新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
EDF5:地球防衛軍5@Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
EDF5:地球防衛軍5@Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
EDF5:地球防衛軍5@Wiki
-
回サンダーしました
メニュー
トップページ
利用ガイド
公式ガイドライン
掲示板
共闘募集板
質問板
よくある質問
総合雑談板
(以下兵科別)
レンジャー
ウイングダイバー
エアレイダー
フェンサー
編集相談板
運営への要望板
ミッション
ミッション攻略
No.1~10
No.11~20
No.21~30
No.31~40
No.41~50
No.51~60
No.61~70
No.71~80
No.81~90
No.91~100
No.101~110
DLC1-01~10
DLC1-11~15
DLC2-01~10
DLC2-11~14
兵科
レンジャー
補助装備/専用ビークル
ウイングダイバー
プラズマコア
エアレイダー
ビークル
フェンサー
補助装備
装備の仕様
侵略者
侵略者
主力級
地上戦力
飛行戦力
準主力級
ボス級
拠点級
その他
オンラインマルチ
NPCデータ
マップ
稼ぎ
テクニック
DLC
検証
ミッション別ドロップ武器LV一覧
EDF用語集
通信記録
チャット定型文一覧
発売前情報
バグ・不具合
要望まとめ
旧EDF:IR難民板
編集テストページ
sandbox
リンク
地球防衛軍5 公式サイト
地球防衛軍 公式Twitter
地球防衛軍 公式facebook
地球防衛軍 公式ポータルサイト
THE地球防衛軍@wiki
THE地球防衛軍2@Wiki
地球防衛軍3@Wiki
地球防衛軍4@Wiki
地球防衛軍4.1@Wiki
地球防衛軍6@Wiki
地球防衛軍2P@Wiki
地球防衛軍3P@Wiki
地球防衛軍2PV2@Wiki
地球防衛軍IA@Wiki
地球防衛軍IR@Wiki
デジボク地球防衛軍@wiki
デジボク地球防衛軍2@wiki
@wikiご利用ガイド
更新履歴
取得中です。
編集相談板
>
log1
表示テスト - 管理人 2016-09-16 11:40:17
wiki作成お疲れ様です。 要望ですがwikiのレイアウト等を4.1と同様のものにしてくれるとありがたいです - 名無しさん 2016-09-16 15:07:44
レイアウトは基本的にテンプレートを選択なのですが、似たようなテンプレートがありませんでした。CSSを一度作って使いまわしていればできるのでもしかしたらEDF:IA-4-4.1あたりの作成者が同じ人だったかもしれません。 - 管理人 2016-09-16 20:47:41
CSSさえわかれば適応できそうですか? 4.1wikiの管理人にwikiレイアウトのCSSのテンプレートをいただけないか相談してみるのもありかと - 名無しさん 2016-09-18 01:52:32
4.1管理人にCSSテンプレートの件について問い合わせを行いました。 - 管理人 2016-09-18 03:04:01
利用可能であれば、画像の使用などに問題のない部分に関しては4.1wikiのCSSに変更することができます。 - 管理人 2016-09-18 03:10:45
4.1は当時管理人が4のサイトを丸コピしたという経緯があってCSSの画像urlが4のサイトからそのまま引っ張ってるなどもあるのでその辺をうまくやればですが - 名無しさん 2016-09-18 03:14:28
4.1wikiの管理者からCSSテンプレート利用許諾が出ましたので、人のいない時間帯にしれっと変更しました。 - 管理人 2016-09-19 05:19:44
お疲れ様です。 - 名無しさん 2016-09-19 11:38:07
お疲れ様です やはりこのタイプは見やすいですね - 名無しさん 2016-09-19 12:36:59
サーバーのキャッシュが残っている最初のうちは変更されているページとされていないページと表示される場合がありますが時間がたてばすべて表示は変更されます。 - 管理人 2016-09-19 05:20:51
極力使用感は変化しないようにしたいため情報が出てきてページを作成する際は前作以前のwikiもご参考ください。 - 管理人 2016-09-16 20:56:03
4.1wikiにも幾つか使いにくい点はあって…。侵略者ページは敵の種類ごとにページを切った方が良いと思う。文字数が増えると編集時にどこに目的の記述があるのか分からなくなるので。ほとんど記述のない今なら容易なはず…! - サンダー3 2017-04-01 10:51:56
4.1のwikiに比べて見にくいので何とかなりませんか? - 名無しさん 2016-09-18 01:30:11
画像を公式サイトからぶっこ抜いてくるのってどうなのよ…そもそもリリース前にwikiコンテンツをいじる意味が分からない - 名無しさん 2016-09-22 03:07:39
(?) - 名無しさん 2016-09-22 08:49:35
侵略者の項目。 - 名無しさん 2016-09-22 14:12:11
?? - 名無しさん 2016-09-23 01:17:39
リリース前でもほぼ確定情報なら更新してもいいんじゃない、さすがに妄想記事はマズイが。公式画像は4.1以前や他のwikiも使ってるしなぁ - 名無しさん 2016-09-23 12:27:31
公式画像使う場合は動画投稿と同じく©2017 SANDLOT ©2017 D3 PUBLISHER は必ず明記しておいた方がよいかな - 名無しさん 2016-09-25 01:25:05
正確に言うとEDF5の話題と離れると思いますが、ここの雑談板でEDFIRの話題がたまに出ている事から新しくEDFIRのwikiを作るべきではないかと思いました。この場合勝手に作ってしまっても良いのでしょうか?それとも問題を避けるため経験者に任せた方が良いのでしょうか? - 名無しさん 2017-10-08 13:39:14
wikiは経験者が作らないといけないということはないかと思いますが、全く作り方が分からなく自身がないのならやめたほうが賢明です。 - 名無しさん 2017-10-20 00:17:54
トップページの「ようこそ」が「とうこそ」になってしまっています。 - 名無しさん 2017-12-07 09:24:51
仕様です - 名無しさん 2017-12-07 10:19:56
【とうこそ】には並々ならぬ歴史があるのですよ。 - 名無しさん 2017-12-09 22:28:13
とうこそは伝統のネタらしい。 - 名無しさん 2017-12-07 12:18:02
よくある質問、若しくは独立ページで前作との違いを追加しませんか?操作方法のダッシュ、補助装備、シールドリロードの追加など - 名無しさん 2017-12-08 17:54:45
武器性能含めてほとんど変わってるから細かく書くと物凄い量になりそう。特にウィングダイバーとフェンサーは実質別兵科と化してるし - 名無しさん 2017-12-08 18:25:51
総論として同意。4→4.1なら違いについて触れるのも解るけど、5はシリーズとは言え別ゲーなので、違いを話題にするのは無意味と思います。 - 名無しさん 2017-12-09 22:50:01
どうぞどうぞ - 名無しさん 2017-12-09 22:29:13
わたしは必要だと思う。あくまでもシリーズの続編なので前作からの変化を知りたい - 名無しさん 2017-12-12 16:32:27
個人的には要らない気がするなぁ。 >操作方法のダッシュ、補助装備、シールドリロードの追加など この辺は書くとしても兵科のページに書いた方がいいと思うし、じゃあ全体的な変更点を挙げるか、って言っても、全体的な変更点って何?って感じだし…… 編集テストページにでも何を書きたいかのサンプルを置いてくれたら、「その内容だったら作ってもいいと思う」とか「やっぱこの内容じゃ要らないと思う」とか言えると思うから、一度作ってもらった方が早いかも。 - 名無しさん 2017-12-12 16:55:20
念のため語弊がないように言っておくとあれね、俺が良し悪しを判断するとかいう独善的なあれじゃなく、それで賛成多数だったらちゃんとページに起こしたらいいんじゃない?的な意味ね、、 - 名無しさん 2017-12-12 16:56:15
武器の性能記載どうしよう?初期値がランダムのせいでわからないし、現時点では☆MAXの値しかわからない… - 名無しさん 2017-12-11 06:47:32
ついでに…最小値(初期値)?と最大値(☆の状態)の2つでいい気がするのだけどダメかな? - 名無しさん 2017-12-11 06:51:29
初期値はそれこそ公式攻略本でも出ない限り分からんだろうから、とりあえずMAX値表記でいいんじゃね?まさか☆0の情報をひたすら待つだけってわけにもいかんだろうし - 名無しさん 2017-12-11 06:51:57
ただMAXのみの表記だと色々とアレなんだよなあ - 名無しさん 2017-12-11 11:39:51
計算式さえ分かれば... - 名無しさん 2017-12-11 11:30:36
増加値が一定なら簡単に割り出せるんだけどね。微妙に違うせいで推定値が狂う狂う - 名無しさん 2017-12-11 11:41:24
基本的に☆5をベースに数値弄ってるのはわかるんだけどな - 名無しさん 2017-12-11 12:19:22
ミッション攻略、書く人次第ではあるけど、今回一週目はHARDまでで制限掛かってるしHARD攻略を書いても良いような気がしたりしなかったり。どうでしょ - 名無しさん 2017-12-11 16:56:54
有りだと思う。オンしかしてないが今回ハードどころかノーマルでも割と全力で殺りに来てるミッションあるし - 名無しさん 2017-12-12 04:30:37
雑談板のlogが文字数オーバーで表示されなくなってる - 名無しさん 2017-12-12 04:29:16
とりあえず対応した。けど乱立しすぎててすぐ貯まる… - 名無しさん 2017-12-12 11:53:49
今作も新規入隊者多いみたいだし小技のページ必要かな? - 名無しさん 2017-12-12 12:39:14
小技というかテクニックのページは欲しいかも。ダイバーの無限飛行とか今作だけのテクニックもあることだし - 名無しさん 2017-12-13 18:28:13
フェンサー使ってて感じた事だけど、スラスター、ブースターの仕様や、各武器の扱い方を記載すると結構なボリュームになってしまうと思う。武器のページに書くよりも兵科毎のtipsページを作って、そこに記載したらどうかと思う。他兵科はどの程度のボリュームになるのか分からないので、意見も聞いてみたいところ - 名無しさん 2017-12-12 19:26:17
別に過去wikiに倣って一つのページに拘らなくてもいいのよ? - 名無しさん 2017-12-12 22:29:24
公式ガイドラインだけどこれに準じて先行する情報は隠して任意で見えるようにした方がいいかと。 - 名無しさん 2017-12-12 22:50:04
攻略情報をそのページに集めたいんだけど各ページにコメント欄が欲しいです - 名無しさん 2017-12-12 23:03:04
すいません雑談とまちがえました - 名無しさん 2017-12-13 02:58:45
しかも枝もまちがえてるっぽくて草 - 名無しさん 2017-12-13 08:23:24
最後の宇宙人の登場シーンのポーズが00の最初の0ガンダムなんだけど? - 名無しさん 2017-12-13 02:58:21
難易度HARD、ミッション30まで(公式に許可された公開範囲)に出現する武器レベルは最高で17のようだ。ひとまず武器の性能はその辺りを基準に書くというのはどうだろうか? - 名無しさん 2017-12-13 06:13:19
テスト的に、アサルトライフルのページをちょっとだけ編集。数字は最大レベルの性能が判明しているもののみ記載している。?マークのところについては情報を募集し、随時埋めていく。こんな感じでどうだろう? - 名無しさん 2017-12-13 06:53:26
武器の情報はMAXだけで良いと思う。これなら☆は武器や性能値によって変わるし、なくしてもいいと思う。後はふと思ったけど武器ページのTGS2017時の情報はいらないかも。 - 名無しさん 2017-12-13 08:27:43
