atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ブリガンダイン ルーナジア戦記 攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ブリガンダイン ルーナジア戦記 攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ブリガンダイン ルーナジア戦記 攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ブリガンダイン ルーナジア戦記 攻略wiki
  • クエスト

ブリガンダイン ルーナジア戦記 攻略wiki

クエスト

最終更新:2025年03月12日 16:18

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 概要
  • 得られる物
    • アイテム
      • 強力なアイテム獲得について
    • 騎士
    • モンスター
    • 経験値
  • クエスト重視のプレイ方針の雑記
  • 検証

概要


騎士を1節お使いに出す事で状況に応じてアイテムや新たな騎士を発見する事が出来る。
クエストに出している騎士はその節の戦闘に参加は出来なくなるので
主力の騎士を出す時は拠点が取られないように注意する事。
君主は修練場以外には派遣出来ない。

基本的には各ユニットに合った☆3の理想装備を狙うべきであるが
揃う頃には大陸統一していることも多く、攻略の面で見ると
☆1〜2の有用な装備(統魔系、ブラックハットなど)を狙いつつ
セットボーナスを発生させるのが良いか。

前作であった負傷によるデメリットは
今回はないがCUSTOMで設定しない限り失敗(成果なし)はあるので
少しでもアイテムを得られる可能性を高くしたければ変更すると良い。

クエストの成果は「編成フェイズを完了し、攻撃フェイズに移行した時点」で決定される模様。
ロードの繰り返しで拾得物の内容や在野騎士スカウトの成否を変えたい場合は、編成フェイズのセーブデータまで戻るとよい。

得られる物


アイテム


クエストの一番の動機になるのがコレとなる。
得られるアイテムは行先と期待度である程度絞られる。
アイテムの種別はアイコンでカテゴリがわかる。
モンスター用の防具は鎧等のアイコンにMが記載されている。

期待度1:要検証
期待度2:★~★★★のアイテム(★★★はかなり確率が低い)
期待度3:★~★★★のアイテム(失敗はほぼない)
期待度4:★~★★★のアイテム(失敗はない)

強力なアイテム獲得について
+ ブラックハット
  • ブラックハット
    • 再移動付与のモンスター用帽子。インプ、マーメイド、エレメンタル、エンジェル、デーモン用。攻撃や魔法後の再移動により戦術に大きく影響する。
    • ロード高山(グスタファ)
      • タイプは山。報酬は杖、踵、ローブ、帽子M。シン、デーモン向け。
      • 奥義書と転生の秘薬(低確率)も出る。
      • グスタファ領だけあってシンとデーモンに良い。山は適正クラスのユニットが割といるのでクエストさせやすい。奥義書・転生の秘薬は何個あっても良いので、たくさんクエストさせるのにちょうどよい。
    • シレ遺跡(マナサリ)
      • タイプは廃墟。報酬は踵、ローブM、帽子M、アクセサリー。デーモン向け。
      • 奥義書、転生の秘薬(低確率)、経験値アップアクセサリーも出る。
      • 遺跡は適正クラスが少なめなのでクエストさせづらい。経験値アップアクセサリーは嬉しい装備だし、アクセサリーは使い回しが効くのでいくらあっても良い。後衛用モンスター装備もいくらあっても良い。奥義書も割と溜まるのでできればクエストさせたい。
    • モロー湾(マナサリ、ミレルバ)
      • タイプは海。報酬は槍、ローブM、帽子MアクセサリーM。マーメイドに最適。
      • ミッシングリンク(低確率)、経験値アップアクセサリーMも出る。
      • 報酬はとても良いが適正クラスのユニットが少ない。ただメインモードのミレルバはギニー、アデュー、トミー、シュラウドがいるのでクエストさせやすい。装備の属性は全装備部位で青が出るのでマーメイド向けとして完璧。後衛用モンスター装備部位が揃うし、アクセサリーMは経験値アップ装備も出て素晴らしい。
+ 薫風の帽子
  • 薫風の帽子
    • 再移動付与の騎士用帽子。攻撃や魔法後の再移動により戦術に大きく影響する。
    • アラン森林(ノーザリオ)
      • タイプは森。報酬はオーブ、杖、ローブ、帽子。ピックや魔法系騎士にとても良い。
      • ミッシングリンク(低確率)、邪視の眼球が出る。
      • 魔法系騎士を多く使うなら良いところ。ナーム遺跡の方がより良いが、こちらは森なのでクエストさせやすい。
    • ルーミ渓谷(ガイ・ムール、シノビ)
      • タイプは湿地。報酬は槍、オーブ、重鎧、帽子。ピック、ランサー系に良い。
      • ミッシングリンク(低確率)、王者の勲章も出る。
      • 薫風の帽子目的なら良いが、それ以外は微妙。魔法系騎士の装備は帽子だけ。槍と重鎧も属性がバラバラなのがいまいち。クエストに向いてないランサー系が好適性な湿地なのがポイントかも。
    • ラナード森林(ガイ・ムール、マナサリ)
      • タイプは森。報酬は楽器、弓、軽鎧、帽子。バード系やハンター系に良い。
      • 楽器が出る。ヘヴンズリュート(再移動付与)、邪視の眼球、ミッシングリンク(低確率)も出る。
      • ラナード森林とナーム遺跡は数少ない楽器が出るクエスト先。どちらも再移動装備が2種類も出る。バードに再移動させたいなら手っ取り早い。バードを使わないと楽器が無駄になってしまうので、折角なのでバードも使った方が良い。弓はケンタウロスも使うのでたくさんクエストさせるのに向いている。ナーム遺跡と比較すると、森のためクエストしやすい。騎士とモンスター両方を考える場合はこちらが良い。
    • ナーム遺跡(マナサリ)
      • タイプは廃墟。報酬は楽器、ローブ、帽子、アクセサリー。バード系に最適。
      • 楽器が出る。ヘヴンズリュート(再移動付与)、思域の秘薬、転生の秘薬(低確率)も出る。
      • ラナード森林と同じく、数少ない楽器が出るクエスト先。こちらはバード系の装備部位が全て出る。バード系以外にも、ローブ、帽子、アクセサリーは多くのクラスで使える。ラナード森林と比較すると、遺跡のためクエストしにくい。騎士を重視する場合はこちらが良い。
+ 羅漢の拳
  • 羅漢の拳
    • 再移動付与の素手。モンク系なら再移動目当てのレンジャーのマスターが不要になり、クラスチェンジ計画も左右する。また再移動できるギガースはとても良いモンスターになる。
    • クラル丘陵(ノーザリオ)
      • タイプは山。報酬は素手、オーブ、軽鎧、兜M。モンク、ギガース、ゴーレム向け。
      • 活性動力コア(ゴーレム最高の武器)、金剛兜(移動力+1)、奥義書、転生の秘薬(低確率)も出る。
      • 騎士とモンスター両方考えるならこっち。ギガースに羅漢の拳と金剛兜の組み合わせはとても良い。ゴーレムも強力になる。攻守の統魔コスト中程度のモンスター強化される。奥義書も出るのでたくさんクエストするのに向いている。
    • マーストン連峰(マナサリ、ミレルバ)
      • タイプは山。報酬は素手、軽鎧、籠手、アクセサリー。モンクに最適。騎士全般にも良い。
      • ラピスアニムス、思域の秘薬、転生の秘薬(低確率)も出る。
      • 騎士をメインに考えるならこっち。軽装備とアクセサリーは使い手が多いので無駄も少ない。
+ 七星のカットラス
  • 七星のカットラス
    • 魅了付与(20%)の剣。君主やファイター系の最前線で戦うユニットが使うことで自然と魅了だらけにできる恐ろしい武器。一応エンジェルも装備できる。
    • ガラル平原(グスタファ)
      • タイプは平原。報酬は剣、爪、重鎧、兜M。ブラックナイト、ドラゴン向け。
      • 永遠の業火、灼熱の爪、ミッシングリンク(低確率)も出る。
      • カットラス目当てでも、副産物で灼熱の爪装備のエンシェントドラゴンが作れる。前衛の充実に良い。また平原はクエストさせやすい。
    • セームルス島(ミレルバ)
      • タイプは廃墟。報酬は剣、杖、ローブ、兜。ブラックナイトとメイジ系向け。
      • 転生の秘薬(低確率)も出る。
      • 廃墟はクエストさせづらい。メインモードのミレルバはウミマル、プルート、トミー、シュラウドがいるのでクエストさせやすいが、ミレルバはそもそも剣士が少ない問題がある。カットラス以外にめぼしいものが無く、クエストしてると使わない装備が溜まりやすい。色々としっくりこないところがあり微妙かも。
    • 忘却されし岩窟(ガイ・ムール)(隠しクエスト先)
      • タイプは山。報酬は剣、鎧、兜、アクセサリー。君主、ファイター系に最適。特にブラックナイト向け。
      • ミッシングリンク(低確率)、転生の秘薬(低確率)、誇りのアミュレット(低確率)も出る。
      • 隠しクエスト先だけあって優良。カットラスが欲しいならここが一番。山もクエストさせやすい部類で、ガラル平原やセームルス島と適性クラスが違うのも面白い。

