ミッション攻略 > DLC2 > 12

DLC2-11:対怪生物 ≪ 前 | DLC2-12:最後の挑戦1 | 次 ≫ DLC2-13:最後の挑戦2


ミッション概要


攻略のヒント:とても厳しい戦いになるだろう。武器とアーマーを最大限に強化して挑め。

マップ
高層ビル街(八幌駅と電波塔) 曇り
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 38 62 88 -
アーマー限界 R/A:2292
W:1457
F:2865
R/A:4433
W:2796
F:5542
R/A:8568
W:5380
F:10710
R/A:15707
W:9842
F:19634
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 蜂の巣 4 補正0.198倍
アクティブ化範囲が広い(HD以下400.0mINF600.0m)
┗赤蜂 10~30 残拠点数に応じて投下量変化
初期10
残4以下15
残3以下20
残2以下30
投下間隔が非常に短い(5.0秒)
┗銀蜘蛛 10~30
アンカー(特大) 2 補正0.3倍
アクティブ化範囲が広い(HD以下400.0mINF600.0m)
┗金アリ 10~30 残拠点数に応じて投下量変化
初期10
残4以下15
残3以下20
残2以下30
投下間隔が非常に短い(5.0秒)
第二波
(蜂の巣とアンカーを合計2つ破壊)
重装カエル兵(パルス) 2 1時方向
INFのみアクティブ化範囲が広い(300.0m)
重装カエル兵(パルス)(INF) 1
重装カエル兵(ガトリング) 2 3時方向
INFのみアクティブ化範囲が広い(300.0m)
重装カエル兵(ガトリング)(INF) 1
重装カエル兵(多連装プラズマ砲) 2 5時方向
INFのみアクティブ化範囲が広い(300.0m)
重装カエル兵(多連装プラズマ砲)(INF) 1
重装カエル兵(パルス) 2 7時方向
INFのみアクティブ化範囲が広い(300.0m)
重装カエル兵(パルス)(INF) 1
重装カエル兵(ガトリング) 1 9時方向
INFのみアクティブ化範囲が広い(300.0m)
重装カエル兵(多連装プラズマ砲) 1
重装カエル兵(ガトリング)(INF) 1
重装カエル兵(ガトリング) 1 11時方向
INFのみアクティブ化範囲が広い(300.0m)
重装カエル兵(多連装プラズマ砲) 1
重装カエル兵(多連装プラズマ砲)(INF) 1
第三波
(蜂の巣とアンカーを合計4つ破壊)
大蜘蛛 1 2時方向
アクティブ化範囲が広い(300.0m)
女王アリ 1 6時方向
アクティブ化範囲が広い(300.0m)
女王蜂 1 10時方向
アクティブ化範囲が広い(300.0m)
女王蜂(HARDEST) 1 4時方向
アクティブ化範囲が広い(300.0m)
赤女王蜂(INF)
大蜘蛛(HARDEST) 1 8時方向
アクティブ化範囲が広い(300.0m)
銀大蜘蛛(INF)
女王アリ(HARDEST) 1 12時方向
アクティブ化範囲が広い(300.0m)
金女王アリ(INF)


ミッション全体コメント


プレイヤーを中心にかの魔軍を超えるハイブ4つと超巨大アンカー2つが取り囲む様にそびえ立つ圧巻の光景から始まるミッション。
ここでは最後までNPCがいないためプレイヤーのみでやらなければらならない。そういう意味でも2P時代を彷彿とさせる。

銀蜘蛛を出すハイブ、赤蜂を出すハイブ、金蟻を出す超巨大アンカーが1対づつ点対称に配置されている。
拠点級は最初に出す変異種の数こそ少ないが、拠点を1つ破壊する毎にどんどん補充する数を増やし残り1つになると約30匹になる。
また2つ破壊すると鎧カエルの揚陸艇が6隻降下(各2体。INFでは各3体)、更に2つ破壊すると今度は拠点があった位置付近からマザーモンスター、キング、クイーンとそれぞれの変異種計6匹が出現する。
これらは全て待機モードだが、拠点に攻撃するとその両サイドにある拠点までの範囲内は全て攻撃モードになる程に広く反応するため、
鎧カエルやボス級の増援は残りの拠点を攻撃する前にその都度全滅させた方がよいだろう。

とても長丁場になるので忍耐力が大事。
説明文にはアーマーを強化しろとあるが、待機ミッションかつ敵が敵なのでアーマーはさほど重要ではなく丁寧な釣り出しが大事。

鎧カエルや大物は直接攻撃すると広範囲の敵をアクティブ化させるため、釣り出しの際はターゲットの近くにいる(あるいは誘導した)雑魚を撃つことで、対象以外にアクティブ化する敵を最低限に抑えることができる。

ここのハイブは本編ミッションの「飛行型壊滅作戦」のハイブとは違い、ダメージを与えている途中で無敵時間が発生したりはしないので一気に破壊することができる。
ただし倒壊モーションが2段階に分かれている上にゆっくり倒れしかも残骸が消えるまでも長いので撃破したかどうか非常に分かりにくく無駄な残骸撃ちにならないよう注意が必要。
攻撃が当たると砂ぼこりが巻き起こるが、撃破後は倒壊前でも砂ぼこりは発生しないので目視で確認できる。
注意点として、巣の縁・最上部等、破壊した時に巣が動く部分へ接触したまま破壊すると、巣の境目にめり込むバグが発生しやすい。
根元部分は大丈夫なのでレンジャーエアレイダーの場合は滅多に起こらないだろうが、ウィングダイバー、フェンサーを操作する際は特に注意。

+ レンジャー

レンジャー

INFERNO

その1
武器1:ブレイザー
武器2:ライサンダーZF
補助装備:ハイブリッドプロテクターXE
アーマー:5000〜

開幕方向を北とする。
まず、南側の外周に出て、ハイブから西方向に距離を取りブレイザーを照射。
ハイブは撃破後の倒壊モーションが長いので無駄撃ちしないようによく確認しつつ西方向に後退しながら蜂退治に移行しよう。

弾切れor金銀が近づいて来たと思った時点で、外周付近の建物の隙間を西→外周端で北とダッシュで逃げつつブレイザーをリロード、充分に金銀との距離が離れれば外周に戻りそのまま北方向に引き撃ち。蜂を優先的に落としていく。蜂はブレイザー、金銀はライサンダーで狙撃しつつ近距離に来たもののみブレイザーを使っていく。ライサンダーなら金は1発、銀は2発。しかもライサンダー後は銀はブレイザー50発程で倒せるようにる上貫通付きと、ブレイザーのみよりずっと効率がいい。北の端にたどり着く前までには殲滅が終わる筈。以後、南から西が回復地帯となる。

次に、北のハイブを狙う。この時、壊す寸前までダメージを与え、先程の道を逆走しながら同様に雑魚を処理していく。
この時ハイブを壊すと、この後のただでさえ苦しい鎧カエル退治がアンカーのせいで更に厳しくなる為、次の機会に同時破壊を狙うためである。

敵を殲滅したら、再度北に戻り、アンカー→ハイブの順にブレイザーを照射し破壊。再び雑魚を殲滅。

その後カエルを退治していく。西側外周真ん中付近、北側線路架橋、南側線路架橋付近からそれぞれ狙うことが可能。砲兵を真っ先に狙うこと。
ライサンダーでズーム後持ち替えをすればブレイザーでも狙撃が出来る。砲兵が固まったらブレイザーを照射し、照準を振ればまとめて処理も狙える。雑魚が押し寄せてきたら無理はせず、一度外周に逃げ回復アイテムを取りながら狙撃する。ただしパルス散弾はともかく、砲兵は目潰しでまともに狙撃は不可能。発車口付近にブレイザーを叩き込むしか無い。この時砲兵に建物が壊されるほど、後半の撃逃げが厳しくなり、ダウンすると虫が殺到する。本ミッション最大の山場。