雑談板の方でもそこそこ稼ぎに関する木が立っていたりするので4.1Wiki同様該当するページを作ってもらえないでしょうか? - 名無しさん 2017-12-13 08:36:24
logの消費が激しい要因でもあるし、情報の錯綜の要因でもあるから早急に対処してほしい - 名無しさん 2017-12-13 08:51:27
ページ製作してくれたのはありがたいですがメニュー一覧にリンクがないためあまり認知されていないようです。できればメニュー一覧への追加をお願いします - 名無しさん 2017-12-15 12:10:04
編集テストページni - 名無しさん 2017-12-13 12:10:33
雑談板のlogがもう文字数オーバーになってるでござる - 名無しさん 2017-12-14 19:32:40
またlogの話してる(´・ω・`) - 名無しさん 2017-12-14 21:07:14
とりあえず対応したけど、簡単だからみんなにもやってみてほしいな(´・ω・`) - 名無しさん 2017-12-14 21:16:25
サイドバーの公式ガイドラインのページが作成されていないかリンクがずれています - 名無しさん 2017-12-15 20:12:21
感謝する(定型文) - 名無しさん 2017-12-15 20:45:08
職業ごとのページの編集のためのコメント欄で雑談や質問をする人が多いようなので、逆に職業ごとの雑談ページを用意するというのはどうでしょうか? - 名無しさん 2017-12-16 10:04:32
無理。現状管理出来ていないのに誰がするのよって話 - 名無しさん 2017-12-16 14:42:57
自由が一番だぜ! - 名無しさん 2017-12-16 17:51:42
試しに作成をしてみました。問題が発生したらメニューから削除します。 - 名無しさん 2017-12-19 23:19:27
編集相談兼雑談コメント欄にしちゃだめなのか?わざわざページ分ける必要性を感じないが。容量とかlogとか雑談したらダメな理由あるの? - 名無しさん 2017-12-21 19:39:57
編集したことがないんだろうなあ。一回でいいから雑談板の中から武器の情報漁ってみてよ。それで効率と生産性が理解できるなら続きの話をしよう。 - 名無しさん 2017-12-22 06:18:16
えー大した情報量じゃないと思うんだけど。しかもこのゲームは自分で武器コンプできるわけだし…。あと編集したことないなんてレッテル貼りから始めるのはやめさないみっともない。 - 名無しさん 2017-12-22 17:28:23
ビークルなんだけどレンジャーとエアレイダーで分けないと「出ない」「どこで出ますか?」とか質問が出てくると思うから分けたほうが良いと思うんだけどどうですかね? - 名無しさん 2017-12-16 15:56:02
解説冒頭にレンジャー専用とかエアレイダー専用って記載しておけばいいかも - 名無しさん 2017-12-16 16:36:56
私はレンジャー用はレンジャー用補助装備の所に書いておいて、エアレイダーのページの最初か最後に注釈つけておくのがいいと思う - 名無しさん 2017-12-16 17:01:06
木主です。とりあえずレンジャーだけですが元より作成されていたページに試しに一部作ってみましたので確認をお願いします。 - 名無しさん 2017-12-17 01:11:47
korede - 名無しさん 2017-12-17 04:26:48
攻略ページのアンカーだけだとテレポーションアンカーとビッグアンカーの違いがわからないんやが - 名無しさん 2017-12-16 20:02:31
チャット定型文一覧のページ作ってる人いますか? - 名無しさん 2017-12-16 23:15:01
まだいないんじゃないかな。ちなみに上部の【表示】→【このwikiの全ページ一覧】で確認出来るよ。 - 名無しさん 2017-12-17 01:10:22
テクニックのページ、フェンサーのところが4.1のwikiと同じ方式で、これだとなんだか見辛いので別の方法をダイバーの所で試してみたけどどっちの方がいいでしょうか? - 名無しさん 2017-12-17 02:26:07
リンク作るついでにフェンサーをダイバーよりに弄ってみた - 名無しさん 2017-12-17 02:55:54
NPCとか本部のメンバー一覧あってもいいと思うな。前作までと違ってストーリー重視で同じ部隊が何度も出て来てるし。 - 名無しさん 2017-12-17 10:55:46
4.1wikiの用語集みたいなページを用意したらいいと思う - 名無しさん 2017-12-17 15:22:49
補助装備、ビークル関連を追加しました。 - 名無しさん 2017-12-18 02:23:18
編集していて気になった点を一つ。最大値ではない☆のみ記載。最大値には☆を記載しない方向で行きたいのだけどどうでしょうか - 名無しさん 2017-12-18 02:39:06
電撃、パルス兵器で最大値を★にしてみました。☆が表示されるのであれば、この方が分かりやすいと思いますが、そもそも星いらいないのではと。あと兵種ごとにやり方がそれぞれ違うのを統一する方が良いのではないでしょうか…。 - 名無しさん 2017-12-19 13:39:11
星は編集する目安で残してます。すべてが★の数値になれば星自体消して問題ありません。私は表しか作っておりませんのでそちらは他の編集者の方にお願い出来ればと思います。 - 名無しさん 2017-12-19 21:55:33
今作は高難易度で追加される増援ってどう表記しましょうか?EDF4.1では巨人兵団のみで その増援が最終波だったので問題になりませんでしたが…1.5波とかで? - 名無しさん 2017-12-18 06:41:00
引用を使って【難易度以上で増援】表示でいいと思います。 - 名無しさん 2017-12-19 22:36:25
4や4.1のWikiにあるような、オンライン時のマナー啓発のページを作っていただきたいです。 - 名無しさん 2017-12-18 11:56:35
4.1の管理人さんに許可貰ってコピペ→改良でいいかな - 名無しさん 2017-12-19 19:57:11
掲載する武器やビークル性能は最高の状態のものでいいのでしょうか? - 名無しさん 2017-12-19 19:46:04
大丈夫です。数値はMax値ではないものに☆をつけておりますので編集の目安にしてもらえれば幸いです。 - 名無しさん 2017-12-19 21:57:25
最終的にはMAX値だけを記載するのか、またより高性能なものを手に入れたら随時数値をそちらに更新してよいのか聞きたかったのです。言葉足らずで申し訳ありません。 - 名無しさん 2017-12-19 23:02:14
こちらこそ言葉足らずでごめんなさいね。結果的には到達点は一緒なのでどちらでも大丈夫ですよ。 - 名無しさん 2017-12-20 01:00:47
メニューのエアレイダー下のビークルがリンク切れしてます。現在のリンク先が"追加装備/専用ビークル"なのに対し、本来のビークルのページは"追加装備/ビークル"のようです - 名無しさん 2017-12-19 23:05:45
メニューは普通に編集できた。ログ流しして、すまない。 - 名無しさん 2017-12-19 23:13:37
いやいや、お疲れ様です - 名無しさん 2017-12-20 00:44:45
エアレイダーのしか確認できてないけどビークルの星の数は種類で固定っぽい。だからひとつでも最大値分かれば書き込んでも良さそう - 名無しさん 2017-12-20 02:19:48
と思ってた時期が俺にもありました。でも極稀に違う奴らがいるのよぉ - 名無しさん 2017-12-20 03:58:26
全兵種の表が完成しました。手持ちと上げられた情報だけ入力してますので足りない部分の補完をお願いします。編集ばかりしていたので暫くオンINFに篭ってます(`・ω・´)ゞ - 名無しさん 2017-12-20 13:51:48
公式のアンケート(1月10日締めきり)をフロントに貼れたらなと思うんですが、いかがでしょうか… -ttps://questant.jp/q/XUNVR4Q8 -ttps://t.co/QO79ba9uaz - 名無しさん 2017-12-22 11:57:57
よくある質問が今右も左も分からない初心者向けとなっていますがたまに質問される分かりづらい仕様についても書いていいでしょうか? - 名無しさん 2017-12-22 12:01:51
いくつかのミッションの説明文だけを追加してもいいですか?(ミッション概要のところの事です。マップ・マルチ制限・味方・敵は空白のままにします)もしいいならテンプレとかありますかね? - 名無しさん 2017-12-22 17:29:30
通信記録の軍曹の部下は隊員ABCだと、一般隊員と混同するから部下ABCで分けた方がいいと思うんだがどうだろう? - 名無しさん 2017-12-23 01:16:05
混同するかな?今のままでもいいと思うが 。あの三人どこかに名前載ってないのかな - 名無しさん 2017-12-23 17:55:18
DLCのページを作った。問題がなければ誰かメニューに反映してください - 名無しさん 2017-12-23 01:40:57
今回武器☆概念あるから どの難易度のどのミッションでどの辺の武器が出てくるって情報もあるといいかな? ミッションページに蓄積したい - 名無しさん 2017-12-23 01:43:59
雑談…過去ログ…うっ - 名無しさん 2017-12-23 03:06:04
ミッションの名称が結構ガバってたんでとりあえずミッション攻略のページだけ直しておきました。 - 名無しさん 2017-12-24 00:46:53
28日まで編集は控えますが終盤のオン専用ミッションのミッション名などを記載してもいいでしょうか? - 名無しさん 2017-12-24 08:57:39
いいんじゃない。不安だったらコメントアウトの状態にしておいたら? - 名無しさん 2017-12-24 19:48:33
雑談板で要望板の作成依頼があったため作成しました - 名無しさん 2017-12-25 13:04:01
EDF用語集やらNPCやら色々と作るのはいいと思うんだが一つにまとめてほしい。 - 名無しさん 2017-12-25 19:42:26
とは言っても4.1から構成をそのまま持ってきただけだからね。カテゴリ別に分けるのすら嫌なのかカテゴリの数が多過ぎだと思うのか。全部一緒くたにした五十音順は分かり難いから勘弁してほしい。 - 名無しさん 2017-12-25 20:49:27
編集した者だけど、4.1wikiと同様に用語集は設定面の記述を重視、NPCはゲーム中の戦闘力に関する記述を重視できたらなと思ってる - 名無しさん 2017-12-25 21:07:29
特にキャラ関連についてストーリー後半のネタバレになる部分はどうしようね。折りたたみするかガイドライン期限終わってから堂々と書き連ねるか。 - 名無しさん 2017-12-25 21:52:58
ネタバレ要素多いし攻略に関係ないから折り畳みでよくない? - 名無しさん 2017-12-26 00:31:27
その分類でいいと思う。EDF4.1の時は情報量が多く読むのが楽しかったから今回も期待している - 名無しさん 2017-12-25 22:01:47
用語集で登場人物に関する記述を追加。最終盤のネタバレになる部分については折り畳みにしまってあるけど公式ガイドラインの期限まではコメントで完全に隠した方が良いかなと思って今はコメントにしてます。 - 名無しさん 2017-12-26 15:29:52
用語集の方にもコメント欄付け加えてほしい。用語として取り扱うには微妙過ぎるものもすでに出て来ているし、意見交換できる場が欲しい。 - 名無しさん 2017-12-28 04:43:16
そもそも人物は用語じゃないから別にしたのになあ・・・ - 名無しさん 2017-12-28 08:06:40
武器の豆知識とかEDF用語じゃないのでいらない気がする - 名無しさん 2017-12-28 08:08:37
自分もそう思う。あってもいいけどちょっと書きすぎ感ない?説明+逸話一個くらいでないと見にくくて仕方ない。 - 名無しさん 2017-12-30 23:26:44
