召喚時にランダムで決まるデフォルトネームは「オグ~」または「~ガンテ」。
各勢力の初期配備モンスターは命名規則から外れている場合が多い。
各勢力の初期配備モンスターは命名規則から外れている場合が多い。
ギガース
基礎値
統魔コスト | 属性 | HP | MP | STR | INT | AGI | 防御 | 移動力 | 得意地形 | 成長速度 |
50 | - | 540 | 0 | 64 | 40 | 35 | 100 | 4 | 山 | A |
成長幅
HP | MP | STR | INT | AGI |
3~10 | 0~2 | 1~2 | 0~1 | 0~1 |
技
技名 | 消費MP | 属性 | 威力 | 射程 | 命中 | 対地 | 対空 | 移動後 | 反撃 | 効果 |
パワーフィスト | 0 | - | 100 | 1 | +3 | ○ | △ | ○ | ○ | 通常攻撃。25%の確率で気絶効果。 |
魔法
なし
なし
パッシブスキル
なし
なし
武器 | 素手 |
防具 | 重鎧M,兜M,アクセサリM |
評価
相手を気絶させる事がウリの重量型モンスター。攻撃力も高め。
その代わりとてもAGIが低く、更に攻撃の命中補正も低いので、当てることに四苦八苦する。
重量型モンスターなのだが、防御力がワイバーンやハイドッグと同じ100なのがネック。
もちろん、回避出来るほどAGIが高くないので気が付けば虫の息になっている事が普通に起きる。
相手を気絶させる事がウリの重量型モンスター。攻撃力も高め。
その代わりとてもAGIが低く、更に攻撃の命中補正も低いので、当てることに四苦八苦する。
重量型モンスターなのだが、防御力がワイバーンやハイドッグと同じ100なのがネック。
もちろん、回避出来るほどAGIが高くないので気が付けば虫の息になっている事が普通に起きる。
気絶を考慮しても、同じコスト帯のリザードマンやゴーレムの方が扱いやすいので
これを多数召喚して前衛の主力にするのはお勧めしない。
攻撃を当てづらく、経験値が得られず、育ちにくい。
サイクロプスになれば大分マシになるので、修練場でレベルアップさせた方がよい。
これを多数召喚して前衛の主力にするのはお勧めしない。
攻撃を当てづらく、経験値が得られず、育ちにくい。
サイクロプスになれば大分マシになるので、修練場でレベルアップさせた方がよい。
最上級まで必中攻撃が無いので真剣に命中対策が必要。
命中を上げるためには、包囲効果・ハーロウ・グラビティ・気絶などの状態異常・地形効果・命中UP装備。
バーバリアン系・シーフ系・ダンサー系・プリースト系の騎士に編成すると戦いやすくなる。ギガース複数で囲んでボコるのも良い、
命中を上げるためには、包囲効果・ハーロウ・グラビティ・気絶などの状態異常・地形効果・命中UP装備。
バーバリアン系・シーフ系・ダンサー系・プリースト系の騎士に編成すると戦いやすくなる。ギガース複数で囲んでボコるのも良い、
チャレンジモードだとAGIがすごく低い騎士が多いので自然と命中問題が改善されている。
装備について
装備を集めるのは少し面倒。装備部位を揃えるのに2,3箇所クエストしないといけない。
クラスの属性が赤白になるので装備属性も赤か白が良い。攻撃属性は白、防御属性は赤がベスト。
命中を補える装備も欲しい。
装備を集めるのは少し面倒。装備部位を揃えるのに2,3箇所クエストしないといけない。
クラスの属性が赤白になるので装備属性も赤か白が良い。攻撃属性は白、防御属性は赤がベスト。
命中を補える装備も欲しい。
クラル丘陵(ノーザリオ)
武器、兜M。欲しいのは下記。
ライトナックル(☆、無属性、命中+8)
レイナックル(☆☆、白白、命中+12)
羅漢の拳(☆☆☆、白白白、AGI+3、再移動付与)