騎士


派遣する際に条件を満たしていれば、一番右に騎士のマークが光る。
このクエストに派遣させることで、一定確率で新たな騎士が仕官(獲得)できる。
クエストの成果(アイテム入手)と仕官の有無はそれぞれ別判定となっているようで、
クエストに失敗しても騎士が仕官してくることはある。詳しい内容は仕官を参照。

モンスター

モンスターを発見することがある。必ずレベル10以上。
マナ個体や最上級種(リッチ等)もそこそこの確率で期待できる。

エンシェントドラゴンやヒュドラ等のクラスチェンジアイテムが必要なクラスも対象。
→ラナード森林にてバジリスク発見(期待度3)
このケースも最上級扱いでレベル20。

エレメンタルの場合、場所によってはレベル10や20のエレメンタルとして発見される。

クエスト発見モンスターは平均より強いことが多い。
特にレベル20の最上級モンスターで顕著。
(レベル1からミッシングリンクを使って上級/最上級にしてから育てたような能力をしている)
序盤にアタリを引くと大きな戦力補強になる。

経験値

修練場のみで得られる。
獲得経験値は、Excellentで300、Greatで200、Goodで100。Failedは無い。
他のクエストとは期待度の変化が逆で、クラスとレベルが上がるほど成功率が下がる。
レベル1〜9&下級職なら期待度4、レベル10〜19&上級職なら期待度2、レベル21〜30&最上級職ならなら期待度1。

レベル1〜9の間はレベルが上がりやすいので、修練場のわずかな経験値でも上級職までは簡単に育てられる。
戦場の方が経験値は得やすいが、下級職で苦労して戦うより修練場で上級職にしてしまった方が手軽。
特に攻撃手段の乏しいシーフ、バード、プリースト、クレリック。

修練場の騎士にはモンスターをできる限り詰め込んで編成する。
統魔コストダウン装備があれば装備させてより詰め込む。
修練場の成果は騎士次第なのでモンスターは下級クラスでも最上級クラスでも関係無い。

モンスターも下級クラスと上級クラスでは雲泥の差があるので、修練場で上級まで育てた方が楽。
統魔コストが大きくて編成しづらいモンスターでも、レベル8,9のモンスターは行かせてクラスチェンジさせて外す。

上級クラスを何体も増やすとマナが足りなくなる。初期領に籠もって修練場してるとすぐにマナ不足になるので、上級クラスの増やし過ぎに注意。
フェニックスがいれば戦闘開始直後のヒーリングロアでHPは何とかなる。ただしかなり育ってないとMP不足でヒーリングロアできない。
MP−30%は特に後衛に相当支障をきたすので、特殊能力が何回使えるか把握しておく必要がある。


修練場に集中する作戦もある。
ゲーム開始から何十節も可能な限り多くの騎士を修練場に行かせる。
戦闘は1回で20分前後かかる。その時間の獲得経験値の総量は多くて1万ぐらい。
修練場だけなら20分で40回はできる。その時間の獲得経験値の総量は30万くらいにできる。
(とても大雑把な計算です)
特殊なプレイではあるので、やるならゲーム全体の流れを掴んだ2週目以降の方が良い。
  • メリット
    • 育成が非常に手軽。
    • 大戦力なら侵攻も簡単。勝敗が戦いの前に決している。
    • 初期モンスターが重要なので国ごとの違いを楽しめる。
  • デメリット
    • 節数を大量に消費する。チャレンジモードでは不可能。
    • マナ不足になる。HPMPのペナルティはもちろん、マナ不足が解消されるまでモンスターを召喚できないのでリカバリーできない。マナ不足の解消に大抵は大陸の半分ぐらいの拠点が必要。
    • 世界が大きく変わっていく。情勢が安定しない。特にハード。敵国のデラやシンなどは仕官してレベルも上がり、君主やイエナやシドなどの晩成ユニットも完成する。装備も充実している。初期モンスターは戦死したりエンシェントドラゴン等がどこからか湧いてきている。
    • 高レベルだとレベルが上がりづらい。必要経験値は指数関数的に増えるため。最上級職の騎士は流石にアイテム探ししたほうが良い。