カエルを無事倒すことが出来たら、西のハイブを破壊。

ここで、大物が襲来。おびき寄せてブレイザーで焼いていく。
まず、西側のクイーンと銀王は周囲にハイブもアンカーもないため雑魚が来にくい。周囲に雑魚がいないことを確認、クイーンをライサンダーで狙撃→ブレイザーでクイーン撃破→即リロードしダッシュで逃走→銀王にブレイザー全弾照射
火力、弾数が最大レベルならギリギリ倒しきれる。

後は周囲の雑魚を狙撃、大物を1匹ずつ読んでブレイザーで焼く→雑魚を引きうちの繰り返し。ただし金女王は硬いので場合によっては逃げて雑魚優先の方が良い場合もあるため、臨機応変に

大物を倒したら後はアンカー→ハイブの順に撃破。
ただしレンジャーの火力と機動力では銀蜘蛛に囲まれてると如何ともしがたい。
最後まで油断せず徹底的に引きうちする事。

以上。お疲れ様でした。


伝統のバイク外周戦法、EDFへとうこそ。
【武器1】ブレイザー
【武器2】ライサンダーZF or MR100ファング
【ビークル】フリージャー・タイプZ
【アーマー】4000~

上記同様開幕正面を北とします。
開幕北東のコーナーまで移動します。(以降この地点を拠点とし、基本ここにバイクを要請します)
北の赤蜂を巣に攻撃が当たらないように呼び、バイクを要請します。なお、バイクはすぐに要請できるので、常に3台要請しておくともしもの保険になるでしょう。(3台以上要請すると最初に要請したビークルは破壊される)
要請後北の赤蜂ハイブを破壊します。蜂を減らしてからハイブを攻撃する事でバイクで逃げる際の蜂の処理が楽になります。ある程度蜂を倒しているうちに、銀蜘蛛がやってくるのでバイクで外周を南に移動し迎撃します。
次に南の蜂ハイブを攻撃しますが、上記同様負担を減らすために、南東の金蟻アンカーにも攻撃を与え、一度外周(反時計回り)で雑魚を迎撃します。
完了後、蜂ハイブ・金蟻アンカーを同タイミングで破壊し、外周を反時計回りに逃げ、雑魚を迎撃します。
迎撃が終わるころには、ハイブの残骸が消えているので、北・南のハイブの位置から、アマガエルを狙撃し、外周で迎撃。(バイクだとアマガエルはこちらを見失いやすいので楽に倒せると思います。)
反応している雑魚・アマガエル全滅後、残りの北西金蟻アンカーを破壊します。
ハイブ・アンカーを計4つ破壊すると、マザー・キング・クイーン(+それぞれの変異種)が沸くため、それらに当たらないように雑魚を迎撃。(当たってもバイクなら問題ないと思います)
迎撃後、クイーンを優先的に倒し、キング・マザーをすべて倒します。
ここまでくれば、あとは事故以外死ぬ要素がないので、残りの銀蜘蛛ハイブを破壊して雑魚を迎撃しミッションクリアです。
長時間お疲れさまでした。(筆者のプレイ時間:約1時間半)


その3
【武器1】ブレイザー
【武器2】バスターショット
【補助装備】ハイブリッドプロテクターXE
【アーマー】1万以上、可能なら2万以上

開始位置の右後方、ハイブと駅の間にある駐車場あたりから逆方向にあるアンカーをブレイザーで破壊。
建物の合間を抜けて破壊したアンカーとは反対方向のマップ端まで走り、時間差でやって来る赤蜂・銀蜘蛛・金蟻を迎撃する。
赤蜂はマップ端の建物を背にしつつマップの外側に回り込んで来た敵をブレイザーで撃ち落とし、銀蜘蛛と金蟻は逆にマップ端を背にしつつバスターショットで吹き飛ばすのが楽。
片付いたら反対側のアンカーも同じように破壊するが、その前に2つのアンカー周辺に生えている木をブレイザーで薙ぎ払っておくと次のアマガエル戦が多少楽になるはず。
エイリアンはストーム1の位置を認識していない状態では撃ってこない為、アマガエルが投下されたら「可能な限り他のアマガエルが見えない位置」から砲兵を優先的に狙うのがポイント。
ブレイザーなら頭を狙わなくても十分倒せるので、胴体を狙ってしっかり倒しきること。
釣れたアマガエルの数が多い場合はアンカー破壊時と同じマップ端まで逃げ、建物から顔を出したところにすかさずバスターショットを叩き込む。
接近戦になる為リスクは高いが、十分なアーマーさえあればパルスやプラズマ砲で目潰しされても吹き飛ばせるのが利点。
同じように全てのアマガエルを撃破したら、マップ端からどちらか片側のハイブを赤蜂→銀蜘蛛の順に破壊。
アンカー攻撃時より一度に寄ってくる敵の数が多いので、金蟻がいないと思って油断するとさっくり死ねるので注意。
大物が登場したら「ハイブの残っていない方」から接近して反応させ、可能な限りマップ端まで釣り出して倒す。
攻撃させて反応したり、その場で攻撃を開始してしまうと最悪全ての大物が反応してどうにもならない状態になるので注意。
戦うポイントとしては
クイーン2種……ダウン攻撃が厄介なのでできるだけ早めに処理したい。もしダウンさせられた場合はバスターショットが届く範囲なので即座に叩き落すべし。
マザー2種……酸の反射が脅威だが、逆に酸の反射しない広い場所であれば接近して円移動するだけでほぼ被弾しない。位置取りさえ間違えなければクイーンやキングどころか赤蜂や銀蜘蛛より後回しにしても平気。
キング2種……プロテクターのおかげでヒットストップはさほど脅威ではないが、接近されると視界妨害された上で一気に持って行かれるので危険。特に銀王は1マガジンで倒しきれない場合もあるので、接近される前にある程度ブレイザーで削っておきたいところ。
大抵は2,3体と同時または連戦することになるので、倒した後回復アイテムが出るようにマップ端に溜まったアイテムをある程度回収しておいた方がよさげ。
最後は途中のハイブ破壊と同じなので余裕……と言いたいところだが、赤蜂も銀蜘蛛も数が多いと脅威なので最後まで油断しないこと。


その4
【武器1】ブレイザー
【武器2】バスターショット
【補助装備】ハイブリッドプロテクターXE
【アーマー】10000~

装備自体はその3と同じだが、撃破順を変えた攻略。

外周に出て蜂ハイブを破壊し、反応した怪物を殲滅する。
回復以外のアイテムを回収したら、外周を移動し反対側の蜂ハイブ前まで移動。
アンカーをブレイザーで破壊し、即座にバスターショットで蜂ハイブを破壊、蜘蛛ハイブ方向へ引き撃ち。反応する怪物が多いため、殲滅するには残したアンカーの近くまで引き撃ちする必要がある。

アイテムを回収し、次はコロニストを殲滅する。付近の怪物が反応してしまうため、コロニストを速攻で仕留めきれなかった場合は、コロニストが見失うようにビル街をダッシュで駆け抜け、反応した怪物を殲滅してからじっくり相手をしよう。

