットとして僚機の周りで護衛するのが仕事。
どちらが先に落ちるかは臨機応変に。
2000全般
同コストと組む場合は昔から言われている通り同時落ちを意識したい。
火力不足になりがちなのでお互いにどこかでカバーしたいところ。
1000
最初は後衛に努め僚機が1回落ちる頃に耐久300以上、2回目落ちる頃に中衛に立ち瀕死となるような体力調整がベスト。
要注意機体
耐久力が低いことを考えると1チャンから大ダメージを奪う火力機が怖い。
耐久力に難のあるF91にとってBMは脅威。得意の射撃戦だけではダメ負けしやすい上、赤ロック距離も下回っている。
生時の近接での弱さに付け込み何とか格闘を決めたい。幸い残像は機能しやすい相手なので、決めるチャンスはある。
BS時の格闘の巻き込みが半端でなく、M.E.P.E中でも安易に着地すると強引に巻き込まれる。
機動力・火力もありシールドビットも張れるため、一瞬の油断が命取りになる。
耐久・射撃は貧弱なので弾幕を張って中距離戦を徹底するのが正解。
M.E.P.Eで調子に乗ってるとN・横サブで強引に捕らえられるので注意。
M.E.P.Eを除くと近距離の拒否武装が銃口補正の弱いサブ1発しかないので、師匠が向かってきたら素直に逃げること。
各種鞭ほどではないにしろ、サブのブメがM.E.P.Eにひっかかりやすい。
機動性が非常に高く残像もあるので追い詰められやすく、格闘を貰うものなら最悪2コンで死ぬ。
相方と上手く連携をとり、運命に好き勝手やらせないように。
射撃武器が全てビーム属性のF91にとってABCマントは目の上のタンコブ。CSやヴェスバーの直撃で無駄弾を撃たず剥がしたい。
接近されると勝ち目がない。生/射CS中でも鞭で引っ捕えられ、格CS中は言わずもがな
横サブNサブ共にM.E.P.E中だろうと強引に捕まる。近づかないことが第一。万一詰められた場合はシールドで時間稼ぎする。
M.E.P.Eは攻めに使うより自衛の為に温存しておいたほうが良いだろう。
最悪の場合は格CSのシールド投げも頭に入れておいていいかもしれない。
フルクロスと同じくABCマントがある。
加えて範囲攻撃のスクリュー・ウェッブも厄介。残像があるからといって正面から挑むとあっさり潰されるので注意。
予め格CSを仕込んでおくのも手段の一つ。
各種ハイメガやミサイルなど残像時でも引っ掛かり易い範囲攻撃が豊富。
1ミスから奪われるダメージが膨大なので、セオリーに則った射撃戦を展開して接近戦はお断りしよう。
パージ前は鈍足なのでそうそう接近を許すことはないだろうが、パージ後は覚醒から強引に格闘をねじ込んで来る。
耐久力の低いF91は覚醒技を含めたコンボで蒸発必死なので、終盤は残像を温存しておくのも手。
高性能ファンネルがうっとうしい相手。特に先読みファンネル設置は残像潰しとして警戒が必要。
図体が大きいのでビームランチャーが引っ掛けやすい。どんどん撒いていこう。
メインに撃ち放題の高性能マシンガンを備える。変則的なサブの他“出し得”武装が多く、射撃に引っ掛ってしまいやすい。
加えて覚醒中の機動力アップと格闘性能上昇等もあり、M.E.P.E中も油断できない相手。
恐らくM.E.P.Eが最も機能し辛い相手。マシンガンはよろけるまでダメージ増加が続く上、覚醒サブに至ってはM.E.P.Eが逆に仇となる。
サブからのコンボは最悪3セットで撃墜させられる。近距離では割に合わない相手なので距離を取って射撃戦で何とか優位に立ちたい。
コスト1000と侮ると痛い目に遭う。下手な上位コストより遥かに危険なので、接近戦は絶対に避けるべき。
ばらけて性能の低いマシンガンがMEPE中には逆に厄介な存在。
それ以外は普通に誘導が切れるので、MEPE中は近寄らせない事。
VS.対策
耐久が平均よりも低いため覚醒回数・時間が少ない他、乱戦、事故に弱い。だがそれを補う武装が各種揃っている。
引っ掛かり易く打ち放題のメインCS。威力、奪ダウン力共に優れたヴェスバー。そして切り札のM.E.P.E.と光る武装が目白押しである。
特にM.E.P.E.はこちらの覚醒に合わせて使われると、貴重な覚醒時間を棒に振ってしまうことになりかねない。
F91に対して覚醒攻撃を仕掛ける場合は残像の終了直後や、ヒット確定からのコンボなどピンポイントに絞った方が効果的。
格闘も万能機相応なのでかち合えば勝てる機体も多いが、接近しても残像で迎撃or拒否されることも多い。
ブーストなどのポテンシャルはどれも高水準なため、返り討ちにされないように。
マシンガンや範囲攻撃持ち機体を使っている場合は、最大限活用してM.E.P.E潰しを狙ってみると良い。
成功すれば一気に畳み掛けて撃墜まで持っていくことが十分可能。あわよくば先落ちさせられれば耐久力の問題から戦局が一気に有利になる。
外部リンク
最終更新:2013年09月10日 19:30