4.1の時みたいにだったら折り畳み式にすればいいのでは - 名無しさん 2017-12-31 05:48:26
格納式にしました - 名無しさん 2018-01-04 17:26:05
武器のステの編集の際に☆表記はどうすればいい?☆MAXのをちょこちょこ入れていきたいんだけど。ステ毎に☆の数書くのか、☆完成は武器名に☆付ければいいのか、☆がカンスト星で★がカンスト前とか又はその逆とか、表記の統一の為に指針決めて貰えると助かる。 - 名無しさん 2017-12-26 09:16:52
と思ったら星MAX前提なのね。見落としてた、申し訳ない。 - 名無しさん 2017-12-26 09:20:14
過去logくらい読んでぇ - 名無しさん 2017-12-26 10:38:38
用語集の目次が大変なことになっていたからスッキリさせておいたぞ。初めてやったから問題が出たら教えて欲しいぞ - 名無しさん 2017-12-27 23:11:56
☆MAXで突然変異のように数値上がるのもあるし☆5(基準値)と星MAXができれば欲しいな - 名無しさん 2017-12-28 04:27:57
とは言ったもののいまさら弄るのもしんどいだろうそういうのは備考に注釈つけるとかでもいいと思うけど - 名無しさん 2017-12-28 04:35:23
頼んだぞ!!言い出しっぺ!! - 名無しさん 2017-12-28 08:04:32
稼ぎに載ってるミッション毎に出現するLvの上限・下限の項目ってあったほうがいい?それとも出現Lvの法則性とかって見つかってるっけ? - 名無しさん 2017-12-28 05:26:41
よそのサイトにはあるね。検証してないから書かないけど - 名無しさん 2017-12-28 08:04:08
ミッションのアーマー制限ってレンジャー基準で編集すればOK? - 名無しさん 2017-12-28 12:18:07
EDF用語集の兵科説明を書きました、要らないところや足りないところがあったら教えてください。 - 名無しさん 2017-12-29 00:11:01
EDF用語集の重戦車の説明だけどより正しくは航空機ではなく主力戦車(MBT)に取って代わられたとするのが正しいと思う - 名無しさん 2017-12-29 05:09:24
反映してみました。 - 名無しさん 2017-12-29 20:35:03
良い仕事をしたな!(定型文)。せっかくなので整形炸薬弾の項目も追加しました。より細かな用語や原理も書けるけど長くなるので省略します - 名無しさん 2017-12-29 22:47:47
ゲーム中ではMBT(主力戦車)でなくAFV(装甲戦闘車両)と称されているがあれのことを指してるなら表記を合わせるべきでは? - 名無しさん 2017-12-30 16:34:47
拠点級のマザーシップのとこ総数12隻って書いてあるけど11隻の間違いじゃないか? - 名無しさん 2017-12-29 20:06:00
ゲームだと10隻(11隻)だけど公式サイトだと12隻なんだよね。単なる記述ミスかDLCのフラグかはわからない - 名無しさん 2017-12-29 20:10:02
ゲーム序盤でも観測数12隻って言ってる - 名無しさん 2017-12-31 06:42:17
それどこだっけ?総司令官は10隻っつってたと思ったけど - 名無しさん 2018-01-05 15:04:25
兵科ごとの掲示板は各兵科のページにも編集用の掲示板と並べて表示したほうがいいと思います - 名無しさん 2017-12-29 23:02:47
プラズマコアのTGS時点で表記された項目って既に最終グレード表記になってます?なってないなら取り敢えず空白にしたいんですが - 名無しさん 2017-12-30 16:15:23
試験的にミッション01~10にオンラインでのNo.を記載。おかしなところなどなければ他のページにも反映予定 - 名無しさん 2017-12-30 19:57:37
コンバットフレームの基本運用について書こうと思いましたが、テクニックとビークルとどちらのページに書く方がいいと思いますか? - 名無しさん 2017-12-30 20:20:08
なんか応用例ばっかになりそうだからテクニックの方に書くことにします - 名無しさん 2017-12-30 23:52:51
武器の☆基礎上昇値が分かったのだけどこれまだ書かない方がいいよね?最後の開示期間過ぎたら書こうと思ってるんだがどうだろうか - 名無しさん 2017-12-31 06:45:11
雑談板のログが文字数オーバーだからログを作ろうと思ったのだが新しいページの作り方がわからなかったんで誰か頼む - 名無しさん 2017-12-31 15:33:39
誰か案をください。ミッション01はオフ専用、でもミッション108、109はオン専用なんでどうやって併記しようか悩んでます - 名無しさん 2018-01-02 00:31:04
ミッション番号に関しては併記以外の方法は思い浮かばない - 名無しさん 2018-01-03 10:44:49
とりあえず併記してみました - 名無しさん 2018-01-07 21:14:13
各兵科の掲示板ってわざわざ折りたたむ意味あります? - 名無しさん 2018-01-03 02:11:29
需要がなかった時のための保険 - 名無しさん 2018-01-04 16:41:03
そんなよく分からない理由なのか… もう結構使われてるし折りたたむ必要ないんじゃないかなと思います 結構前だけど兵科毎の掲示板に気付かず板違いしちゃった人いたしわかりやすい方がいいんじゃないでしょうか - 名無しさん 2018-01-05 16:29:36
各武器掲示板で編集依頼多数。どの系列か分からないものもあるが、対処願いたい。 - 名無しさん 2018-01-03 09:31:16
というか、ダイバーのカテゴリ今までなかった奴があったので新設しておいた。 - 名無しさん 2018-01-03 09:31:56
ip連投規制でこまめにやる人が参加できないのがはかどらない理由かも。もうちょっとどうにかならないだろうか。データベースの必要ないならそれでもいいが。 - 名無しさん 2018-01-04 03:23:09
メンバーになればいいじゃないか - 名無しさん 2018-01-04 17:59:12
今後のアップデートに備えて記述変更できるように準備を - 名無しさん 2018-01-04 17:40:20
用語集の「ビークル」を「EDFの兵器」辺りに改称できないしょうか。現状、エピメテウスやフーリガン砲などビークル以外の兵器を収容できる記事がありません - 名無しさん 2018-01-04 23:05:00
あるいは「ビークル以外の兵器・武装」で項目を追加するとかかな。「主人公が扱えない兵器」もそこに移動するのが良いかもしれない。 - 名無しさん 2018-01-06 08:17:13
現状では☆の表記が前にあるものと、後ろにあるものがバラバラですがどちらに統一するのがよいでしょうか?また最高性能のものに関しても、☆の表記そのものを消しているものと、★8といった表記で数値を残しているものが混在しているのですが、こちらも統一した方がよいでしょうか? - 名無しさん 2018-01-06 22:41:32
ゲーム中の表記では☆が前なんだが、見やすさを考えると数字の後に星の方がいいと思う。最高レベルの★表記はいらないのでは?大抵の場合「レベルが最大に達していない事」と、「現数値と最大数値ではこれだけ違う、だからもう少し強化の必要がある」という情報が欲しいだけで、★の数値そのものは必要とされてないような気がする - 名無しさん 2018-01-07 10:42:21
幾つで最大なのかは知りたい気がする - 名無しさん 2018-01-07 11:55:25
私も★は数値まで記載しておいた方が親切かと思います。後から消そうと思えばいつでも消せるので、情報としてはできるだけ多めの方が良いかと。 - thunderzd 2018-01-07 13:40:07
同意します。星の数が表記されていれば、逆算して他の星の値も推察できるので、役に立ちます - 名無しさん 2018-01-08 10:11:06
私も☆の位置は後ろの方が肝心の性能が見やすいと感じるので、後ろに記載するように編集し直してみます。たまに改行しているものもあるのですが、改行は消しておきます。 - thunderzd 2018-01-07 13:43:56
ではひとまず、☆は数字の後・最高レベルは黒い★で表記という形でやってみましょうか。☆と★の違いについても各兵科のトップに記載すべきでしょうね - 名無しさん 2018-01-07 14:47:15
エアレイダーの武器の☆と★の表記を一通り修正してみました。ただ、データ不足のために★の具体的な数値が不明なものは、代わりに「★8?」といった仮の表現にしています。 - thunderzd 2018-01-07 18:32:16
最大の星の数値はなくていいでしょ、過去ログでも不要となったから記載してないわけだし。仮にそれがわかって何になるのか、見辛いというデメリット以上のメリットがあるのか - 名無しさん 2018-01-07 18:52:49
すみません、過去ログも確認していたのですが、はっきりとした結論といえるレベルまで議論されていないと感じたので★の数値も記載しました。個人的には★の数値まで記載した方がゲーム上のデータを網羅するという点で良いとは思うのですが、それほど強いこだわりがあるわけではないので、数値は記載しないという方式で統一するというのであればそれに従います。ただ、性能が固定か可変かを区別するために、★自体は残しておいた方が良いかと思うのですが、いかがでしょうか? - thunderzd 2018-01-07 19:20:54
可変かどうかを見分けるなら表の上部分の射程等の背景色を変えればいいと思うぞ - 名無しさん 2018-01-07 20:44:18
それが、同じカテゴリでも武器によって性能が固定のものと可変のものが混在しているケースがあるんですよ。例えば、トーチカの設置数なんかが該当します。もっとも、固定のものは最小値も最大値も1というだけなので、同列に扱っても問題ないとは思いますが。備考欄で補足するという手もありますし。 - thunderzd 2018-01-07 21:55:29
なら備考で補足する形でいいのでは? - 名無しさん 2018-01-08 03:15:04
しつこいようですみませんが、今後話が蒸し返されることのないようにするためにも、最高性能の★の表記方針について、あらためて整理・議論させて下さい。現状で出ている案は以下の通りです。 - thunderzd 2018-01-08 15:48:57
[案1]★の表記はしない。 - thunderzd 2018-01-08 15:49:14
→現状の主流の方針。最もシンプルで見やすいが、情報量としても最も少なく、性能の可変・固定がわからないというデメリットもある。 - thunderzd 2018-01-08 15:49:29
[案2]★の表記はしないが、性能の可変・固定を区別するために、表の上部分の射程等の背景色を変える。 - thunderzd 2018-01-08 15:49:42
→案1の発展版とも言える方針。表の上部分を修正するだけなので、現状のページからの置き換えは容易だが、少し見づらくなる恐れがある。トーチカの設置数のように、可変の中に固定のものが混在している場合は、備考欄で補足する。 - thunderzd 2018-01-08 15:49:59
[案3]性能値の後ろに(★)と表記する。★の具体的な数値までは記載しない。 - thunderzd 2018-01-08 15:50:12
→現状の☆が残っている状態の表記との一貫性が高く、最高性能かどうかも識別しやすい。性能の可変・固定の区別も可能だが、肝心の性能の数値が少し見づらくなるデメリットがある。具体的な数値までは記載しないので、現状のページからの置き換えは力技だけで可能。 - thunderzd 2018-01-08 15:50:25
[案4]性能値の後ろに(★10)のように具体的な数値まで含めて記載する。 - thunderzd 2018-01-08 15:50:39
