戦闘車両
概要
- ついにレンジャーも要請できるようになった。やったぜ!(定型文)
- レンジャーが要請できる戦闘車両はブラッカー、イプシロン、EMC、軽トラックの4種。
ブラッカー
●概要
- なぜかレンジャーが要請出来るのはDLCを除くと初期型のE1のみ。
- 適正難易度&ミッション以上で車両が欲しい時はイプシロンを使うことになる。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+300%される。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
6 |
ブラッカー ナンバー4.1 |
1 |
5400 |
500 |
拡散榴弾砲 |
15 |
63.0×20 |
---- |
6.0 |
|
DLC |
EDF4.1の絵をペイントした願かけ仕様。 あまりの射程の短さに驚いた人も多いはず。無理して買うものではない…。 |
6 |
ブラッカーE1 |
1 |
3969(★8) |
500 |
105ミリ榴弾砲 |
25 |
245.0 |
---- |
8.0 |
|
|
DLC無しで手に入る唯一のレンジャー用ブラッカー。 |
イプシロン自走レールガン
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 電磁投射砲(レールガン)を搭載した車両。貫通・建物破壊効果あり。
- 射程と射撃精度に優れ、弾道はレーザーサイトに忠実。狙い通りに真っ直ぐ飛ぶ。
- 上位品になるほど弾速が強化される。主力級も狙い撃ちやすくなるが、スコープが無いのが難点。
- 例外として、低位品は若干の曲射傾向があり、MD4は反動と低精度で弾がブレやすい。
- 単発威力は高めだが、連射が効かず弾数も多くない。無駄撃ちをしないよう慎重に狙い撃とう。
- 砲塔の旋回速度が遅く、上方向へあまり射角が取れない。素早い敵やテレポーションシップ相手には苦戦を強いられる。
- 上方向への射角は、瓦礫や坂・段差などの地形を利用したり、急発進による反動で補うことができる。
- 左右の照準は、車体を旋回させた方が早い。ただし移動中は難しいため、その場で静止しながらの狙撃が前提となる。
- 戦闘車両の中では比較的機動力に劣る。特に走破性は悪く、小さな瓦礫や段差でも引っかかりやすい。悪路は避けて通る必要がある。
- 上位品になるほど走行速度がアップするものの、走破性の悪さは改善されないため、油断は禁物。
- 主力級を引き離すほどの速度も出ないため、包囲を許してしまうと成す術もなくやられてしまう。引き撃ちする場合は早めの後退を心がけよう。
- また、起伏のある地形を走ると車体が揺れてしまい、照準が極めて難しくなる。走りながら撃つ場合はなるべく道路を通れば、移動中でも射線が安定しやすい。逆に道路が無く起伏に富む自然系マップでは、足を止めないと狙撃は難しい。
- 左右にガンナー席を持つが、マシンガンの威力・射程・弾数ともに頼りなく、これで死角をカバーするには心許ない。他プレイヤーの輸送やとっさの避難場所くらいの用途に留めておこう。
- 上位モデルになるにつれて、再要請ポイントが低下していく。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+300%される。
●運用方法
- 高い単発火力と射撃精度を活かし、アンカーやアラネア、エイリアン、マザーシップ砲台などの大型敵を遠距離から撃ち抜くのに向いている。
- 非爆発物なので、味方への援護射撃にも使いやすい。オンでも大抵の主力級は一撃で仕留められ、貫通で多数の敵を巻き込めば殲滅効率も上がる。
- アンカーなどの固定目標を狙う場合は、射撃間隔の長さを逆手に取り、射撃の合間に降りて別行動を取る戦法が有効。
- 射撃間隔は約3.3秒とEMCに比べれば僅かな時間だが、接近した主力級の迎撃やスナイパーとのTF、リバーサーによる回復・修理、手持ち武器のリロードなど、できることは多い。
- レールガンを二台並べ、交互に乗り換えながら発射して火力を倍にする運用も有効。可能であれば積極的に活用していきたい。
- INFにおいては、ブルートSA9やEMCXに比べると秒間火力で劣っており、短期決着や速攻撃破には向かない。機動力と射撃精度を活かした立ち回りでカバーしよう。
- 大群に紛れる危険度の高い敵(金蟻やレーザーグレイ、重装コロニスト砲兵など)をピンポイントで狙い撃てば、少ない手数でも敵戦力を確実に削ぐことができる。
- NPCを随伴させれば死角を守ってくれるが、フェンサーNPCは車体を押して狙撃を妨害してくるため、指揮下に加えるべきではない。
- 補助装備と比較した場合、枠一つで貫通狙撃銃+追加アーマー+ハイブリッドプロテクター+耐爆スーツ+探知機の役割を担える。補助装備の代替として検討する余地はある。
- 当たり前の話だが、搭乗していなければこれらの恩恵は一切受けられない。レールガンが不向きな状況であれば補助装備の方が良いだろう。
●小ネタ