コロニストを全滅させたら残ったアンカーを破壊、反応した怪物を殲滅する。大物は拠点級の少し内側に出現することもあって、外周引き撃ちなら反応しない。

怪物を殲滅したら、ハイブから遠くにいる大物を呼び、外周引き撃ちで撃破する。
残ったハイブと銀蜘蛛は、バスターショットでの外周引き撃ちで排除して終了。

その5 時短を意識した無謀な挑戦
【武器1】ブレイザー
【武器2】バスターショット
【補助装備】ハイブリッドプロテクターXE
【アーマー】12000~
※武器はどちらもMAX強化推奨

●(説明前の補足)
開始時の向きの赤蜂の巣を12時、右隣の銀蜘蛛の巣を2時、左隣の金アリアンカーを10時、
反対側の赤蜂の巣を6時、金アリアンカーを4時、銀蜘蛛の巣を8時方向とする。
また時短のため余分なアイテム回収はしないものとする。

※9/13追記 安定性重視の攻め方が見つかったので一部修正

①開始時の向きと反対方向の赤蜂の巣(6時方向)をブレイザーで最初に破壊。
破壊後はブレイザーの残弾でその隣の銀蜘蛛の巣(8時方向)を少し削る。(目安は150~200発程度)

②12時の赤蜂の巣へ向かい建物の隙間からバスターショット5発止めで削り、
同じく建物の隙間から10時の金アリアンカーをブレイザーで450発目安で削り、
次に8時の銀蜘蛛の巣へ残弾を叩き込みながら外周の道路へ向かう。
この間赤蜂や金アリが攻めてくるが被弾を防ぐためにもブレイザーの射線上の近づいてくるものはある程度倒しておいてOK。
ブレイザーのリロード中に10時の金アリアンカー付近へ向かいリロード完了後に
12時の赤蜂→10時の金アリ→8時の銀蜘蛛の巣をカエル兵投下前までにブレイザーで一気に破壊し、
建物の隙間を抜けて外周道路へ向かう。10時の金アリアンカーを角度的に狙うのが難しいようなら先に銀蜘蛛の巣を攻撃してOK。
(①と②の段階で破壊するまでに100発くらいまでに削れているはず。)
ここまででそれなりに被弾しているが、残りアーマーが5000前後あれば安全圏。

③外周道路で画面端まで引き撃ちしながら雑魚を処理していると直線状に回復アイテムが均等に配置されるようになっていると思います。
(金アリ、赤蜂は優先的にブレイザーで処理しますが、バスターショットで弾幕を張りつつ銀蜘蛛倒す際にまとめて処理したほうがリロードも早いので楽です)
全て排除し終えたら女王蜂を最初に倒し外周道路まで後退。
カエル兵が順番に近づいてきてひょっこり顔を出したところをブレイザーで処理していく。
戦闘中に銀大蜘蛛が近くに現れたらバスターショット全弾叩き込んで早めに退場していただく。
その間カエル兵から数発貰ったりするが、雑魚どもがいない分戦いやすい。
カエル兵と銀大蜘蛛を倒し終えた頃にノコノコと向かってくるの女王アリ、金女王アリを処理する。
※釣れ方次第では大蜘蛛も来たりするとこの時点で大ボス5体処理できるのでこの後の負担が軽くなる。

④4時方向の金アリアンカーへ向かい、付近のカエル兵を先に倒して赤女王蜂を落としていく。
(赤女王蜂と砲兵カエルが同時に攻めてきた場合は赤女王蜂最優先。
砲兵もアーマーが全快状態なら多少の被弾は気にしなくて良いです。
倒し終えた頃に③でリンクしなかった場合の大蜘蛛がのっそりやってくるので、向かってくる金アリを処理しつつブレイザーで狙い撃つ。

⑤金アリの処理が落ち着いたらアンカーを破壊しそのまま横方向にスライド移動して
建物の隙間から見える銀蜘蛛の巣をブレイザーで破壊する。
この際、パルス兵が残っていた場合、建物の隙間あたりから顔を出した瞬間にヘッドショットを狙えば残段数でも倒せると思います。
撃ち漏らした場合はバスターショットでトドメ。

⑥最後に残った銀蜘蛛と金アリを大通りを下がりながら主にバスターショットで減らしていき無事クリアとなります。

お疲れ様でした。

ここまででクリアタイムは平均15分切るくらいでした。

★説明が長くなったのでプレイ動画はこちら↓


+ ウイングダイバー

ウイングダイバー

INFERNO

その1
武器1:モンスターランス
武器2:ヘブンズゲートD10
コア:マイティコア
アーマー:2000

モンスターランスは銀蜘蛛を一撃で倒せ、重装カエルの鎧に対しても有効。
威力があるので大物に対しても連打で怯ませ完封でき、射程減衰もないので100Mとはいえ距離も取れる。ミッション通して有効。

以下の順で攻略
赤蜂巣2つ→コロニスト全員→金蟻アンカー2つ→女王蜂優先で大物→銀蜘蛛巣2つ
長期戦なので他のミッション以上に失敗が辛い。ハデストで予習しておく事を勧める。

①蜂の巣破壊
巣はヘブゲで一発、モンスターランスでも数回連打で破壊できるが、より楽に蜂を処理する方法。
  • 蜂の巣頂上へ飛びEN回復
  • ヘブゲを置き離脱
  • 飛び降りながら蜂の巣の周囲を飛び、まだ飛んでいないor飛び立ったばかりの蜂を倒す。
  • 地上に降りたら外周引き撃ちモードに移行。
高所から降下しながらの空中戦により、飛行上昇ENの消費無く空中戦ができる。
地上の金蟻を無視して蜂に集中でき、かつ蜂は巣が邪魔で動きが悪い。
降下しきる頃には蜂はほぼ全滅、ENほぼ満タンという有利状態で金蟻との戦闘をスタートできる。
巣は攻撃すると広範囲の敵を呼び、隣の巣まで届く。一度行動する度にアクティブの敵は都度殲滅する。
金蟻銀蜘蛛にはやられない事が前提。これが処理できないようだと正直厳しい。

②コロニスト殲滅
6つのグループが出現する。
要注意なのは連装プラズマ砲兵。
金蟻アンカー付近の緑カエル部隊2グループがそれ。
射程無限な上、撃たせるだけでも対昆虫戦で大事な建物を破壊してしまう。
倒し方は、無警戒から接近してモンスターランスのヘッドショットで3体瞬殺して即離脱。
近接戦闘能力は低いので落ち着いて狙えばできる。もし失敗して胴体に当たっても2発目で倒せる。
金蟻や別の付近のコロニストがすぐに駆けつけてくるのでプラズマ3匹を速攻で倒して離脱。
ガトリングとパルスも同様に暗殺できるが、これらは近接戦闘力が高いので無理は禁物。
遮蔽物を利用して角待ちで倒した方が良いだろう。
見つかって追ってきている状態でも重装で足が遅いので引き離せる。
万一プラズマを始末できなかった場合は、建物が破壊される前に全力でビル街を抜け視線切りすれば大人しくなるので仕切り直し。
一度アクティブ化してから見失ったコロニストは視力が良くなり、再度一瞬でも見えるとすぐに応戦してくるが、代わりに棒立ちになるので死角からの強襲で対処。
全部倒したら金蟻アンカー破壊。

