レンジャー > 補助装備 > バイク

バイク

●概要
  • 該当するものはフリージャーのみ。
  • これ以外に移動や輸送用途に分類できるビークルは、DLCの軽トラック(分類上は戦闘車両扱い)や、エアレイダーが要請可能なグレイプ・キャリバン等が存在する。
    これらと違い他プレイヤーを乗せて運べない分、再要請ptが少なく、加速力や小回りに優れている。

フリージャー

©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER

●概要
  • 1人用の高速移動特化ビークル。下位品でも目を見張る加速力と最高速度が持ち味。
  • 前作(4/4.1)で大きな悩みだった操縦性が大きく改善され、まともに走行できないまま破壊されることは少なくなった。
    • 前作のサイドカーは廃止。他のプレイヤーを載せて移動することは不可能になった。
    • 左スティックの左右でハンドル操作、上下で前後の重心移動となる。
      • 前後の重心移動は、浮いた車体を安定させたり、小さな段差を乗り越えたりする場合に使う。
      • 後方への重心移動を駆使すれば、その場でのウイリーや方向転換も可能だが、やり過ぎると転倒してしまうので注意。
    • アクセル・バックの操作はスティックではなくボタンに変更された。
      L2ボタンによるアナログ入力に対応しており、入力の深さでアクセルの微調整が可能
      • キーボード操作(PC版)だとアナログ入力が効かないため、小刻みに押して速度を調整しよう。
    • 操作性改善により小回りが効きやすくなり、舗装道をフルスピードで突っ走ったり、低速で障害物を迂回しつつ慎重に進んだりと、幅広い状況に対応できるようになった。
      • 操作をマスターすることで停止状態での高速ターン、スピンからの急停止等高機動さをバリバリ発揮する。うまく扱えれば万能な脚に。
      • 意図的にドリフト(スピンターン)を行うことで直進からバック状態にして攻撃、終わったら即スピンターンして再直進なんて芸当も可能。
  • ヘリ同様に燃料の概念があり、使い切ると走行できなくなってしまう。
    • 大抵の場合、燃料切れになる前に次を要請できるため、ほとんど気にすることはない。
      上位品ほど燃費が改善されることもあり、大切に扱えば、1ミッション1台だけで足りてしまうことも多い。
  • 移動メインのビークルだが、前方に武装も搭載しており、自力で進路上の敵や障害物を蹴散らせる。
    • 運転席から攻撃できるようになったことで、戦闘ビークルとしても運用可能に。
    • 標準武装の軽機関銃は片方につき秒間15.0発の連射速度を誇る上に、かなりの高火力。当たれば大抵の相手は溶ける。
      弾数も十分にあり、無駄撃ちしない限りは弾切れを起こしにくい。
    • ただし左右はおろか上下にも射角を動かせないのが難点。狙って当てるには車体本体を傾ける必要があり、繊細な操作が要求される。
      • 一応左スティックを後ろに向けることでウィリーし上方向に照準を向けられるが、大きく曲がろうとするとその後確実にスリップ、大体クラッシュすることになる。
      • 少しだけ持ちあげる程度ならまだコントロールは可能であるため、修得すれば少しだけ対空攻撃が可能になる。
    • どうしても当てられない場合は、あくまで走行中に前方の安全を確保するための補助武装として割り切り、移動が終わったら手持ち武器で戦おう。
  • 機動性に優れる反面 ガラスの装甲 非常にデリケートであり、車体を壁面にぶつけたり、クラッシュするとバイクがダメージを負う。
    • 接触によるダメージは固定値でなく割合で削られる模様。上位品になっても勢いよくぶつかるとあっという間に大破してしまう。
    • 他ビークルなら薙ぎ倒せるフェンスや街頭・街路樹などにぶつかっても、こちらがダメージを被ってしまう。小さな障害物は軽機関銃で破壊しながら進むとよい
    • クラッシュの判定は、バイク底面以外の部分が地形に接触した時
      • クラッシュすると、ドライバーは盛大に放り出されてダウンしてしまう。
        バイクは損傷するが、ドライバー本人にダメージは無い。
      • 万一クラッシュしそうになったら、直前に自ら降りる事でダウンの回避は可能。
      • しっかり底面で着地すれば、そこそこ高いところから飛び降りてもノーダメージで着地できる。
        ただしあまりにも衝撃が強すぎると車体がバウンドし横転する危険もあるため、過信は禁物。
  • 乱暴に運転すると、被弾していないのに目的地に到着したころにはボロボロということも。
    長く使うためには、スピード調整しながら、常に安全運転を心がけよう。
    • 特に敵軍に追われている時は焦ってアクセルを踏み切ってしまいがち。クラッシュすると余計にタイムロスしてしまうので、落ち着いて運転しよう。
    • 実際のバイク同様いきなりアクセル全開にせず、カーブや悪路に差し掛かったら速度を落とすよう意識するとよい。
    • 凹凸・急傾斜・瓦礫・障害物の多い悪路を避け、道なりに走った方がかえって目的地に早く付けることも。急がば回れ
    • 上位品になるほどスピードが上がって制御が難しくなる。舗装道以外でのフルスロットルは避け、凹凸のある地面ではアクセルを吹かしすぎないように。
      • バイクの火力や耐久力を重視しないのであれば、あえて運転しやすい下位品を持っていくのもアリ。
        グリップ力が高いものは G1 / ウォーカスタム / タイプX / タイプZ の4種だが、中でもG1ウォーカスタムは最高速が控えめなので、練習用としては最適。
    • 接地している限り横転の危険はほぼ無いが、車体が宙に浮いたり、急斜面を滑り落ちると、水平の制御が効かなくなり横転・クラッシュしてしまう
      • 車体が宙に浮いた場合、前後の重心移動を駆使することで、空中で車体を前後に傾け、安定させることができる。慣れれば宙返りなどの芸当も。
      • ただし(空中で)左右方向に傾きを調整することはできないため、横向きに回転してしまった場合はリカバリーが効かない点に留意しよう。
      • 事故のリスクを避けるためにも、無用なジャンプや飛び降りは避けた方が無難。
  • 搭乗中はアイテム取得範囲が+150%される。

