武装解説、射撃、覚醒技については
ドラゴンガンダムへ。
コンボ、立ち回り、対策については
ドラゴンガンダム(対策)へ。
情報のソースなどについては
ドラゴンガンダム(検証)へ。
格闘
どれもヒット数が多く、攻撃時間が長いのが特徴。
抜刀/納刀の区別はない。
【通常格闘】縦斬り→斬り上げ左右→かち上げ→回し蹴り突き
縦斬り→斬り上げ左右→かち上げ→蹴りつけて多段ヒットする突き。初段の判定は縦型でナタクのN格初段と似ている。
判定に他格闘機ほどの信頼性は無いが、アプデ後は万能機相手になら振っていける判定に。表記は「NNNN」
出しきりからは前ステ特射などで追撃可能。ドラゴンの格闘の中では最大の威力を持つ。
3段目から前派生でフラッグを振り抜き、相手を強制ダウンで地上に叩き落す。威力はあまり高くないがブーストが0でも強制ダウンが奪えるのは利点。
同じく3段目から後派生で多段ヒットの無影脚→蹴り飛ばし。ダメージは出し切りとほとんど変わらないがダウン値が少し低く追撃もしやすいので、デスコンを狙う時に使う。
2段目or3段目から射撃派生でドラゴンファイアー。ビーム射撃属性でABCマントやファンネルバリアに防がれるので注意。あまり使い道がない。
攻撃時間が長い上に出しきり・派生ともに動きが少なく、カット耐性が悪い。
ガチ戦になると出し切るチャンスは少ないが、3段目のかち上げの時点で全体の8割程度のダメージは取っているため、無理に最終段にこだわらずメインや特格に繋いでさっさと切り上げても良い。
11/29のアプデで後派生がこぼしやすくなったとの報告あり。要検証。
11/29のアプデで判定は改善された模様、恐らく発生が速くなった。
通常格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
縦斬り |
70(-20%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目(1ヒット) |
斬り上げ |
98(-30%) |
35(-10%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗2段目(2ヒット) |
斬り上げ |
126(-35%) |
40(-5%) |
2.3 |
0.3 |
よろけ |
┣射撃派生 |
ドラゴンファイヤー |
(-?%) |
(-%) |
3.3 |
1.0 |
スタン |
┗3段目 |
かち上げ |
175(-50%) |
75(-15%) |
3.0 |
0.7 |
ダウン |
┣前派生 |
フルスイング |
213(-?%) |
(-%) |
5.0 |
5.0 |
ダウン |
┣後派生 |
無影脚 |
208(-?%) |
(-%) |
3.5 |
0.1*5 |
ダウン |
┃┗後派生2段目 |
蹴り飛ばし |
231(-75%) |
(-%) |
4.5 |
1.0 |
ダウン |
┣射撃派生 |
ドラゴンファイヤー |
194(-?%) |
(-%) |
4.0 |
1.0 |
スタン |
┗4段目(1ヒット) |
回り蹴り |
211(-70%) |
(-20%) |
3.8 |
0.8 |
ダウン |
┗4段目(2ヒット) |
突き |
234(-80%) |
(-10%) |
4.6~4.8 |
0.8~1.0 |
ダウン |
【前格闘】無影脚→蹴り飛ばし
くるっと前転してから無影脚→蹴り飛ばし。初段は多段ヒットでカス当たりすることがある(おそらく8HITでフルヒットのダウン値が2)
ダウン値は全段で3。出しきりから前ステなどで追撃できる。
コマンド上BD格闘に化けやすいが、当てればそれなりにダメージと時間は稼げる。
誘導はそこそこあるが、至近距離で出しても前転動作が入るため発生が無駄に遅く生当ては難しい。
無影脚中は全く動かないが、N格よりは攻撃時間が短くダメージ効率もいいので、コンボパーツとしてはそこそこ性能が良い。
ただしブーストはそれなりに使うので注意。
前格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
無影脚 |
91(-20?%) |
(-20?%) |
2.0? |
0.25*8? |
ダウン |
┗2段目 |
蹴り飛ばし |
156(-30%) |
80?(-10%) |
3.0? |
1.0? |
ダウン |
【横格闘】横薙ぎ→2連斬り→サマーソルト
フラッグ横薙ぎ→横薙ぎ2連→2連キック。表記は「横NN」
