戦闘ヘリ
●概要
- エアレイダーと同様、レンジャーも要請可能となった。
- レンジャーの場合、エウロス初期型のほかに対地攻撃に特化したネレイド、強力な銃座を備えたブルートが存在する。
- 燃料がある限り一方的に地上主力級を蹂躙できる反面、空中制動やエイムには慣れが必要で、弾薬も多いとは言えない。
- 搭乗しても瞬時に飛び立てるわけではなく、かなりの時間を要することが最大の弱点。
- 離陸を待たず撃墜されることも日常茶飯事。ヘリを採用する際は戦略を練ろう。
- また、こちらからの攻撃が当てられる高度では、アリの酸やクモの糸も届くので、大きくて低耐久なヘリはすぐに落とされがち。
- しかし、マルチプレイ時は地上の方を優先して狙いやすいので、地上を囮にしたヘリによる急襲作戦は実現させやすい。特にレンジャーのみのチームでは、ヘリの機動力が有効的な場面が増える。
- 何もできないか、何もさせない性質のビークルと言える。
●4.1からの変更点
- 燃料の概念が追加。普通に使う限り問題は無いレベルだが、無限に飛行することはできなくなった。
- 燃料はプロペラの回転速度に応じて消費する。上昇中の消費が最も速いため、常に上昇していると燃費が悪化する。
- ヘリの落下ダメージが復活。『3』以前ほど極端ではないが、落下速度が速い状態で着陸すると損傷する。
- かなり高い位置から降りて放置したりすると、上位品でも結構なダメージを受ける
N9エウロス
●概要
- ブラッカー同様、なぜかレンジャーは初期型しか要請できない。
- ビルの上に移動する時などの移動目的になるだろう。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+400%される。
黄緑…実際の数値
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
燃料 |
燃費 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
11 |
N9エウロス |
1 |
5881(★8) |
390 780 |
20000.0 |
1.5 |
機関砲(左右) |
1800 |
[貫通] 13.0 |
160.0 |
---- |
|
|
ミサイル |
20 |
156.0 |
---- |
12.0 |
|
レンジャーが要請可能な唯一のエウロス。説明文の耐久値詐欺に注意。 |
EF31ネレイド
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 対地攻撃に特化したヘリコプター。
- 対地制圧能力は圧倒的であり、下方向にいる敵を確実に全滅させることが出来る。
- 自動捕捉オートキャノンは射角内の敵を探知し自動的に照準を合わせるため、ヘリ特有の攻撃の難しさが無い。
- 敵の地上戦力をひるませるぐらいの威力はあるので、飛行部隊や対空勢力がいなければ一方的に封殺できる。
- ミッションと難易度によっては、ネレイドで飛び立てさえすれば乗り切れる場面も。
- 航空戦力に弱いとあるが、頭上を取れば殲滅可能。
- オートキャノンの装弾数が少ないため、弾切れ後も考えて戦略を立てる必要がある。
- オートキャノンの無駄撃ちを減らす場合、トリガーを引きっぱなしではなく数発ごとに切り撃ちすることを心がけるとよい。
- また、高難易度ではオートキャノンの弾速も物足りないため相手の移動に着弾が追いつかないこと多し。
- 集団で固まった敵や堅い敵にはロケット砲などで攻撃を仕掛けよう。
- ロケット砲は強力だが、地上にいる味方を巻き込みやすいため、発射には注意を要する。
- 説明にある運動性能強化の件だが、初期型とファイアーネレイドを除いて移動速度や上昇速度に大差は無い。
- 旋回時の制御が上位品ほどマシになっていくということらしい。ちなみにファイアーネレイドが旋回・移動速度ともに最優秀機体。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+400%される。
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
燃料 |
燃費 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
爆破範囲 (半径m) |