- 殆どのビークルにも言えることだが、前作と異なり砲身そのものに当たり判定がある。走行中に建造物や地形にぶつからないよう注意。
- 砲身の上に乗ることもできる。平地であれば砲身を一番上へ向けてしまっても歩いて登ることが可能なため、即席の狙撃ポイントとして使える。
- 高所からの爆撃やリバシュの巻き込み撃ち、狙撃時のNPC横切り防止、周囲の確認などで大いに活用できる。
- 前作と比べると、ソロではパワアシ使用不可、基本の威力が2/3と弱体化し、更に他兵科の遠距離火力上昇により火力面での優位性は薄れている。
- しかし、依然として高めの単発火力や貫通力、優れた射撃精度は健在。スナイパーに比べ取り回しは劣るものの、安定した遠距離攻撃が行えるのは大きな利点。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
備考 |
座席 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
備考 |
10 |
イプシロン自走レールガン |
3 |
8086(★8) |
1200 |
操縦席 |
レールガン |
25 |
[貫通] 600.0 |
900.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
6.0 |
140.0 |
|
火力は高いが運動性能が低く動作が重い。 |
19 |
イプシロン自走レールガンM2 |
3 |
8086(★8) |
2040 |
操縦席 |
レールガン |
25 |
[貫通] 1080.0 |
900.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
10.8 |
140.0 |
|
最高速度がやや上昇。 |
30 |
メナス自走レールガン |
3 |
7351(★8) |
4440 |
操縦席 |
メナス電磁投射砲 |
25 |
[貫通] 2220.0 |
1500.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
22.2 |
140.0 |
|
射程とコストが改善。重量に言及されているが特に運動性は低くない。 |
41 |
メナス自走レールガンM2 |
3 |
6616(★8) |
6360 |
操縦席 |
メナス電磁投射砲 |
25 |
[貫通] 3180.0 |
1500.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
31.8 |
140.0 |
|
コストが更に改善。こちらも重量への言及があるが特に運動性は低くない。 |
55 |
メナス4D自走レールガン |
3 |
5881(★8) |
10800 |
操縦席 |
メナス4Dバースト |
45 |
[貫通] 1800.0 (4バースト) |
1500.0 |
低精度 |
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
54.0 |
140.0 |
|
メナス4Dは狙撃には向かず、更に発射数の関係で11+1回しか撃てない。 ちなみにコストが更に改善したほか、車体の加速力も向上している |
69 |
イプシロンブラスト プロトレールガン |
3 |
5881(★8) |
18000 |
操縦席 |
イプシロンブラスト |
25 |
[貫通] 9000.0 |
2250.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
90.0 |
140.0 |
|
加速力などが4Dより微増。 |
84 |
イプシロンブラスト自走レールガン |
3 |
5881(★8) |
30000 |
操縦席 |
イプシロンブラスト |
25 |
[貫通] 15000.0 |
2250.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
150.0 |
140.0 |
|
旋回や最高速度、加速力などの運動性能が大幅に向上 |
マップ配置(要請不可) |
---- |
イプシロン自走レールガン |
3 |
---- |
3200(基礎値) 4653~151016(実数値) |
操縦席 |
レールガン |
25 |
[貫通] 360(基礎値) 523.0~16990.0?(実数値) |
900.0 |
|
|
左右 ガンナー席 |
マシンガン |
500 |
5.0~170.0? |
140.0 |
|
運動性能と弾速は固定。「空戦機」では2倍補正がかかっている。 |
EMC
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 原子光線砲を搭載した大型車両。通常ビークルのサイズを二回り以上も上回る巨体を持ち、触れた建造物を破壊する。
- 最高グレードで約40000という全ビークル中最重の功績値が設定されており、ポイントの充填にかなりの時間と戦闘を要する。