修練場おすすめモンスター
  • インプ
    • 上級になるとサンダーとリアクトが使えるようになる。
    • MPがいくらでも欲しいので、レベル10以降も育て続けても良い。
  • ケンタウロス
    • 上級になると攻撃が3射程になり格段に使いやすくなる。
    • レベル10程度だと射程はともかく威力と命中が頼りないので、レベル10以降も育て続けても良い。
  • エレメンタル
    • 上級になると攻撃が3射程になり格段に使いやすくなる。
    • 通常は1、2体で十分だが、ブラックハットが取れるなら何体いても良い。
    • ステータスの成長は悪いので、レベル10以降は行かせなくて良い。
  • ユニコーン
    • 上級のペガサス、ナイトメアどちらも便利。運用が違うのでどちらもいた方が良い。
  • ルフ
    • 上級のフェニックスになると莫大な回復力を発揮する。
    • フェニックスは攻撃面はそこそこ程度なので、あまり増やしても防衛戦はともかく侵攻戦はダレやすくなりプレイ感を損なう。増やし過ぎ注意。
    • 上級のシームルグは高機動力のアタッカーで侵攻に使いやすい。山ユニットに凄まじいダメージを出せるので数体いると面白いことになる。
  • ハイドッグ
    • 上級になって使用感が劇的に変わる程ではないが、バランスが良く何にしても使いやすい。再移動のおかげで何匹いても邪魔にならないのでとりあえず増やしても良い。
    • 少し頑張れば最上級まで育つので、レベル20まで育て続けても良い。
    • フェンリルの統魔コスト70は軽くはない。ヘルハウンド6体等のように数で押すことができなくなる。編成に注意。
  • グール
    • 統魔コストが低いのでとりあえず詰めておく。
    • レヴナントは統魔コスト比が優秀な肉壁。装備も揃えると尚良い。
    • 比較的簡単に最上級まで育つので、レベル20まで育て続けても良い。
  • ゴブリン
    • 上級になると移動前攻撃が3射程になり格段に使いやすくなる。
    • 少し頑張れば最上級まで育つので、レベル20まで育て続けても良い。最終的にはハイケンタウロスより強力な3射程アタッカーになる。
    • シャドウゴブリンの統魔コスト65は軽くはない。編成に注意。
  • マーメイド
    • 上級になるとフロストが使えるようになり魔法攻撃要員にもなる。魅惑の歌声が4射程で2回使えるようになるので水上では非常に凶悪。
    • 水上を活かせる拠点が無ければ優先度は低い。
  • リザードマン
    • 上級になると耐久力が急上昇する。動ける壁として便利。雑兵や赤属性ユニット相手には殴り合いもかなりできる。
    • 王者の勲章が取れるならレベル10で止めて数体確保しておくと良い。
  • ブロンズゴーレム
    • 上級になると壁としての性能が更に強化され2射程の移動前攻撃を覚える。当てにしづらいが攻撃のチャンスは増えるので助かる。
    • 最上級まで育てるのは時間がかかるので、レベル20まで上げなくて良い。ミスリルゴーレムは非常に頑丈で魅力的だが、アイアンゴーレムになれば実戦で十分育てられる。
  • ギガース
    • 下級職は扱いが難しいので修練場で育てた方が良い。
    • 最上級まで育てるのは時間がかかるが、サイクロプスでも実戦で育てるのはちょっと面倒なので検討の余地はある。モルヴィドやカムロスのような高レベルユニットは良いかも。

クエスト重視のプレイ方針の雑記

仕官クエストがある間(仕官アイコンが点滅)と、なくなってからでは方針が違う。
  • ある
在野騎士を拾うためにできる限り多くの騎士をクエストさせる。
上級職の騎士はなるべく期待度3のクエストへ。
最上級職の騎士は期待度4のクエストに出したいが、その騎士で2部隊1部隊防衛できるならクエスト騎士を増やすために防衛へ回す。
領土の防衛は君主とクエストがどこも期待度2以下の騎士でする。
  • ない
クエストはまだ足りてない装備やアイテムの分だけする。
他国への侵攻を開始。
レベル10未満の騎士はモンスターを連れて修練場で育てるのも良い。

仕官クエストはゲーム開始から15~20節程度で無くなる。
仕官アイコンがいつまでも残っている場合は条件が特殊なキャラが原因なので、仕官のページとゲーム中の情報一覧で騎士の仕官状況を確認して下さい。めぼしい騎士は仕官しやすいので、残ってるのを確認するのが面倒ならいっそ無視してOK。

1箇所だけで4種類の装備部位が全て出るクエスト先がいくつかあります。
悩んだらとりあえずそこにクエストしましょう。
名前 初期領 クラス 備考
アリア大平原 ガイ・ムール、マナ・サリージア ナイト系、ルビーノ、エルザ、ルド、ステラ
忘却されし岩窟 ガイ・ムール ナイト系、ルビーノ、エルザ、ルド、ステラ
マドロ丘陵 ガイ・ムール シーフ系
シャムラの滝 シノビ アンクル・トビー
白竜の湯 シノビ ランサー系、タリア 緑属性装備だけなのでランサーが実質的に緑属性になる
ネルス遺跡 グスタファ、マナ・サリージア、ミレルバ ティム
ダピト遺跡 マナ・サリージア メイジ系、エンチャントレス系 シンの装備は一応揃うが、欲しい杖ではない
ナーム遺跡 マナ・サリージア バード系
マーストン連峰 マナ・サリージア、ミレルバ モンク系
マリアンナ海域 マナ・サリージア、ミレルバ ウミマル
ピック、シン、バーバリアン系、ソードマン系、プリースト系、ダンサー系、クレリック系
デーモン系には無い。

名前 初期領 クラス 備考
ティラム渓谷 ノーザリオ リザードマン系
シレーヌ海峡 ノーザリオ ジャイアントスネーク系、マンドレイク系
アルザス海峡 ノーザリオ、ガイ・ムール マーメイド系
パストゥー砦 ガイ・ムール リッチ
レンヌ島 ガイ・ムール ユニコーン系
ハイランド雪原 グスタファ ハイドッグ系
エンデュラの荒れ地 マナ・サリージア、グスタファ グール系、ワイバーン系、ルフ系
マナの泉 マナ・サリージア エンジェル系
モロー湾 ミレルバ マーメイド系
オーソン湾 ミレルバ エレメンタル系