→案3の発展版とも言える方針。★の具体的な数値に本当に価値があるかは意見が分かれるところだが、ゲーム上のデータを網羅するという意味合いに加えて、なんらかの計算式に当てはめる際には有用だという意見もある。情報量としては最も多いので、仮にこの方針に決定しても後から他の方針に切り替えることも可能。ただし、肝心の性能の数値は最も見づらくなる、現状のページからの置き換えの際には、データ不足で具体的な数値までが分からないケースがあるといったデメリットがある。 - 名無しさん 2018-01-08 15:50:50
案に対する意見や、もっと良い案の提示などはこの枝に対する返答でお願いします。広範囲に影響を与える事柄なので、なるべく多くの方の意見を採り入れたいと考えています。なお、どの案を採用するかが決定された暁には、言い出しっぺの責任として既存ページの書き換えはできるだけ私がやりますので、皆様にはなるべく負担をかけないようにします。 - thunderzd 2018-01-08 15:52:02
文字だけでは伝わりにくいですし編集テストページに実際に各案の雛形を作ってみては? - 名無しさん 2018-01-08 17:33:14
了解です。では、編集テストページの最後の方に各案の雛形を作って、具体的なイメージが伝わるようにしてみます。 - thunderzd 2018-01-08 18:34:37
編集テストページの最後の方に、「武器表の★の表記方針の案」という名前で作成しましたので、ご確認下さい。 - thunderzd 2018-01-08 19:10:54
[案4] 推し - 名無しさん 2018-01-08 20:26:57
固定だけ色を変えて、変動項目のみ☆つければいいんじゃないの? - 名無しさん 2018-01-08 20:30:52
案2をベースにして、色を替える箇所を可変項目から固定項目の方に変更するという感じでしょうか?それとも、案3や案4に、さらに案2の表の上部分の色変更もプラスするような感じでしょうか? - thunderzd 2018-01-09 00:28:29
【固定は数値の色】を変えて【可変は項目の色】を変更でいいと思う。☆については現状でMax値の編集目安になってるからすべてにつけられると、後どれがMaxじゃないのかパッと見わかりにくくなってしまう。なのでその区別もつけられたら嬉しい。【編集の目安を残して観覧者もみやすい】のが一番理想かな - 名無しさん 2018-01-09 14:39:06
「【固定は数値の色】を変えて」というのは、実際の各性能値の部分の文字色を変えるという感じでしょうか?ちょっと具体的な完成形のイメージが伝わりづらいので、もしお手数でなければ編集テストページの案のところに追加して頂けるとありがたいです。 - thunderzd 2018-01-09 19:00:46
案1の一部に適用してみた。4.1のwikiを見てもらうと分かりやすいかと思うけど【精度】の項目だけ性能が向上した部分に色の変更がされているのよね。固定値はこちらの色変更だと見やすさは失われないと思う。 - 名無しさん 2018-01-09 19:41:33
具体的な編集イメージの提示ありがとうございます。文字色ではなく、文字の背景色を変える感じなんですね。ただ、性能が固定の部分も結構な割合で存在するので、全てに色をつけていくとなれば見づらくならないでしょうか?テストページのスローターの例で言えば、弾数とレーザーサイトの列の全ての文字に背景色を付けることになりますが。 - thunderzd 2018-01-09 19:54:09
4.1wikiのレンジャーを見て「見にくい!!」って人もいたのは確か。これは色が蛍光色だったためで視覚的な変化があると周囲がハッキリ見えるようになる効果というのもあるから全体の色彩を淡色にすることで見やすさを整えれば大丈夫だと思う。 - 名無しさん 2018-01-09 20:25:29
確かにどのような色にするかは重要ですね。細かいことを言うと色覚異常者にも配慮した配色にする必要があるのかもしれませんが、そこまでやるのはプロではない限り難しいそうなので、仰る通り視覚的な刺激の少ない淡色にするというのが妥当な線だと思います。 - thunderzd 2018-01-09 21:03:41
【編集の目安を残して観覧者もみやすい】のが一番理想というのは正にその通りだと思います。付け加えて言うならば、編集のしやすさも重要なポイントかと考えています。あまりに複雑な表組みだったりすると、項目ズレが発生したり、レイアウト崩れが起きる可能性が高くなり、気軽に編集ができなくなってしまう恐れがありますので。 - thunderzd 2018-01-09 19:01:09
追加編集が必要な情報は文字色変更だけして、現時点で出揃った情報(Max)に関しては以後は見やすさ優先で多少は手を加えていいんじゃないかな。これまでのwikiの編集もそうしてきたから。 - 名無しさん 2018-01-09 19:51:28
編集完了していない箇所を識別するマーカー的な意味合いで色を変えるということですね。確かにそれなら、編集者・観覧者のどちらにとっても完成形でないことが一目瞭然になるので、いいアイデアだと思います。どの案にも適応可能というのもポイントが高いですね。 - thunderzd 2018-01-09 20:00:22
案2に一票。ところで説明に少し見辛くなるとあるが具体的にどう見辛くなるんだ? - 名無しさん 2018-01-09 00:14:29
表の上部分の色が、列によって変化していると見づらく感じる人もいるかと思いまして、そのように書きました。スローターやトーチカの例では可変項目が中央部分に固まっているのでまだいいのですが、中には「可変・固定・固定・可変・固定・可変」のような並びになっている武器種もあるので、そのようなケースでは少し見た目が悪くなるかと。 - thunderzd 2018-01-09 00:24:55
色だけなら問題ないんじゃない。表の並びはステータス順守みたいだし、色揃えるために弄られると編集するときにミスの併発がありそうだから弄らないでほしいかな - 名無しさん 2018-01-09 14:29:52
なるほど、色を替えることにはそれほど抵抗の無い方も多いようですね。色を揃えるために表の並びを変えるという発想はそもそも無かったので、そこを弄ることは決して無いです。 - thunderzd 2018-01-09 18:46:08
その4で。データベースみたいなもんだから情報は多いに越したことはないかと - サンダー3 2018-01-09 00:29:36
俺も【案4】がいいな。表が見づらくなるのは確かにそうだが、訪問者が注釈なしにゲーム内情報と比較するのには一番適していると思う - 名無しさん 2018-01-11 01:26:54
★用の欄を追加するのはどうだろう - 名無しさん 2018-01-09 03:47:39
イメージ通りかはわかりませんが、編集テストページに[案5]として追加してみました。ただ、表組みが複雑になりすぎて編集ミスが起きやすくなったり、ひと目見たときに★が前後の項目のどちらにかかっているか判別しづらくなるといったデメリットが強烈すぎるので、私個人の感想としてはこの案はちょっと無いかなと思います。 - thunderzd 2018-01-09 19:25:59
なら色分けも追加で - 名無しさん 2018-01-10 01:02:50
他の案、星の部分だけ明らかに別と分かる程度に小文字にする、白文字にして通常だと不可視にしてしまう、別で星を入れた表を作り星のデータが必要な人だけそこに誘導。閲覧者に必要な情報を提供するのが一番重要なんだから、編集者が編集しやすいかなんて選考基準にいれるものじゃないだろう - 名無しさん 2018-01-10 09:06:39
なら編集してどうぞ。もちろん一部ではなくすべてね。出来ないならあまり強気にならない方がいい。口だけならなんとでもいえるからね - 名無しさん 2018-01-10 12:01:17
wikiって利用している人が善意で編集してくれてるの。ここはそういった編集する人だけの内容の板よ。する気がない人は巣に帰ってヨロシク - 名無しさん 2018-01-10 17:41:56
編集者だから言ってる。表の欄を増やしたり色を変える程度で編集の難しさ自体はそう変わらん、むしろ色を変える方が編集時にも分かりやすい、数字だけじゃなく書かれた色指定で欄のどこに当たるか分かるからな - 名無しさん 2018-01-10 19:41:08
面倒くさい→誰もやらない→充実が遅れる→利用者がっかり。何事もバランスが重要。 - サンダー3 2018-01-10 21:52:25
新しい案の提示、ありがとうございます。「星の部分だけ明らかに別と分かる程度に小文字にする」という案は、案3や案4にプラスする形だけで実現可能なので、そのまま採り入れても問題ないと思います。「白文字にして通常だと不可視にしてしまう」という案は、これだけだと性能の可変・固定の区別がつかなくなるので、案2のように色を変える方式と組み合わせるのが良いかと思います。「別で星を入れた表を作り星のデータが必要な人だけそこに誘導」という案は、データの二重管理になってしまい、更新の際に片方の表の更新漏れが発生する可能性が高く、データの整合性があわなくなってしまう事態になることが予想されるので、やめておいたほうが良いかと思います。 - thunderzd 2018-01-10 21:38:55
あと、「編集者が編集しやすいかなんて選考基準にいれるものじゃないだろう」というご意見ですが、編集のしやすさは単に編集者の労力だけの問題ではなく、Wiki記法などの編集スキルや事前の編集ルールの取り決めをあまり理解していない方が編集したとしても、問題が発生しにくい構造にしておくという点も決して軽視してはいけないというのが私個人の見解です。あまりに複雑なソースになっていると、編集しようとしたときにやる気が削がれてしまい、そのまま編集をあきらめてしまうという事態が多発してしまうと予想しています。 - thunderzd 2018-01-10 21:39:21
独自解釈が過ぎる人に正論は危険よ。噛み付かれちゃう>< - 名無しさん 2018-01-11 10:17:54
案4。あとテストページだから本題は一番上に作ろう。例文とかは目次あるからそこから飛べばいいし。 - 名無しさん 2018-01-09 04:39:01
編集テストページは純粋にWiki編集の練習をするためのものだという認識だったので、なるべく邪魔にならないように最後の方を一時的にお借りしている状態です。サンドボックス用のページがあれば、そちらを使わせてもらったのですが。 - thunderzd 2018-01-09 18:51:00
皆様ご協力ありがとうございました。5日ほど経過しましたが、案4が一番人気のようなのでこれを正式採用ということにさせてもらってもよろしいでしょうか?それとも、結論を出すのはもう少し待った方がよろしいでしょうか? - thunderzd 2018-01-12 22:01:09
もし、案4を採用する場合、追加の改善案として出ていた、「編集完了していない箇所を識別するために文字の背景色を替える」「星の部分だけ明らかに別と分かる程度に小文字にする」といった案と組み合わせることも可能ですが、こちらについてはどうしましょうかね? - thunderzd 2018-01-12 22:01:58
テストページに文字を小さくした場合を作ってみたが、違いが分かるレベルだと携帯電話とかで見てる人には文字が見えなくなりそう。色々試してみたら改行するのが一番見た目と作業量的に簡単かもしれない。 - 名無しさん 2018-01-14 00:32:21
PCでも凄く見辛いんですが・・・ - 名無しさん 2018-01-14 01:10:36
テスト用の見た目のバリエーションの作成ありがとうございます。便乗して、☆と★の部分の色変えと、改行+色変えのバリエーションを追加してみたのですが、いかがでしょうか?色は例によって仮ですが、編集完了していない箇所の識別も兼ねて☆と★は別の色にしてみました。 - thunderzd 2018-01-14 03:47:40
なお、現在の編集状況ですが、性能表の穴埋め作業のついでに、実のところすでにレンジャーの武器以外は案4の表記への置き換えが完了している状態です。店舗特典用のDLCのスターバーストとピュア・デコイランチャーを除いた全ての武器、補助装置、ビークルに関しての一通りの記入が完了したので、もう表には空白の部分は残っていないと思います。 - thunderzd 2018-01-12 22:05:54
案4だけなら文字の背景色変更は見やすさという点でいいと思う - 名無しさん 2018-01-14 01:15:46