- ただし初回要請だけは開幕時に83.4%充填された状態(他ビークルは50.0%から)でのスタートとなるので、最高グレードで約6590とまだマシな値になる。それでも高くはあるが…。
- ほとんどのミッションで2度目の要請はできないため、長めのミッションでは総合的な火力の部分でネックとなるものの、短いミッションならあまり欠点にならない。
- 武装は多種多様な武装を持つ他の大型ビークルとは異なり「原子光線砲」のみ。
- 秒間火力・弾倉火力ともに高く、長射程で高精度。さらに光線の当たり判定が半径約6mと極めて太く、対象が小さくても確実に命中させられる。
- この当たり判定の広さは敵・味方にのみ適用され、地形や建物などに対しては光線の中心部のみが接触判定となる。つまり、敵・味方には当たりやすい割に、地形には遮られにくくなっている。
- 光線の極太さや派手な見た目から誤解されやすいが、光線のヒット対象はあくまで一体のみであり、爆発物やパルス兵器の様な範囲攻撃は全く発生しない。
- 極太な当たり判定を活かして集団を薙ぎ払い、複数体を満遍なく怯ませる運用自体は有効ではあるものの、その分ダメージも分散している点に注意。
- 着弾部分にパルス兵器の様なエフェクトが発生するが、これ自体に攻撃判定はなく、ただの飾りである。
- 光線に貫通効果はない。特に死骸は天敵であり、射線上に死骸があると極太判定が災いして光線が引っかかりやすく、押す力もないため容易に火力が遮られてしまう。
- 対空・対エイリアン戦ではあまり問題にならないが、死骸が残留しやすい地上スレスレを撃つ場合は特に注意しなければならない。
- 「1000バースト」という撃ち始めると1000発撃ち尽くすまで止まらない性質も持つ。装弾数は7000なので攻撃回数は実質7回。秒間60発で約16.6秒ほどかけて照射する。
- また、バースト中に降車してもバースト分の射撃が終了するまで停止しない。これは他のバースト系武装(エウロス・バルチャーやネグリングなど)と同様である。
- なぜか味方のトーチカに遮られてしまうため、オンラインでは要注意。
- 砲塔の動きは鈍重そのもの。砲塔の動きだけで動き回る小さな敵を追い落とすのはかなり困難。
- 代わりに広い可動範囲を持ち、特に仰俯角は砲塔のほぼ直上から車体の周囲の地面にまで向けられるほど。
- 車体の足回りはそう悪くはない。最高速度こそあまり出ないものの、加速度と踏破性能はそれを補って余りあるほど。
- 車体旋回は操作に対して非常に素直でかつ、大型ビークルの中でもトップクラスの速度を持つ。EMCにおける真の砲塔旋回装置。
- 多少の瓦礫は物ともせず、海岸ステージの砂浜沿いの低めの崖も少し時間が掛かるが踏破可能。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+600%される。
●運用方法
- 基本運用は遠中距離からの支援攻撃。敵集団の接近・包囲を許してしまえば、敵の数に比例して図体のでかさ、砲塔の旋回の鈍さ、機動力の低さがモロに響いてしまう。
- 虫の群れへの後方射撃はお手の物、安全な射線と距離さえ確保できれば極太の当たり判定を生かしまとめて薙ぎ払う。
- 極太光線は他のビークルでは当てにくい航空戦力に対して優位に立つ。前方に置いた囮の上を薙ぎ払っていればボトボト敵が落ちる。射線を下へ向けなければ死骸に遮られず、地上の味方へ誤射する心配もない。
- 特に蜂は当たれば怯むので撃ち落としやすく、ビームの範囲が上下にも働いてくれるため次から次へと落ちていく。
- タッドポウルに対しても、光線が少し触れれば倒せるので一群に対して振り回すだけで強い。編隊飛行中はカモそのもの。是非狙おう。
- ドローンはノックバックはそこまでではないものの、接近されやすく残骸の落下が遅いため照射の邪魔になることが多いので注意。
- エイリアンに対しても強い。超火力で怯ませそのまま鎧を剥がし焼いていく、密集していれば次々と当てやすく、判定が太いためヘッドショットも非常に容易。
- 耐久も数値ならば高めなのである程度はゴリ押しも可能、厄介なビームやショットガンでも数体程度なら容易に押し切る。
- ただし足を破壊して這いずらせてしまうと、破壊した部位に攻撃が遮られてしまう。立っているエイリアンの胴体や頭部を直接狙おう。
- 降車しても16.6秒間はバースト射撃が継続する性質を利用し、プレイヤー1人でも連携・分担攻撃に用いることが可能である。
- 敵の中心部やアンカーなどに照射しておき、レンジャー自身は周囲の警戒、または集団から外れた敵の狙撃などができる。搭乗していないビークルは(エイリアンを除き)敵から狙われなくなるため、EMCを守ることにも繋がる。
- EMCとの分担を積極的に狙うのであれば、あらかじめ砲塔を180度反転させ、プレイヤーを挟んで敵軍とは反対側に配置するとよい。昇降時いちいちEMC後方まで回り込む手間が省け、EMC発射⇔援護を受けつつ戦闘、という動きをしやすくなる。
