概要
戦闘には3人の騎士とそれぞれ最大6体のモンスターが参加できます。
メインモードでは初期配置は騎士の特徴も表しておりユニークですが、そのままで戦うとなると戦力不足です。
戦いやすいように再編成しましょう。
メインモードでは初期配置は騎士の特徴も表しておりユニークですが、そのままで戦うとなると戦力不足です。
戦いやすいように再編成しましょう。
基本
3部隊で前衛後衛を編成します。
騎士とモンスターは同じ役割で揃えたほうが管理しやすいでしょう(特に統魔力が低い騎士)。クレリックにはユニコーン・グレムリン・マーメイド等の回復支援ユニット、ファイターにはリザードマン・ゴーレム・ドラゴン・マンドレイク等の防御力のあるユニット、ハンターにはハイドック・ケンタウロス・エレメンタルなど間接攻撃や移動力のあるユニット、など。
騎士とモンスターは同じ役割で揃えたほうが管理しやすいでしょう(特に統魔力が低い騎士)。クレリックにはユニコーン・グレムリン・マーメイド等の回復支援ユニット、ファイターにはリザードマン・ゴーレム・ドラゴン・マンドレイク等の防御力のあるユニット、ハンターにはハイドック・ケンタウロス・エレメンタルなど間接攻撃や移動力のあるユニット、など。
メインモードは国ごとに初期騎士・初期モンスター・初期召喚可能モンスターが異なるので国ごとにやりやすい編成が異なります。初期モンスターは全部使いましょう。召喚してレベル1のモンスターで最良の編成を目指すのも良いですが、レベル5等でも育っている初期モンスターを主軸に編成した方が手っ取り早いです。
ゲームに慣れてきた、もしくはだいたい上級職・最上級職になるなど戦力が充実してきたら2部隊で編成してみましょう。クエストに回せる騎士が増え、経験値が効率的に得られるようになり、操作の手間が減り、と良いこと尽くめです。
部隊単位で役割を分担
前衛も攻撃する
A | ランサー | ドラゴン | ドラゴン | ドラゴン | |||
B | エンチャントレス | デーモン | デーモン | ||||
C | プリースト | ユニコーン | ユニコーン | ユニコーン | ユニコーン |
ランサー部隊が最前列で戦い、その後ろでエンチャントレス部隊が魔法攻撃、プリースト部隊がナイト部隊など味方を回復。
旗色が悪くなってきたら後衛から撤退できるので劣勢でも死者が出にくい。
前衛の騎士の統魔範囲が後衛をカバーできる範囲に直結する。統魔範囲3だと少し厳しい。
旗色が悪くなってきたら後衛から撤退できるので劣勢でも死者が出にくい。
前衛の騎士の統魔範囲が後衛をカバーできる範囲に直結する。統魔範囲3だと少し厳しい。
前衛が壁に徹する
A | ファイター | ブロンズゴーレム | ブロンズゴーレム | リザードマン | リザードマン | リザードマン | |
B | エンチャントレス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス |
C | メイジ | デーモン | デーモン | デーモン |
前衛はHPを消耗しないように攻撃せずひたすら待機。攻撃は完全に後衛に任せる。
A | ナイト | ストーンゴーレム | ストーンゴーレム | ハイリザードマン | ハイリザードマン | ||
B | エンチャントレス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | セイレーン | グレムリン | ||
C | メイジ | グレムリン | グレムリン | エンジェル | エンジェル |
ナイトはヒールか待機。ストーンゴーレムは反撃を受けない敵に岩石投げ。ハイリザードは待機。セイレーン、グレムリン、エンジェルは魔法攻撃か前衛を支援。
各部隊全体で複数の役割を持つ
物理攻撃中心
A | ナイト | ドラゴン | ドラゴン | ユニコーン | |||
B | ランサー | シーサーペント | シーサーペント | ユニコーン | |||
C | プリースト | ドラゴン | ドラゴン | ユニコーン | インプ |
統魔力の高い騎士や、打たれ強い騎士向き。
部隊の行動順が来たらすぐに回復支援ができるので安全。
部隊の行動順が来たらすぐに回復支援ができるので安全。
魔法攻撃中心
A | エンチャントレス | ゴーレム | ゴーレム | ゴーレム | ゴーレム | グール | グール |
B | ソーサレス | フェニックス | ナイトメア | ユニコーン | |||
C | メイジ | デーモン | グレムリン | グレムリン |