どうやら、☆5の数値が標準値とされているようなので、★値と共に☆5の値もデータとして欲しい気がするのですが、どうでしょうか。 - 上のテーマと少し違うので別にしてみた 2018-01-07 19:30:46
できれば☆5の値もあった方が良いのでしょうが、最初から☆5以上のこともザラにありますし、一度でも高性能のものが手に入ってしまうと上書きされてしまうため、現実的に考えてデータの収集が難しいのではないでしょうか? - thunderzd 2018-01-07 19:47:18
攻略記事を書く上で参考にしたいと考えていました。「○○だと何発で撃破」とか、第何波で再要請可能とか。データ収集については判る範囲で、何だったら☆4か☆6でも判明するまで書いておけば良いと考えています。 - 名無しさん 2018-01-07 22:45:36
クリアした時は☆だったよーって書いていけばいいだけだと思うよ。暫くすればそれ以下でも出来るって書き込み出てくるだろうから - 名無しさん 2018-01-08 20:35:28
爆撃要請が使い易すぎて砲兵隊がお役御免状態。現実では砲撃要請なんぞ大半はグリッドマップのポイント指定方式なんだから爆撃要請みたいにしてくれりゃ良かったのに...只でさえ要請ポイント重いんだからますます使わない - 名無しさん 2018-01-08 23:20:42
ごめんなさい完全に板違いだった上に今頃気づく始末・・・ - 名無しさん 2018-01-09 03:53:46
探してもなさげだったので各ミッションページのテンプレートを作成してみました:www65.atwiki.jp/edf5/pages/207.html ミッション攻略/テンプレート 問題なければどこかからリンクを貼っていただければ。 - サンダー3 2018-01-09 00:52:19
なんで編集テストページに作らないんだろう。リンクを他者に任せるような編集を編集とは言わない - 名無しさん 2018-01-09 11:26:17
ミッション攻略のページにリンク作っておいた - 名無しさん 2018-01-14 00:42:35
感謝する! 敵数65536とかの確認用に入れていた数字がそのまま残ってたので修正しました - サンダー3 2018-01-21 15:00:05
通信記録のページにある【戦況、世界情勢まとめ】が個人的な見解すぎる気がします - 名無しさん 2018-01-09 14:27:17
見てみましたが、確かにちょっと目に余りますね。特にM66なんかひどすぎると思います。そもそも、ゲーム中の通信内容を記載するページにこれを含めること自体おかしい気がしますし、頑張って書いてくれた人には悪いですが、消してしまった方が良いと思います。 - thunderzd 2018-01-14 03:53:01
消すのはどうかと思う。俺は楽しめたし、通信記録全部見るよりダイジェストで時系列が追えて見やすいって人も居ると思う。ページを移動することには異論はないけど - 名無しさん 2018-01-14 14:22:32
ストーリーダイジェストの項目はあってもいいけど、個人的見解は書かずに淡々と簡潔にまとめるだけでいいと思う - 名無しさん 2018-01-14 15:22:13
時系列を追うにしては穴があり過ぎるし、ウケを狙っている部分はいらないよね - 名無しさん 2018-01-14 23:47:43
ストーリーに関係ない所は消した方がいいんじゃないかな。M66のやつはただ戦った事がない兵士のセリフなのにああ書くのはどうかなって思う - 名無しさん 2018-01-15 14:37:49
要望板のルールを撤廃し、愚痴も書き込めるように編集しました。これで少しはそっちに誘導できればいいのだけど・・・ - 名無しさん 2018-01-11 08:57:06
個人的には削除、アク禁で追い払う方が良いんじゃないかと思います。そういうのに居場所を与えてもwikiとしてはメリットないかと。 - サンダー3 2018-01-11 23:02:33
アク禁すると巻き添えで編集できなくなるのは困る - 名無しさん 2018-01-12 19:31:40
おまえにとってのメリットな - 名無しさん 2018-01-14 14:18:43
4兵科のページでなんでレンジャーだけ欠点の項目があるのでしょうか。他の兵科にも欠点はあるしwikiとしては偏り過ぎていませんか? - 名無しさん 2018-01-11 10:42:51
ここは攻略wikiでは無いので問題無いし、レンジャーの現状を考えれば欠点を強調した方が良い - 名無しさん 2018-01-11 20:07:52
攻略ページがあるのに攻略wikiではないとはこれ如何に? - 名無しさん 2018-01-12 19:29:03
今見たら他兵科にも欠点(武器種毎)の項目あったけど、最近追加されたのかな? - 名無しさん 2018-01-14 14:14:59
TTFP/PTFPの表記がある方が良いのではないでしょうか?
Rでのアンカー破壊の際にスナイパーライフルとロケットランチャーの比較等 - 名無しさん 2018-01-11 20:26:15
言い出しっぺが作る法則採用 - 名無しさん 2018-01-13 15:04:01
あら、作らないのかしら。まあ、前作でめんどくさい計算したからなあ・・・ - 名無しさん 2018-01-17 00:12:48
とりあえず言い出しっぺとしてスナイパーライフルで追加しました - 名無しさん 2018-01-26 18:57:59
グッジョブ! いいと思います。計算に必要な弾数、連射速度、ダメージなどの最高性能がまだ判明していない場合は空白にしている感じなんですね。あとは、PFTPやTTFPがどういう意味か分からない人もいると思うので、4.1のWikiと同じように用語集あたりにリンクさせるのはどうでしょうか? - thunderzd 2018-01-26 19:10:02
あった方が良いとは思いますが、現時点ではまだ武器性能の最高スペックが判明していないものも多々あるので、もう少し情報が出揃うまでは難しいのではないでしょうか? - thunderzd 2018-01-17 00:30:51
地の底の激戦のinfだと最後のアンカー地帯に向かう途中に全アンカーが起動する。が、通路の床を踏まなければ起動しないようです。レンジャーがいる辺りから天井に頭がついてる状態でブースト連打で通路を抜けた時は全アンカー待機状態でした。確認が取れたら編集お願いします。 - 名無しさん 2018-01-13 11:42:23
途中で書き込み&半分近く書き直したせいか口調がおかしくなってますね…。 以下続きです。その際、通路にいる蟻は先に全て倒しています。なので蟻に攻撃したかどうかはアンカー起動に関係ないです。 - 名無しさん 2018-01-13 11:44:56
一部、HERDEST以上で追加・変更される隊員達のやり取りがあるみたいですね - 名無しさん 2018-01-14 13:01:56
確認してみたがランダムセリフ以外で難易度によって変更される個所が見当たらない。本部!!応援を!!! - 名無しさん 2018-01-15 16:14:42
欧州救援作戦1で銀グモについての通信?が入ってましたね。他はわからないです。 - 名無しさん 2018-01-15 16:55:40
とりあえず欧州1にて難易度による変更点を試験的に追加。現在の通信記録はNORMAL基準ですので、他にも変更点がありましたら修正お願いします - 名無しさん 2018-01-16 21:12:42
M8の地底からの増援に対しての通信もあった - 名無しさん 2018-01-17 11:36:34
WDでHardの夜間奇襲作戦クリア時に通信記録に書かれていないスプリガンの会話がありました。 本日の予定と同様に(兵科の場合)と表記するのが良いでしょうか? - 名無しさん 2018-01-16 19:42:24
同じ条件で確認してみましたが、それらしき台詞は見当たりませんでした。ランダム台詞ではありませんか? - 名無しさん 2018-01-16 21:35:09
スプリガン隊がプレイヤーを褒めてくれる台詞だったと思いますが、もしかしたらランダム台詞だったのかもしれません。 お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。 - 名無しさん 2018-01-16 23:17:17
それで武器ページは結局どうなったん? - 名無しさん 2018-01-16 11:01:11
上の方で議論していた★の表記方針のことであっていますかね?それでしたら、案4が一番人気のようなのでこれを正式採用していいかの最終確認中だったのですが、特に反対意見はないようだったので、先程全ての武器表の表記を案4に修正し終えました。あとは見た目をより良くするために、文字サイズや色を変更したバリエーションを編集テストページの最後に追加して検討中ですが、こちらはまだ結論が出ていないので、意見をもらえると助かります。 - thunderzd 2018-01-17 00:37:00
お疲れやで~。パッと見でササッと判断出来るから色の変更はあると大歓迎。 - 名無しさん 2018-01-17 01:42:45
試しにレンジャーの表の★と☆の表記を、「改行+未完成のみ色変え」の形式に置き換えてみました。2、3日様子を見て特に反対意見がないようであれば、他の兵科についても同じように置き換える予定です。 - thunderzd 2018-01-19 18:34:09
改行すると見にくいという意見があったので、「未完成のみ色変え」だけに変更して、全ての兵科について適用してみました。 - thunderzd 2018-01-21 21:20:24
ミッションの攻略情報を書き込んでる隊員たちは何回か挑戦して安定してるなーっと感じたら書き込んでるん? - 名無しさん 2018-01-18 19:24:25
だろうね。けど、人によってやり方違うだろうし、こんなんよりこっちのがやりやすい!!というなら追加してくれてもいいのよ - 名無しさん 2018-01-18 23:51:12
OKだ 助言感謝する! - 名無しさん 2018-01-19 07:45:21
「不具合・バグ」の頁は作成しないのですか? - 名無しさん 2018-01-18 20:02:20
言われればなかったな、今回バグが大騒ぎになってないから気づかなかったけどゲームというかプログラムにはつきものだから一応作るか - 名無しさん 2018-01-18 23:48:11
とりあえずページを作りました。自分は特に思いつかなかったので内容はないです - 名無しさん 2018-01-19 17:19:28
4.1のWikiを参考にして、とりあえずオブジェクトのポリゴン抜けについて追加してみました。 - thunderzd 2018-01-19 18:31:25
バグ・不具合というよりも仕様が書かれているんだけど誰か検証したんですかね? - 名無しさん 2018-01-20 00:57:53
大型タッドポウルの説明に「怯みにくい」とあるけど、「吹き飛ばし属性の爆発以外では一切怯まない」の間違いではないかと思うのだがどうだろうか? - 名無しさん 2018-01-20 09:16:40
ここ最近だけどいろんなページで文を改修している人がいない?あまりにも個人的見解が多くて見辛いのだけど。 - 名無しさん 2018-01-20 13:41:29
%%の多用も見辛く感じる。ユーモアも嫌いではないけど - 名無しさん 2018-01-20 15:34:45
具体的に何処のページか書いてくれないとどうしようもないぞ - 名無しさん 2018-01-20 19:34:26
履歴見れば一目瞭然なんやけど・・・ - 名無しさん 2018-01-20 21:17:50
だから何処のページの履歴なんだよ。その個人的見解が多いというのが個人的見解なのかどうか確認するのにも、具体例を示さなければ判断出来ないだろ - 名無しさん 2018-01-21 00:31:17
横だが適当に視ただけでも稼ぎ、それぞれの兵科ページで確認できた。聞く前に調べることをした方がいいんじゃないか - 名無しさん 2018-01-21 14:04:52
横だが、木主の漠然とした表現も相談板の書き方じゃないよね - 名無しさん 2018-01-21 14:50:22
どちらも庇護するつもりはないけど木主は編集者じゃないんじゃないかな。観覧者としての一意見だと思った。それだけ - 名無しさん 2018-01-21 16:47:05