国家別の初期クエスト先について
+ ガイ・ムール
ガイ・ムール
  • 優先すべきクエスト先
    • アリア大平原
      • まずはここ。ナイト用の装備部位が全て揃う。ここだけでナイトをかなり強化できる。ガイ・ムールと敵対時にダリアンやカインの装備が充実している原因でもある。エルザ・ローサ・ヴェイン用の防具も揃う。これが大きいのでマルコシアスもナイトにするのが順当だろう。粘れば全身☆3にもできるが、装備が大量に余る(特に剣)のである程度で切り上げて他にクエストさせよう。ベレヌス用に永遠の業火は1つは欲しいが、カリーナ平原でも取れるのでそっちで狙っても良い。
    • 忘却されし岩窟
      • 行ける場合は大平原よりこっちが優先。岩窟で出る七星のカットラス(魅了追加発動)は2,3本は欲しい。ただ、岩窟は大平原と同様に剣・重鎧・兜・アクセが出るが、その属性は赤・黒がメインで癖がある(大平原は白)。他にも良いものは出るが、カットラスが取れたら永遠の業火のためにも大平原に行こう。
    • マドローア山
      • 双竜剣は1本欲しい。緑緑緑の双剣なので、ノーザリオ・ミレルバ攻略でケイトが活躍する。悟りの奥義書も出るが他の報酬がマニアックなので奥義書狙いならレンヌ島が良い。
    • レンヌ島
      • モンスター用。ユニコーン系の装備部位が全て揃う。ユニコーンは何匹も使うのでおいしい。いくらでも欲しいアクセサリーMが出る。軽鎧M・籠手M・アクセサリーM(月白の護符、盾防御+15%)でリザードマンがタフになる。☆1統魔の手甲(統魔コスト-10)☆2サーバントグローブ(統魔コスト-15)も有用で、あればあるだけ良い。1部隊の6体に装備させれば実質的に統魔力+60~90。悟りの奥義書も出るので、ここはいくらでもクエストして良い。
  • 補助的だが重要なクエスト先
    • カリーナ平原
      • アリア大平原とレンヌ島の補助用。こことアリア大平原でバーバリアン系の装備部位が全て揃う。こことレンヌ島でリザードマン系・ハイドッグ系の装備部位が全て揃う。アリア大平原で永遠の業火以外に欲しいものが手に入ったら、永遠の業火はこっちで狙おう。
    • マドロ丘陵
      • マドローア山の補助とアクセサリーの充実用。精霊のメダリオン(獲得経験値+50%)は欲しい。他にも出るアクセサリーが大平原より使いやすい。こことマドローア山でモンク系とダンサー系の装備部位が全て揃う。ケイト・フェイ・ダイアナに良い。こことレンヌ島でゴブリン系の装備部位が全て揃う。ここだけでシーフ系の装備部位が全て揃うが、在野で拾わないとあまり縁が無い。
    • ニンフの聖域
      • ここと大平原等のアクセサリーでエンチャントレス系の装備部位が全て揃う。シュガー・パトリシア・リアンに良い。
    • ラナード森林
      • ヘヴンズリュートと薫風の帽子はシュガー・パトリシア・リアンをエンチャントレス系とバード系の混合で育てやすくなる。こことレンヌ島でケンタウロス系の装備部位が全て揃う。
      • 楽器が出るのはラナード森林(ガイ・ムール)とナーム遺跡(マナ・サリージア)だけ。せっかくなのでバード系を育てるのも良いかも。
    • アルザス海峡
      • アリア大平原の補助。ここと大平原でランサー系の装備部位が全て揃う。ここと大平原でエンジェル系の装備部位が全て揃う。マーメイド系はここだけで装備部位が全て揃う。統魔コストを下げる装備が多く出る。神の聖帽+忠誠の腕輪で統魔コスト-40、それが1部隊の6体なら実質的に統魔力+240。
    • ルーミ渓谷
      • アリア大平原とレンヌ島の補助用。王者の勲章が出るので、こことレンヌ島とカリーナ平原で全身装備した強力なリザードロード軍団が作れる。ここと大平原でランサー系の装備部位が全て揃う。ただグングニルは青属性を攻撃するための槍なので、最前線に立つランサーは対ミレルバだとギニーやアデュー等との殴り合いで不利なので注意。できればアルザス海峡のトリシューラと使い分けたい。
    • パストゥー砦
      • レンヌ島の補助用。こことレンヌ島でワイバーン系・ルフ系・グール系の装備部位が全て揃う。軽鎧Mと篭手Mのバリエーションも増える。使い勝手が良いモンスターの装備が多いので便利。
    • マドローア山
      • 素手と重鎧Mでカムロスを筆頭にギガースを強化できる。金剛重鎧はドラゴン等の重量級モンスターにいくらでも欲しい。
    • 忘却されし岩窟
      • ミッシングリンクや転生の秘薬が出る。廃プレイ用。
  • 備考
    • ダリアン・マルコシアス・ダイアナ・リアンはレベルを上げて上位のクラスにして、クエスト期待値を上げてからクエストさせる。
    • 刀が出るのはチム大森林(シノビ)とトレンボ島(ミレルバ)だが、シノビに一歩進んでフパイを落とすとチム大森林にクエストできるようになる。防衛拠点は増えるが、マルコシアスや在野の若手をソードマンにするなら狙うのもありだろう。軽鎧・籠手・アクセサリーがマドロ丘陵でとれるので、少し手間をかければ全装備部位を揃えることもできる。
    • 防衛はエルザ・シュガー・パトリシアなどクエストで活躍できない騎士が中心。
    • エランドルとガガあたりだけ防衛してクエストに集中してディゼニスも狙うのも面白いかもしれない。
    • モンスターはユニコーン、エンジェル、マーメイド、ルフ、リザードマン、ハイドッグ、ゴブリン、グールあたりを中心に編成すると装備の無駄が少ない。
+ ノーザリオ
ノーザリオ
  • 重要クエスト先
    • シレーヌ海峡
      • モンスター用。
      • ジャイアントスネーク系、マンドレイク系の装備部位が全て揃う。
      • 蛇竜の宝玉も出る。ヒュドラの楽園。
      • 重鎧M・兜M・アクセMが出るので他の重装モンスターにも良い。
      • 騎士向けの装備は出ない。
    • ティラム渓谷
      • モンスター用。
      • リザードマン系の装備部位が全て揃う。
      • 王者の勲章も出る。リザードロードの楽園。
      • 軽鎧M・籠手M・アクセMが出るので他の軽装モンスターにも良い。
    • アルザス海峡
      • モンスター用。
      • マーメイド系の装備部位が全て揃う。
      • ローブM・帽子M・アクセMが出るので他の後衛モンスターにも良い。
      • 槍が出るのでアリアナにも。
    • デルザ平原
      • 騎士・モンスター兼用。
      • ノーザリオで騎士を強化するならここ。剣と弓と兜は使い手が多い。
      • こことティラム渓谷でケンタウロス系の装備部位が全て揃う。
      • 落鳳弓。まずはイエナ用。何本も欲しいが、粘るか他のクエストを優先するかは悩みどころ。
      • 永遠の業火。ローエングリンをエンシェントドラゴンにするかは意見が分かれるが、シレーヌ海峡でヒュドラができてたらクラスチェンジしてしまおう。
  • 補助的なクエスト先
    • クラル丘陵
      • 騎士・モンスター兼用。
      • 羅漢の拳はモンク系・ギガース系の使い勝手が激変するのでいくらでも欲しい。
      • こことシレーヌ海峡でギガース系・ゴーレム系の装備部位が全て揃う。
    • アラン森林
      • 騎士用。
      • ピックにはかなり良い。守護騎士発動中は装備の恩恵が大きいのでピックをメイン起用するなら。☆3の万雷の宝玉・禁呪の羽織り・薫風の帽子が入手できれば、マナストーンを入手でき次第☆3の装備ボーナスが得られる。INT+50、攻撃属性に緑3つ追加のサンダーはルビーノに試し撃ちしたいほど良い威力。
      • こことシレーヌ海峡でゴーレム系の装備部位が全て揃う。