騎士とモンスターの魔法攻撃で敵を倒す。壁と回復と支援はモンスター任せ。
その他色々
攻撃特化
A | バーバリアン | ジャイアントスネーク | ジャイアントスネーク | ||||
B | モンク | ハイドッグ | ハイドッグ | ハイドッグ | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス |
C | ソードマン | ギガース | ギガース | ルフ | ルフ |
回復を捨てて攻撃に全振り。
バーバリアン部隊が範囲攻撃を連発して敵全体を消耗させる。攻撃力は低いが数が多いモンク部隊は防御力の低い敵を、攻撃力の高いソードマン部隊は防御力の高い敵を集中攻撃して撃破。
ユニコーンのヒールの回復150×2,3回より、その分のHPがあり攻撃力もあるユニットで押していく考え。防御力の高いユニットで手頃なのがいない場合。
バーバリアン部隊が範囲攻撃を連発して敵全体を消耗させる。攻撃力は低いが数が多いモンク部隊は防御力の低い敵を、攻撃力の高いソードマン部隊は防御力の高い敵を集中攻撃して撃破。
ユニコーンのヒールの回復150×2,3回より、その分のHPがあり攻撃力もあるユニットで押していく考え。防御力の高いユニットで手頃なのがいない場合。
魔法攻撃
カーズ部隊
A | 壁になる部隊 | ||||||
B | 任意の騎士 | デーモン | デーモン | デーモン | |||
C | 任意の部隊 |
A | 壁になる部隊 | ||||||
B | レンジャー | デーモン | デーモン | デーモン | |||
C | レンジャー | デーモン | デーモン | デーモン |
1ターンで白属性のナイト、パラディン、ルドを瞬殺するための部隊。
致命傷を負わせるのが肝なので、単発で撃たずに必ず十分に引き付けてから連発しよう。1部隊では倒しきれないこともあるので敵に回復されないか要確認。
レンジャーだと敵を引っ張れるのでかなり狙いやすくなる。
致命傷を負わせるのが肝なので、単発で撃たずに必ず十分に引き付けてから連発しよう。1部隊では倒しきれないこともあるので敵に回復されないか要確認。
レンジャーだと敵を引っ張れるのでかなり狙いやすくなる。
白属性の強敵の多いノーザリオ、ガイ・ムール、マナサリと戦うときはメインの侵攻部隊として、それ以外では他の部隊の攻撃支援として用意しておこう。
デーモンがメイン。アークデーモン以上になると統魔コストがかなり増えるので、アークデーモン/リリスは一体だけにするか、デーモンのままクラスチェンジさせないのもあり。
カーズが2射程で上手く狙えないときは3射程のベノムをチクチクやってるだけでも割と強い。
カーズが2射程で上手く狙えないときは3射程のベノムをチクチクやってるだけでも割と強い。
敵軍を全滅させるのには向いていない。騎士狙い。
ディバインレイ部隊
ホーリーワード部隊
騎士・モンスター
ハンター部隊
A | 壁になる部隊 | ||||||
B | アーチャー | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン |
アーチャーにリアクトしてゾーンシュート等を7連射する。
A | 壁になる部隊 | ||||||
B | スナイパー | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン |
C | 任意の騎士 | ナイトメア | マーメイド | フェニックス | ユニコーン |
狙った敵にC部隊がウィークネスとフライング。それをスナイパーが7連射する。
標的が上手く狙えないときや、敵がナイトやソードマスターなど物理攻撃や弓に強い騎士のときは、グレムリンはサンダーで魔法攻撃に切り替える。サンダーとリアクトを併用するMPはないので見極めを誤らないこと。
標的が上手く狙えないときや、敵がナイトやソードマスターなど物理攻撃や弓に強い騎士のときは、グレムリンはサンダーで魔法攻撃に切り替える。サンダーとリアクトを併用するMPはないので見極めを誤らないこと。
A | スナイパー | マーメイド | ゴーレム | ゴーレム | ゴーレム | ||
B | スナイパー | マーメイド | ゴーレム | ゴーレム | ゴーレム | ||
C | スナイパー | マーメイド | ゴーレム | ゴーレム | ゴーレム |
狙った敵にフライングして、各スナイパーがそれを撃つ。各部隊のゴーレムでスナイパーの壁を作る。MP切れがほぼ無いので継戦能力が高い。
