ミッション攻略 > 99



ミッション概要


テレポーションアンカーの落下地点付近で、怪物の洞窟が発見されました。
深く突き刺さったアンカーによって、怪物が地底に転送されていると考えられます。
すでに先行部隊が洞窟に突入。すぐに後続部隊が出発します。
部隊に同行し、援護してください。

マップ
洞窟(細道) -
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 24 46 74 99
アーマー限界 R/A:1355
W:872
F:1694
R/A:2792
W:1770
F:3490
R/A:5055
W:3184
F:6318
R/A:12091
W:7582
F:15114
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
第ニ波
(敵第八波と同時に出現)
R:ショットガン
┗R:ショットガン
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 黒アリ 10 待機モード
第ニ波 アンカー 1 攻撃モード
┣黒アリ 12 接近前
┗ダンゴムシ 18 接近後※
アンカー 1 何も投下しないハリボテ
蜘蛛 10×2 一応待機モード
第三波 大蜘蛛 1 第二波奥のアンカー付近に接近で出現
または第二波全滅で出現
第四波 黒アリ 20 待機モード
第五波
(敵10体以下)
蜘蛛 40 HARD以下
60 HARDEST以上
大蜘蛛 1 HARDEST以上
第六波
(敵3体以下)
アンカー 1 攻撃モード
┗ダンゴムシ 10
第七波
(敵全滅またはダンゴアンカー接近)
黒アリ 30×2 後方
HARD以下
40×2 後方
HARDEST以上
10 前方
第八波 蜘蛛 3 味方第二波の付近
黒アリ 3 待機モード
アンカー 5 HARDEST以下:待機モード
INFERNO:広間付近の地面を踏むことで攻撃モード移行
┣黒アリ 10 右奥の1つ
即補充
┣蜘蛛 15x2 手前の2つ
即補充
┗ダンゴムシ 5x2 左奥の2つ
即補充
大蜘蛛 2 待機モード

ミッション全体コメント

地下に刺さったテレポーションアンカーを破壊していくミッション。
開幕後目の前にいる味方をを回収しないでおくと途中の敵増援が釣られてスタート地点方面へ行ってしまうため、味方の随伴を拒否したい場合は峰撃ちしておく必要がある。

道中では挟み撃ちにされる状況が二度も発生するため、細い通路での迎撃や敵の湧くタイミング・条件などをよく調べておこう。
①第四波を一定数倒すと第五波が湧くので、進まずに群れから離れた黒アリを釣って狭い道で迎撃すると対応しやすい。
②第七波は後方の大部隊の出落ちを狙うか、ナパームや特殊兵器で道を塞いで前方をクリアリングするのが安牌。

最初に遭遇するアンカーは何も投下しないため破壊は後回しでOK。
※二つ目のアンカーは最初黒アリを投下するが、NPCの「テレポーションアンカーがあるぞ!」という台詞と同時にダンゴムシを投下するようになる。
タイミングは、通路から出て最初のアンカーが真下に見える位置付近から。
ちなみにこのアンカーは壁抜けなどで該当ポイントをスルーすると黒アリのままにしておくことができる。

ほかにも各所に現れる大蜘蛛に注意。
大蜘蛛は図体がでかすぎて狭い道では糸の発射口が壁にめりこみやすいのだが、そのままでも平然と攻撃を行ってくる。
あまりアーマーが少ない状態だとこの理不尽極まりない攻撃で死ぬことになるのでどの攻略でも一定量の保険APは用意したほうがいい。
最深部の大蜘蛛は全難易度で待機モードのため、ヘタに突入すると広間で絡まれるので危険。

なお、難易度INFERNOでは最深部のアンカーが広間に接近するだけで攻撃モードに変わるため、かなり厳しい戦いになる。
が、このアンカー5本は実はプレイヤーが地面に接触せずに大広間に入れば待機モードのままにできる。
飛行や慣性ジャンプ、デプスクロウラーで天井を歩行などの方法を使えば反応させずに突入可能。
あくまでも対象はプレイヤーのみなので、引き連れたNPCが地面に接触しても影響はない。
ただし、[[レンジャー]]に限ってはバイクで大ジャンプするスタントアクションまがいの方法をとらないといけなくなるので非常に難しい。
https://youtu.be/9jIk-ltUnsM