初段は横薙ぎで、突進速度は格闘機にしては並。判定が非常に弱く、後出しで潰されることが多い。
回り込みはそこそこあるがそれでも虹ステ合戦に使うにはあまり信頼がおけない。
前後にそこそこ動くのでカット耐性はN格よりはマシ。
威力はあまり高くないが、補正率はかなり優秀なのでこれもコンボパーツにはなる。
生当ては闇撃ちか射撃先読みなどで。
11/29のアプデで判定は若干改善された模様、恐らく発生が速くなった。
横格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
横薙ぎ |
70(-20%) |
70(-20%) |
1.7 |
1.7 |
よろけ |
┗2段目(1ヒット) |
横薙ぎ |
98(-30%) |
35(-10%) |
2.0 |
0.3 |
よろけ |
┗2段目(2ヒット) |
横薙ぎ |
127(-35%) |
40(-5%) |
2.3 |
0.3 |
よろけ |
┗3段目(1ヒット) |
サマーソルト |
140(-40%) |
20(-5%) |
2.8 |
0.5 |
ダウン |
┗3段目(2ヒット) |
サマーソルト |
170(-40%) |
50(-0%) |
3.8 |
1.0 |
ダウン |
【後格闘】兜割り
ジャンプしてからフラッグで突き刺す。
かなり高く飛び上がるので射撃・格闘を問わず回避しながら攻撃できる。
その分、相手に当たるのが遅いのでかわされやすく、またダウン値が高いので当ててもリターンはあまり大きくない。
飛び上がり・着地を利用した移動手段として非常に重要な技。
相手の頭上を取っての攻撃・起き攻めはもちろん、緑ロックで出せば自機が向いている方向に飛ぶので着地ずらし・暴れにももってこい。
着地後も虹ステが可能で、この時オーバーヒートしなければそのままブーストも回復する(一瞬待つこと)
立ち回りの柱となる技なのでいつでも出せるようにしておきたい。
11/29のアプデで接地時の硬直が増えたが、OHよりは短い。
後格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
兜割り |
80(-20%) |
80(-20%) |
3.0 |
3.0 |
ダウン |
【BD格闘】回転斬り抜け
フラッグによる回転斬りで斬り抜ける。
発生が速く伸びも良い。また、攻撃判定も広い為巻き込みも狙える。
威力は低く、追撃は非常にシビア。3HIT前後から前ステすれば特射でつかめるが、フルヒットさせてしまうと位置関係上繋がりにくい。
判定の広さを生かしたカットや追い込みには適している。
BD格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
回転斬り抜け |
100(-?%) |
(-%) |
3.0 |
0.5×6 |
ダウン |
【特殊格闘】宝華教典・十絶陣
「疾れ宝貝!宝華教典・十絶陣!」
フラッグを回転させながら突撃し(踏み込み中)、薙ぎ払いで斬り抜け。スタン属性。
初段がドラゴンの格闘の中では最もよく動くため当てやすい。
地味にブースト消費が極小なので移動手段として重宝する。
ちなみに突撃中のフラッグ回転には射撃シールド判定があるが、本当に極小かつタイミングもシビアなのでアテにはしないこと。
格闘追加入力でフラッグで相手を包囲してドラゴンファイアーで焼き尽くす。
相手は打ち上げ強制ダウンになるが、斬り抜けた後は一切動かない。
こちらのファイアーもビーム射撃属性。
初段のスタンは、ヒット後に虹ステ等でキャンセルした時点で解除されダウンしてしまうのでコンボに繋げるのは難しい。
ただしこれは赤ロックで狙った相手に当てた場合であり、サーチしていない相手にたまたま当たった場合は長時間スタンする。
これを利用した状況限定の覚醒技コンボもある。
初段の威力が高めで、長距離を移動するためコンボの締めとして優秀。
特殊格闘 |
動作 |
累計威力 (累計補正率) |
単発威力 (単発補正率) |
累計ダウン値 |
単発ダウン値 |
属性 |
1段目 |
薙ぎ抜け |
80(-?%) |
(-%) |
2.0 |
2.0 |
スタン |
┗2段目 |
宝華教典・十絶陣 |
188(-?%) |
(-%) |
5.0 |
1.0+2.0 |
ダウン |
武装解説、射撃、覚醒技については
ドラゴンガンダムへ。
コンボ、立ち回り、対策については
ドラゴンガンダム(対策)へ。
情報のソースなどについては
ドラゴンガンダム(検証)へ。
外部リンク
最終更新:2011年11月25日 12:57