Reverb
Reverbは、アルゴリズム方式の基本的なリバーブであり、シンプルながら柔軟なサウンドメイクが可能な
Reverbデバイスです。
概要
Bitwigの「Reverb」は、シンプルかつ直感的な操作性を持つ標準的なアルゴリズムリバーブです。
基本的な空間演出から、モジュレーションやWet FXを活用したクリエイティブなサウンドデザインまで、幅広く対応できる万能エフェクトとなっています。
主な特徴とパラメーター
- 空間の広がりや残響感を調整
- モジュレーションとの連携
- Bitwigの特徴であるモジュレーションシステムにより、LFOやエンベロープフォロワーなどをReverbの各パラメーターに簡単に割り当てて、動的なリバーブ効果を作り出すことができます
- Wet FXへの対応
- Wet信号(リバーブ成分)にのみ追加エフェクトをかける「Wet FX」機能を持ち、リバーブ音だけに独自の加工を加えることが可能です
- シンプルな操作性と軽快な動作
- 派手な機能や複雑な設定はありませんが、その分CPU負荷が軽く、楽曲のどのトラックにも気軽に挿して使うことができます
- 使いどころ
- ボーカルや楽器全般、ドラムなど、幅広い用途で自然な残響を付加したいときに最適です
- よりリアルな空間表現や特殊な質感が欲しい場合は「Convolution」デバイスが推奨されますが、標準Reverbは汎用性と軽快さが魅力です
- カスタマイズ例
- モジュレーションを活用して、ルームサイズやディケイを曲中で動的に変化させるなど、Bitwigならではの音作りが可能です
機能説明
Mode
初期反射や残響のシミュレーション方法(ルームタイプ)を指定します。
- Room: 小規模な部屋の音響特性を再現
- Hall: 大規模なホールの音響特性を再現
Room Size
仮想空間のサイズを指定します。値が大きいほど、反響が長くなり広い空間の印象になります。
Pre-delay
原音からリバーブ(特に初期反射)が始まるまでの遅延時間を指定します。値を大きくすると、原音とリバーブの分離感が増します。
Diffusion
反射音の密度・滑らかさを指定します。値が高いほど、反射音が密集し滑らかで濃密なリバーブになります。
スペクトラムディスプレイ
出力されるオーディオの周波数スペクトラムを表示します。
🔴赤い丸(
Low)と🔵青い丸(
High)は、それぞれ低域・高域のクロスオーバー周波数(左右)と、該当帯域のリバーブタイム(上下)を調整します。
🔴Low Band Split
低域と中高域を分けるクロスオーバー周波数を指定します。
🔵High Band Split
高域と中低域を分けるクロスオーバー周波数を指定します。
Buildup
リバーブ後半(残響尾部)の反射音の密度や滑らかさを指定します。
Low Band Reverb Factor
Reverb Time
High Band Reverb Factor
Late Mix
リバーブの後半部分(テール)のレベルを指定します。
Tank FX (Tank FX Chain)
リバーブの「タンク」(残響生成部)内にインサートできるエフェクトチェーンです。
ここに配置したデバイスやプラグインは、リバーブの残響音に対してのみ適用されます。
Wet FX (Wet FX Chain)
リバーブ処理後の「ウェット」信号全体に適用できるエフェクトチェーンです。
Width (Stereo Width)
リバーブ成分のステレオの広がり具合を指定します。
※値を上げすぎるとモノラル互換性が低下する場合があります。
Mix
「Post Wet/エフェクトチェーンの処理量」より「リバーブのかかり具合(ドライ音とウェット音のバランス)」を調整します。
関連ページ
最終更新:2025年05月09日 11:08