実はバイクで壁抜けをすることにより、レンジャーも安全&確実に無反応突入可能。(要請前のバイクが1台、さらにもう1台バイクが必要)


レンジャー

INFERNO

その1
【アーマー】2000以上は欲しい
【武器】スローターEZ(またはスーパーアシッドガン)、ヴォルカニックナパーム
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ、救護支援(なるべく上位)、探知機など

ヴォルナパで道中の挟み撃ちや敵の大群を押しとめ、その間スローターで全部相手にする作戦。
スローターは減衰で威力が低下するとはいえ、遠距離のアンカーもなかなかの速さで破壊できるので心配無用。
スーパーアシッドガンを使用する場合、射程は☆9くらいは必要か。★10ならば、最後の大広間の入り口からアンカーを3本破壊可能。
爆発系武器の自爆で一撃死してしまうAPの場合、ダンゴムシとNPCに悩まされることになるので、こちらの策のほうが精神衛生上よろしい。

途中までは成り行きで戦うが、最初のγアンカー(キングのいる部屋)を破壊した後は通路から出ずに黒蟻が視界内に来るのを待つ。
黒蟻を攻撃して全部釣ることができたら、通路に逃げ込んでナパームで塞ぐ。ザコがあらかた片付くまでは徹底的に引いて迎撃。
ザコがいなくなったらキングを駆除し、次のγアンカーを破壊しに行く。
キングのいた部屋から次のアンカーに向かう「く」の字型の通路の角あたりを通過すると前方と後方から黒蟻が出現するので、いったんその通路の入り口あたりでNPCと集合。
黒蟻が出現しないようにしつつ湧いてくるγ型を適当に倒し、通路にアイテムを設置したりNPCの回復をしておくとよい。準備が整ったらいざ突撃。
前方に湧いた蟻をスローターで殲滅しつつ一気に前進し、すばやくアンカーを破壊。そのままアンカーのあった場所を急いで通り抜け、奥の突き当りの部屋まで進む。
奥の部屋にいれば大半の蟻は手前の通路に引っかかってこちらに来れないので、じっくり迎撃して全滅させることができる。

最後の広間に着いたら、まず左手前に見えるアンカーを速攻で撃破することを狙う。アンカーを撃つと大蜘蛛が反応するので、時間をかけずに一気に落としたい。
アンカーが破壊の成否に関わらず、大蜘蛛がアクティブになって近寄ってきたならばすぐにナパームを設置して後退(遅いとNPCが溶けるので注意)。
いったんアンカーを狙うのをあきらめ、大蜘蛛をナパームの炎とスローターで倒す。
大蜘蛛がいなくなったら、あとはふたたび手前のアンカーから順に破壊していく。
NPCも自分もかなり負担の大きい格闘戦となるので、広間入り口に溜まっているであろう回復をうまく利用したい。

※後述の「いきなりINFERNO向け」の攻略に書いてあるように、最後の大広間の手前の部屋の壁際にうまくNPCを設置しておくと敵の圧力が減る。速攻もしやすい。
※ナパームの代わりにリバシュでもクリア可能。最後の大部屋では、リバシュを使い切るまでに、手前の左右の2本のアンカーを速攻、さらに大蜘蛛を処理するのが必須条件。

その2(道中は省く)
【アーマー】4000以上は欲しい
【武器】TZストーク & グレネードランチャーUMAZ(ダンゴムシを1確出来るものを用意)またはグラントMTX
【補助】ハイブリッドプロテクターE9