備考 |
15 |
EF31ネレイド |
1 |
5881(★8) |
510 |
22000.0 |
1.3 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
12.75 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
204.0 (8バースト) |
---- |
8.0 |
|
初期型。離陸に9秒ほどかかるので、その間に襲われると何もできないまま壊される。 なるべく敵から離れた場所で要請しよう。 |
36 |
EF31ネレイド2 |
1 |
5881(★8) |
1350 |
25000.0 |
1.3 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
33.75 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
540.0 (8バースト) |
1200.0 |
8.0 |
|
離陸速度が3番目に速い。運動性微強化。キャノン探知範囲拡大 |
56 |
EF31ファイアーネレイド |
1 |
5881(★8) |
2700 |
25000.0 |
1.3 |
対地自動捕捉ブレイズガン |
3000 |
54.0 |
84.0 |
---- |
火炎放射器 |
|
無誘導爆弾 |
16 |
4500.0 (4バースト) |
---- |
20.0 |
|
対地能力特化。運動性が最も高いネレイド。 真下に集まった主力級の集団に非常に強く、更に高所への移動手段としても優秀。 |
70 |
EF31ネレイドS |
1 |
5881(★8) |
4800 |
30000.0 |
1.2 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
120.0 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
1920.0 (8バースト) |
---- |
8.0 |
|
速力・離陸速度は初期型と同程度、ただし旋回性能や慣性などは改善されている |
83 |
EF31ネレイド エンジェル |
1 |
5881(★8) |
7500 |
40000.0 |
1.0 |
自動捕捉オートキャノン |
1500 |
187.5 |
480.0 |
---- |
|
|
ロケット砲 |
48 |
3000.0 (8バースト) |
---- |
8.0 |
|
探知範囲拡大。速力は2と同程度だが離陸が2番目に速く、旋回・慣性なども改善されている。
探知範囲広くても遠いと当たらないんですが予測射撃システムの実装はまだですか本部! |
HU04ブルート
©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER
●概要
- 大型の火砲を搭載した重装ヘリコプター。空の要塞とも言える存在である。
- 重量があるためか離陸と上昇が遅く、落下開始が速い。空中での挙動も鈍重だが、操作性自体は素直なため、変に振り回されにくいとも言える。
- 操縦席のほかに砲台操作のために左右それぞれにガンナー席が設置されている。操縦席からは攻撃不能。
- 武装は強力である反面、専任のガンナーがいなければ攻撃できない。飛行と攻撃を両立させるには、操縦者とガンナーが共に乗りこむ必要がある。
- ただし砲台は上方向にも向けられるため、操縦者がいなくとも固定砲台として使うことは可能。
空の要塞…?
- ガンナー席には重機関砲、速射砲、へビーフレイムガンのいずれかを装備。
- 射角はガンナー席の180度をカバーする。乗っている側の反対側へは攻撃できない。
- 主に装備される重機関砲と速射砲は、高威力で貫通効果を持つ徹甲弾を発射し、一度に複数の敵を貫くことが可能。
- ただし弾は重力の影響を少し受けるので長距離射撃の際は注意。
- 搭乗中はアイテム取得範囲が+600%される。
●運用方法
- 複数人で乗り込み高所から地上を攻撃するのが本来の使い方。
- 空中の安全が確保できている場合、全員で飛んでしまえば勝ち確という場面もある。
- 逆に対エイリアン戦では狙い撃ちされてしまうため、地上から攻撃した方がかえって安全に戦える。貫通も活かしやすい。