A | ハンター | マンドレイク | マンドレイク | ユニコーン | |||
B | ハンター | マンドレイク | マンドレイク | ユニコーン | |||
C | レンジャー | ゴーレム | ゴーレム | ゴーレム | ゴーレム |
マンドレイクとゴーレムが壁になる。マンドレイクは待機するだけでなく痺れ粉で攻撃できる。各部隊が足を止めて戦うと鈍重なのでC部隊は状況に応じてある程度動く。
ケンタウロス部隊
A | 壁になる部隊 | ||||||
B | ハンター | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス |
C | ハンター | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス |
壁の後ろからひたすら弓で撃つ。ケンタウロスの内は2射程なので渋滞しやすく思うように狙いづらい。命中も100%ではないの割と外す。防御力の高い敵には無力。
A | レンジャー | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ||
B | レンジャー | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ||
C | レンジャー | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス |
極端な例。とにかく撃ちまくる。壁を作って留まらないので、動き回って弱い敵を狙う。敵が防御力の低い騎士ならすぐに決着がつく。味方は打たれ弱いので絶対に孤立しないこと。集中攻撃されるとすぐ死者が出る。
A | ソーサラー | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ||
B | ソーサラー | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ハイケンタウロス | ||
C | ソーサラー | マーメイド | リザードマン | リザードマン | リザードマン | リザードマン | リザードマン |
1〜3ターンはハイケンタウロスにパワードをかけて、それから接近して斉射させる。C部隊は壁もこなして、できればフライングもかける。ソーサラーはウィークネスもかける。防御力が140など高い敵でも問題なく貫ける。ただやはりナイト系、テンプルナイト系、ソードマスターには無理。
エレメンタル部隊
A | ハンター | エレメンタル | エレメンタル | エレメンタル | エレメンタル | エレメンタル | エレメンタル |
敵一体(基本的に君主か騎士)を瞬殺するための部隊。ケンタウロスと比べて、飛行して地形を選ばない・プリズムシュートは必中かつ盾防御/受け流し/切り払いされないので確実・複数の敵を巻き込めるというメリットはあるが、MPを消費するので2,3ターンが限度・攻撃範囲が直線なので更に渋滞しやすく当てづらい・味方を巻き込むので壁の後ろから撃ちたくない・接近戦がケンタウロスより弱いというデメリットがある。
A | トレジャーハンター | ブラックエレメンタル | ブラックエレメンタル | ブラックエレメンタル | ブラックエレメンタル | ブラックエレメンタル | ブラックエレメンタル |
白属性狙い。後ろにいるユニコーン、エンジェルを戦闘開始早々に倒せる。ビショップ、ヒーラーなどの騎士がいると活躍する。タリアは絶好の餌食。ナイト系やルドには良い削りになるが倒すのは無理なので、回復されたり陣形に無理が出てエレメンタルが倒されないように注意。
ノーザリオ、シノビ、マナサリを侵攻するときに一部隊いると便利。
上級エレメンタルは下級職騎士の修練場で育てると楽。
ノーザリオ、シノビ、マナサリを侵攻するときに一部隊いると便利。
上級エレメンタルは下級職騎士の修練場で育てると楽。
A | スナイパー | グリーンエレメンタル | グリーンエレメンタル | グリーンエレメンタル | グリーンエレメンタル | グリーンエレメンタル | グリーンエレメンタル |
B | ソーサラー | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン | グレムリン |
C | 任意の前衛 |