グレランで数を減らして隙を見てアサルトを撃ち込む作戦。(グラントMTXだと連射性能を活かして押し込める)
アンカー発動地点をダッシュで通過、アンカーが見える段差前まで一気に走る
その地点から左側手前のアンカーにアサルトライフルを撃てるだけ撃つ。ダッシュが上手くいけば1弾倉撃てる。
敵が迫ってきたら一端引いてNPCと一緒にグレランにて迎撃。味方を巻き込まないように注意する。
大事なことは5発のグレランを上手く使って敵を押し込んで行くこと。同じ位置で撃つのではなくじわじわ前進しながら撃つ。波が激しい場合は一端引く。押し引きが肝心
接近を許した際はTZストークにて対処。
敵の波に合間が見えたら(かなりシビア)最初に撃ち込んだアンカーを落とす。先制攻撃が上手く行っていれば割とあっさり落とせるはず。1つ落ちるだけで一気に楽になる。

次は最初に落としたアンカーの奥にあるアンカーを狙う。敵の数は減っているので狙えるタイミングは増える。
キツイ(ムカつく)のが壁を貫通してくるキングの糸。糸が出始めたら遠めに引いて仕切り直す。でないとNPCがえらいことになる。
キングが狙える位置にいた場合はキングを優先する。

2つ目のアンカーが落とせたらもう勝ちは目前。段差の右端ギリギリの位置から右手奥にあるアンカーを狙う。
ちらっとしか見えないがちゃんと狙える。

3つ目のアンカーが落とせたら段差を降りて進撃開始。残りを落とす。ここまできたら気を抜かなければクリア出来る。

その3(道中は省く)
【アーマー】5000ぐらいあれば割と安定
【武器】D110ブリーチャーやスローターEZなど瞬間火力高めのもの、リバースシューターX
【補助】アンダーアシストE3

NPCがγ型を引き付けている間に走り抜けてγ型アンカーを壊してしまう戦法。
広間前にいるNPCとは合流せずに前進し、アンカーが反応したらNPCの後ろまで下がってγ型が来るのを待つ。
γ型がNPCに引き付けられたら左の壁際を走り抜けて広間へ入り、αβ型は無視して奥に2つあるγ型アンカーを破壊したら、ダッシュで戻ってNPCと合流。
途中γ型にダウンさせられても、リバシュで回復しつつ吹き飛ばせば切り抜けられるはず。
あとは普通に前進してキング2体を倒し、隙を見て残りのアンカーにダッシュして破壊すればOK。

敵を無視するのである程度のアーマーは必要になるが、アーマーさえあれば割と安定してクリアできるので
大量沸きを利用して入口付近でアイテムを稼いでからクリアする武器稼ぎにも応用可能。


いきなりINFERNO向け 1
【アーマー】1000前後
【武器】スローターEZ、MR100ファング
【補助】ハイブリッド耐爆スーツ

最終波までは適当に。
最終波ではγ型に転ばされると即死直行なので耐爆スーツを装備する。
大広間の物量はレンジャーの殲滅力で押し返すことが困難な上、キングの貫通糸でストレスマッハなため、NPC隊員を「設置」することで大部分の敵を無力化する。
設置場所は大広間への通路からできるだけ遠く且つ広間からの直線距離が最も短くなる、大広間手前の小部屋の後ろの方がよい。
うまく設置できればγ型以外の怪物は隊員の方にヘイトを向けて大広間入り口には近づきにくいはずである。
小部屋への入り口で待機し設置隊員に十分敵を引き付けたら、他の隊員数名を連れてγ型を迎撃しながら広間の入り口に走りキングを狙撃する。
キングが少しでもこちらに近づいてきたと判断したらすぐに小部屋に戻ろう。うかうかしていると貫通糸で即サンダーする。
キングを2体とも倒せばあとはγ型を撃ちつつアンカーを狙撃する。入口からなら3本は落とせるはずである。
ここでアンカー3本を落とすまでは、α型・β型が増えてきたと思ったら無理せず小部屋に戻った方がいい。

※「設置」について…
NPCを設置する、とは、自分が指揮している部隊の隊長を峰打ちすることで、その直属の隊員たちを無所属の状態にする(頭上に赤い三角マークが出た状態)にすること。
無所属になった隊員は、自分が再度回収しない限りその場を離れないため、設置型のデコイのように扱えるのである。
(なお、隊長を峰打ちする際は、その直属の隊員が自分の近くにいないように注意すること。峰打ちした瞬間に回収してしまう可能性がある。)


