Polymerで作るMelodic Techno Lead
Polymerを使ってMelodic Techno Leadを作る方法について書きます。
Instrument Layerを使ってレイヤー化していますので、ご了承ください。
作成手順
オシレーター1の追加と作成
まずは最初のオシレーターとして
Polymerを追加して、以下のように設定します。
- オシレーターは「Scrawl」
- Subオシレーター無効
- Filterスロット無効
- Attackを 0ms
- Sustainを 最大
- ハイパスを無効
まずは
ADSRから。
Dを40%にして、それ以外はすべて0%。モジュレーター出力を "Noise" の 60%ほど割り当ててノイズのアタック感を加えます。
- TIMEBASEを「16th note」、RATEを「0.25」(=64分音符)
- Waveform Curveを「0%」
- syncモードに設定
- モジュレーター出力を "Pitch" に 1.0st (半音) 割り当てます
Polymerを右クリックしてグループ化、または [CTRL+G] でグループ化します。
同じ設定を使いまわしたいので、グループ化した
Polymerを右クリックして複製します。(または [CTRL+D])
Polymerが複製されたので、これをオシレーター2として使っていきます。
オシレーター2の設定
オシレーター2ではモジュレーターは不要なので2つとも削除。オシレーターは「Wavetable」にして波形の部分をクリックします。
Serumのデフォルト波形に近そうなのは「Bell Saw」なのでこれを使います。
Unison設定をするためにここのグラフアイコンをクリック。
Unison Voiceを「7」、Unison Modeを「Fat」、Detuneを「50 cents」、Spread Unison Phaseを「ON」にします。
FX (ディストーション)
少しかかりすぎなので、MIXを「15%」まで落とします。
FX (ディレイ)
ピンポンディレイを有効にして MIXを「15%」まで減らします。
FX (リバーブ)
Reverbを追加してプリセットに "Smooth Verb" を選択します。
リバーブタイムが長めなので "2.0s" に減らしておきます。
FX (マルチバンドコンプ)
最後の段にはプリセットから "Multi-Compression" を指定してマルチバンドコンプを設定しておきます。
Releaseの調整
アンプエンベロープのReleaseが長いままだったので、2つの
Polymerを両方とも "10ms" に減らしておきます。
完成したプリセット
参考
この動画の 3:36 からの "Melodic Techno Lead" の作成部分を参考にさせていただきました。
関連ページ
最終更新:2025年05月17日 21:32