「あまりにも個人的見解が多くて見辛い」というのがそもそも個人的見解なので、具体的にどこがまずいと思ったか示さなければ共通の判断は不可能です。極力時間と場所は明記しましょう - 名無しさん 2018-01-21 20:37:00
終盤に2つあるオンライン専用ミッション「絶望の楔」「絶対包囲網」のミッション番号はどのような扱いにするのがいいですかね?ミッション攻略ページや通信記録ページでは、基本はオフラインのミッション番号を基準にしているので、この2つのミッションを間に挟み込むと順番を追い越してしまい、ややこしいことになるのですが、かといって「かの者」の後にするというのもおかしいので、悩みどころです。 - thunderzd 2018-01-20 20:57:39
順番で良いと思うよ。下手にオンライン限定ミッションとして分けてしまうとオンラインやった時にあれ?ってなるやん。 - 名無しさん 2018-01-20 21:18:55
すみません、ミッション攻略ページのNo.101~110をよく見たら、すでにオン108、オン109というページ名が用意されていたようですね。お騒がせしました。 - thunderzd 2018-01-20 22:28:47
荒らし、荒らしへの粘着、炎上している該当のやりとりの削除を各ページに注意書きを加えて都度実行してもいいですかね? - 名無しさん 2018-01-21 19:40:37
そういうのは一般編集者がやると余計に争いになったり、編集合戦になったりする危険性があるので、管理者にやってもらった方がいいのでは?特にコメント欄の直接編集は、やめておいた方がいいと思います。 - thunderzd 2018-01-21 19:49:25
復元出来そうですか? - 名無しさん 2018-01-21 19:53:20
実際にコメント欄の直接編集がされたかどうかまでは確認していないです。紛らわしい言い方をしてしまい、すみません。 - thunderzd 2018-01-21 19:59:33
もう既に削除されているのです・・・ - 名無しさん 2018-01-21 20:01:45
おっと、そうでしたか…私も一編集者に過ぎないので、できれば復元は管理者にお願いした方が良いと思います。 - thunderzd 2018-01-21 20:06:33
ちょっと待って欲しい。木主だがまだ自分は編集していない・・・ - 名無しさん 2018-01-21 20:20:59
どうやら誰かがすでに削除されたコメントを復元したようですね。 - thunderzd 2018-01-21 21:23:20
というか管理者は管理してないんじゃないか - 名無しさん 2018-01-21 20:23:25
そう思う。個人的に削除アク禁での対応がそろそろ必要な頃合いと思うが、あくまでそれは管理者専権事項。 - サンダー3 2018-01-21 21:53:01
管理者だけにしてくれ 言論統制したい気持ちは解るが一方的的な削除は編集合戦を引き起こす恐れがある - 名無しさん 2018-01-21 19:52:30
管理者が管理していない現状は無法地帯そのものだよ。この中で誰か代わりにはなろうとは思わないの? - 名無しさん 2018-01-21 21:34:41
削除したのは木主ではないようですがレンジャー掲示板の件はただの荒らしなので勝手に削除した人へアク禁などの処置はあっていいのではないでしょうか いくらなんでもルールも制定せずに身勝手な編集を行い迷惑をかけるのは許されないと思います - 名無しさん 2018-01-22 17:01:29
悪質なのが消した本人の書き込みを削除してから復元した事、これは許されない絶対にだ - 名無しさん 2018-01-23 07:36:27
アク禁にするか気になったので調べてみたのですが、消した人が削除した中には書き込みしていた形跡が見つからなかったんだけどどこから特定しました? - 名無しさん 2018-01-28 06:41:02
失礼。一応メンバー登録編集者です。 - メンバー1 2018-01-28 06:41:50
ハードからハデストは変化多かったけど、INFはそうでもないな、とか思っててすみませんでした。M99の最後、なんでフルアクティブなんだ。大広間にすら入れなかったよ・・・ - 名無しさん 2018-01-21 21:41:12
板違いついでに質問、ハデストとinfで兵士の通信内容に変化は無かったかい? - 名無しさん 2018-01-21 21:45:22
oh...大変失礼しました。削除はまずそうだしこのままにするしかなさそうね。通信変化はあったっけ? 探してみるよ - 名無しさん 2018-01-21 21:51:59
自分で書いていて思ったのですが、各ミッション攻略の「侵略性外来生物α赤色種」とか「コスモノーツ(ラスターキャノン)」とかって分かりにくいなあと。黒蟻とかコスモノーツ(レーザー)orレーザーグレイとか、パッと見で分かる名前に置き換えるのはどうでしょうか。(特にグレイとかカエルの武器の名前なんてゲーム中には出て来なくて、公式サイト見に行かないと分からないし) - サンダー3 2018-01-21 21:56:29
名称さえ統一されていれば、分かりやすい方がいいと思います。ついでに言うと、マップ名なんかも人によって書き方がバラバラなので、できるだけ統一したいところです。 - thunderzd 2018-01-21 22:13:14
用語集か侵略者のページに通称、みたいなのを用意して(もちろん皆に分かる形で)「用語集に書かれている通称を使うこと」みたいな風にするのはいかがでしょうか? - 名無しさん 2018-01-21 22:36:41
通称は複数存在する場合がありますし、攻略ページのために用語集・侵略者ともに通称は一つに絞って書け、とは言えないので専用に用意するしかないかなと思っています(ミッション攻略全体ページの末尾辺り?)。ひとまずテストページの一番下に叩き台を置きました。マップ名はゲーム中の名前は分かるんでしたっけ? それが「マップ」ページのあの名前だとすると、確かにもう少し何とかしないとダメかなとは思います。 - サンダー3 2018-01-22 00:00:23
敵の名前の表は大体いい感じだと思いますが、タイプ2ドローン、インペリアル・ドローンはそのままの名称の方が分かりやすくないですかね?あと、銀王よりは銀大蜘蛛の方がいいかなと思います。 - thunderzd 2018-01-22 01:54:53
確かに銀王はスラング方面に寄りすぎてますかね。インペリアル・ドローンはちょっと長い気はしますが、まあそのままでも良いかなとは思います。というわけで特に反対はしないです。 - サンダー3 2018-01-22 21:49:27
コロニストとコスモノーツはゲーム中では名前は呼ばれませんが、その名前で分からない人はいない気がしますし、カエルだとタッドポウルと混同する可能性があるので、()の中の武器の名前だけ簡略化するという方式でもいいかなと思いました。もちろん、重装はつけた方が分かりやすいと思います。 - thunderzd 2018-01-22 02:00:22
うーん、私はコロニストって名前からカエル星人は想像出来ないです(飛行ガエルとの混同は出現数を見れば大丈夫かなと)。コスモノーツも同様ですが、グレイって書くとリトル・グレイ型宇宙人を知ってる前提になるので考える余地はあると思ってます。 - サンダー3 2018-01-22 21:47:05
よく考えるとコロニストはカエルと書いても、後ろの()内に武器名を書いている点でも飛行ガエルと間違えることはなさそうですね。コスモノーツは呼び名だけで分かるようにするとしたら宇宙服エイリアンとかになってしまいますが、流石にこれはちょっと無いですね。 - thunderzd 2018-01-22 22:12:47
ミッション攻略ページではコスモノーツ(ショットガン)やコロニスト(ライフル)重装コスモノーツ(ガトリング)のように簡略的な表記でかつ戦歴確認で出る敵の名称に沿った表記のほうがのほうが一目で分かりやすいのでいいと思います。 - 名無しさん 2018-01-27 18:13:47
ディロイはBとか、ロングタイプ、ショートタイプも区別した方がいいですかね?区別するとしたら、ディロイ(ミサイル)、ディロイ(長)、ディロイ(短)とかはどうでしょうか? - thunderzd 2018-01-22 02:03:07
そういえばディロイにバリエーションがあるのは忘れてました。長短でも良いですが4.1wikiと合わせて大小でも良いかなと(別に合わせなくても、分かりやすい方で良いですが)。ミサイルは特に異論無いです。 - サンダー3 2018-01-22 21:42:50
もちろんディロイは大小でも良いと思います。ミサイルで、かつ脚長とかもいましたっけ? - thunderzd 2018-01-22 22:14:31
全ての大ディロイがミサイルも装備していたような…。ひとまず現状で直してみました。女王蟻と女王蜂が似て見えるので、蟻→アリの変更も入れてます。 - サンダー3 2018-01-23 22:24:27
新しい表を確認しました。確かに蟻と蜂は漢字の見た目が似ていて紛らわしいので、片方をカタカナにするのは賛成です。ただ、それなら出現頻度が少ないハチの方をカタカナにするのはどうでしょうか?あと、赤カエルは赤カエル(ショットガン)の方が親切かなと思いました。それと細かい話になるのですが、()は半角の方が入力しやすくないですかね? - thunderzd 2018-01-24 01:21:00
ネット界隈でEDFの記事を見る限りアリ表記は割と見掛けますがハチ表記はあまり見掛けない気がすること、蟻という字の方が蜂より複雑で潰れて見える傾向があることからアリで行きました。カエルはまあどちらでも…。括弧も各人の好みで良いような気がします(個人的には英数以外は全角で統一がポリシー) - サンダー3 2018-01-24 21:29:21
そういうことでしたら、アリをカタカナ表記ということでいいと思います。半角・全角は修正してまわっている方がいるようなので、数字やスペースも含めてこの際ルールを決めておいた方がいいような気がします。 - thunderzd 2018-01-24 21:34:39
了解です。括弧に関しては見た目にほとんど影響ないのと、どっちかに統一すべき強い理由を思い付かないので、個人的には別に…と思います。何か理由があって決まったら従いますが。 - サンダー3 2018-01-26 00:23:00
私も個人的には括弧や英数字の全角・半角はどちらでもいいという考えなのですが、こだわりを持っている方がいるようなので、編集合戦を未然に避けるためにも決めておいた方がいいかなと思いまして。 - thunderzd 2018-01-26 00:33:50
敢えて言えば中身が全角なら全角、半角英数なら半角くらいですかね。その方が書きやすいので。 - サンダー3 2018-01-27 10:11:42
まだミッション攻略ページそんなに網羅されてませんし、公式名称が判明していないマップ名や変異種に関しては攻略情報がおおよそ揃ってからとの表記に統一するか決めればいいのではないでしょうか。 公式名称について判明してるぶんは自分としてはそちらを用いた方がよいと思っています。EDF2以前のダロガ・インペリアルガード・ギリオ等もゲーム中で名称明かされていませんでしたが当時(EDF2P)の@wikiでは書いてありました。 - 非ログイン編集者 2018-01-22 00:24:51
ページごとにバラバラの名前だと閲覧者も混乱してしまいますし、あとから修正するにしても、このWiki内での統一名称になっていた方が作業もしやすいかと思います。現状すでにテンプレートすら無視した攻略ページが結構作成されてしまっていて、順番に直してはいっているものの、まだまだ追いついていなくて苦慮しているところです。 - thunderzd 2018-01-22 02:09:51
敵の名称など、ページ中のミッションの概要、共通情報部分については統一的な表記を求めるのは悪くない事だと思いますが、各記事内まで統制されるお考えでしょうか。 各個の記事については色々な書き方があっても、皆が寄り集まった感があって良いと思っています。 - 名無しさん 2018-01-24 20:33:49
おっしゃる通り、共通情報部分以外は、よほどわかりにくい表記でない限りは自由でいいかなと思います。正直ちょっとふざけすぎな書き方が多いのでいかがなものかという気持ちもあるのですが、そういうのが好きな人もいるようですし。 - thunderzd 2018-01-24 20:42:49