いきなりINFERNO向け 2
【アーマー】1000前後でも可
【武器】グレネードランチャーUMAZ、TZストークorスローターEZ
【補助】お好みで

最終波で非常に鬱陶しいγ型を隔離するプラン(全ては厳しいが2,3体までには抑えられる)。
先行部隊と合流し、最終波のアンカーを起動させ、後退する
後退先は最初のアンカーがあった縦穴の半ばにある封鎖壁。ここで待つと封鎖先にγ型が集まり隔離できる。
何体かは詰まるが根気よく待とう。そのうちマーカーが跳ねて進行してくる。
大半が集まったら、NPCを「設置」し、残りのNPCを引き連れ再び最奥を目指す。
最奥の戦術は上記の作戦を参考に。
最奥を制圧したら、戻ってγ型を倒して終了。稀に封鎖壁内に入り込むことがあるので、UMAZの爆風で倒そう。


いきなりINFERNO向け 3
【アーマー】1200〜1600程度あればOK
【武器】スローターEZ、リバースシューターX
【補助】フリージャー タイプZ

最終波までは罠増援に備えて、指揮下の隊員を然るべき場所に位置取りしてから増援を出現させて迎え撃とう。

最終波では、フリージャーで敵の間を抜けて、アンカーの近くまで行き、スローター又はバイク機銃でアンカーを破壊しては戻る、を繰り返すという攻略になる。

アンカーのスイッチとなる地面を踏む前に、隊員を一纏めにして、最後に出る部隊が出現した部屋(以後、「広間」)の後方(大広間への通路と逆側)あたりに誘導する(以後もアンカー破壊へ出かける前には、隊員をここに誘導する事)
そこからバイクにのり、通路を抜けて大広間へ走る。この時にアンカーのスイッチが入るが大広間につく頃にはまだ敵も密集していないはず。
大広間入り口の右側を抜け、右奥の蟻アンカー手前の近くまでいき、機銃かスローターで破壊する。機銃はバイク位置の調整が難しくだん前には崖下へ跳ね飛ばされる危険もあるため、個人的にはスローターがオススメ。

破壊後は、来た道を引き返し、大広間の入り口先の通路にバイクで戻る。戻る頃には隊員たちも大広間入り口あたりに来て交戦しているはずだ。通路に逃げ込んだら、隊員を守りながら(必要があればリバシュで援護)、一旦広間に戻る。もしこのときにキングが反応していたら広間に戻る前に、スローターでハメ殺してしまおう。スローターを連射している間は、キングは一切動けず、全弾ヒットしていれば大抵1マガジン以内で倒せる。
キング討伐中は、隊員が雑魚からの攻撃を受け続けたり、同時反応した2匹目のキングから攻撃されたりするので、リバシュを惜しまず使って確実に対処しよう。
もしここでキングが反応していないor1匹のみ反応した場合は、以後アンカー破壊後にキングが反応した時点で上記のように大広間入り口で倒そう。(キングが反応した状態でアンカー破壊に出かけると事故る可能性が高いため)

2本目以降も同じように1本壊したら戻る、を繰り返せば、クリア。
順番は、蜘蛛1▶だんご虫アンカー1,2(距離が近いため一度に2本壊せる)▶蜘蛛2がオススメ。
蜘蛛アンカーを1本減らすと一気に楽になり、キングさえ倒せればその後は事故要素もあまりないだろう。