      • 薫風の帽子や邪視の眼球は出るが、ノーザリオの面々的にはあまりパッとしない。マンドレイクが召喚できないのに邪視の眼球が出ても…。他に良いクエスト先があるのでここにクエストするかは悩むところ。
    • ギラン高山
      • 騎士・モンスター兼用。
      • ここの爪とシレーヌ海峡でドラゴン系の装備部位が全て揃う。
      • ここの爪とティラム渓谷でワイバーン系、グール系、ルフ系の装備部位が全て揃う。
    • 隠されし宝物庫
      • 騎士用。
      • 正義の兜が強力。ただ報酬の装備部位のバランスが悪い。正義の兜目当てにクエストしてると装備があまりがち。
      • こことシレーヌ海峡でゴーレム系の装備部位が全て揃う。
  • その他
    • 初期クエスト先は騎士用の装備部位が貧弱。まず、アクセサリーが出ないのでレアリティボーナスは無理。さらに、兜は出ても重鎧は出ず、軽鎧は出ても篭手は出ない。ガイ・ムールのコンウェルンを落とせば重鎧はすぐ出せるようになるが、軽鎧とアクセサリーはクエストでたくさん獲得するのは中盤まで難しい(敵騎士撃破や仕官で手に入れることはできるが)。意識してクエスト先を選ばないと、騎士の装備はクリアまで揃わない可能性もある。
    • ウォーレンを落とすとガラル平原で七星のカットラスが取れる。ナイトの多いノーザリオ向けなので狙うのも良い。ただウォーレンはロレンスより防衛しづらい。
    • モンスター用の装備部位は充実している。シレーヌ海峡で重装の防具、ティラム渓谷で軽装の防具、アルザス海峡で後衛の防具、しかもそれぞれでアクセサリーが出る。どのモンスターを優先するかぜいたくな悩みを抱えている。ただクエスト適性のある騎士が少ない。海峡はグラドス(シーフ)、ウィル。渓谷はグラドス(シーフ)、ウィル、アリアナ、ジウ(ランサー)。
    • ジャック、テオドラ、イエナ、フェリクは上級職にしてクエスト期待度を上げる。初期騎士は平原や森林適正の騎士ばかりなので、クラスチェンジを工夫しよう。イエナやテオドラをランサー→テンプルナイトやダンサー→ローグにするなど。クエストしなくなったら即アーチャーに戻しても良いしそのままマスターしても良い。フェリクはウィルを呼ぶ仕事もあるので割と忙しい。ウィルはレベル20にするのはちょっと手間なので即クエスト。グラドスをシーフにするとレンジャー相当の使い勝手なので平原の他にクエストするなら。
    • 主力モンスターはジャイアントスネーク、リザードマン、ゴーレム、ギガース。青属性装備が多く属性が偏りやすいので無属性装備と使い分けたい。
+ シノビ
シノビ
  • 重要クエスト先
    • 白龍の湯
      • タリア、ランサー系の装備部位が全て出る。タリアとカルラはシノビの主力なのでとても重要。
      • 適正クラスはアンクル・トビー、ソードマン系、ランサー系、ハンター系、バード系。シノビの騎士に多い。
    • シャムラの滝
      • アンクル・トビーの装備部位が全て出る。
      • 重要なのは軽鎧・籠手・アクセサリーが出ること。ソードマン系、モンク系、シーフ系、ハンター系、ダンサー系の防具が揃う。軽装騎士の多いシノビには恩恵が大きい。アンクル・トビーの装備集めが目的ではなくても自然と揃うのでトビーが強くなる。
      • 適正クラスはシーフ系、ランサー系。シノビ初期勢には少ないのでクラスチェンジ等でかき集めないといけない。
    • チム大森林
      • シャムラの滝との併用で、ソードマン系、シーフ系の装備部位が全て揃う。
      • 刀が出るのはチム大森林(シノビ)、トレンボ島(ミレルバ)だけ。ソードマン最強のシドを活かすためにも雷竜のシミターは欲しい。せっかくなのでデルガンやユーグ、リオネルなどの騎士もソードマンメインにするのも面白いかも。
      • 雷竜のシミターが数本取れたらクエスト優先度は大きく下がる。
  • 補助的なクエスト先
    • 密林の最奥
      • 自由の軽鎧が強力。ただ報酬の装備部位のバランスが悪い。他のクエスト先で装備を整えるのが先。
    • レム大森林
      • シノビでモンスターの装備を揃えるならここ。森なのでクエストが向いているシノビ騎士も多い。
    • アルザス海峡
      • マーメイド系の装備部位が全て揃う。
      • モンスター用に良いものの、海峡にまともにクエストできる騎士がシノビにいないのが難点。
  • その他
    • 騎士装備は最低限欲しいものは出るが、モンスター装備があまり揃わない。
    • クエスト先を考慮してクラスを整理すると、ソードマン、ミンストレル、アーチャー、テンプルナイトとレンジャーが欲しい。リシェはミンストレル、シュナとユーラはテンプルナイトになれるようにしておく。デルガンをソードマンにするのもアリかもしれない。
    • バード系は森クエストに向いているが、バード系装備が出ない。バード系騎士の全力が見られるのはガイ・ムールやマナ・サリージアを落とす頃からになる。
    • ざっくりまとめると、白龍の湯か、シャムラの滝+チム大森林かの二択(白龍の湯で装備を完成させやすいタリアとカルラ等ランサー系か、シャムラの滝+チム大森林でトビーとシド等ソードマン系か)。前者なら白龍の湯に適正クラスを全投入、後者ならそれぞれ分ける(適正クラスが別々なので分けやすい)。
    • シャルロッテ、メデッサ、アン等はあまりいいクエスト先がないので防衛。余裕があればメデッサはブルーム平原やトゥインリル神殿統にクエストも良い。
+ グスタファ
グスタファ
  • 重要なクエスト先
    • ハイランド雪原
      • モンスター向け。
      • ハイドッグ系の装備部位が全て出る。
      • 軽鎧M、籠手M、アクセサリーMは使うモンスターが多いのでハイドッグ系の他にも重要。
      • 安らぎの鈴、忠誠の腕輪は統魔力が高くない騎士の多いグスタファでは重宝する。
    • ポード峡谷
      • こことハイランド雪原のアクセサリーMでギガース系の装備部位が全て揃う。
      • 重鎧Mと兜Mはドラゴン、ジャイアントスネーク、マンドレイクの重量級モンスターにも良い。
      • 統魔コストダウンの兜Mが低統魔力のグスタファ騎士に嬉しい。ハイランド雪原の統魔コストダウンのアクセサリーMと合わせるとかなり統魔コストを抑えられる。
      • 槍と拳が出るのでアルスンやサイメリス等にも少し恩恵がある。
    • 秘宝眠りし湖
      • 騎士向け。
      • ゾアールの涙があれば変わったプレイができるのである意味重要。全騎士に欲しいアクセサリーを始め、双剣、ローブ、兜はそれぞれ使う騎士がいるのでゾアールの涙以外も悪くはない。
      • ゾアールの涙。初期騎士ならサイメリス、ハザロフ等の低統魔力高ステータスの騎士。通常攻撃でほぼ反撃を受けないアルスンも良い。ティムやジンジャーを早急に育てるために一時的に装備させるのも良い。グールに安らぎの鈴などでモンスターの統魔コストを0にすればモンスターも一応編成はできる。
  • 補助的なクエスト先
    • ガラル平原
      • ここの剣とネルス遺跡でナイト系の装備部位が全て揃う。
      • 七星のカットラスが出る。ナイト系には良いのだが、グスタファにはイワンしかいない。バール、リオネル、ユーグを拾えてナイトにするとかディゼニスを狙うなら良いが、そうでないならいまいち。
    • ロード高山
      • 騎士・モンスター兼用。
      • ブラックハットが出る。再移動がつき、エレメンタルには絶対欲しい装備。
      • 真祖の秘杖は魔法を強化しない装備でほぼシン用。ジンジャー等は雷光の杖などを装備させたほうが良い。
      • シンを優先するかブラックハットが欲しいならアリかも、といったところ。