thunderzdさんがこのwikiのオーナーですか? オーナーの意向であれば、なるべく気を付けようかと思います。 - 名無しさん 2018-01-27 15:23:02
いえ、私はオーナーでもなんでもないただの一編集者に過ぎないです。最近は我ながらあれこれ口を出しすぎかなという自覚はありますが・・・ - thunderzd 2018-01-27 15:54:19
そう思う(定型文) - 名無しさん 2018-01-28 06:25:05
100以上もミッションがある状況で、後から全部直す作業は正直苦痛かと。それに、分かりにくい方に合わせるって考えも同意出来ないです。 - サンダー3 2018-01-22 21:53:52
現状までのお話を全部テストページに盛り込みました。グレイだけ微妙な感じはありますが、これで行きますか? - サンダー3 2018-01-27 10:20:07
色々と細かい要望を取り入れてくれて、ありがとうございます。私としては現在の内容で異存はないです。 - thunderzd 2018-01-27 15:56:16
攻略トップページに表を追加、M20まで置換を行いました。続きは別途。 - サンダー3 2018-01-28 18:51:10
他の人が編集し直して、元の表記に戻っているようですが… - thunderzd 2018-01-28 19:39:07
こちらの板見ずに他のミッションだと公式名称なのに変だなと思って修正してました。申し訳ありません。直ちにもとに戻します - 名無しさん 2018-01-28 19:53:04
復元終わりました。軽率な編集をしてしまいすみませんでした。ゲーム中で頻繁に言ってて記憶に残るアンカーと輸送船は正式名称のままにしておきました。その方がわかりやすいかと。ただ個人的には表は正式名称の方がわかりやすい感じもします - 名無しさん 2018-01-28 20:12:40
正式名称が似ててややこしい侵略生物や名前が出ないエイリアンはともかく、それ以外の名前が作中で決められる敵キャラ名はそっちでもいいのでは?マザーモンスターなどのボス級は漢字で書くとかえってザコの名前に埋もれて見づらいですし、上の枝で話されていたようにカエルと飛行カエルのように少し被ってしまうものもありますし、数や武器の有無で判断させるよりは確実かと私は思いますが - 名無しさん 2018-01-28 20:37:30
別に継続敵キャラに関しては過去作のwikiに遵守でいいと思う。理由はシリーズ物であること。このwikiだけ例外にする必要性は薄い。新規に関してはわかりやすい方が良いとは思う。 - 名無しさん 2018-01-28 21:34:07
枝主ですが3以前はほぼ俗称、3Pは混在、2P/2PV2/4/4.1wikiでは公式名を採用しているようですので、見辛くならない範囲で直近の4.1になるべく倣うべきかと私は思います。それはともかく、タッドポウルはそのままタッドポウルでもいいと思うのですが - 名無しさん 2018-01-28 22:08:09
デカブツを公式名通りにしない方が良いと考えるのは、クイーンがアリからハチになる謎変更が理由の八割です。あと、過去作のwikiに合わせる必要性は感じません。分かりにくい点を継承したところで誰も得しないので。実際のところ、4.1wikiも4wikiとはミッション概要の表の形式を変えていたりとか、色々試行錯誤してます。 - サンダー3 2018-01-29 21:40:36
デカブツの表記理由はわかりました。それ以外の名称の件ですが、コロニストはカエル"兵"と書く方がより見た目に沿うと思います。タッドポウルは飛行ではなくせめて羽カエルの方が文字数も減らせますし伝わりやすいかと。それから、これは細かいことなのですがコスモノーツのライフルはアサルトと書く方が武器の形状や性質に近いと思いますし、コロニストのライフルとの表記被りも防げます。 - 名無しさん 2018-01-30 00:47:17
ひとまず攻略ページの方をコメントアウト&差し止め、編集テストページに反映させました。タッドポウル/飛行カエル/羽カエルに関しては、作中でも何度も呼ばれている名前なので強い理由はないです。その他、決まってない項目に未確定を付けたので、色々の観点で決めましょう。 - サンダー3 2018-01-31 21:40:58
ミッション攻略ページを修正していく際に気づいたのですが、タッドポウルは、「タッドポール」「タッドフォール」「タットポウル」といった誤記の頻度が非常に高かったので、その観点からも避けた方が良いかもしれないと感じました。 ウ「ィ」ングダイバーとか、「プ」ルート、ビー「グ」ル、プロ「メ」テウスに通じるものがありますね。 まあ、誤記は見つけ次第修正すれば良いと言えばそれまでですが。 - thunderzd 2018-01-31 21:59:35
誤記自体は共通表記より少なくなりますし、wiki内検索にかけたところ音がかなり近い"ポール"はよく見られますが、"フォール"は1記事、"タット""タッドボウル"などはコメント内で1件ずつしかありませんでした。挙げられたその他の誤記も4の頃から未だに無くならないですが、それは表記や公式名を確認する気のない特定の方々の問題のようにも思いますのでさほど心配する要素でもないかと - 名無しさん 2018-01-31 23:08:20
確かにそう考えれば、誤記のしやすさについてはあまり考慮しなくても良さそうですね。 ちなみに、wiki内検索でのヒット数が少なかったのは、見つけ次第なるべく修正した結果によるもので、むしろまだ残っていたのがちょっとショックでした。 - thunderzd 2018-01-31 23:15:18
左様でございましたか…失礼致しました。 - 名無しさん 2018-01-31 23:25:06
いえいえ、教えていただきありがとうございました。 あらためてタッドポウル関連の誤記の修正を行ったので、今度こそコメント欄以外の箇所からは絶滅したと思います。 - thunderzd 2018-01-31 23:34:19
あの表は一度書いたら通常書き換えることはない性質なのでタッドポウルのままで良いですかね - サンダー3 2018-02-03 09:24:20
表を更新しました。残りは輸送船のみです。 - サンダー3 2018-02-11 10:56:03
輸送船は過去作経験者にはほぼ通じますが、新規の方にはミッション説明での「大型円盤」の方が通じやすいのかもしれないですね。他の攻略サイトだと「転送船」と呼んでたりもしますが - 名無しさん 2018-02-11 20:19:34
輸送船自体は一目で意味が通じて、それを指す敵もまあ大体分かるかなと。大型円盤と聞いて巨大なバトルドローンが出て来るのか!? と思う人は…さすがにいないかな。どちらでも蟻な気はします。 - サンダー3 2018-02-12 00:05:25
私も個人的には輸送船でいいと思うのですが、新規と経験者の間を取るなら「大型円盤」「転送船」等が適切かも?と思いまして。 - 名無しさん 2018-02-16 14:08:54
それと前哨基地ですが"巨大"は省略してもいいと思うのと、砲台の名称が表に無いようですのでテストページに私が案を書き足しても良いでしょうか? - 名無しさん 2018-02-11 20:20:22
砲台といえば、マザーシップ(コマンドシップ)にも名称不明ですが色々な砲台がありますね。 侵略者/拠点級のページに詳しく書いてくれている人がいるので、そのまま使わせてもらうというのも一つの手ですが。 - thunderzd 2018-02-11 20:41:58
赤バラマキ砲台とかでしょうか。ひとまず書いていただいて良いと思います。 - サンダー3 2018-02-12 00:06:56
一応加筆終わりました。いくつかはまだ改善の余地があるように感じますので確認と意見願います - 名無しさん 2018-02-12 02:48:51
確認しました。浮遊シールド装置のみ、シールド発生器とかの方が良いかなと思います。他は私からは異存ないです。 - サンダー3 2018-02-14 21:19:51
該当箇所を調整しました。これで砲台絡みは決定でいいでしょうか?できれば複数の方からもお墨付きを頂いて未確定を消したいのですが - 名無しさん 2018-02-16 14:14:05
砲台は全て色名も含んでいた方がわかりやすいかと思いますが、どうでしょうか? 具体的には、前哨基地のビーム砲台や、コマンドシップの浮遊誘導レーザー砲台・浮遊照射レーザー砲台・浮遊拡散パルス砲台・浮遊転送装置の箇所です。 - thunderzd 2018-02-16 17:17:27
色の表記は同じような攻撃をする砲台が無いものから一旦除外しただけなので、あってもいいと思います。ただ、前哨基地のビーム砲台は赤以外存在しないので書く必要は私はあまり感じませんでした。青光/赤光は発射口の色と設置箇所くらいしか違いが無いですし - 名無しさん 2018-02-16 20:47:45
ビーム・レーザー・パルスなどの違いがよくわからないという人もいる気がするので、確実に区別が付く色名も添えた方が万人にわかりやすいかと思ったのですが、どうでしょうか? - thunderzd 2018-02-16 20:58:37
確かに、ビームとレーザーの違いがわからないという話はEDF以外でもよく聞きますね。ならビーム砲台(赤)以外に小型砲台(赤)/連射砲台(赤)などはどうでしょう? - 名無しさん 2018-02-16 21:23:39
私としては色名さえ含まれていれば大丈夫だと思うので、「ビーム砲台(赤)」でいいと思います。 小型や連射でもいいのですが、何を基準にそう呼ぶのかと言い始めたらキリがないので。 - thunderzd 2018-02-16 21:39:49
論点と違う話かも知れませんが、一般的に光線(直線状の物)がビームなのであって原理がレーザーとか粒子とか言う括りとは異なる言葉です。レーザービームや粒子ビームと言う表現になります。パルス(弾)は、このゲーム内ではウイングダイバーの武器説明にもあるので、電気っぽいエネルギーで当たると炸裂する弾の表現で問題無いと思います。 - 名無しさん 2018-02-16 21:41:17
今更ではありますがバトル・ドローンは「・」の省略程度でいいと思います。理由は、作中でタイプ2とバトルは両方ドローンと呼ばれてしまっているため、攻略ページを見る人からするとどちらだか判りにくい可能性があるからです - 名無しさん 2018-02-16 14:23:21
バトル・ドローンは公式サイトではその名前になっていますが、ゲーム中ではドローンで統一されているのでそのままで良い気がします。 確かにタイプ2と混同する可能性はありますが、タイプ2の方は「タイプ2ドローン」と明記すれば大丈夫かと。 - thunderzd 2018-02-16 17:18:31
その混同の可能性をできるだけ減らすためにバトルドローンまで書いたほうが安全ではないか、と言ったのですが…通信ではタイプ2を単にドローンと呼ぶ場面も多く見られますし、より確実だと思いますが - 名無しさん 2018-02-16 20:58:16
確かにそうですね。 では私としてはバトルドローンにするという意見に異論はないです。 - thunderzd 2018-02-16 21:12:16
「・」(中黒)は、ゲーム中のミッション説明や戦歴確認画面の名称には含まれていないので、全て無しで良いかと思います。 なぜか、公式サイトのプライマーのページでは「・」が含まれていますが… - thunderzd 2018-02-16 17:20:04
テストページの表の一部を加筆・調整しました。 - 名無しさん 2018-02-17 11:41:42
意見の反映ありがとうございます。私としては現在の内容で異存はないです。 - thunderzd 2018-02-17 13:28:55
私も前述の通り特に異論無いです。そろそろFix出来そうでしょうか。 - サンダー3 2018-02-17 18:51:18
結局表記はどうなったの?一部ミッションだけ黒蟻や蜘蛛表記だけど、半分以上正式名称だけど。中途半端だと戸惑う事もあるからちゃんとしたほうがいいと思う - 名無しさん 2018-03-01 02:55:13
議論が長期化したゆえに最後に意見が出ないか様子見されていた状況かと思います。私は編集テストページの表でもうOKだと思いますが - 名無しさん 2018-03-01 12:43:30