◎安定クリアのためのポイント
  • バイクはスピードよりも横転しないことを最優先に運転しよう。特に大広間入り口の下り坂と蟻アンカーへの上り坂道などは徐行レベルで慎重に。地形的に蜘蛛もだんご虫も追従能力が低くリバシュもあるため、バイクへのダメージはそんなに気にしなくてよい。横転さえしなければアンカー破壊は安定する。
  • スローターでアンカー攻撃時は、バイクの耐久度が低下していたり、周囲に敵がいて危険だと思ったら惜しまずリバシュを使う。
  • キングとその討伐が一番の不安定要素。キングが大広間入り口にハマるまで、通路や広間で我慢強く待って撃退しよう。
  • アンカー破壊に出撃する時は、毎回耐久度(ほぼ)MAXのバイクに乗り、且つ追加ですぐ要請できる状態にしておこう。不慮の事故でバイクが壊れたり遠くに横転して敵に囲まれても、リバシュ▶要請▶リバシュ▶搭乗で生還出来る事も多い。要請ポイントは広間や通路で安全に稼ごう。また、出撃前に大広間への通路内の敵はある程度片付けておこう。


バグ利用
【アーマー】最低でもC20爆弾1発に耐えれる程度
【武器】C20爆弾、ゴリアスZD
【補助】耐爆スーツ系以外

壁抜けバグを使って洞窟の外から全部爆破するだけ。
まず最初のアンカーまでの通路をゴリアスで制圧する、その後最初の黒アリがいた所にある白い壁で壁抜けする。
ポイントは地面に対して白い壁が突出している所に向かって回避すること、後はPCの腰部分が壁の方に行ったところで爆破する。
壁を抜けたら外側から爆破していくだけ、ラストのアンカーは外側からだと届かないので中央から狙うと良い。
途中で自爆した場合出れない場所に入って詰んだり、敵の攻撃が抜けてきてやられる場合があるので注意。


ごり押しで長期戦
【武器】スローターEZ、グラントMTX
【補助装備】ハイブリッド耐爆スーツ

グラントMTXの壁撃ちで蟲を押し止めながら長期戦を挑むプラン。道中は省略。
通路側にあるアンカーへの攻撃地点の周辺にアイテムを貯め込み、それを当てにしてごり押す。
自爆も被弾も気にせず攻撃するため、かなりアーマーがないと厳しい。筆者は約9000くらいでクリアできた。

基本は「左手にアンカーが見える広場への入口付近の壁にグラントMTXを撃ち続け、蟲を押し止める」こと。
アーマーが厳しくなった場合、タイミングを見てアイテムを回収しよう。

蟲の数が減ったら前進し、左手に見えるアンカー(手前と奥)をグラントMTXで破壊する。
通路から直進するとアンカーが見えるので、それもスローターEZで破壊する。
ここまででキングが攻撃できる位置に来たら倒しておこう。
後は通路から出て残ったアンカー2基を破壊してクリア。


壁抜け利用
【アーマー】200〜
【武器】TZストーク、C70
【補助装備】フリージャー タイプZ

壁抜けを利用するためバグが嫌いな人はスルー推奨
このプランを採用すれば4兵科で一番楽にクリアできると思う
C70の性能だけは他兵科で真似できない唯一無二の武器であり、これを最大限利用するプラン
C70が一定以上育ってる前提、ストークは砂で代用できるがSGやスーパーアシッドでは代用できない

最初のアンカー破壊までは普通にストーク1本で制圧
アンカーを破壊した後大蜘蛛と団子アンカーがあるが、大蜘蛛が出現しない位置からアンカーへ射線が通る場所があるのでストークで破壊、残った大蜘蛛はバイクの機銃かストークで適当に処理する。

次に第四波のアリを一定数以下まで減らしたら蜘蛛の増援が来るため、先ほど大蜘蛛が居た広間にC70を広くばらまいて置く。
準備が出来たらアリを起こして最初のアンカーの位置まで引いたうえで蜘蛛を呼び、子蜘蛛が地面についたあたりでC70を発破、子蜘蛛を優先して一掃する。
上手く決まれば大蜘蛛以外は大体片付くため先ほどと同様に処理する。

第六波のアンカーに近づいたら後ろからアリに強襲されるため、あらかじめアリが出現する横穴にC70をばらまいて置く。
上手く発破したらC70だけでアリを一掃でき、残りの正面の敵だけならストークだけで苦労はしない。