③対ボス級
大物は全てモンスターランスで先手を取れば怯み完封できる。
女王は飛ばさない。無警戒から女王に直接攻撃を仕掛け瞬殺する。
大物へ攻撃すると左右の大物くらいまで警戒信号が飛ぶが、構わず女王から攻撃。
他の敵から始めると女王が飛ぶのでNG。
女王はヘブゲで機能停止。外した場合はモンスターランス連打。付近の大物が駆けつけてくる前に倒せる。
失敗ヘブゲを放置して再投しようとするのは非推奨。放置ヘブゲに付近の敵が引っかかって女王が飛ぶ恐れがある。
万一飛ばしてしまった場合はこの装備でも高く飛び上がって接近すれば一応届くのでそれで攻撃。
銀キングも同様に怯み連打で勝てるが、体力が多いので銀小蜘蛛の横槍に注意。
全て倒したら銀蜘蛛巣を破壊して勝利。
この段階では銀蜘蛛頂上は安置なので活用してもいい。
ただ、金蟻が序盤からずっと引っかかり続けてる場合が多いので居ないか注意する事。

丁寧に戦えば流れ弾が飛ぶくらいで被弾する機会は少ない。個々の行動も2チャンス以上はあるので、ファーストアタックで失敗してもアクションの瞬発力でゴリ押そうと飛び出さない事。
アーマーは多いほど安定するがまともに受ければ数千あってもすぐ溶ける。
なお、敵のアイテムドロップが多いので適度に拾わないとドロップ上限により回復が出ないケースがある。アーマーを選んで拾う事で回復を多く残す事も可能だが、拾ってさえいればドロップ数は多いので無理に選別までせずとも良い。極端に時間を掛けると長期戦による集中力低下でミスの原因になる。


その2
武器1:モンスターランス
武器2:マグ・ブラスターFDX
プラズマコア:マイティコア
アーマー:約7000

撃破順を変えた攻略。後半は空き巣戦法を使用する。

最初は蜂ハイブを破壊し、反応した怪物を外周引き撃ちで殲滅。
(上で破壊していない側の)蜂ハイブの隣のアンカーに乗り、アンカー→蜂ハイブの順に速攻で破壊し、蜘蛛ハイブ方向へ外周引き撃ち。
ここでの被弾が比較的多いため、それなりのアーマーが必要になる。

コロニスト戦はモンスターランスで速攻するが、仕留めきれなかった場合は外周へ逃げる。
破壊したアンカー~ハイブの間にコロニストが留まるよう上手く撒き、反応した怪物を殲滅した後でじっくり料理しよう。
コロニストを殲滅したら、残りのアンカーを破壊、外周引き撃ちで反応した怪物を殲滅する。

大物戦は、最初にクイーンをモンスターランスで速攻で落とし、反応した大物と銀蜘蛛を引き連れて外周を一周する。
余裕があれば大物にマグブラスターで攻撃しておくと後が少し楽になる。
ガラ空きのハイブを破壊し、寄ってくる大物と怪物を殲滅。もう一方のハイブも同様の方法で撃破し、残敵を掃討してミッションクリア。


その3
武器1:ファランクスZAT(射程・威力が大事なので★が望ましい)
武器2:プラズマグレートキャノン
プラズマコア:マイティコア(出来るだけ★が望ましい。筆者は★)
アーマー:3600程度(筆者は3648。調子に乗って2・3度ほど1500~2000食らうが慎重にやれば1000未満の被弾で済む筈)

主戦場・少数釣り出しからの回復アイテム畑作成・重点的に逃げる方向は開始時のマップの下中央~右下となる。

蛙の順番はその時の状況で前後するが、基本は
★南蜂ハイブ→★隣の金蟻アンカー→☆蛙→★北蜂ハイブ→▲蛙→★銀蜘蛛ハイブ→〇駅のこちらの赤女王蜂→〇反応した大蜘蛛→〇同女王アリ→駅と重なる辺りかあちらに居る赤蛙→☆金女王アリ→●反応した女王蜂→★金蟻アンカー→●銀大蜘蛛→★銀蜘蛛ハイブ

奇襲・速攻・勝利で戦法は
★:高いビルを2~3棟乗り継いで↑へ乗り、緊急チャージ後かブースト通常回復後に下向きファランクスで焼いて逃げる。
☆:離れた高いビルに乗り、グレキャを欲張っても2発までで当て、即後退落下、ブーストでジグザグに逃げつつバニーホップ後退ファランクス。
〇:ビル街から接近、一番近いビルでブースト回復後に『ジャンプしてから』ファランクス溜めつつ急襲、胴体密着狙いで即撃破。
●:地上でビル街を縫うようにバニーホップしつつグレキャを当てて吹っ飛ばし&雑魚処理→グレキャ当てて吹っ飛ばし&雑魚処理を撃破までする。
▲:雑魚を処理しつつ思いっきり離れ、動かなくなったらビル陰で待ち伏せ、頭部~上半身狙いの特攻ファランクスの一射で一気に2~3体まとめて処理。やり損ねたら欲張らずジグザグビル街逃避&再アタック

脅威度の順(及び対処法)は、蜂(背後に回り込まれない様最優先で。足が止まりかねなくても振り向いてでも倒す)>金蟻(酸を発射する間合いはファランクスより短い。迂回&急接近さえ許さなければほぼ無傷で怯ませ続け撃破可能)>銀蜘蛛(硬いだけのアイテムキャリアー、でも油断即事故の原因に。後ろに回られると予測したら30度の角度で斜めにすり抜け、すり抜け時に溜めたファランクスを)

注意点としては
  • 建物は狙撃時以外壊さない様に。狙撃時は気にしない。
  • 故にほぼ常時ファランクスだけで戦う事になる。勿論蜂も。
  • 何も攻撃しない移動の際・逃げながらでもプラズマゲージに余裕がある際は、後々引っかからない様に樹や柵はファランクスで出来るだけ全てなぎ倒す。
  • 少数釣り出しは絶対にファランクスの先端付近でする事。

以上。ダバ子の電撃戦を虫共に嫌という程見せてやろう。


その4
武器1:モンスターランス
武器2:ライトニングボウZAMD
プラズマコア:マイティコア

1ハイブの上に乗ってエレルギー回復
2煙が出なくなるまでモンスターランス地面撃ち
3離脱しながらアンカーをホバリングしつつ破壊
4アクティブを引き撃ちで対処

を繰り返すだけ。赤蜂や女王蜂もライトニングボウなら引き撃ちで対処可能。
そして上記のどれよりも重要なのが蛙の対処で、蛙がまだ生存している場合は

1カエルを2~3匹モンスターランスで強襲
2アクティブ引き撃ち

に移行する。蛙を全滅させれば消化試合なので↑の1-4に戻る。

その5
武器1:ドラグーンランスZM
武器2:対ハイブ・大物用武器(ファランクスZAT、ZT、レイピアスーパーノヴァなど、ぶっちゃけ無くてもどうにかなるので対蜂用にライトニングボウとかでも良い)
プラズマコア:マイティコア
アーマー:3000程度

倒す順番は
蜂ハイブ2→蛙(プラズマ>ガトリング>パルス)→金蟻アンカー1→銀蜘蛛ハイブ(アンカーと同じ側)→デスクイーン→キング>女王→クイーン→金蟻アンカー(壊す余裕があるなら)=銀王>金女王→銀蜘蛛ハイブ

仕掛ける前に高高度へ行って位置エネルギーを確保し、巣を壊して引き撃ちの繰り返し
ダイバーにとって高度=エネルギーストックな事を最大限活かし、強襲→撤退する戦法
プラズマ・蜂がいない状況ならビルを渡り歩きつつ緊急チャージしても余裕が出る
高度のあるビルが何よりも重要なので、プラズマは最優先処理対象
倒す優先度さえ間違えなければ特に気を付ける事は無い