- INFにおいては、最上位であるSA9の武装火力が飛行能力を無視しても有り余るほど優秀。
- 飛ばなくても武装は使えるので大型敵の速攻撃破を狙うのであれば是非とも活用していきたい。
- SA9以外の武装は他のビークルと比べて劣りがちなので、固定砲台に向かない。
- 飛行する場合、ガンナーが敵を射角内に捉えられるよう、操縦者は機体の向きに気を配ろう。
- ヘリ移動中は狙いを付け辛い。弾を節約するためにも、操縦者は撃てそうな位置についたらホバリングし、ガンナーはそれを確認してから撃ち始めると良い。
- ウイングダイバー以外は空中でガンナー席の乗り換えができないため、地上の敵を掃討しきれない内に弾切れしないよう注意。
- ウイングダイバーであればガンナー席を飛び移って左右両方の銃座を使うことが可能。また搭乗しなくとも機体や武装部分を足場にできるため、相性がよい。
- 固定砲台にする場合は、戦闘中の移動や後退は難しいため、事前に配置を整えておきたい。
- 機体の向きにも注意。射角の問題で正面には撃てないので横向きに要請しないといちいち降りて反対側に駆け出す羽目になる。
- 銃座に乗っているだけで燃料を消費してしまう。通常は弾切れの方が速いので問題にはならないが、長期戦を想定しているのなら念のため注意。
- オンラインでは他プレイヤーとの連携が重要。定型文やチャット、VCで意思疎通を図っておこう。
- ウイングダイバーとフェンサーは操縦ができないため、飛行や位置変えはレンジャーかエアレイダーが行う必要がある。
- INFでブルートを見かけたら、ほぼ固定砲台運用と思っていい。勝手に移動させられると要請者が困るので、乗り込む前には確認を。
ピックアップ
+
|
HU04ブルートSA9 |
HU04ブルートSA9
- 直前のHU04ブルートD7が持つピットブル速射砲と比較して飛び抜けた性能の武装を誇る。他のビークル・兵科の武器と比較しても肩を並べる性能。
- エイリアンの大群や、ビッグアンカー、大型が登場するミッションに対して、無くてはならない大火力となる。
- 強さの反面、ほぼ動かせない・要請に時間がかかる事から、前もって有効な場所に設置しておく必要があるため、活かすにはミッション内容を把握しておく事が重要。
|
LV25以下(EASY,NORMAL使用可) / LV52以下(HARD使用可) / LV77以下(HDST使用可) / LV77超(INF使用可)
LV |
名称 |
搭乗 人数 |
再要請 (pt) |
耐久度 |
燃料 |
燃費 |
武装 |
備考 |
名称 |
弾数 |
ダメージ |
射程 (m) |
備考 |
17 |
HU04ブルート |
3 |
8821(★8) |
3240 |
300000.0 |
15.0 |
ドーントレス重機関砲(左右) |
80 |
[貫通] 360.0 |
720.0 |
|
|
初期型だけあって離陸までにかなりの時間がかかり、運動性も良くない。 ヘリとしての運用は難しいので固定砲台と割り切った方が良いか。 |
38 |
HU04ブルート ヘルフレイム |
3 |
8821(★8) |
18000 |
350000.0 |
15.0 |
ヘビーフレイムガン(左右) |
2000 |
98.0 |
80.0 |
火炎放射器 |
|
EDF渾身のネタ兵器、機動力が低く逃げも追えも出来ないのにこの射程は…。 威力だけはあるのでオンで地上二人に地上戦力を任せテレポーションシップ、アンカーを落とす旅に出るのには使えるかも。 |
63 |
HU04ブルートD7 |
3 |
8821(★8) |
21600 |
350000.0 |
13.0 |
ピットブル速射砲(左右) |
40 |
[貫通] 7200.0 |
960.0 |
|
|
威力と射程に特化したピットブル速射砲を装備。 ただし連射速度がイプシロン並に遅いので、状況を選ぶ。 |
81 |
HU04ブルートSA9 |
3 |
8821(★8) |
43200 |
400000.0 |
11.0 |
ドーントレスSA重機関砲(左右) |
100 |
[貫通] 5760.0 |
720.0 |
|
|
レンジャーの中~遠距離装備では群を抜いた火力を誇り、固定砲台として使っても強力。 高難易度における狙撃武器の弱体化に泣く今作のレンジャーの救世主。 |
最終更新:2022年09月17日 20:32