最後の大広間は持ってるNPCを峰撃ちしておいてからバイクで壁抜けして天井上から近づく。
まず右手前のアンカーは天井上からでも爆風が届くうえ、他のアンカーを反応させないため、最初にC70で破壊する。
次にバイクを使って中に入り。左側3つのアンカーに3つ以上C70を張り付ける。
足元に要請したバイクが右奥のアンカーをすぐに狙える位置に移動したらC70を発破してアンカー3本を折り、アンカーの功績でバイクを要請して、右奥アンカーをバイクの機銃で速攻を掛ける。
こうして5本すべてのアンカーを折ったら一度引いてNPCを回収、事故らないように注意しつつ2体の大蜘蛛を処理するだけである。

ちなみにC70を持ち込む人を2人に増やせばオンでも出来る。大体の場合誰かが最後の部屋を起こして失敗したりそもそも壁抜けがオンでは非推奨だったりで野良でやるのはおすすめしないけど。


ウイングダイバー

INFERNO

【アーマー】自爆即死回避用に最低4000程度は推奨(自爆しなければ2000程度で可能)
【武器】サンダーボウガンWZ、ボルトシューターZF
【コア】ビッグバン・コア

敵の増援位置などに気をつけつつ細い通路でビリビリしまくるだけ。
ビッグバン・コアなので飛べなくなるが、サンダーボウガンの弾幕を張るだけで次々と赤点が消滅する。
最後の広間戦だけは要注意。大蜘蛛の糸が節操もなく貫通しまくる、NPCやγ型がサンダーボウガンをプレイヤーに反射させようとしてくるなど
かなり危険がつきまとうため、安定させるならアーマーはなるべく増やしておく必要がある。
(ちなみに筆者は最後のアンカーを残してアイテム回収中、γ型の迎撃時にWZで自爆して2352のアーマーが全て吹っ飛んで失敗した)

【アーマー】2500
【武器】サンダーボウガンRZ、サンダーオーブ
【コア】ビッグバン・コア

敵の増援方向にサンダーオーブを投げれば自動で殲滅してくれる。大蜘蛛も瞬殺。ビッグバンコアなら連続使用できる。
最後の広間戦もサンダーオーブを投げて敵を拘束している間にサンダーボウガンで近くのアンカーを破壊、回復をとって通路に戻るを繰り返し、少しずつ進む。
自傷ダメージや大蜘蛛の貫通糸があるためアーマー2000は欲しい。上にもあるが、突進してきたγ型の迎撃で自爆に注意。


低アーマー(900程度)
【武器】サンダーボウガンWZ、サンダーオーブ
【コア】VMラッシュコア(VZプラズマコアでもいいかも)

先に全体における注意点
①基本的にEN管理はシビア。サンダーオーブのチャージ中が一番むずかしい。
②キングはサンダーオーブですべて処理する。参謀で欲張ると緊急チャージ→サンダーしたり貫通糸が飛んでくる。
③アンカーもサンダーオーブで処理。敵の圧が低いときかつENが万全の状態になったらアンカー上に急速接近して設置後即離脱する。
④雑魚の迎撃はNPCの力を最大限借りる。緊急チャージ中の最後の砦にもなってくれる。
⑤時間をかけてじっくり進めるプランなので心に余裕をもって挑もう。(筆者は40分くらい掛かった)

第2,3波のアンカー破壊とキング撃破までは普通に進める。
第4波の蟻が沸いたらNPCをハリボテアンカーの位置に「オオーーッ」連打で固定して、参謀で蟻を小突きに行き第5波が沸いたらNPCの元に引き返して迎撃する。急がないとキングに絡まれるので注意。
第6波のダンゴムシアンカーへの接近時もNPCを同様の位置に固定して、第7波が沸くまで近づき沸いたら引き返して迎撃。蟻が全滅したらアンカーを破壊しに行く。
第8波はアンカーまで飛んでいきサンダーオーブで先制攻撃を狙う。まず味方の第2波の付近の雑魚を蹴散らしたらそこから飛んでいく。(NPC付近までなら地面にいても大丈夫そう)
近場のアンカー上まで飛んでいきアンカー上で着地して一旦休憩。(アンカー上ならアクティブにならない、キングの位置だけ注意)
ENが回復したらサンダーオーブを設置して広場入口まで引き返して迎撃を始める。
後は入り口付近でサンダーオーブ設置を繰り返しキング2体を撃破→隙を見てアンカー破壊×4でクリア。

