レンジャー
INFERNO
その1
武器1:ブレイザー
武器2:ライサンダーZF
補助装備:ハイブリッドプロテクターXE
アーマー:5000〜
開幕方向を北とする。
まず、南側の外周に出て、ハイブから西方向に距離を取りブレイザーを照射。
ハイブは撃破後の倒壊モーションが長いので無駄撃ちしないようによく確認しつつ西方向に後退しながら蜂退治に移行しよう。
弾切れor金銀が近づいて来たと思った時点で、外周付近の建物の隙間を西→外周端で北とダッシュで逃げつつブレイザーをリロード、充分に金銀との距離が離れれば外周に戻りそのまま北方向に引き撃ち。蜂を優先的に落としていく。蜂はブレイザー、金銀はライサンダーで狙撃しつつ近距離に来たもののみブレイザーを使っていく。ライサンダーなら金は1発、銀は2発。しかもライサンダー後は銀はブレイザー50発程で倒せるようにる上貫通付きと、ブレイザーのみよりずっと効率がいい。北の端にたどり着く前までには殲滅が終わる筈。以後、南から西が回復地帯となる。
次に、北のハイブを狙う。この時、壊す寸前までダメージを与え、先程の道を逆走しながら同様に雑魚を処理していく。
この時ハイブを壊すと、この後のただでさえ苦しい鎧カエル退治がアンカーのせいで更に厳しくなる為、次の機会に同時破壊を狙うためである。
敵を殲滅したら、再度北に戻り、アンカー→ハイブの順にブレイザーを照射し破壊。再び雑魚を殲滅。
その後カエルを退治していく。西側外周真ん中付近、北側線路架橋、南側線路架橋付近からそれぞれ狙うことが可能。砲兵を真っ先に狙うこと。
ライサンダーでズーム後持ち替えをすればブレイザーでも狙撃が出来る。砲兵が固まったらブレイザーを照射し、照準を振ればまとめて処理も狙える。雑魚が押し寄せてきたら無理はせず、一度外周に逃げ回復アイテムを取りながら狙撃する。ただしパルス散弾はともかく、砲兵は目潰しでまともに狙撃は不可能。発車口付近にブレイザーを叩き込むしか無い。この時砲兵に建物が壊されるほど、後半の撃逃げが厳しくなり、ダウンすると虫が殺到する。本ミッション最大の山場。
カエルを無事倒すことが出来たら、西のハイブを破壊。
ここで、大物が襲来。おびき寄せてブレイザーで焼いていく。
まず、西側のクイーンと銀王は周囲にハイブもアンカーもないため雑魚が来にくい。周囲に雑魚がいないことを確認、クイーンをライサンダーで狙撃→ブレイザーでクイーン撃破→即リロードしダッシュで逃走→銀王にブレイザー全弾照射
火力、弾数が最大レベルならギリギリ倒しきれる。
後は周囲の雑魚を狙撃、大物を1匹ずつ読んでブレイザーで焼く→雑魚を引きうちの繰り返し。ただし金女王は硬いので場合によっては逃げて雑魚優先の方が良い場合もあるため、臨機応変に
大物を倒したら後はアンカー→ハイブの順に撃破。
ただしレンジャーの火力と機動力では銀蜘蛛に囲まれてると如何ともしがたい。
最後まで油断せず徹底的に引きうちする事。
以上。お疲れ様でした。
伝統のバイク外周戦法、EDFへとうこそ。
【武器1】ブレイザー
【武器2】ライサンダーZF or MR100ファング
【ビークル】フリージャー・タイプZ
【アーマー】4000~
上記同様開幕正面を北とします。
開幕北東のコーナーまで移動します。(以降この地点を拠点とし、基本ここにバイクを要請します)
北の赤蜂を巣に攻撃が当たらないように呼び、バイクを要請します。なお、バイクはすぐに要請できるので、常に3台要請しておくともしもの保険になるでしょう。(3台以上要請すると最初に要請したビークルは破壊される)
要請後北の赤蜂ハイブを破壊します。蜂を減らしてからハイブを攻撃する事でバイクで逃げる際の蜂の処理が楽になります。ある程度蜂を倒しているうちに、銀蜘蛛がやってくるのでバイクで外周を南に移動し迎撃します。
次に南の蜂ハイブを攻撃しますが、上記同様負担を減らすために、南東の金蟻アンカーにも攻撃を与え、一度外周(反時計回り)で雑魚を迎撃します。
完了後、蜂ハイブ・金蟻アンカーを同タイミングで破壊し、外周を反時計回りに逃げ、雑魚を迎撃します。
迎撃が終わるころには、ハイブの残骸が消えているので、北・南のハイブの位置から、アマガエルを狙撃し、外周で迎撃。(バイクだとアマガエルはこちらを見失いやすいので楽に倒せると思います。)
