概要
騎士を1節お使いに出す事で状況に応じてアイテムや新たな騎士を発見する事が出来る。
クエストに出している騎士はその節の戦闘に参加は出来なくなるので
主力の騎士を出す時は拠点が取られないように注意する事。
君主は修練場以外には派遣出来ない。
クエストに出している騎士はその節の戦闘に参加は出来なくなるので
主力の騎士を出す時は拠点が取られないように注意する事。
君主は修練場以外には派遣出来ない。
基本的には各ユニットに合った☆3の理想装備を狙うべきであるが
揃う頃には大陸統一していることも多く、攻略の面で見ると
☆1〜2の有用な装備(統魔系、ブラックハットなど)を狙いつつ
セットボーナスを発生させるのが良いか。
揃う頃には大陸統一していることも多く、攻略の面で見ると
☆1〜2の有用な装備(統魔系、ブラックハットなど)を狙いつつ
セットボーナスを発生させるのが良いか。
前作であった負傷によるデメリットは
今回はないがCUSTOMで設定しない限り失敗(成果なし)はあるので
少しでもアイテムを得られる可能性を高くしたければ変更すると良い。
今回はないがCUSTOMで設定しない限り失敗(成果なし)はあるので
少しでもアイテムを得られる可能性を高くしたければ変更すると良い。
クエストの成果は「編成フェイズを完了し、攻撃フェイズに移行した時点」で決定される模様。
ロードの繰り返しで拾得物の内容や在野騎士スカウトの成否を変えたい場合は、編成フェイズのセーブデータまで戻るとよい。
ロードの繰り返しで拾得物の内容や在野騎士スカウトの成否を変えたい場合は、編成フェイズのセーブデータまで戻るとよい。
得られる物
アイテム
クエストの一番の動機になるのがコレとなる。
得られるアイテムは行先と期待度である程度絞られる。
アイテムの種別はアイコンでカテゴリがわかる。
モンスター用の防具は鎧等のアイコンにMが記載されている。
得られるアイテムは行先と期待度である程度絞られる。
アイテムの種別はアイコンでカテゴリがわかる。
モンスター用の防具は鎧等のアイコンにMが記載されている。
期待度1:要検証
期待度2:★~★★★のアイテム(★★★はかなり確率が低い)
期待度3:★~★★★のアイテム(失敗はほぼない)
期待度4:★~★★★のアイテム(失敗はない)
期待度2:★~★★★のアイテム(★★★はかなり確率が低い)
期待度3:★~★★★のアイテム(失敗はほぼない)
期待度4:★~★★★のアイテム(失敗はない)
強力なアイテム獲得について
+ | ブラックハット |
+ | 薫風の帽子 |
+ | 羅漢の拳 |
+ | 七星のカットラス |
騎士
派遣する際に条件を満たしていれば、一番右に騎士のマークが光る。
このクエストに派遣させることで、一定確率で新たな騎士が仕官(獲得)できる。
クエストの成果(アイテム入手)と仕官の有無はそれぞれ別判定となっているようで、
クエストに失敗しても騎士が仕官してくることはある。詳しい内容は仕官を参照。
このクエストに派遣させることで、一定確率で新たな騎士が仕官(獲得)できる。
クエストの成果(アイテム入手)と仕官の有無はそれぞれ別判定となっているようで、
クエストに失敗しても騎士が仕官してくることはある。詳しい内容は仕官を参照。
モンスター
モンスターを発見することがある。必ずレベル10以上。
マナ個体や最上級種(リッチ等)もそこそこの確率で期待できる。
マナ個体や最上級種(リッチ等)もそこそこの確率で期待できる。
エンシェントドラゴンやヒュドラ等のクラスチェンジアイテムが必要なクラスも対象。
→ラナード森林にてバジリスク発見(期待度3)
このケースも最上級扱いでレベル20。
→ラナード森林にてバジリスク発見(期待度3)
このケースも最上級扱いでレベル20。
エレメンタルの場合、場所によってはレベル10や20のエレメンタルとして発見される。
クエスト発見モンスターは平均より強いことが多い。
特にレベル20の最上級モンスターで顕著。
(レベル1からミッシングリンクを使って上級/最上級にしてから育てたような能力をしている)
序盤にアタリを引くと大きな戦力補強になる。
特にレベル20の最上級モンスターで顕著。