●運用方法
  • 敵群からの離脱やポイント移動、アイテム回収に活用しよう。
    • 外周を逃げ回っては降りて狙撃、逃げては降りて狙撃を繰り返す外周引き撃ちで真価を発揮する。
      • 最高速度が乗れば、平地ならばたいていの攻撃は振り切って移動できる。
      • 敵から逃げる場合、予め敵軍に対し反対方向に向けて置いとくと、ピンチでも迅速に離脱しやすい。
      • すぐにターンしたい場合は、アクセルを微妙に入れながら曲がると方向を変えやすい。
        少々難しいが、重心移動で若干ウイリーさせ、その場で向きを変えることも可能。
    • 正面の敵を蹴散らしながら高速移動できるので、味方の迅速な救助にも向く。
    • オンラインで誘導役を買う、地雷設置位置へ誘導するなどの戦法もある。
    • 他のレンジャーやエアレイダーに分けて、使ってもらうこともできる。
      • 他の人に譲る場合、ビークル3台制限による自壊に注意しよう。
  • 地底でも要請可能。洞窟ミッションは道のりが長いので、大型ライト兼移動手段として使える。
  • 他ビークルと違い、弾(燃料)切れよりも、突然の事故による喪失リスクの方が大きい
    • 長距離を走り回ることもあり、予備を遠くに置いたまま壊してしまうと、次が呼べるまで移動手段が無くなってしまう。
    • 他の人に使ってもらう予定がなければ、功績が溜まってもすぐに予備は手配せず、万一に備えて要請をストックしたまま持ち歩くのも選択肢。
  • EDF3以前(SDL2) ⇒ EDF4/4.1(SDL1)の大幅弱体化やデリケートすぎるガラスの装甲っぷりから、半ばネタ装備と思われてしまいがちだが、使い方を間違えなければ、伝統の外周退き撃ちなどで大活躍する頼もしいビークルである。
    • SDL2と比べると悪路での走行しやすさは低下しているものの、操作性改善により狭所での小回りや旋回性はアップしている。
      さらに機関銃の性能が向上し、弾切れするまで途切れなく撃てるので、前方の敵や障害物を安定して排除しやすくなっている。
    • INFにおけるレンジャーの補助装備としては、ハイブリッドプロテクター等と並ぶ鉄板装備になり得るポテンシャルを持つ。
    • レンジャーは狙撃がしやすいものの敵の接近から逃げられない兵科だが、バイクならエイリアンや赤蜂すらも完全に振り切って逃げ切れる。
    • DLC2INFほどの難易度となるとそのありがたみが分かる。是非一度運用してみよう。