+ エアレイダー

エアレイダー

INFERNO

その1
武器1:バルジレーザー照射モードZ
武器2:戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器3:重爆撃機フォボスZ プラン4
ビークル:ニクス アサルト
アーマー:5000ほどあると事故しにくい

開幕方向を北とし、北東の銀蜘蛛ハイブに近寄る。
近づいて銀蜘蛛が数匹反応したらそのまま北の外周へ引き寄せてバルジレーザーで倒してニクスを要請。
(これを繰り返してニクスを複数台呼ぶと少し楽かもしれない。要請場所は後述。)

ニクスに乗りこんだら北外周にある高架をニクスで破壊し、北西の角へ移動。
  • 機銃掃射で近い赤蜂ハイブ
  • バルジレーザーで近いアンカー
  • フォボスで近寄ってくる金蟻&手前の邪魔なビル街
以上を要請。ハイブ破壊で功績が溜まるはずなので、すぐにニクスを北西の角に要請して、機銃掃射に持ち替える。

北の外周沿いに機銃掃射を要請してからニクスに乗り込み、北西の角から北東の角までバックジャンプしながら空爆とニクスで引き打ちする。
赤蜂(と至近距離の敵)を優先的に排除していく。
もしニクスのAPが4万を切るぐらいまで削られたら、強行突破して乗り換えを目指す。

以降、北西の角と北東の角に新しいニクスを交互に要請し、3台のうち一番古いニクスに搭乗する。
それぞれの角に着くたびに要請して乗り換えていく。(功績が足りない場合は銀蜘蛛を倒す)

増援のコロニストは寄ってきたところをニクスで排除。気付いていない場合はバルジレーザーで先制すると良い。(この時も外周北を往復して順次乗り換えると安全)
銀蜘蛛他ごとフォボスに巻き込むとより早く片付けられる。
コロニストを片付けたら同様に奥の赤蜂ハイブと金蟻アンカーを破壊し、寄ってきた敵を往復引き打ちで倒す。

増援の金マザーは自然に反応するので機銃掃射・フォボス・ニクスの攻撃で倒す。
周囲が安全になったらバルジレーザーでクイーンを攻撃。
キング2体が寄ってきたら金マザーと同様に撃破。
同様にデスクイーンを倒したら機銃掃射で銀蜘蛛ハイブに攻撃、寄ってきたマザーを倒したら残りのハイブと銀蜘蛛を倒して終了。


空爆万歳だ!
武器1:デコイ(ブラック)
武器2:重爆撃機フォボスZ プラン4(要ダメージ★)
武器3:ライフスパウトガンZM
ビークル:N9エウロスΣ
開始地点の向きを北とする

開幕、北西のマップ端に向かいながらデコイを設置。これは、ヘリ要請後少しでも離陸までの時間を稼ぐため。入り口や階段などのあるビルが設置場所として望ましいだろう。
3つ設置してマップ端に到達したらそこから北に見える赤蜂の巣に空爆。
これ一回で沈むのですかさずヘリ要請してデコイ起動。蜂と蟻がデコイに夢中になっている間に離陸して出来るだけミサイルで蜂を落とす。
それでも落とし切れずにこちらに来るのでヘリで引き撃ちしながら蜂を殲滅。
受けたダメージはスパウトガンでしっかり修復しておこう。

蜂が終わったら次は八幌駅東にある蜂の巣に空爆して残党の赤蜂を潰す。
これで飛行戦力は増援のクイーン以外いなくなるので多少安心。
ここいらでヘリも乗り換えておこう。

この辺りでアマガエルが出てくるがここが正念場。こいつらは全て空爆で解体する。
プラズマ砲が嫌と言うほど飛んでくるので回避しながら空爆。とにかく避けることを第一に考えながら空爆をしよう。

カエルが消えたら後は消化試合。
増援のボス級は基本空爆で殲滅。銀蜘蛛巣も空爆で。
クイーンは距離を取りながらミサイル&機関砲で。金蟻アンカーも機関砲で潰してやろう。
残りは空爆して撃ち漏らしを適当にヘリであしらってクリア。
回避運動に全神経を使うので集中を切らさないように。


決戦要塞ストライクバルガ
【武器1】重爆撃機フォボスZ プランZ4
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランX18
【ビークル】ストライク バルガ
【アーマー】できるだけ多めで(バルガ乗り換えの時や空爆要請の時に運が悪いと体力を数千もっていかれる)

開幕正面を北とする。まず北東の角で銀蜘蛛を少数上手くおびき寄せて倒してバルガを要請する。バルガの功績値の★が最大なら銀蜘蛛4匹倒せば呼べるようになる。
バルガに乗ったら周辺の建物を適当に破壊していく。以後、ここを主戦場とする。

続いてKM6で赤蜂ハイブ、バルジZでそばの銀蜘蛛ハイブを破壊。そのままやってきた怪物をバルガと空爆を駆使しながら処理する。
なお、銀蜘蛛はストライクバルガのフック(一撃2万ダメ)でもワンパンできないため、こちらに大挙される前に空爆でダメージを与えておく必要がある。
戦っている最中、バルガが要請できるようになるので要請しておく。

敵を殲滅したら今度は近場のカエルをバルジでちょっかいをかけて、バルガで近づいて頭蓋を粉砕してやる。

付近のカエルを殲滅したら今度は奥の赤蜂ハイブをKM6で破壊する。
ここも同様に迫ってきた怪物とカエルは空爆要請を駆使しながらバルガで倒していく。途中で壊れそうになったら新品バルガのそばで戦って余裕をもって乗り換えるのもあり。

敵を殲滅できたら開幕南東の金蟻アンカーをバルジで破壊。この時そばで沸いたキングと金マザーがやってくると思うのでそいつらも空爆を使って相手する。
アクティブを殲滅できたら今度は孤立しているデスクイーンをバルジで倒す。運が良ければ他の大型も反応するのでバルガに乗って迎撃。

殲滅したら残った銀蜘蛛ハイブにKM6、金蟻アンカーにバルジを要請して同時に破壊する。
接近される前に空爆を要請しまくってバルガに集られる前に少しでも数を削っておく。大型がまだ残っていたら主力級共々一緒に葬ってやる。

要はこちらに近い拠点から順番にどんどん破壊していくのである。敵が遠ければ遠いほど空爆する余裕もでき、接近される前に数を減らすことができるので結果的に新品のバルガに乗り換えやすくなる。
敵の火力が猛烈に高いのでバルガの体力が面白いくらいに減っていくが、こちらの各種空爆要請も恐ろしいくらい強力なので上手く要請すれば敵も面白いくらい数が減っていく。

+ フェンサー

フェンサー

INFERNO

その1
武器1 ブラストホールスピアMSXE グレートシールド
武器2 レイジキャノン砲×2
補助 ダッシュセルG ディフレクトセルAX
AP 慎重にいけば5000程度