反応している雑魚・アマガエル全滅後、残りの北西金蟻アンカーを破壊します。
ハイブ・アンカーを計4つ破壊すると、マザー・キング・クイーン(+それぞれの変異種)が沸くため、それらに当たらないように雑魚を迎撃。(当たってもバイクなら問題ないと思います)
迎撃後、クイーンを優先的に倒し、キング・マザーをすべて倒します。
ここまでくれば、あとは事故以外死ぬ要素がないので、残りの銀蜘蛛ハイブを破壊して雑魚を迎撃しミッションクリアです。
長時間お疲れさまでした。(筆者のプレイ時間:約1時間半)
その3
【武器1】ブレイザー
【武器2】バスターショット
【補助装備】ハイブリッドプロテクターXE
【アーマー】1万以上、可能なら2万以上
開始位置の右後方、ハイブと駅の間にある駐車場あたりから逆方向にあるアンカーをブレイザーで破壊。
建物の合間を抜けて破壊したアンカーとは反対方向のマップ端まで走り、時間差でやって来る赤蜂・銀蜘蛛・金蟻を迎撃する。
赤蜂はマップ端の建物を背にしつつマップの外側に回り込んで来た敵をブレイザーで撃ち落とし、銀蜘蛛と金蟻は逆にマップ端を背にしつつバスターショットで吹き飛ばすのが楽。
片付いたら反対側のアンカーも同じように破壊するが、その前に2つのアンカー周辺に生えている木をブレイザーで薙ぎ払っておくと次のアマガエル戦が多少楽になるはず。
エイリアンはストーム1の位置を認識していない状態では撃ってこない為、アマガエルが投下されたら「可能な限り他のアマガエルが見えない位置」から砲兵を優先的に狙うのがポイント。
ブレイザーなら頭を狙わなくても十分倒せるので、胴体を狙ってしっかり倒しきること。
釣れたアマガエルの数が多い場合はアンカー破壊時と同じマップ端まで逃げ、建物から顔を出したところにすかさずバスターショットを叩き込む。
接近戦になる為リスクは高いが、十分なアーマーさえあればパルスやプラズマ砲で目潰しされても吹き飛ばせるのが利点。
同じように全てのアマガエルを撃破したら、マップ端からどちらか片側のハイブを赤蜂→銀蜘蛛の順に破壊。
アンカー攻撃時より一度に寄ってくる敵の数が多いので、金蟻がいないと思って油断するとさっくり死ねるので注意。
大物が登場したら「ハイブの残っていない方」から接近して反応させ、可能な限りマップ端まで釣り出して倒す。
攻撃させて反応したり、その場で攻撃を開始してしまうと最悪全ての大物が反応してどうにもならない状態になるので注意。
戦うポイントとしては
クイーン2種……ダウン攻撃が厄介なのでできるだけ早めに処理したい。もしダウンさせられた場合はバスターショットが届く範囲なので即座に叩き落すべし。
マザー2種……酸の反射が脅威だが、逆に酸の反射しない広い場所であれば接近して円移動するだけでほぼ被弾しない。位置取りさえ間違えなければクイーンやキングどころか赤蜂や銀蜘蛛より後回しにしても平気。
キング2種……プロテクターのおかげでヒットストップはさほど脅威ではないが、接近されると視界妨害された上で一気に持って行かれるので危険。特に銀王は1マガジンで倒しきれない場合もあるので、接近される前にある程度ブレイザーで削っておきたいところ。
大抵は2,3体と同時または連戦することになるので、倒した後回復アイテムが出るようにマップ端に溜まったアイテムをある程度回収しておいた方がよさげ。
最後は途中のハイブ破壊と同じなので余裕……と言いたいところだが、赤蜂も銀蜘蛛も数が多いと脅威なので最後まで油断しないこと。
その4
【武器1】ブレイザー
【武器2】バスターショット
【補助装備】ハイブリッドプロテクターXE
【アーマー】10000~
装備自体はその3と同じだが、撃破順を変えた攻略。
外周に出て蜂ハイブを破壊し、反応した怪物を殲滅する。
回復以外のアイテムを回収したら、外周を移動し反対側の蜂ハイブ前まで移動。
アンカーをブレイザーで破壊し、即座にバスターショットで蜂ハイブを破壊、蜘蛛ハイブ方向へ引き撃ち。反応する怪物が多いため、殲滅するには残したアンカーの近くまで引き撃ちする必要がある。