基本は青属性狙い。サウザンドアローとエレクトロシュート。経験値をエレメンタルに与えるよりは騎士が獲得できるようにしたほうが良い。テンプルナイトやシーサーペントやハイリザードを簡単に排除できる。パワードやウィークネスやリアクトを適宜をかけることでロイヤルガードやヒュドラやリザードロードも自部隊の一手で確実に倒せる。巻き添えで他の敵もボロボロにできるので他の部隊で狩る。
A | ナイト | レッドエレメンタル | ブルーエレメンタル | グリーンエレメンタル | ホワイトエレメンタル | ブラックエレメンタル |
レインボー作戦。
ソードマン用
A | ソードマン | グール | グール | リザードマン | リザードマン | ハイドッグ | ハイドッグ |
攻撃力は高いが防御力は低いソードマンのために低コストの肉壁を多く用意。
モンスターは常に騎士に隣接させて、騎士が敵に接近されるのは1ヘクスだけにする。
肉壁は待機するだけで何もしない。回復もせず瀕死でも後退させない。
騎士は雑魚を相手にせず、戦術上重要な敵に接近して移動前攻撃を連発する。
団子になって動くので統魔範囲の狭い騎士でもOK。
モンスターは常に騎士に隣接させて、騎士が敵に接近されるのは1ヘクスだけにする。
肉壁は待機するだけで何もしない。回復もせず瀕死でも後退させない。
騎士は雑魚を相手にせず、戦術上重要な敵に接近して移動前攻撃を連発する。
団子になって動くので統魔範囲の狭い騎士でもOK。
A | ソードマン | ギガース | ギガース | ギガース | ギガース | ユニコーン |
上とやる事は同じ。
自然と敵を包囲しやすいのでギガースが攻撃を当てやすくなる。
ユニコーンはソードマンの回復用。
自然と敵を包囲しやすいのでギガースが攻撃を当てやすくなる。
ユニコーンはソードマンの回復用。
A | ソードマン | ワイバーン | ワイバーン | ルフ | ケンタウロス | ケンタウロス |
遊撃用。移動力の高いユニットを揃える。
森ヘクスはあちこちに点在していて敵軍の裏に回るとき等に割と邪魔になっている。そういう所を速やかに抜けられる。
飛行ユニットを攻撃するときはワイバーンから、地上ユニットならソードマンやルフから攻撃する。包囲してしまえば後はどちらでも良い。
散らばりやすいので統魔範囲の広い騎士向け。
森ヘクスはあちこちに点在していて敵軍の裏に回るとき等に割と邪魔になっている。そういう所を速やかに抜けられる。
飛行ユニットを攻撃するときはワイバーンから、地上ユニットならソードマンやルフから攻撃する。包囲してしまえば後はどちらでも良い。
散らばりやすいので統魔範囲の広い騎士向け。
範囲攻撃
拠点特化
森拠点特化
A | ソードマン | マンドレイク | マンドレイク | マンドレイク | |||
B | アーチャー | マンドレイク | マンドレイク | マンドレイク | |||
C | アーチャー | フェニックス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス |
マンドレイクの壁の後ろにフェニックスをおいてヒーリングロアで回復。A部隊かB部隊は遊撃しても良い。
A | ヒーラー | マンドレイク | マンドレイク | マンドレイク | |||
B | バード | マンドレイク | マンドレイク | マンドレイク | |||
C | エンチャントレス | フェニックス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス | ケンタウロス |
マンドレイクが主力なので、騎士はクレリック系・エンチャントレス系・バード系の後衛職でも良い。
2部隊でも余裕を持って勝利できる。防衛戦ならバジリスクが複数いたら1部隊でも負けない。
部隊が少ないと戦力値は低くなるので侵攻されやすいが、むしろいいカモになる。
2部隊でも余裕を持って勝利できる。防衛戦ならバジリスクが複数いたら1部隊でも負けない。
部隊が少ないと戦力値は低くなるので侵攻されやすいが、むしろいいカモになる。
水拠点特化
A | ヴァイキング | シーサーペント | シーサーペント | ペガサス | インプ | ||
B | テンプルナイト | シーサーペント | ハイリザードマン | ハイリザードマン | マーメイド | マーメイド | マーメイド |
C | プリースト | エンジェル | ユニコーン | ユニコーン | マーメイド | マーメイド | マーメイド |
水が多い拠点の侵攻・防衛用。水上での戦闘に集中する場合。
水上の騎士はヴァイキングとステラのみ(湿地のランサー系も水上に少し適性はあるが)。