    • シルヴァン湖畔
      • モンスター向け。
      • リザードマン系、ゴブリン系の装備部位が3種揃う。こことハイランド雪原のアクセサリーMで装備部位が全て揃う。
      • 適正のあるグスタファ騎士がサイメリスと5節目に加入するノルだけ。
    • ネルス遺跡
      • 騎士向け。
      • ティムの装備部位が全て揃う。重要なはずなのだが、適正クラスと隣接拠点の関係でクエストの優先度は下がる。マナサリ、ミレルバ方面の制圧が終わる頃なら注力できるようになる。
      • 適正のあるグスタファ騎士が5節目に加入するノルだけ。
      • ザガストの隣接拠点がいまいち。防衛しづらい地形にマナサリやミレルバのエース級が侵攻してくる可能性があるため防衛部隊に戦力を割かざるを得ない。ウォーレンとガウェリンの2拠点に防衛ラインを下げるとクエストできなくなる。
    • エンデュラの荒れ地
      • グール系、ワイバーン系、ルフ系の装備部位が全て揃う。
      • 適正のあるグスタファ騎士が5節目に加入するノルだけ。
      • ガウェリンの隣接拠点がいまいち。防衛はしやすいが激戦地で、マナサリやシノビのエース級が侵攻してくる可能性が高いため防衛に戦力を割かざるを得ない。ウォーレンとガウェリンの2拠点に防衛ラインを下げるとクエストできなくなる。
    • ブルーム平原
      • ケンタウロス系の装備部位が3種揃う。ここの弓とハイランド雪原で装備部位が全て揃う。
      • エンデュラの荒れ地と同じ問題を抱えている。
  • その他
    • 基本はハイランド雪原でモンスター装備の収集。山騎士はロード高山、湿地騎士はシルヴァン湖畔。モンスター装備が揃ったら他国に侵攻して騎士装備を集めたい。ノーザリオを取っても騎士装備はあまり揃わないので、シノビを先に取ってしまっても良い。諸問題を無視するなら、ネルス遺跡は騎士装備を揃えやすい。
    • 報酬の良いクエスト先は多いのだが、騎士と拠点の関係で活用しづらいのが惜しい。
    • 防衛ラインをウォーレンとベルファラムに下げれば、防衛拠点は2拠点で済む。ただエンデュラの荒れ地やネルス遺跡などは諦めることになる。
    • ロレンスを取ればクラル丘陵とティラム渓谷にクエストできるようになる。防衛拠点も増えないので十分あり。シンとアルスンならクラル丘陵の期待度4なので羅漢の拳も取りやすい。ロレンス侵攻のついでにハザロフとシルヴィを上位クラスにできると手っ取り早い。
    • 防衛の要はティムだが、ノーザリオ方面にはグラドス、南にはルドやカイルといった白属性の強敵が多い。戦い方次第だが比較的ノーザリオ方面の方がティムは戦いやすいだろう。
    • アルスンを防衛部隊にするかクエストさせるか悩みどころ。理想はロード高山で真祖の秘杖と大地の羽織りを取って、クラル丘陵で羅漢の拳を取って、後は防衛させられればとても良い。山クエストはガスパーやノルに任せて最初から防衛させてても良い。
    • 平地や湿地クエストが中心なので、森や山ユニットが防衛の中心。カーラが仕官したらエンチャントレスかクレリックにしておこう。
+ マナ・サリージア
マナ・サリージア
  • 重要なクエスト先
    • アリア大平原
      • 騎士向け。
      • ナイト系、ルドの全装備部位が出る。
      • ルド、カイルが全身☆3になれば一部隊でも侵攻できたりレベル10ナイトアレンが装備無しダリアンに勝てるくらい強くなる。
    • ダピト遺跡
      • 騎士向け。
      • メイジ系・エンチャントレス系の装備部位が全て揃う。ヴェータのためにとても重要。赤属性装備ばかりなのでエンチャントレス系にはちょっと微妙だが、装備部位が全て揃うメリットの方が大きいだろう。
      • アクセサリーは☆3慈愛のメダリオン(統魔力+30統魔範囲)、☆2太陽の護符(獲得経験値+30%)も出る。これも良い。
      • 遺跡はクエスト適正クラスが特殊(シーフ系とソーサラー)で向いてるマナサリ騎士が少ない。ギリアムとカイルをシーフにすれば期待度3でクエストできるが、通常はアリア大平原に期待度4でクエストさせたほうが良い。
    • ナーム遺跡
      • 騎士向け。
      • バード系の装備部位が全て揃う。マナサリのバード系騎士はモニカだけだが、ここで装備を揃えてバードにクラスチェンジさせるのも良い。
      • ヘヴンズリュートと薫風の帽子が出る。どちらも再移動付与。薫風の帽子は使えるクラスが多い。
    • マーストン連峰
      • 騎士向け。
      • モンク系の装備部位が全て出る。羅漢の拳が出るのは大きい。ただそれ以外でめぼしいのはラピスアニムスくらいかもしれない。
      • 軽鎧籠手アクセサリーはモンク以外にも需要が大きい。ラーゴ、アブリル、カトリーの中堅騎士に適している。ただアリア大平原とダピト遺跡よりは優先度は低い。ラーゴとサイラスをクエストさせるならここ、という程度。
    • 秘匿された遺跡
      • 騎士向け。
      • 高潔の鎧が非常に強力。他の装備もまあまあ良いので、装備部位を揃えるよりここを優先するのもあり。
    • マナの泉
      • モンスター向け。
      • エンジェル系の装備部位が全て揃う。
      • 初期アークエンジェルのシグルーンとスクルドに装備が揃えば強力。エンジェル自体は大量に使うモンスターではないが、ローブM帽子MアクセサリーMは他の後衛モンスターも使うのでいくらあっても良い。剣はアリア大平原と違うものが取れるのも良いところ。
      • リバイブストーンが出やすい上にラピスエクシリスも出る。モンスターのロスト対策に全クエスト中で一番優れている。
    • エンデュラの荒れ地
      • グール系、ルフ系、ワイバーン系の装備部位が全て揃う。他の軽装モンスターも使うのでとても良い。
  • 補助的なクエスト先
    • ポード峡谷
      • 槍が手に入る。アリア大平原との併用でランサー系の装備部位が全て揃う。エマ等のランサー系のために槍は欲しい。
      • 拳と重鎧M兜Mが出る。こことマナの泉かエンデュラの荒れ地でギガース系の装備部位が、こことエンデュラの荒れ地でドラゴン系の装備部位が全て出る。ギガース的にはマーストン連邦の羅漢の拳もほしいところ。
    • トゥインリル神殿
      • 騎士向け。
      • ロッドが出る。ダピト遺跡との併用でプリースト系・クレリック系の装備部位が全て揃う。
    • シント大平原
      • 騎士向け。
      • 剣、斧、重鎧、兜が出る。ダピト遺跡、ナーム遺跡、マーストン連峰、マリアンナ海域等との併用でナイトやバーバリアン系の装備部位が全て揃う。バーバリアン系も使う場合はこのパターンが良く、アリア大平原に行かなくても良い。
    • マドロ丘陵
      • 騎士向け。
      • シーフ系の全装備部位が揃う。初期騎士にシーフ系はいないが、ユーグやリオネルが仕官したら重要。バールやアレン等もシーフにしても良いかも知れない。
      • 初期領では行けないが、一回侵攻してガイ・ムール領ドロワンヌを取れば行けるようになる。位置的にも取ったあとはクエストに集中しやすい。
    • マリアンナ海域
      • 軽鎧、籠手、アクセサリーが出る。マーストン連峰と違うタイプの装備が欲しい場合に。
    • ラナード森林
      • 楽器が出る。ダピト遺跡との併用でバード系の装備部位が全て揃う。
      • ヘヴンズリュートと薫風の帽子が出る。どちらも再移動付与。薫風の帽子は使えるクラスが多い。