…と簡潔に書いたが一番時間をかけるのが第8波。特に2本目のアンカーを破壊しに行くチャンスが中々訪れない。
敵の圧、EN残量、アーマー残量全てが十分な時に突入しないとあらぬ事故が起きる。
迎撃に徹してるうちは押し負けは絶対しないはずなので、じっくりとチャンスを伺おう。


エアレイダー

INFERNO

【アーマー】2000程度あれば
【武器】リムペットスナイプガン ZEXR-GUN FZ-GUN MX

道中は省く。
INFERNOは他難度と違い、最後のアンカーが全て起動するのだが、実は起動させず通過することが出来てしまう。(2018/1/29現在)
起動する条件は先遣隊と合流した先の地面を踏むこと。そう、地面なのである。
つまりデプスクロウラーで天井を歩いて行けばアンカーは反応しない。(フェンサーやダイバーなら飛べばいい
あとはキングに気を付けつつ戦えば普通にクリア出来るはず。

最終波を全アクにしてNPCと共にガチ戦闘
武器1:リムペット・スプレンダーZD
武器2:リムペット・ディテクターME
武器3:パワーアシストガンMG
ビークル:デプスクロウラーⅣカスタム

最終派を全アクにし、敵戦力を全て押し返してアンカーを破壊するプラン。
デプスクロウラーは必須でいざという時用にスプレンダーが必要になる。
デプスクロウラーは適宜再要請していく。

開始直後はスプレンダーで怪物を駆除。デプスが呼べるようになったらすぐに要請して前進する(デプスⅣカスタムは殲滅力は低めなので出来るだけパワアシを切らさないように進む)。
最初のアンカーをすぐに破壊。敵の数が少なければそのまま崖下にダイブ。蜘蛛や蟻がけっこう残っていれば危険なので道なりに進みつつ迎撃していく。
崖下の横穴についたら周りの敵を始末しつつNPCの到着を待つ。横穴の先のアンカーからγ型が出てくるので迎撃する。
NPCが到着後、デプスで前進。キングをガトリングとラピッドバズーカで仕留めた後にアンカーを破壊。γ型からのダメージは微々たるものなので無視する。
全滅して蟻が出てきたら、蟻がいる場所にスプレンダーを仕掛けて後退。横穴の入り口付近にディテクターをセットする。
スプレンダーを起動し、蟻を呼び込んでNPCと共に迎撃。蜘蛛が湧いたらいったん後退してスプレンダーとディテクターで蜘蛛と蟻を倒していく。
キングが倒せていれば問題ないが、生きていた場合はデプスの武装で倒しに行く。残りもデプスで始末する。
γ型が上の横穴から次々と出てくる。迎撃しつつ横穴の入り口で待機してNPCを待つ。この時ディテクターをリロードし、横穴の入り口付近にディテクターのセットを済ませておく。
NPCが到着したら横穴の先に前進。前方に現れる蟻集団とアンカーをデプスで全て破壊。後方の蟻はディテクターで制圧できるので一旦無視する。
前方の敵を倒した後に後方の蟻を殲滅する。
殲滅完了後前進。敵を倒しつつNPCを回収する。