レッドヘルム(☆☆、赤、命中+3)
金剛兜(☆☆☆、無属性、移動+1)
攻撃属性が白、防御属性が赤というのも理想的。
武器、兜M。欲しいのは下記。
ライトナックル(☆、無属性、命中+8)
レイナックル(☆☆、白白、命中+12)
羅漢の拳(☆☆☆、白白白、AGI+3、再移動付与)
レッドヘルム(☆☆、赤、命中+3)
金剛兜(☆☆☆、無属性、移動+1)
攻撃属性が白、防御属性が赤というのも理想的。
マドローア山(ガイ・ムール)
武器、重鎧M。欲しいのは下記。
ウインドナックル(☆、無属性、AGI+5)
ブレイズナックル(☆☆、赤赤、命中+3)
デスナックル(☆☆、黒黒、命中+8、クリティカル発生率+4%)
ブレイジングナックル(☆☆☆、赤赤赤、命中+10%)
金剛鎧(☆☆☆、無属性、命中+10、HP回復A)
デスナックルは黒だが青緑よりは邪魔になりにくく、命中とクリティカル発生率にプラスなので装備する価値はある。
ブレイジングナックルは再移動は無いがその分強力。命中に問題があるギガースには羅漢の拳より良い場合もある。
ブレイジングナックルと金剛鎧と適当な装備でセットボーナスができれば命中+30以上。流石にここまでくれば一騎当千と言える。
武器、重鎧M。欲しいのは下記。
ウインドナックル(☆、無属性、AGI+5)
ブレイズナックル(☆☆、赤赤、命中+3)
デスナックル(☆☆、黒黒、命中+8、クリティカル発生率+4%)
ブレイジングナックル(☆☆☆、赤赤赤、命中+10%)
金剛鎧(☆☆☆、無属性、命中+10、HP回復A)
デスナックルは黒だが青緑よりは邪魔になりにくく、命中とクリティカル発生率にプラスなので装備する価値はある。
ブレイジングナックルは再移動は無いがその分強力。命中に問題があるギガースには羅漢の拳より良い場合もある。
ブレイジングナックルと金剛鎧と適当な装備でセットボーナスができれば命中+30以上。流石にここまでくれば一騎当千と言える。
ポード峡谷(グスタファ、マナ・サリージア)
武器、重鎧M、兜M
ブレイジングナックル(☆☆☆、赤赤赤、命中+10)
遠目の鉢金(☆、命中+5)
武器重鎧M兜Mの三種類出るが、重鎧M☆☆☆は青のみ、兜M☆☆☆は緑のみ、というのが問題。防御属性が多種類でそれぞれが少ないと単色で属性が多い攻撃に弱くなる。白1赤1緑2青2で黒5のカーズを食らうと属性倍率が1.44倍、のようになってしまう。
ここは☆や☆☆には無属性装備が出るので、☆や☆☆のセットボーナスを狙って属性装備は他のモンスターに渡した方が良い。
武器、重鎧M、兜M
ブレイジングナックル(☆☆☆、赤赤赤、命中+10)
遠目の鉢金(☆、命中+5)
武器重鎧M兜Mの三種類出るが、重鎧M☆☆☆は青のみ、兜M☆☆☆は緑のみ、というのが問題。防御属性が多種類でそれぞれが少ないと単色で属性が多い攻撃に弱くなる。白1赤1緑2青2で黒5のカーズを食らうと属性倍率が1.44倍、のようになってしまう。
ここは☆や☆☆には無属性装備が出るので、☆や☆☆のセットボーナスを狙って属性装備は他のモンスターに渡した方が良い。
シレーヌ海峡(ノーザリオ、グスタファ)
重鎧M、兜M、アクセM
武器以外揃う。装備属性はほぼ青なので青属性ユニットとして使うことになる。
重鎧M、兜M、アクセM
武器以外揃う。装備属性はほぼ青なので青属性ユニットとして使うことになる。
アクセサリーMはアルザス海峡、ハイランド雪原あたりが良い。
サイクロプス
基礎値
統魔コスト | 属性 | HP | MP | STR | INT | AGI | 防御 | 移動力 | 得意地形 | 成長速度 |
65 | ●○ | 638 | 49 | 81 | 44 | 39 | 110 | 5 | 山 | B |
能力補正(ギガースとの比較)