(レベル1からミッシングリンクを使って上級/最上級にしてから育てたような能力をしている)
序盤にアタリを引くと大きな戦力補強になる。
経験値
修練場のみで得られる。
獲得経験値は、Excellentで300、Greatで200、Goodで100。Failedは無い。
他のクエストとは期待度の変化が逆で、クラスとレベルが上がるほど成功率が下がる。
レベル1〜9&下級職なら期待度4、レベル10〜19&上級職なら期待度2、レベル21〜30&最上級職ならなら期待度1。
獲得経験値は、Excellentで300、Greatで200、Goodで100。Failedは無い。
他のクエストとは期待度の変化が逆で、クラスとレベルが上がるほど成功率が下がる。
レベル1〜9&下級職なら期待度4、レベル10〜19&上級職なら期待度2、レベル21〜30&最上級職ならなら期待度1。
レベル1〜9の間はレベルが上がりやすいので、修練場のわずかな経験値でも上級職までは簡単に育てられる。
戦場の方が経験値は得やすいが、下級職で苦労して戦うより修練場で上級職にしてしまった方が手軽。
特に攻撃手段の乏しいシーフ、バード、プリースト、クレリック。
戦場の方が経験値は得やすいが、下級職で苦労して戦うより修練場で上級職にしてしまった方が手軽。
特に攻撃手段の乏しいシーフ、バード、プリースト、クレリック。
修練場の騎士にはモンスターをできる限り詰め込んで編成する。
統魔コストダウン装備があれば装備させてより詰め込む。
修練場の成果は騎士次第なのでモンスターは下級クラスでも最上級クラスでも関係無い。
統魔コストダウン装備があれば装備させてより詰め込む。
修練場の成果は騎士次第なのでモンスターは下級クラスでも最上級クラスでも関係無い。
モンスターも下級クラスと上級クラスでは雲泥の差があるので、修練場で上級まで育てた方が楽。
統魔コストが大きくて編成しづらいモンスターでも、レベル8,9のモンスターは行かせてクラスチェンジさせて外す。
統魔コストが大きくて編成しづらいモンスターでも、レベル8,9のモンスターは行かせてクラスチェンジさせて外す。
上級クラスを何体も増やすとマナが足りなくなる。初期領に籠もって修練場してるとすぐにマナ不足になるので、上級クラスの増やし過ぎに注意。
フェニックスがいれば戦闘開始直後のヒーリングロアでHPは何とかなる。ただしかなり育ってないとMP不足でヒーリングロアできない。
MP−30%は特に後衛に相当支障をきたすので、特殊能力が何回使えるか把握しておく必要がある。
フェニックスがいれば戦闘開始直後のヒーリングロアでHPは何とかなる。ただしかなり育ってないとMP不足でヒーリングロアできない。
MP−30%は特に後衛に相当支障をきたすので、特殊能力が何回使えるか把握しておく必要がある。
修練場に集中する作戦もある。
ゲーム開始から何十節も可能な限り多くの騎士を修練場に行かせる。
戦闘は1回で20分前後かかる。その時間の獲得経験値の総量は多くて1万ぐらい。
修練場だけなら20分で40回はできる。その時間の獲得経験値の総量は30万くらいにできる。
(とても大雑把な計算です)
特殊なプレイではあるので、やるならゲーム全体の流れを掴んだ2週目以降の方が良い。
ゲーム開始から何十節も可能な限り多くの騎士を修練場に行かせる。
戦闘は1回で20分前後かかる。その時間の獲得経験値の総量は多くて1万ぐらい。
修練場だけなら20分で40回はできる。その時間の獲得経験値の総量は30万くらいにできる。
(とても大雑把な計算です)
特殊なプレイではあるので、やるならゲーム全体の流れを掴んだ2週目以降の方が良い。
- メリット
- 育成が非常に手軽。
- 大戦力なら侵攻も簡単。勝敗が戦いの前に決している。
- 初期モンスターが重要なので国ごとの違いを楽しめる。
- デメリット
- 節数を大量に消費する。チャレンジモードでは不可能。
- マナ不足になる。HPMPのペナルティはもちろん、マナ不足が解消されるまでモンスターを召喚できないのでリカバリーできない。マナ不足の解消に大抵は大陸の半分ぐらいの拠点が必要。