      • バード系の装備部位はそもそもナーム遺跡で全て出るが、森ユニットが高適性なのがポイント。ダピトもナームも遺跡なので適正クラスを食い合ってしまうが、ダピト遺跡とラナード森林は同時進行できる。アブリルやモニカやカトリーをクエストさせるならここ。
  • その他
    • 基本はアリア大平原とダピト遺跡。モンスターを重視するならマナの泉とエンデュラの荒れ地。余った騎士で防衛。もしくはアリア大平原とエンデュラの荒れ地で前衛騎士モンスターか、ダピト遺跡とマナの泉で後衛騎士モンスターの強化。
    • ダピト遺跡とナーム遺跡は、どちらかといえばダピト遺跡のほうが良いがナーム遺跡も悪くない。楽器はバードしか使えないので余ってしまうが、薫風の帽子は後衛は大体みんな欲しい。初期バードは少ないので女性騎士は他クラス経由のバードにしてしまっても良い。
    • 一風変わったプレイをするなら、マーストン連邦でモンクの装備を揃えて在野やアレンやヴェータをモンクにするのも面白い。
    • 初期クエスト先がとても多い。意識してクエスト先を選ばないと装備にまとまりが無くなる。一通り把握していれば好きなものを狙えるともいえる。
    • 隣接拠点が多いせいでそもそもクエストするのが厳しい。とはいえギリアムだけでは在野騎士を他国に取られてしまう(イージーなら他国に士官しないのでのんびりやって大丈夫)。各拠点の防衛部隊は1,2人で頑張ろう。ルドやカイルは1人防衛もできる。戦力値が少ないといたずらに攻められてプレイ時間を取られるので士官騎士が増えてきたら防衛騎士を増やそう。
    • クエストに専念するなら防衛拠点をセデストリア、ナリージュ、ベスティリスの3拠点にしよう。4拠点失うがクエストで戦力を充実させればすぐ取り返せる。トゥインリル神殿は行けなくなるが、その他の重要なクエスト先には行けるので大きな問題はない。
    • レベル20以上であるギリアムとカイルをシーフにすればレンジャー相当のクエスト適正になるのでクエストの幅が広がる。平原や聖地ではなく森山湿地海遺跡に欲しい物があるときはチェンジしよう。
    • 対毒アクセサリーが出るクエスト先が妙に多い(騎士用対毒のリング…アリア大平原、マーストン連邦、秘匿された遺跡/モンスター用対毒の腕輪…マナの泉)。ルドの毒に耐えるためなのかもしれない。
+ ミレルバ
ミレルバ
  • 重要なクエスト先
    • アリア大平原
      • 騎士向け。
      • ファイター系とステラの全装備部位が全て出る。
      • ギニーやアデューなどミレルバの主力の防具も揃う。ただ属性はほぼ白になる。
    • ナーム遺跡
      • 騎士向け。
      • バード系の装備部位が全て出る。
      • 魔法系騎士に良い。ソフィー、プルート、ロレンツォなど。初期騎士や仕官する騎士にバード系がいないので誰かをクラスチェンジするのも良い。
      • ポートサイドは防衛しづらい。1拠点下がったパルッツァはとても防衛しやすいのだが、そうするとナーム遺跡には行けなくなるのでどちらを取るか悩みどころ。
    • マドロ丘陵
      • 騎士向け。
      • シーフ系の全装備部位が揃う。
      • 初期領では行けないが、一回侵攻してガイ・ムール領ドロワンヌを取れば行けるようになる。位置的にも取ったあとはクエストに集中しやすい。
      • トミーやシュラウドに良い。セットボーナスは強力なので、他の騎士もシーフ系にしても良い。
    • マリアンナ海域
      • 騎士向け。
      • ウミマルの装備部位が全て出る。
      • ウミマル以外にも良い。軽鎧、籠手、アクセサリーは使う騎士が多いし、オーブはエレメンタルやゴーレムも使える。オーソン湾もあるのでミレルバではエレメンタルが使いやすい。
    • マーストン連峰
      • 騎士向け。
      • モンク系の全装備部位が揃う。
      • 羅漢の拳も出る。モンク系で強力なミレルバ騎士はいないがモンク系に育てるのも悪くない。マドロ丘陵、マリアンナ海域と同じく、防具は使う騎士が多い。
    • オーソン湾
      • モンスター向け。
      • エレメンタルの装備部位が全て出る。
    • モロー湾
      • 騎士、モンスター向け。
      • マーメイド系の装備部位が全て出る。
      • ミレルバでモンスター装備が欲しいなら先ずここ。ブラックハットが出るのは大きなメリット。マリアンナ海域、オーソン湾で違う属性のオーブが手に入るのでエレメンタルの使い分けもできる。
      • ローブM、帽子M、アクセサリーMが出るのはオーソン湾と同じ。違うタイプの装備が出る。セットボーナスのあるセイレーンは中々強力。槍が出るのでランサー系にも良い。こことアリア大平原の併用でランサー系の装備部位が全て揃う。ラトカはSTR次第でランサー系にするのも検討できる。
  • 補助的なクエスト先
    • セームルス島
      • 七星のカットラスが出る。
      • 初期騎士の剣使いはステラだけなので微妙。在野や初期騎士のクラスチェンジ等で使い手が増えた場合には良い。
    • トレンボ島
      • 刀が出る。
      • マリアンナ海域、マーストン連峰、マドロ丘陵との併用でソードマンの装備部位が全て揃う。
  • その他
    • かなりクセはあるが六国で最も騎士装備を集めやすい。モンスター装備はいまいちで、重装備や軽装備は最初から考えない方が良い。
    • 主力がバーバリアン系なのに初期領では斧が取れない。近いところはカリーナ平原(アンジェラ)、シント大平原(ラグルント)。かなり進攻が進むまで安定してクエストできない。
    • ドロワンヌをすぐに取るのが大事。優れたクエスト先のアリア大平原とマドロ丘陵に行けるようになる。特にマドロ丘陵はシーフ系の装備部位が全て揃うので、スティールカットでとどめを刺しやすくなるため、アイテム強奪が捗る。
    • クエストに集中するならグランは一旦放棄しよう。
    • 主力騎士向けの最適なクエストが無いため、何をメインにするかで方針が変わる。クラスチェンジを駆使する事で見返りが大きくなるので、ミレルバでのクエストは慣れたプレイヤー向けかもしれない。特に低レベルの初期男性騎士(トミー、ロビーリオ、シュラウド、ヴィゴ)が重要。
      • ファイターをかき集めてアリア大平原に集中する場合。ノーザリオやガイ・ムールぐらいにナイトを揃えられるが、高HP低MP低INTで使い勝手は大分違う。この場合、セームルス島の七星のカットラスも狙いたい。バーバリアン系も斧以外は充実する。ギニーのブレイズアックスのおかげで、バーバリアン系でも一人だけなら早期に☆2セットボーナスができる。
      • モンクをかき集めてマーストン連峰に集中する場合。10レベル以下の騎士をモンクにする。できれば羅漢の拳込みの☆3セットボーナスまで狙いたい。
      • シーフをかき集めてマドロ丘陵に集中する場合。10レベル以下の騎士をシーフにする。装備が揃ったレンジャーやトレハンは攻撃力が高くスティールしやすいので、ハード等なら敵国の装備を奪うのを十分に楽しめる。一番ミレルバらしいプレイかもしれない。
      • ソードマンをかき集めてトレンボ島とマーストン連峰かマリアンナ海域かマドロ丘陵に集中する場合。ファイターをマスターした後の話なのでおすすめはしづらいパターンだが、強力なソードマン軍団ができる。刀使いの海賊の群れはイメージプレイとしても中々楽しい。
      • ナーム遺跡に集中する場合。ソフィーや在野騎士をバード系を主軸に育ててメイン起用させられる。メイジ・エンチャントレス・プリースト・クレリック系にも武器以外は揃うので、ここだけでも割と良い感じに仕上がる。
      • ナーム遺跡とセームルス島やマーサ島。ロッドをセームルス島、杖をマーサ島などで補う。プルートやロレンツォ等の魔法使い全般で考えた場合。