HP | MP | STR | INT | AGI |
+40 | +40 | +4 | +0 | +0 |
成長幅
HP | MP | STR | INT | AGI |
4~12 | 1~4 | 1~3 | 0~1 | 0~1 |
技
技名 | 消費MP | 属性 | 威力 | 射程 | 命中 | 対地 | 対空 | 移動後 | 反撃 | 効果 |
ハイパーフィスト | 0 | - | 115 | 1 | +6 | ○ | △ | ○ | ○ | 通常攻撃。33%の確率で気絶効果。 |
ヘヴィインパクト | 40 | ●○ | 135 | 1 | +15 | ○ | △ | × | × | 反撃不可。33%の確率で相手の攻撃力と防御力を低下させ気絶状態にする。 |
魔法
なし
なし
パッシブスキル
気絶無効 | 気絶の状態異常を防ぐ。 |
評価
赤属性と白属性が付き、反撃不可のヘヴィインパクトが追加された。
また、気絶無効が追加されたので自身の下級種であるギガースに対して大きなアドバンテージが付いた。
上級クラスで複数の属性が付くのはサイクロプスだけである。
ヘヴィインパクトは、ドラゴン等の命中はさせられるが反撃が痛い相手に使うと良い。
攻撃力と防御力の低下の効果は発動すればラッキーと考えれば良い。
赤属性と白属性が付き、反撃不可のヘヴィインパクトが追加された。
また、気絶無効が追加されたので自身の下級種であるギガースに対して大きなアドバンテージが付いた。
上級クラスで複数の属性が付くのはサイクロプスだけである。
ヘヴィインパクトは、ドラゴン等の命中はさせられるが反撃が痛い相手に使うと良い。
攻撃力と防御力の低下の効果は発動すればラッキーと考えれば良い。
タイタン
基礎値
統魔コスト | 属性 | HP | MP | STR | INT | AGI | 防御 | 移動力 | 得意地形 | 成長速度 |
80 | ●●○ | 778 | 154 | 105 | 49 | 44 | 120 | 5 | 山 | C |
能力補正(サイクロプスとの比較)
HP | MP | STR | INT | AGI |
+60 | +80 | +4 | +0 | +0 |
成長幅
HP | MP | STR | INT | AGI |
4~12 | 1~4 | 2~4 | 0~1 | 0~1 |
技
技名 | 消費MP | 属性 | 威力 | 射程 | 命中 | 対地 | 対空 | 移動後 | 反撃 | 効果 |
アルティメットフィスト | 0 | - | 125 | 1 | +6 | ○ | △ | ○ | ○ | 通常攻撃。33%の確率で気絶効果。 |
アースインパクト | 40 | ●●○ | 160 | 1 | +15 | ○ | △ | × | × | 反撃不可。50%の確率で相手の攻撃力と防御力を低下させ気絶状態にする。 |
ラグナロク | 60 | ●○ | 145 | 1~2 | - | ◎ | ◎ | × | × | 直線2ヘクスの敵味方に、ダメージを与える。33%の確率で気絶効果。 |
魔法
なし
なし
パッシブスキル
気絶無効 | 気絶の状態異常を防ぐ。 |
反撃ダメージアップS | 反撃時のダメージが20%上昇する。 |
命中率アップA | 命中率が10%上昇する。 |
評価
全モンスター種最高のSTRと優秀な攻撃技で、破壊力では最強クラスのモンスター。
サイクロプスの頃から「命中率アップA」と「ラグナロク」を習得して、攻撃を外しやすい弱点も克服している。
MPもサイクロプスの頃より倍ぐらいに増えているので、MP消費技を複数回使えるようになっているのも嬉しい。
全モンスター種最高のSTRと優秀な攻撃技で、破壊力では最強クラスのモンスター。