- 極太光線は小さな味方にも容易く命中するため、オンラインにおいては飛行中のウイングダイバーやフェンサーもろとも薙ぎ払わないよう注意。
- INFにおける中遠距離武装を持つビークルとしては、イプシロンブラストやブルートSA9が比較対象となる。
- 再要請のしやすさや取り回しの良さではイプシロンが優位、純粋な火力に関しては文句無しにブルートに軍配が上がる。移動しながらの長期戦、あるいは高耐久敵の速攻撃破であれば、これらを頼るべきだろう。
- EMCは航空戦力への当てやすさや、プレイヤー自身と連携・分担がしやすい点を活かしていきたい。
●小ネタ
- EMCの車体後部には低い柵で囲われた部分が存在し、そこに乗る事でEMCに擬似搭乗する事ができる。
- 基本、前進や多少の旋回程度では落とされない為、移動をEMCに任せて攻撃!…という浪漫溢れるプレイが可能。
- 真面目な話、ビッグコアダイバーやハンキャ/ガリキャフェンサーを乗せての引き撃ちは出来そうな気はする。
- 後部キャタピラにNPCがめり込むとオブジェクトに乗り上げた時と同様にキャタピラが傾く為、その状態から車体中央に素早く移動してジャンプすることで車体の上に乗ることができる。
- 足場のない平地でもレンジャーやエアレイダーを乗せて移動できたり、レールガン同様に砲台をスナイプ時の簡易高台として利用可能。
- 珍妙な形態から察せられる通りハヴォック神の祭壇と化しており、エルギヌスやアーケルスに跳ね飛ばされようものなら羽根でも生えたかのようにふっとばされる。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
武装 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
備考 |
備考 |
12 |
EMC |
1 |
39695(★8) |
3900 |
原子光線砲 |
7000 |
6.5 (1000バースト) |
600.0 |
|
|
|
62 |
EMCS |
1 |
39695(★8) |
36000 |
原子光線砲 |
7000 |
60.0 (1000バースト) |
600.0 |
|
|
|
87 |
EMCX |
1 |
39695(★8) |
75000 |
原子光線砲 |
7000 |
125.0 (1000バースト) |
600.0 |
|
|
|
軽トラック
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 民間から徴用した車両。武器選択画面上は戦闘車両に分類されているが、いずれのトラックも武装は持たない。
- プレイヤー自らが要請できるのはレンジャー用DLCの宣伝車のみで、それ以外は幾つかのミッションに
乗り捨て配置されている。
- 荷台に人を載せられる。しかし何故か荷台内部ではなく、荷台の縁に外向きで座る。
なんだこの田園風景の構図
ちなみに「荷台に人が乗る」のはリアルでやると道交法違反なので注意。- 車体が壁にぶつかると、荷台の搭乗者が吹っ飛んでしまう。ダメージはないがダウンする。
- ちなみに衝撃が強いとドアも開く。ドアロックしてないのだろうか…。
- 操作方法は武装がないことを除けばグレイプと一緒。L3でクラクション。
- 最高速度はそこそこだが加速力が極めて弱く、電柱や柵などの小物オブジェクトに衝突しただけで速度が死んでしまう。
- 登坂能力も低く、ちょっとした坂を登るのも一苦労だったりする。
- グリップが悪く、加速したままカーブするとかなり滑るため、操作難易度は意外と高い。
- DLCの軽トラックは一見ネタだが、マップ固定配置の軽トラに比べ機動力が高い。ハード帯の引き撃ちには十分の走破性を誇る。
- フリージャーと違い、転倒・衝突によるダウンやビークル破損の危険がなくさらに燃料の概念もないという差別点もある。
- バイクやブラッカーでは不可能な隊員積載能力のおかげで、敵集団を順次撃破するミッションや、ビークルに乗っておきたい特定敵に対しては、必要功績値の低さもあり意外な活躍を見せる。
- 地底でも要請可能。ライトがあるため、暗い地底でも活用できる。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+180%される。
LV27以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
備考 |
12 |
軽トラック |
4 |
4000 |
400 |
DLC 地底でも要請できる |
バレットガールズ宣伝車。荷台に看板が鎮座。 マップ配置型より高い機動力を誇る。 |
マップ配置(要請不可) |
---- |
軽トラック |
4 |
---- |
200(基礎値) 200~5555(実数値) |
|
白い軽トラ。 |
---- |
トラクター |
1 |
---- |
200(基礎値) 200~5203(実数値) |
|
歳葉106 しG1-CV。 積載装置は無いが車高が高く、障害物にわずかに強い。 |
最終更新:2024年02月17日 01:28