- 世界が大きく変わっていく。情勢が安定しない。特にハード。敵国のデラやシンなどは仕官してレベルも上がり、君主やイエナやシドなどの晩成ユニットも完成する。装備も充実している。初期モンスターは戦死したりエンシェントドラゴン等がどこからか湧いてきている。
- 高レベルだとレベルが上がりづらい。必要経験値は指数関数的に増えるため。最上級職の騎士は流石にアイテム探ししたほうが良い。
修練場おすすめモンスター
- インプ
- 上級になるとサンダーとリアクトが使えるようになる。
- MPがいくらでも欲しいので、レベル10以降も育て続けても良い。
- ケンタウロス
- 上級になると攻撃が3射程になり格段に使いやすくなる。
- レベル10程度だと射程はともかく威力と命中が頼りないので、レベル10以降も育て続けても良い。
- エレメンタル
- 上級になると攻撃が3射程になり格段に使いやすくなる。
- 通常は1、2体で十分だが、ブラックハットが取れるなら何体いても良い。
- ステータスの成長は悪いので、レベル10以降は行かせなくて良い。
- ユニコーン
- 上級のペガサス、ナイトメアどちらも便利。運用が違うのでどちらもいた方が良い。
- ルフ
- 上級のフェニックスになると莫大な回復力を発揮する。
- フェニックスは攻撃面はそこそこ程度なので、あまり増やしても防衛戦はともかく侵攻戦はダレやすくなりプレイ感を損なう。増やし過ぎ注意。
- 上級のシームルグは高機動力のアタッカーで侵攻に使いやすい。山ユニットに凄まじいダメージを出せるので数体いると面白いことになる。
- ハイドッグ
- 上級になって使用感が劇的に変わる程ではないが、バランスが良く何にしても使いやすい。再移動のおかげで何匹いても邪魔にならないのでとりあえず増やしても良い。
- 少し頑張れば最上級まで育つので、レベル20まで育て続けても良い。
- フェンリルの統魔コスト70は軽くはない。ヘルハウンド6体等のように数で押すことができなくなる。編成に注意。
- グール
- 統魔コストが低いのでとりあえず詰めておく。
- レヴナントは統魔コスト比が優秀な肉壁。装備も揃えると尚良い。
- 比較的簡単に最上級まで育つので、レベル20まで育て続けても良い。
- ゴブリン
- 上級になると移動前攻撃が3射程になり格段に使いやすくなる。
- 少し頑張れば最上級まで育つので、レベル20まで育て続けても良い。最終的にはハイケンタウロスより強力な3射程アタッカーになる。
- シャドウゴブリンの統魔コスト65は軽くはない。編成に注意。
- マーメイド
- 上級になるとフロストが使えるようになり魔法攻撃要員にもなる。魅惑の歌声が4射程で2回使えるようになるので水上では非常に凶悪。
- 水上を活かせる拠点が無ければ優先度は低い。
- リザードマン
- 上級になると耐久力が急上昇する。動ける壁として便利。雑兵や赤属性ユニット相手には殴り合いもかなりできる。
- 王者の勲章が取れるならレベル10で止めて数体確保しておくと良い。
- ブロンズゴーレム
- 上級になると壁としての性能が更に強化され2射程の移動前攻撃を覚える。当てにしづらいが攻撃のチャンスは増えるので助かる。
- 最上級まで育てるのは時間がかかるので、レベル20まで上げなくて良い。ミスリルゴーレムは非常に頑丈で魅力的だが、アイアンゴーレムになれば実戦で十分育てられる。
- ギガース
- 下級職は扱いが難しいので修練場で育てた方が良い。
- 最上級まで育てるのは時間がかかるが、サイクロプスでも実戦で育てるのはちょっと面倒なので検討の余地はある。モルヴィドやカムロスのような高レベルユニットは良いかも。
クエスト重視のプレイ方針の雑記
仕官クエストがある間(仕官アイコンが点滅)と、なくなってからでは方針が違う。
- ある
在野騎士を拾うためにできる限り多くの騎士をクエストさせる。
上級職の騎士はなるべく期待度3のクエストへ。
最上級職の騎士は期待度4のクエストに出したいが、その騎士で2部隊1部隊防衛できるならクエスト騎士を増やすために防衛へ回す。
領土の防衛は君主とクエストがどこも期待度2以下の騎士でする。
上級職の騎士はなるべく期待度3のクエストへ。