ある程度育ったフェンサーなら時間こそ掛かるが割と楽にクリア出来るステージ
まずは開始位置から見て6時方向にある赤蜂巣をスピアで根元を周りつつ攻撃し破壊する。大して硬くないので問題はない。巣破壊後はアクティブになった敵をなるべくマップ南端で処理する。
そうすると開始位置から南の一辺は割と制圧出来るのでここを拠点にアイテムを貯めレイジキャノンで他の巣とアンカーを狙撃し破壊していく。
巣の破壊順は赤蜂>金蟻>銀蜘蛛が無難。12時方向の巣をキャノンで破壊(大体8発程?)するとカエルが追加される。ここが一番の正念場、拠点に溜まったアイテムを拾いつつ、蜂>近くのカエルを優先に撃破する。
ここさえクリア出来ればしばらくは安泰、遠くのカエルを優先しつつ巣を破壊して行く。巣を破壊する際はマップの一辺を制圧するように破壊すると外周の引き撃ち出来るタイムが長く取れるので筆者は拠点から見て東をまず制圧、し西側2つを残した。
第二の関門はその後出現するボス蜂。東から順に一番奥に大蜘蛛、赤蜂、マザー、金マザー?、蜂、銀大蜘蛛。この内「赤蜂ーマザー」「マザーー金マザー」「蜂ー銀大蜘蛛」は連鎖反応しやすく、同時相手になりやすい。まずは赤蜂をレイジキャノンで攻撃、マザーが反応してないならそのまま落とし、マザーが反応したら残っているビルや建物で針を遮りつつマザーを撃破し、その後キャノンで赤蜂を落とす。そうこうしてるうちにマップ中央のビル辺りに金マザーが顔を出してくるので撃退、やたら奥で跳ねている大蜘蛛はその次でも前でも問題ない。
最後に遠回りして蜂を狙える位置に来たらレイジキャノンでフライトされる前に撃退、おそらく反応する銀王とその他もろもろの敵は、拠点に引き返しつつ残してある回復を拾いながらスピアで捌く。フェンサーなら背後を取られない限り致命傷を受ける事はないはず。
銀王を撃破出来れば勝ちも同然、残った巣と変異種を串刺しにしミッションコンプリート。
大量の変異種を相手にする都合、アイテム上限に引っかかりやすいのでめぼしいアイテムは回収しつつ戦った方がいい。少し時間は掛かるが最後に破壊する巣を銀蜘蛛にすることで大量の銀蜘蛛=アイテム稼ぎとして使えるが、普通にクリアするだけでもフェンサーのアーマーが130個程手に入るのでお好みで。

オンライン

INFERNO

このミッション以降、戦略が非常に重要になる。
自分がRMなら、どのように進めるつもりか事前に伝えておく方が良い。
巣を落とす順番や鎧カエルの対処など、全員の考えが一致していないと波状攻撃に対処しきれず戦線が瓦解してしまう。
このミッション最大の山場は鎧カエルの処理であろう。1グループを釣ったつもりが連鎖反応してフルアクになり崩壊することも多い。
砲兵と電磁パルスによる激烈な攻撃に晒され、雑魚敵の横槍も加わるため、あっという間に揉み潰される。処理しきれないと判断したら迷わず外周引き撃ちに逃げること。

どのステージでもそうだが、
オフラインinfとオンラインinfでは敵のステータスが2~2・6倍程度違うため、オフとオンでの装備選択はよく考えよう。
例として銀蜘蛛はオフだと2万前後のHPだが、オンでは5万以上になっている。
800や1000程度の誘導兵器で倒そうとしても1体を倒すのに50発以上必要な上に、爆発系の誘導兵器だと蜘蛛は散り散りになり、アンカーやカエルへの巻き込み誤射による戦線の拡大、味方にもFF(フレンドリファイア)と散ってきた蜘蛛からの不意打ち、非アクティブなアンカーからのリポップのアクティブ化のリスクがあり、敵を全くと言っていいほど倒せない引き撃ちでフルアクにすることになるため、
オンラインでは誘導兵器や爆発物が嫌われる傾向にあるわけである。


スタート位置で戦うことは避け、まずは全員外周へ出よう。巣はかなり接近しても反応しないので安心。
巣は凡そレンジャーならバスターショット2マガジン、フェンサーならツイスピ2セットとデクスター、ウイングダイバーならファランクス1マガジン、エアレイダーならテンペストATSで破壊しよう(金アリのアンカーは32万269、銀蜘蛛の巣は42万707のダメージで破壊を確認)

テンペストATSは爆発範囲が広いため、なるべく雑魚も巻き込む意識をすると得。赤蜂や銀蜘蛛の巣に撃つときは、たくさん巻き込める根本等を狙おう。
巣やアンカーを2つ破壊すると投下されるカエルは建物が邪魔で見えにくい&巣にめり込むことがあるので討ち漏らす可能性が非常に高い。
巣やアンカーを4つ破壊すると破壊した瞬間巣の近くマップ中央寄りにボス級が出現するので全員外周へ出てから巣を破壊すること。
迂闊に雑魚処理しようと前進しているとボス級が即反応し地獄になる。

戦闘前に建物を残すか壊すかは意見が分かれるところだが総じて残したほうが有利である。
流れ弾による無用な敵のアクティブ化防止や敵接近タイミングの遅延、ダイバーの移動の足掛かりなどに使える。
壊してはっきりと有利になるのはデクスター&ジャックハンマーorツイスピで戦う高機動フェンサーくらいである。