LV25以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV77超(INF使用可)
LV 名称 搭乗
人数
再要請
(pt)
耐久度 燃料 燃費 武装 備考
名称 弾数 ダメージ 射程
(m)
爆破範囲
(半径m)
備考
12 オメガ・フリージャー 1 3500 450 20000.0 1.3 フォースセイバー(左右) 5000 [貫通]
24.0
25.0 ---- DLC
秒間60×2で威力24の細レーザー。
短射程だが破壊力だけはフリージャー2以上を誇るロマン装備。
3 フリージャー1 1 2573(★8) 330 20000.0 1.666 軽機関銃(左右) 1200 16.5 160.0 ----
初期型ゆえに性能はあまり高くなく、燃費・操縦性ともに頼りないが、適正難易度で逃げ回るには十分。
17 フリージャーG1 1 2573(★8) 960 20000.0 1.3 軽機関銃(左右) 1200 63.0 160.0 ----
走行システム改良型。グリップ力強化で安定性が向上。スピードも早すぎないため、入門機としてお勧め。
何故か妙に火力がぶっ飛んでおり、Lv12のEMCの5倍程度の火力を誇る。
28 フリージャー・マッドカスタム 1 2573(★8) 540 20000.0 2.1 軽機関銃(左右) 1200 27.0 160.0 ---- 2台まで連続要請可能
出力を上げまくった結果暴れ馬になってしまった(制御が難しいが普通に乗れる)。前作のSDL1バッドカスタムとはこの点が違う。
スピードを少しでも出した状態で曲がろうとすると即スリップするためため、直進距離を長く取ったりカーブの手前からドリフト走行するのを意識すると良い。外周向け。
41 フリージャー2 1 2573(★8) 1500 20000.0 1.3 軽機関銃(左右) 1200 75.0 160.0 ----
大出力エンジン搭載。加速力が向上。
ただしグリップ力がやや弱く、高速で曲がろうとすると簡単にスリップしてしまう。
57 フリージャー・ウォーカスタム 1 2573(★8) 3150 20000.0 1.35 小型ミサイル(左右) 12 840.0 ---- 5.0 単体ロック
唯一のミサイル装備。誘導・弾速いずれも優秀。弾数は少ない。
地上戦力から逃げつつ前に飛び出したドローンに追い越し禁止と言わんばかりにミサイルを浴びせられる。
加速力は弱めだが、運転はしやすい。
61 フリージャー タイプX 1 2573(★8) 3150 20000.0 1.0 軽機関銃(左右) 1200 157.5 160.0 ----
ターボエンジン搭載。加速力・グリップ力共に性能が向上。
速度向上により悪路で車体が飛び跳ねる危険が増したため、速度を抑えながら走行しよう。
63 フリージャー・ヘルカスタム 1 2573(★8) 4500 40000.0 1.666 軽機関銃(左右) 1200 225.0 160.0 ---- 2台まで連続要請可能
マッドカスタムの燃料タンクを大型化したらバランスが悪くなってしまった逸品。今度はロデオな暴れっぷりである。
マッドカスタムと同様速度が出ていると簡単にスリップする。
名称はテストドライバーより(ご苦労様です)
何気にタイプZに次ぐ燃費かつ2台要請可能で外周戦法にはかなり向いている。
76 フリージャー タイプZ 1 2573(★8) 6600 20000.0 0.8 軽機関銃(左右) 1200 330.0 160.0 ----
高性能ターボエンジン搭載。操縦性は良好だがハイスピードゆえに事故を起こしやすく、繊細な運転が要求される。
「パワーが高すぎて急発進で前輪が浮き上がる」と書かれてるがそんなことはなく、平地なら転倒の危険は全くない。*1
マップ配置(要請不可)
---- フリージャー 1 - 150(基礎値)
150~3902(実数値)
10000.0 0.8 軽機関銃(左右) 1200 15(基礎値)
1.5~390.0?(実数値)
160.0 ----
エンジンの性能と燃料は据置き。
移動の足としては使えるが、高難易度で逃げ回るには心許ない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月16日 11:52
添付ファイル

*1 これはEDF4/4.1のSDL1バーストターボ(Lv76)と記述が全く同じであり、恐らく説明文をそのまま流用してしまったものと思われる。