最上級職の騎士は期待度4のクエストに出したいが、その騎士で2部隊1部隊防衛できるならクエスト騎士を増やすために防衛へ回す。
領土の防衛は君主とクエストがどこも期待度2以下の騎士でする。
- ない
クエストはまだ足りてない装備やアイテムの分だけする。
他国への侵攻を開始。
レベル10未満の騎士はモンスターを連れて修練場で育てるのも良い。
他国への侵攻を開始。
レベル10未満の騎士はモンスターを連れて修練場で育てるのも良い。
仕官クエストはゲーム開始から15~20節程度で無くなる。
仕官アイコンがいつまでも残っている場合は条件が特殊なキャラが原因なので、仕官のページとゲーム中の情報一覧で騎士の仕官状況を確認して下さい。めぼしい騎士は仕官しやすいので、残ってるのを確認するのが面倒ならいっそ無視してOK。
仕官アイコンがいつまでも残っている場合は条件が特殊なキャラが原因なので、仕官のページとゲーム中の情報一覧で騎士の仕官状況を確認して下さい。めぼしい騎士は仕官しやすいので、残ってるのを確認するのが面倒ならいっそ無視してOK。
1箇所だけで4種類の装備部位が全て出るクエスト先がいくつかあります。
悩んだらとりあえずそこにクエストしましょう。
悩んだらとりあえずそこにクエストしましょう。
名前 | 初期領 | クラス | 備考 |
アリア大平原 | ガイ・ムール、マナ・サリージア | ナイト系、ルビーノ、エルザ、ルド、ステラ | |
忘却されし岩窟 | ガイ・ムール | ナイト系、ルビーノ、エルザ、ルド、ステラ | |
マドロ丘陵 | ガイ・ムール | シーフ系 | |
シャムラの滝 | シノビ | アンクル・トビー | |
白竜の湯 | シノビ | ランサー系、タリア | 緑属性装備だけなのでランサーが実質的に緑属性になる |
ネルス遺跡 | グスタファ、マナ・サリージア、ミレルバ | ティム | |
ダピト遺跡 | マナ・サリージア | メイジ系、エンチャントレス系 | シンの装備は一応揃うが、欲しい杖ではない |
ナーム遺跡 | マナ・サリージア | バード系 | |
マーストン連峰 | マナ・サリージア、ミレルバ | モンク系 | |
マリアンナ海域 | マナ・サリージア、ミレルバ | ウミマル |
名前 | 初期領 | クラス | 備考 |
ティラム渓谷 | ノーザリオ | リザードマン系 | |
シレーヌ海峡 | ノーザリオ | ジャイアントスネーク系、マンドレイク系 | |
アルザス海峡 | ノーザリオ、ガイ・ムール | マーメイド系 | |
パストゥー砦 | ガイ・ムール | リッチ | |
レンヌ島 | ガイ・ムール | ユニコーン系 | |
ハイランド雪原 | グスタファ | ハイドッグ系 | |
エンデュラの荒れ地 | マナ・サリージア、グスタファ | グール系、ワイバーン系、ルフ系 | |
マナの泉 | マナ・サリージア | エンジェル系 | |
モロー湾 | ミレルバ | マーメイド系 | |
オーソン湾 | ミレルバ | エレメンタル系 |
国家別の初期クエスト先について
+ | ガイ・ムール |
+ | ノーザリオ |
+ | シノビ |
+ | グスタファ |
+ | マナ・サリージア |
+ | ミレルバ |
検証
わからない部分が多いので、検証した物を下記にまとめています。
ある程度、データが集まったらまとめるかも知れません。
ある程度、データが集まったらまとめるかも知れません。
検証(シルヴァン湖畔)
検証(ネルス遺跡)
検証(マドローア山)
検証(パストゥー砦)
検証(ニンフの聖域)
検証(レンヌ島)
検証(アリア大平原)
検証(アルザス海峡)
検証(ラナード森林)
検証(トゥインリル神殿)
検証(マドロ丘陵)
検証(オーソン湾)
その他は適正とクエスト先一覧に書きました。
検証(ネルス遺跡)
検証(マドローア山)
検証(パストゥー砦)
検証(ニンフの聖域)
検証(レンヌ島)
検証(アリア大平原)
検証(アルザス海峡)
検証(ラナード森林)
検証(トゥインリル神殿)
検証(マドロ丘陵)
検証(オーソン湾)
その他は適正とクエスト先一覧に書きました。