以下、兵科ごとの役割例を記載。
+ レンジャー
レンジャー:基本的には中~遠距離からの迎撃に徹して敵数を減らす。前線に行ってしまうと物量を処理しきれず、離脱も難しくなる。
  また、巣への誤爆率の高い武器も多いため、前に来られる(=巣に近づかれる)とWやFの邪魔になりかねない。行きたい気持ちはわかるが後衛に徹しよう。
<武器例>
  • ブレイザー:万能武器。雑魚、巣(アンカー)、鎧カエル、なんでも対処可能。 ただし、射程距離が長いため巣への誤爆には細心の注意を払うこと。
        適当に垂れ流していると永遠に雑魚処理するハメになる。自信のない人はM10スレイドを用いるのもあり。
  • バスターショット:接近してきた雑魚を素早く対処できる。護身用として。
  • ライサンダーZF:WやFが前線で敵を引きつけてくれるようなら、援護射撃に徹するのもあり。
          特に、鬱陶しい蜂を叩き落としたり、鎧カエルを射程圏外からヘッドショットでご退場させられれば非常にやりやすくなる。
          長射程で貫通なので、考えて撃たなければ巣に流れ弾が当たり続けることになるので注意。
  • リバースシューターX:もしものときの保険。
  • ハイブリッドプロテクターXE:安全牌。機動力があって困ることはなく、即座に逃げの態勢に入れる。
  • アンダーアシストE3:被弾による速度低下がなく、ダッシュ速度も最速のため、敵から逃げやすい。ただし、通常時に速度補正はないため、引き撃ちならハイブリッドプロテクターXEの方がやりやすいことが多い。
  • ブルートSA9:巣(アンカー)、鎧カエル狙撃用。他プレイヤーの兵科・武器次第では、これで援護すると楽になる可能性あり。
  • EMCX:鎧カエル攻撃用。発射後すぐに降りて自前の武器とあわせて攻撃するとさらに効果的。
      遠くの赤蜂や銀蜘蛛の攻撃手段としてもなかなか優秀だが、当たり判定が大きいので前線の味方への誤射に注意。
+ ウイングダイバー
ウイングダイバー:兵科構成によるが、基本的には前線での雑魚処理担当。RやAがいるならば、彼らが包囲されないよう敵を引きつける。
  ただし、敵の猛攻が凌げない(特に鎧カエル参戦後)と判断したならば、無理せず外周引き撃ちで逃げる。RやAを見捨てる形になるが、グルっと1周してきた頃には
  雑魚も鎧カエルも離れているため蘇生できる。戦線を立て直し、再度迎え撃とう。Wが死んでしまうと挽回が非常に難しくなるため、とにかく死なないことが重要。(Fにも言えること)
<武器例> 
  • ドラグーンランスZM:金蟻、赤蜂は1発。銀蜘蛛も1.5発(フルチャージ+半チャージ1発ずつ)で落とせる。鎧カエルもヘッドショットですぐ落とせる。
             逆に言えば、これを十分に扱えないと敵の処理に時間がかかり戦線が押されることになる。
              大物(25万ほど?)やアンカー(40万ほど)を即座に倒すのは時間的に厳しい場面が多いため、ファランクスとの二刀流が強い。
  • レイピア スーパーノヴァ:接近する必要はあるがEN管理は楽になるため、敵の数が少ないならこれで対処するのもあり
  • プラズマグレートキャノン:EN管理が難しく、誤爆もあるためあまりオススメしないが、遠方から鎧カエルをまとめて処理できるのは心強い。
  • ファランクスZAT:★付きなら接射で1マガジン64万のぶっ壊れ武器。ちょっとした距離差で威力減衰が激しいので取り扱い注意。
          それなりに育ったものであれば1カートリッジで巣を破壊可能。銀蜘蛛も一瞬で溶かせる。
          雑魚の処理をするには燃費と射程が厳しくなりがちなので、ドラグーンランスとの二刀流推奨。
           エアレイダーがいない場合はウイングダイバーがこれで巣の破壊を担当するといい。むしろいてもテンペストはカエルや大型用に温存してもらってもいいかも。
  • [NG] ライジン・リミットカスタム、サンダーボウガン系:強力な武器なのだが、射程が長い上に反射するため意図せず巣やアンカーに誤爆してしまい、むやみにアクティブ敵を作ってしまうため、このミッションにはまるで向いていない。
+ エアレイダー
エアレイダー:大物撃破の最重要執行人。Aがいるかどうかは他兵科の武器選択に大きく影響する。
<武器例>
  • テンペストATS:巣(アンカー)破壊の切り札。ダメージさえ育っていれば一撃で破壊してくれる。(☆9以上?)
          鎧カエルやマザーら大物も一発で戦力外通告させられるため、進行がグッと楽になる。
          WやFが引きつけている雑魚の群れに叩き込んでも良い。マーカーを出して一応事前に撃つことを伝えよう。(技術的に問題がなさそうならばだが…避けられなそうならばやめておこう)
  • ZEブラスター:迎撃武器。殲滅力は高くないので、あくまで援護用。さすがにこれだけでは捌ききれない。
  • アブソリュートDZトーチカ:説明不要。ある程度の攻撃を防いでくれるので、安心して行動することができる。ただし、包囲されたらさすがに溶けるので過信は禁物。
  • ガードアシストガン、ガードポストM2:ニクスアサルトのお供。あるのとないのとではビークル戦での安定感に多大な差が生じる。ガードポストの方が効果も範囲も効果時間も長いが、長いリロードと設置の手間があるため、3秒ほどでリロードできるガードアシストガンの方が素早い乗り換えで安定することもある
  • フォボスZプラン4:雑魚をまとめて粉砕できるのは魅力的。ただし、WやFといった前線がいる場合は要請位置を考慮してあげよう。巣や大物への誤爆にも注意
          倒し切れない銀蜘蛛等が散るため、自身や味方の背後にいきなり周りこまれる危険性は高い。ZEブラスターと組み合わせると危機回避がしやすい。
          ちなみに、他兵科が鎧カエルに対応している場合は要請しないほうが良い。以下の理由で、かえって殲滅が遅くなり場合によってはピンチを招く。
           ・Rはブレイザーや礼賛でヘッドショットを狙っているはずだが、フォボスの爆炎が目眩ましになり狙撃しにくい。
           ・WやFはドラランZMやジャクハンなどで接近戦による即殺を試みているはずだが、フォボスに巻き込まれないよう離れなければならない。
           ・爆炎による目眩ましで砲兵の攻撃が見にくくなり、回避対応が遅れる。
           雑魚敵と違い、鎧カエルはフォボスではなかなか倒せない(鎧に爆発ダメージが吸われるため)。空爆に固執せず、他兵科に任せよう。
  • ニクス アサルト:最有力候補。ある程度扱いに慣れているならば、敵の処理もできるし外周引き撃ちへ逃げることもできる。自身の生存率が大きく上がるので、戦線が安定しやすい。ガードアシストガンやガードポストM2(レベル17)と併用すると非常に安定して戦える
  • ストライクバルガ:圧倒的な耐久値と攻撃力が魅力のスーパーロボット。群がる鎧カエルを引きつけて蹴散らしてやれ。ただし、ニクスアサルトと比べると赤蜂に対してほぼ無力な上にフルヒットで削られることもあり、機動力含めて生存力が大きく劣るので、基本的には非推奨。制限無効部屋で味方が敵の攻撃を被弾しつつ戦える時でもないと味方が雑魚処理をしきってくれないので耐えきれずに死ぬ。
           的がでかいため思っている以上には耐久はもたない。数々の攻撃(金蟻、銀蜘蛛、砲兵)は1発で10000以上減るものばかりで、わりとすぐに爆散する。ガードポストM3や雑魚散らし用のフォボスやZEブラスターなどと併用すると継戦能力が高くなる
  • 武装装甲車両グレイプSRXE:戦闘用ではなく高速移動用。操作が若干難しいが、圧倒的な速さで逃げ回れる。
                兵科構成が偏っていて囮役が十分でないときに特に有効。レンジャーに譲っても良い。
                ただし、ニクスアサルトと比べジャンプとアーマーはないので、他の戦域で戦ってる味方から離れた金アリの酸や蜘蛛の糸が正面から直撃すると即大破するリスクが高い。

 ※低難易度での巣(アンカー)破壊用の選択について
 INFではテンペストを使ったからと安易に制限レベル内のテンペストを選択するとダメージ不足で目標が破壊できず苦戦することが多い。
 武器の☆の付き方にもよるが手持ちの武器を良く精査して選択するべき。
 例えばハードの武器レベル制限内(LV60以下)だとバルジレーザー照射モードSが最高火力になる可能性が高い。
+ フェンサー
フェンサー:高機動タイプであれ盾槍タイプであれ、Wと同じく前線での敵処理担当。全兵科の中でも、最も死んではいけない。意識としては、生き残る>>>敵の処理。補助を盾槍に寄せると多量の雑魚からの攻撃で身動きが取れなくなりサンダーしがちなので、マルチチャージャーも候補に入るかもしれない(筆者は素直に高機動型で盾は使いません)
  捌ききれない、敵に蹂躙される、と判断したら四の五の言わずに外周引き撃ちに退避。絶対に無理してはいけない。
<武器例>
  • ブラストホール・スピアMSXE:Fの基本武器、雑魚処理はもちろん鎧カエルのヘッドショットもできる汎用武器。赤蜂の処理は少々慣れが必要。
  • スパインドライバーMA:赤蜂対応を重視するならブラホよりもこちらが有用。特に戦線崩壊して外周引き撃ちを余儀なくさせられる場合、大量の赤蜂に追われるケースが多いので保険として。
  • ブラストツインスピアM5:貫通効果も威力もあり振り速度も速いため、雑魚、ボス問わず殲滅力が非常に高い。デクスターで怯ませつつ攻撃すれば一方的に雑魚を倒せる。2段目を鎧カエルの頭にヒットさせるとオンラインでも即死が狙える。金アリを相手にするときは敵に対して横に慣性ジャンプしつつ使うと事故率も減り安全。
  • ジャックハンマーMBF:どちらかというと鎧カエルの処理向けだが、雑魚処理も問題なくこなせる。高機動タイプのお供。
  • デクスター自動散弾銃ZGXE:面制圧に秀でた汎用武器。敵の足止め、赤蜂の処理などがしやすく、外周引き撃ちとの相性も良い。撃破目的ではなく牽制用として使う意識。
  • 38ミリ レイジキャノン砲:他兵科の武器構成によっては、巣(アンカー)用に持っていくことになる。優先度は低め。
<組み合わせ例>
  • 装備1:デクスター自動散弾銃ZGXE
  • 装備1:ジャックハンマーMBF
  • 装備2:グレート・シールド
  • 装備2:スパインドライバーMA
  • 補助1:ダッシュセルG
  • 補助2:シールド保護装甲Y型
生き残りを重視した組み合わせ。
優勢時はデクスター&ジャックハンマーで立ち回り、危機に陥ったら盾&スパインで引き撃ち。
<組み合わせ例2>
  • 装備1:デクスター自動散弾銃ZGXE
  • 装備1:ブラストツインスピアM5
  • 装備2:38ミリ レイジキャノン砲
  • 装備2:スパインドライバーMA
  • 補助1:ダッシュセルG
  • 補助2:アドブースターG
デクスターをばら撒いて怯んでいる敵をツイスピで殲滅する高火力機動型。
カエルにもデクスターは有効だし、大物も怯ませながらツイスピで一気に始末しやすい。
カエルがまとまりすぎてて手が出しにくかったり、金アリ等が邪魔で敵の群れに近寄りたくない時にキャノンによる狙撃も可能。
味方が全滅していても一人で全ての敵に対処が可能である。