サイクロプスの頃から「命中率アップA」と「ラグナロク」を習得して、攻撃を外しやすい弱点も克服している。
MPもサイクロプスの頃より倍ぐらいに増えているので、MP消費技を複数回使えるようになっているのも嬉しい。
ただ、「防御力が高くない」「ほとんど回避しない」「魔法にも弱い」という防御面の脆さは克服しきれていないので、
他の重量級前衛と同じような感覚でいると割と死んでしまう。
(難易度設定次第だが)反撃攻撃力の高さから相手前衛からスルーされることもある一方、遠距離攻撃には遠慮なくぼこぼこにされるので
「こいつ油断すると死ぬかも」ということを頭に入れながら強力な破壊力を堪能しよう。
他の重量級前衛と同じような感覚でいると割と死んでしまう。
(難易度設定次第だが)反撃攻撃力の高さから相手前衛からスルーされることもある一方、遠距離攻撃には遠慮なくぼこぼこにされるので
「こいつ油断すると死ぬかも」ということを頭に入れながら強力な破壊力を堪能しよう。
- タイタンはほとんど使った事がないので、他の方に評価をお願いしたいです。
スペックそのものは相当高そうなのですが、実際に使った方の方が正しい評価が出来ると思います。 -- 名無しさん (2021-10-03 19:35:25) - タイタンは戦闘力は高いですが、このクラスに昇格した途端、明らかに敵が敬遠するようになり、隣接攻撃しない、回避率の高い壁役を立てられる、迂回するなどの対策をされ、ラグナロクを当てる余裕がなく、感覚的に活躍度は低いです。密集地に配置するにしても魔法攻撃には弱いので、セイレーンやデーモン系の攻撃魔法を集中させられるとあっさり沈みます。 -- 名無しさん (2021-10-03 20:10:08)
- 羅漢の拳が装備可能なので、位置取りを柔軟にできるのがゴーレム・ドラゴンにない利点ではあります。壁役としては役に立たないことになりますが。 -- 名無しさん (2022-01-07 00:15:39)
- タイタンの隠れた?特性として、タイタンにCCした時点で統魔コストあたりの戦闘力が爆上がりするという点がある。
Lv20サイクロプス→Lv20タイタンで統魔コスト+15に対して戦闘力が988→1687と1.7倍程度になり、他のユニットと比較してみると統魔コスト1あたりの戦闘力値がおよそ1.3倍くらい高い。
部隊をタイタンメインで埋めることで、統魔力が低い騎士の部隊でも戦闘力を盛りやすく、戦力差によって敵に侵攻されにくい防衛拠点を作れる・・・のだが、
そのためにだけにタイタンの数を揃えると言うのがまず現実的ではないのでネタの範疇である。
自国に最小限の拠点数で引きこもりつつ敵国同士のいざこざをただ見物するだけの特殊なプレイをするときには使えるテクニック、かもしれない。 -- 名無しさん (2022-09-30 16:27:04) - 敵のアサシンを釣ってラグナロク当てるの超気持ち良いけどなぁ。羅漢の拳の属性効果もあってとんでもないダメージ出る。 -- 名無しさん (2023-07-28 12:38:08)
- マナの奇跡個体なら懸案の防御力が+10
マナ個体の出現率 5%なのでロード再試行で厳選することも現実的に有効 -- 名無しさん (2023-10-05 06:45:19) - 反撃を受けずに攻撃できて、火力もある。プロテックをかければ割と頼れる。 -- 名無しさん (2025-05-18 20:55:01)
- 属性による敵の相性が噛み合わないのもマイナスポイント。緑属性のモンスターの多くは遠距離攻撃やバステ付与攻撃を持ち、サイクロプスまでは2列目のゴブリンやケンタウロスには一方的にやられる。
タイタンでも3列目のゴブリンナイトやハイケンタウロスにはなす術がない。 -- 名無しさん (2025-05-20 19:46:15)