アイテムを回収し、次はコロニストを殲滅する。付近の怪物が反応してしまうため、コロニストを速攻で仕留めきれなかった場合は、コロニストが見失うようにビル街をダッシュで駆け抜け、反応した怪物を殲滅してからじっくり相手をしよう。
コロニストを全滅させたら残ったアンカーを破壊、反応した怪物を殲滅する。大物は拠点級の少し内側に出現することもあって、外周引き撃ちなら反応しない。
怪物を殲滅したら、ハイブから遠くにいる大物を呼び、外周引き撃ちで撃破する。
残ったハイブと銀蜘蛛は、バスターショットでの外周引き撃ちで排除して終了。
その5 時短を意識した無謀な挑戦
【武器1】ブレイザー
【武器2】バスターショット
【補助装備】ハイブリッドプロテクターXE
【アーマー】12000~
※武器はどちらもMAX強化推奨
●(説明前の補足)
開始時の向きの赤蜂の巣を12時、右隣の銀蜘蛛の巣を2時、左隣の金アリアンカーを10時、
反対側の赤蜂の巣を6時、金アリアンカーを4時、銀蜘蛛の巣を8時方向とする。
また時短のため余分なアイテム回収はしないものとする。
※9/13追記 安定性重視の攻め方が見つかったので一部修正
①開始時の向きと反対方向の赤蜂の巣(6時方向)をブレイザーで最初に破壊。
破壊後はブレイザーの残弾でその隣の銀蜘蛛の巣(8時方向)を少し削る。(目安は150~200発程度)
②12時の赤蜂の巣へ向かい建物の隙間からバスターショット5発止めで削り、
同じく建物の隙間から10時の金アリアンカーをブレイザーで450発目安で削り、
次に8時の銀蜘蛛の巣へ残弾を叩き込みながら外周の道路へ向かう。
この間赤蜂や金アリが攻めてくるが被弾を防ぐためにもブレイザーの射線上の近づいてくるものはある程度倒しておいてOK。
ブレイザーのリロード中に10時の金アリアンカー付近へ向かいリロード完了後に
12時の赤蜂→10時の金アリ→8時の銀蜘蛛の巣をカエル兵投下前までにブレイザーで一気に破壊し、
建物の隙間を抜けて外周道路へ向かう。10時の金アリアンカーを角度的に狙うのが難しいようなら先に銀蜘蛛の巣を攻撃してOK。
(①と②の段階で破壊するまでに100発くらいまでに削れているはず。)
ここまででそれなりに被弾しているが、残りアーマーが5000前後あれば安全圏。
③外周道路で画面端まで引き撃ちしながら雑魚を処理していると直線状に回復アイテムが均等に配置されるようになっていると思います。
(金アリ、赤蜂は優先的にブレイザーで処理しますが、バスターショットで弾幕を張りつつ銀蜘蛛倒す際にまとめて処理したほうがリロードも早いので楽です)
全て排除し終えたら女王蜂を最初に倒し外周道路まで後退。
カエル兵が順番に近づいてきてひょっこり顔を出したところをブレイザーで処理していく。
戦闘中に銀大蜘蛛が近くに現れたらバスターショット全弾叩き込んで早めに退場していただく。
その間カエル兵から数発貰ったりするが、雑魚どもがいない分戦いやすい。
カエル兵と銀大蜘蛛を倒し終えた頃にノコノコと向かってくるの女王アリ、金女王アリを処理する。
※釣れ方次第では大蜘蛛も来たりするとこの時点で大ボス5体処理できるのでこの後の負担が軽くなる。
④4時方向の金アリアンカーへ向かい、付近のカエル兵を先に倒して赤女王蜂を落としていく。
(赤女王蜂と砲兵カエルが同時に攻めてきた場合は赤女王蜂最優先。
砲兵もアーマーが全快状態なら多少の被弾は気にしなくて良いです。
倒し終えた頃に③でリンクしなかった場合の大蜘蛛がのっそりやってくるので、向かってくる金アリを処理しつつブレイザーで狙い撃つ。
⑤金アリの処理が落ち着いたらアンカーを破壊しそのまま横方向にスライド移動して
建物の隙間から見える銀蜘蛛の巣をブレイザーで破壊する。
この際、パルス兵が残っていた場合、建物の隙間あたりから顔を出した瞬間にヘッドショットを狙えば残段数でも倒せると思います。
撃ち漏らした場合はバスターショットでトドメ。
⑥最後に残った銀蜘蛛と金アリを大通りを下がりながら主にバスターショットで減らしていき無事クリアとなります。
お疲れ様でした。
ここまででクリアタイムは平均15分切るくらいでした。
★説明が長くなったのでプレイ動画はこちら↓
|