検証

わからない部分が多いので、検証した物を下記にまとめています。
ある程度、データが集まったらまとめるかも知れません。

検証(シルヴァン湖畔)
検証(ネルス遺跡)
検証(マドローア山)
検証(パストゥー砦)
検証(ニンフの聖域)
検証(レンヌ島)
検証(アリア大平原)
検証(アルザス海峡)
検証(ラナード森林)
検証(トゥインリル神殿)
検証(マドロ丘陵)
検証(オーソン湾)
その他は適正とクエスト先一覧に書きました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「クエスト」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ブリガンダイン ルーナジア戦記 攻略wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 商品概要
  • よくある質問(購入前)
  • 初心者指南

ストーリー・クエスト

  • メインモード
    • ノーザリオ王国
    • ガイ・ムール共和国
    • シノビ族
    • グスタファ神聖帝国
    • マナ・サリージア法王国
    • ミレルバ諸島連邦
    • 敵国攻略
    • 大陸統一後
      • 最後の戦い ※ネタバレあり
      • 幻影クエスト
      • クリア後
  • チャレンジモード
  • フリーモード
    • フリーデータ

システム解説

  • 状態変化
  • 属性解説
  • 編成
  • 移動力と地形

データベース

  • 騎士一覧
    • 固有クラス
    • 汎用クラス
    • 仕官
  • モンスター一覧
  • 魔法
  • 経験値
    • 経験値テーブル
    • 撃破時に得られる経験値
  • 拠点
    • マップ一覧
    • 大陸統一後(マップ)
    • モンスター召喚表
  • アイテム
    • 武器
    • 防具(騎士)
    • 防具(モンスター)
    • 消費アイテム
  • クエスト
    • 適性とクエスト先一覧
    • クエスト判定詳細
  • 史書の追憶
    • 史書(イベント)


その他

  • 連絡用雑記
  • 小ネタ・雑学
  • キャスト一覧
  • サンドボックス

関連サイト




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 適正とクエスト先一覧
  2. 初心者指南
  3. 仕官
  4. ノーザリオ王国
  5. 騎士一覧
  6. シノビ族
  7. モンスター一覧
  8. ガイ・ムール共和国
  9. グスタファ神聖帝国
  10. クエスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    ココ
  • 2日前

    ディゼニス
  • 3日前

    シルヴィ
  • 66日前

    メデッサ
  • 67日前

    クエスト
  • 67日前

    ガイ・ムール共和国
  • 68日前

    ファウンダー
  • 80日前

    レオノラ
  • 88日前

    彷徨う者
  • 88日前

    強欲なる獣
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 適正とクエスト先一覧
  2. 初心者指南
  3. 仕官
  4. ノーザリオ王国
  5. 騎士一覧
  6. シノビ族
  7. モンスター一覧
  8. ガイ・ムール共和国
  9. グスタファ神聖帝国
  10. クエスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    ココ
  • 2日前

    ディゼニス
  • 3日前

    シルヴィ
  • 66日前

    メデッサ
  • 67日前

    クエスト
  • 67日前

    ガイ・ムール共和国
  • 68日前

    ファウンダー
  • 80日前

    レオノラ
  • 88日前

    彷徨う者
  • 88日前

    強欲なる獣
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.