A部隊が最前線で戦って、B部隊はその補助とC部隊の壁となり、C部隊がAB部隊を支える。
ヴァイキングにハーロウを使えるペガサスは鉄板。ただ水上で戦えば命中+20なのでヒールする余裕もある。シーサーペントは水上回復があるから良いがヴァイキングはプロテック・ヒール・ループヒールしよう。マーメイドの魅了が強力なので隙間があればとにかく詰め込む。
とはいえシーサーペントのウォーターストームを3発程度当てれば勝利は確定だろう。
水上の騎士はヴァイキングとステラのみ(湿地のランサー系も水上に少し適性はあるが)。
A部隊が最前線で戦って、B部隊はその補助とC部隊の壁となり、C部隊がAB部隊を支える。
ヴァイキングにハーロウを使えるペガサスは鉄板。ただ水上で戦えば命中+20なのでヒールする余裕もある。シーサーペントは水上回復があるから良いがヴァイキングはプロテック・ヒール・ループヒールしよう。マーメイドの魅了が強力なので隙間があればとにかく詰め込む。
とはいえシーサーペントのウォーターストームを3発程度当てれば勝利は確定だろう。
A | ヴァイキング | シーサーペント | シーサーペント | ペガサス | ペガサス | ||
B | レンジャー | マーメイド | マーメイド | マーメイド | マーメイド | マーメイド | マーメイド |
C | グラップラー | マーメイド | マーメイド | マーメイド | マーメイド | マーメイド | マーメイド |
かなり水辺の多い拠点用。川ぐらいだと厳しい。
レンジャーとグラップラーはフライングしてA部隊の範囲攻撃内に敵を集める。マーメイドは魅了は1,2ターンしか持たないのであまりあてにできないが、敵の大多数を魅了して同士討ちさせるのは他ではできない楽しさがある(同士討ちだと経験値は10程度しか入らないので敵の成長の心配は不要)。範囲魔法を持つ騎士だと敵軍のど真ん中で撃ってくれる&MPを消費してくれるので一気に戦力を奪える。メディカ使いがいるか確認は必要。
レンジャーとグラップラーはフライングしてA部隊の範囲攻撃内に敵を集める。マーメイドは魅了は1,2ターンしか持たないのであまりあてにできないが、敵の大多数を魅了して同士討ちさせるのは他ではできない楽しさがある(同士討ちだと経験値は10程度しか入らないので敵の成長の心配は不要)。範囲魔法を持つ騎士だと敵軍のど真ん中で撃ってくれる&MPを消費してくれるので一気に戦力を奪える。メディカ使いがいるか確認は必要。
A | テンプルナイト | ジャイアントスネーク | ジャイアントスネーク | ジャイアントスネーク | |||
B | ナイト | リザードマン | リザードマン | ゴーレム | ユニコーン | ユニコーン | |
C |
防衛用。水辺で時間稼ぎをした後、城を堅守する。
オート戦闘用
A | 任意の騎士 | ドラゴン | ドラゴン | ドラゴン | ドラゴン | ||
B | 任意の騎士 | ドラゴン | ドラゴン | ドラゴン | ドラゴン | ||
C | 任意の騎士 | ドラゴン | ドラゴン | ドラゴン | ドラゴン |
超雑な編成。
メインモード終盤でどうでもいい拠点ならこんなもんでオートにしておけば十分です。オート戦闘だとユニコーン、エンジェル、デーモン等の後衛ユニットは役に立たないのでいりません。
モンスターは死屍累々ですが、溜まりに溜まったマナに物を言わせて召喚しまくって蹂躪しましょう。
メインモード終盤でどうでもいい拠点ならこんなもんでオートにしておけば十分です。オート戦闘だとユニコーン、エンジェル、デーモン等の後衛ユニットは役に立たないのでいりません。
モンスターは死屍累々ですが、溜まりに溜まったマナに物を言わせて召喚しまくって蹂躪しましょう。
A | |||||||
B | |||||||
C |
(まだ乱雑な記事ですが)こういう組み合わせが強い!楽しい!
などあればコメントをどうぞ↓
などあればコメントをどうぞ↓
- 自分でプレイするときは実戦投入する全ての騎士で「各部隊全体で複数の役割を持つ」です。
COM国は控えの騎士もモンスターを抱えさせた状態で帯同させながら、前線の勢力状況に応じて頻繁にモンスターを入れ替えますが、プレイヤーが同じことをやるのは面倒ですし、手隙の騎士をクエストに出すのもままならなくなる。
各騎士がそれぞれ小隊として一通りの役割を備えた状態で、騎士とモンスターの小隊ワンセットで移動させる、ぐらいが手間なく管理できる現実解かなぁと思います。
-- 名無しさん (2022-05-21 11:42:12)