+ 【攻略手順1】
兵科構成によって変わるが、ここでは汎用的な流れを記載する。建物を壊して整地するかどうかは、各人の判断に任せる。

①開幕正面を北として、巣の速攻破壊役を残して南東角に移動。敵をアクティブにしないよう移動ルートに注意。以降、ここを拠点として攻略
②巣の破壊役は北東方面を目指し、他の人の移動完了を見届けたら北の赤蜂の巣を速やかに破壊する。破壊後は時計回りに外周し、南東角の拠点へ合流し、迎撃する。
③落ち着いたら回復を取るなどして南東角の拠点で戦線を整える。
④左の赤蜂巣(マップ南)と近くの金蟻アンカーを一気に攻撃、破壊する。どちらかを破壊すると、鎧ガエルを乗せた船が表れるので、降りてきて連鎖的にアクティブになる前に巣とアンカーを破壊する。
⑤銀蜘蛛・金蟻・赤蜂が襲ってくるので、処理する。この時、銀蜘蛛の巣に誤射しやすいので注意。敵が止まらなくなる。
⑥アクティブ敵が消えたら、一番近い鎧カエルの群れに攻撃し、アクティブ化。マップ南西付近のカエルも反応するはずなので全6体+雑魚敵に対処。
⑥マップ北の方に残った鎧カエルも同様に処理。
⑦処理が終わったら拠点で戦線を整え、マップ東の銀蜘蛛の巣を落とす。
⑧少ししてマザーなど大物がノンアクで出現する。
⑨眼前のクイーン討伐開始、テンペがあるならノンアクのまま倒せる。両隣の大物+雑魚敵もアクティブ化するため、無理せず引き撃ちを考慮して戦闘。
⑩すべての大物処理が終了したら、晴れてウィニングラン突入。残りは銀蜘蛛巣と金蟻のアンカー2つだけなので、ここまで辿り着いたチームならば負ける要素は皆無。
 チャッチャとクリアするも良し、巣を残して稼ぐも良し。チームメイトと相談してお好きにどうぞ。

+ 【攻略手順2(工程短縮気味】
①開幕正面を北として、巣の速攻破壊役を残して南東角に移動。敵をアクティブにしないよう移動ルートに注意。以降、ここを拠点として攻略
②アンカー4本目まではカエルしか湧かないため、カエルが湧く前に近くの金蟻アンカーと赤蜂アンカー、もう一つの赤蜂アンカーの同時撃破を狙う(3つ一斉破壊。赤蜂は全て処理し、地上の雑魚を丁寧に処理するかはレンジャーやレイダーがいるかどうかで考える。)
カエルが湧く前に3本とも破壊できた場合、カエルはノンアクティブで降ってくる。
③高機動組(ウイングダイバーとフェンサー)のみの場合、雑魚は無視してカエルの殲滅に移る。雑魚は毎回ノンアクにする=撃破してリポップさせるのは手間であるため。攻撃の邪魔になりやすい金アリはある程度殲滅するのも手。銀蜘蛛は回復を出したい時に倒そう。
④カエルを全滅させたら雑魚をいったんノンアクに戻す(殲滅。事前にある程度アンカーにダメージを入れておいたりすると、一斉攻撃で大物が湧く前にアンカー全破壊も可能。しなくてもいいが、した方が安定する)
⑤アンカーを壊す。エアレイダーがいる場合は近くの銀蜘蛛アンカーの根本にテンペストを撃たせると、銀蜘蛛ごと殲滅できて、ボス処理に専念しやすくなる。また、外周側に寄せて当てると、反対側にいる金アリアンカーや銀アンカーの雑魚が反応しないことが多い
ファランクス持ちのウイングダイバーがいれば、事前にアンカーにダメージを入れていなくても破壊後にブースト連打で移動して1人で金と銀アンカーの2個破壊が可能。アンカーのHP的には銀→金といきたいが、銀の破壊確認は難しいため、金から先に破壊した方が安定すると思われる。
ただしこの場合、必ず最初にダイバーがアンカー1本目を破壊すること。また、なるべく銀アンカー側に寄っておくこと。銀アンカーに着いたらファランクスを接射すること。テンペストや他が先に壊す、銀アンカーから離れているとボス出現に間に合わない。
⑥クイーンとデスクイーンがいると立ち回りが難しいため、最優先で処理する。敵がノンアクな状態なら接射のファランクスダイバーやレイダーのテンペスト、蘇生覚悟のバスターショットレンジャー→撃ちきったらブレイザーなどで手前にいるデスクーンを飛ぶ前に倒す。フェンサーの場合はデクスターツイスピが最大火力と思われるが、蜘蛛の王や銀蜘蛛、黒マザーが近くにいるため、視界的にも時間的にも倒し切れず飛ばれてしまうことが多い。

高火力アタッカーがいない場合は一斉攻撃となるが、デスクイーンに対してFF率の高い爆発物や散弾迫撃砲、レイダーのフォボス等は控えよう。気絶モードは攻撃を喰らうとすごい勢いで吹き飛ぶようになり、倒し切れずに大変なことになりやすい。
特に散弾迫撃砲やレイダーの要請は攻撃範囲の問題できちんと考えて使わなければ金マザーなどに当たったりしてフルアクを招き、地獄になりやすい。
敵の配置や建物の残り具合にもよるが、デスクイーンへ湧き位置で攻撃しても基本的にもう一体の蜂のクイーンは反応しない。
中央で戦おうとするよりは大物のアクティブ連鎖を避けるため、デスクイーンの湧き地点を過ぎるあたりまではこちらからアクティブな大物に攻撃しない方が吉。
このミッションで重要なことは、アクティブ化した敵を処理してノンアクに戻すことである。いわばターンバトルと言える。さもなければ間断なく続く敵の波に押し潰されてしまい、クリアは難しい。

健闘を祈る。


DLC2-11:対怪生物 ≪ 前 | DLC2-12:最後の挑戦1 | 次 ≫ DLC2-13:最後の挑戦2

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月08日 18:28