最終派が湧いたらディテクターのリロードを済ませ、デプスで前進する。
アンカーの広間付近の通路にディテクターをセットする。敵が多少いるならスプレンダーorデプスである程度掃除する。
大量の敵が向かってくるのでデプスの武装を惜しみなく使っていきこれを押し返す。少しすると広間に出られるので通路付近からラピッドバズーカでアンカーを狙撃。時間は掛かるので周囲の敵に注意しておく。
キングがこちらに来た場合は出来るだけ攻撃して倒すことを推奨。出来なければラピッドバズーカで遠くに転がってもらう。
デプスが壊れた場合や敵が広範囲にいた場合はスプレンダーを撒きつつ通路に後退して態勢を立て直す。
通路付近から狙える三つのアンカーとキング二体を始末できれば前進して周囲の敵と残り二つのアンカーを壊しに行く。ここまで来ればあとは消化試合である。


フェンサー

INFERNO

【武器1】デクスター自動散弾銃ZG&ヴィブロ・ローラーD9
【武器2】ヘルフレイムリボルバー&ヘルフレイムリボルバー
【補助装備】マルチチャージャー3-4&砲口安定化装置S式

細い通路からヘルフレイムリボルバーで焼き払いながら進む。
キングは射程限界でヘルフレイムリボルバーを当てても怯みでハメ殺せるのでじっくり焼こう。
二本目のアンカー破壊後の蟻を撃破したら上側の通路を通り、スタート地点方向の通路へヴィブロローラーで強引に突っ込みここからヘルフレイムリボルバーで蜘蛛を焼くと被弾を抑えられる。
最後のアンカーの広間へは味方のいる辺りから慣性ジャンプを連続で行えばアンカーを反応させずに突入可能。
あとはなるべくアンカーへ近付いてヘルフレイムリボルバーを当てれば敵が転送される前に破壊できる。
盾無しで取り巻きのいるキング2体を正面から叩くのは危険なので、アンカーを全て壊したら通路へ戻った方が安全。


【武器1】デクスター自動散弾銃ZG&ジャックハンマーMA
【武器2】グレート・シールド&ブラストホール・スピアMS
【補助装備】ダッシュセル5 アドブースター5

武器2は保険。NPCと一緒に進みながら、敵を速攻で潰していく。
蜘蛛の大群が増援で湧いてくるエリアでは、ブースターで上の足場に乗ってデクで黒蟻を釣ったら即後ろの来た通路に後退。
大蜘蛛の糸の届かない位置で、殺到する蜘蛛を撃ちまくればその内数が減ってくるので、その後突入して大蜘蛛を撃破。
その次の狭い通路で挟み撃ちに遭う所は、ちゃんとNPCを一緒に連れてきて、増援が湧いたら前方の敵を速やかに排除し、アンカーを潰したらすぐに戻って先ほどと同様に撃ちまくる。
最後の大広間は、ある程度敵が通路まで来たら一気に突き抜けて、高機動でアンカーを破壊して回る。全部で無くても3、4本も破壊すればいい。
大蜘蛛に絡まれる前に即座に通路に戻るのだが、この時点で一緒に大広間に入ってきたNPCは最後まで敵を引き付けて全滅している頃。済まない……
後は通路の出口に引っかかる大蜘蛛を倒したら、残敵を掃討してクリア。この時糸が壁を貫通して思わぬダメージを受ける事があるので
回復が近くに無かったりして危なくなったら、盾を構えて戦おう。


オンライン

INFERNO

ウイングダイバー
【武器】サンダーボウガンWZ、プラズマ・グレートキャノン
【コア】ビッグバン・コア

その他の兵科
【武器】狙撃可能な武器


最後の広間は全アクティブを真っ向から迎え撃つ作戦。
サンダーボウガンを連射することによりダイバーを固定砲台とする。
2つ目、3つ目のアンカーも安全な位置から連射することで時間は掛かるが破壊可能。
最後の広間では左カーブで広間に入る入り口のところでダイバーに連射させ、他兵科がその援護下の元、
電撃の被弾覚悟で入り口から狙撃可能な3つのアンカーを破壊する。
その前にもう少し後ろからダイバーでキングを時間をかけても電撃で仕留めておくこと。
残りの2つのアンカーも味方を連れてダイバーの援護下で破壊する。
ダイバーはチャンスがあったらキャノンを使うと早く撃滅できる。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月23日 21:55