一向に進展がないようですが、結局これどうするんですかね? 現状の案で書き換えをして行くとしても、事情を知らない人が差し戻して編集合戦になってしまうのは避けたいので、管理者なりのお墨付きを待っている状態ですかね? とりあえず言い出しっぺのサンダー3さんの見解を聞きたいです。 - 名無しさん 2018-03-11 15:34:13
すっかり忘れてたのが実情です。申し訳ない。GOで行きましょう。 - サンダー3 2018-03-19 23:56:19
流れそうな木に枝を付けるのはどうなのかとも思いますが、改めて、正式名称もしくはそれに準ずる表記のほうがよいのでは、と意見表明させていただきます。 根拠としては、EDF2P以降のwikiでは正式名称で書かれている、本wikiの武器データでは武器は正式名称で書かれている、本ゲームはCERO:D(17歳以上)なので正式名称でも問題なく理解できるだろう、などが挙げられます。 また、上の方で「マザーモンスターとクイーンが紛らわしい」という意見がありましたが、本作のミッションではクイーンが出現する場合は常に飛行型侵略生物も伴っているので、ミッション攻略の欄で混同することはないだろうと考えています - 非ログイン編集者 (2018-03-20 16:00:33)
すぐ上で結論が出てますよ - 名無しさん (2018-03-20 17:12:36)
4.1の時細かい仕様について書かれているTipsというページがありましたが今回もあった方がよろしいでしょうか?よくある質問がそれになりかけている気もしますが - 名無しさん 2018-01-22 12:39:39
もちろんあるに越したことはないと思います。よくある質問やテクニックと内容が重複しているなら、その部分を移動するのもありだと思います。 - thunderzd 2018-01-24 01:34:00
ミッション攻略のコメントページのログファイルが全て共通のため、どのミッションに対するコメントでも「ミッション攻略/01-10/コメント」として扱われているようですが、それぞれのミッショングループごとにログファイルを分けた方が良い気がするのですが、いかがでしょうか? - thunderzd 2018-01-24 01:41:41
同意1です。 (気にはなっていましたが構造が良く解らず手が出せませんでした) - 名無しさん 2018-01-24 20:21:28
この作業ですが、私の方でやってしまってもよろしいでしょうか?また、その際、すでに「ミッション攻略/01-10/コメント」に書き込まれたコメントを、ミッション番号に応じて新たに作成したコメントログの方に移動、またはコピーしようかと考えているのですが、いかがでしょうか? - thunderzd 2018-01-25 23:54:18
再度確認になるのですが、後3日ほど待っても反対意見がないようであれば、この作業を私の方でやってしまおうと思うのですが、よろしいでしょうか? もちろん他の方がやってくれるというなら大歓迎です。 - thunderzd 2018-01-28 14:19:35
予告通り、ミッショングループごとにログファイルを分けて、すでに「ミッション攻略/01-10/コメント」に書き込まれていたコメントを、ミッション番号に応じて新たに作成したコメントログの方に移動しました。また、ページ名が正しい親子関係になっておらず、コメントログページから元のページに戻ろうとするとリンク切れになっていたので、ページ名の変更もあわせて行いました。 - thunderzd 2018-01-31 18:18:51
武器データのグレードが★になっていない箇所を攻略本情報で補完するのは悪手なのでしょうか? - 名無しさん 2018-01-24 04:00:10
ゲーム中「INF」と言う難易度の表記は無いので「INFERNO」に書き換えたいのですが、よろしいでしょうか。 - 名無しさん 2018-01-24 20:32:55
どっちでもいいかなと思いますが、一律修正してくれるというならお願いします。 - thunderzd 2018-01-24 20:46:11
はい - 名無しさん 2018-01-25 14:31:20
「INFERNO」に書き換えるのはいいとして、ミッション攻略のテンプレートで兵科の部分のbold指定まで消しているのはどういうことでしょうか? - thunderzd 2018-01-25 14:57:36
bold()、効果ありますか? - 名無しさん 2018-01-25 15:25:53
CSSの適用のされ方を解析してみましたが、見出し用の**で展開される<h3>タグの時点で「font-weight: bold;」が適用されているようなので、bold指定をしても変わらないようですね。というわけで、消しても問題なかったようですが、できれば一声かけてからやってもらいたかったです。 - thunderzd 2018-01-25 15:51:42
調べてからコメントしろと言いたい。 - 名無しさん 2018-01-28 06:28:43
管理人さんなんですか?違うならそこまで言う以上は責任持ってメンバーなりになっているんですよね? - 名無しさん 2018-01-28 21:35:07
私は管理人ではなく一編集者に過ぎないですが、メンバー登録はしていて必ずログイン状態で編集するようにしていますし、ここに書き込むときも必ず名乗るようにしています。上のbold指定に関する発言は、本題が「INFERNO」に書き換えるというものだったのに対して、それ以外の箇所も修正していたので何故か聞いてみたまでのことです。「できれば一声かけてからやってもらいたかった」というのも、テンプレートや全ミッション攻略ページの書き換えという影響度が大きい編集だったからです。とはいえ、少し上の枝でも書いたように、管理人でもないのにあれこれ口を出しすぎて何様のつもりだと思われても無理はないという自覚はあるので、今後は自分から持ち出した話題以外でのやり取りはなるべく控えるようにします。 - thunderzd 2018-01-28 22:05:03
追記ですが、「一声かけてから」というのも、私に許可を取ってからという意味では全くなく、この編集相談板に書き込んでみんなに周知してからという意味です。 - thunderzd 2018-01-28 22:13:51
ゲームソフトには年齢指定がありますが、現代ではwikiは全年齢(一般常識範囲内で)が観覧できます。編集するしないに関わらず主語が抜けている文面はやめた方がよろしいですよ。 - 名無しさん 2018-01-28 22:38:15
最近のコメント見る限りだと新参さんが勘違いされるのも無理ないよね - 名無しさん 2018-01-28 23:08:00
出来ることなら管理者さんこそ率先して動いて欲しい気持ちはあります。最低限、諸々の議論に対してこれで行くって方針を投下してもらえるとありがたいのですが。 - サンダー3 2018-01-29 21:46:34
前作wikiにあった各武器のピックアップみたいな小ネタは今回も作るんですかね? MMF42や鈍亀02みたいな隠れた良武器が紹介されてて結構お世話になったので - 名無しさん 2018-01-26 12:02:50
最高レベルのものを紹介するのではなく、中レベル帯でも特徴的なスペックを持っていたり、面白い使い方が可能なものを紹介するという形ならいいと思います。ちょうど例に挙げられているような感じのものですね。 - thunderzd 2018-01-26 23:37:29
今作はほぼ全ての人がHARDから始める都合上、HARD帯の武器のピックアップとかあったら良さそうですね - 名無しさん 2018-01-27 10:26:43
低難易度から順に攻略する人も相当数いるはずなので「ほぼ全ての人」というのはいくら何でも誇張だと思います。 - 名無しさん 2018-01-30 03:04:54
攻略ページ用の敵の名前検討の流れに便乗して、編集テストページの一番下に、マップ名の検討の叩き台を作成してみました。あくまでも私案で、マップページの名前からかなり変えているものもあるので、ご意見を頂けると助かります。 - thunderzd 2018-01-26 23:41:17
市街地(欧州)な感じで頭に大分類を入れると良いかも? 今回もビル街が複数あるので - サンダー3 2018-01-28 11:19:11
修正してみました。 - thunderzd 2018-01-28 13:45:15
見ました。概ね良い感じと思います。市街地(高層ビル街)だけ、八幌も高層ビル街なのは同じなので、広い線路があるとかの表現が入れられればと思います。 - サンダー3 2018-01-29 21:44:53
確かにあのマップは広い線路が特徴的ではあるのですが、他のマップにも線路があるものが多いので区別が難しいところですね。「市街地(広い線路のある高層ビル街)」か、少し短くした「市街地(広い線路のある街)」というのはどうですかね? - thunderzd 2018-01-29 21:59:40
市街地(広い線路と高速道路)とか…。実のところ自分もあんまり良い案がないです。 - サンダー3 2018-01-31 21:43:14
うーん、悩ましいですね。 最終的にはマップページの名前と統一して、リンクをつけるところまでやるのが理想なので、他のマップ名も含めて、マップページの編集に携わっていた人の意見を聞きたいところです。 - 名無しさん 2018-01-31 21:49:48
記名が漏れてしまいましたが、↑の発言はthunderzdのものです。 - thunderzd 2018-01-31 22:02:34
私は途中からマップデータに追記させていただいた身ですが、街は種類が多いのである程度カテゴリを分離・独立させてもよいと考えます。欧州や団地は景観がかなり特徴的ですし、それらは"欧州市街"や"団地"のままで充分伝わるかと。また、高層ビル街というカテゴリを作れば()内の情報を減らせて見やすくなりますし、表記時の負担も軽減されるかと思います。 - 名無しさん 2018-01-31 23:55:35
ありがとうございます、頂いた意見を元にして修正してみました。 欧州市街、団地、高層ビル街系に修正した結果、市街地の表記が残るのは「市街地(貯水池のある街)」だけになったので、これも単なる「貯水池のある街」に変更しています。 - thunderzd 2018-02-01 00:42:43
いつまでも事態の進展がないのも何なので、現状の案の名称で各ミッション攻略ページのマップ名の箇所を書き換えていってもよろしいでしょうか? とはいえ、敵の名前のときのように、事情を知らない人が後から再編集して編集合戦のようになってしまうのは避けたいので、できれば正式決定のお墨付きをもらってから作業したいところですが。 - thunderzd 2018-02-07 19:38:17
どうも貯水池呼びで定着しつつあるあの水の張った施設ですが、正しくは浄水場だと思われます。今更の書き込みで申し訳なく思いますが貯水池と浄水場では大きく意味合いも違ってきますし、今一度「浄水場のある街」との表記も再考していただけませんか - 名無しさん 2018-02-07 21:38:00
私も内心あれは浄水場なのでは?と感じていましたし、画像検索でヒットする内容からもやはり浄水場の方が正しそうなので、「浄水場のある街」に変更しました。 - thunderzd 2018-02-08 01:43:39
そういえば八幌はどうします?そのまま高層ビル街(八幌)とするか、高層ビル街(大きい駅と電波塔のある街)などにするか決まってなさそうですが - 名無しさん 2018-02-08 01:52:43
確かにWikiの編集をやるようなコアなユーザーならともかく、普通のユーザーに八幌という名称で通じるかが微妙なところなんですよね。 「高層ビル街(大きい駅と電波塔のある街)」だと少し長い気がするので、最も特徴的な電波塔を前面に出した「高層ビル街(電波塔のある街)」、またはさらに短縮した「高層ビル街(電波塔)」というのはどうですかね? - thunderzd 2018-02-08 03:00:23
電波塔だけだと少し不安が残りますね…開始地点からすぐ目に入ることの多い八幌駅も印象的ですし、(八幌駅と電波塔)や(大型駅と電波塔)というのもいかがでしょうか?もしくは直球で(札幌っぽい街)とか… - 名無しさん 2018-02-08 12:29:52
編集テストページの内容を「高層ビル街(八幌駅と電波塔)」に修正しました。 大型駅の方でも良かったのですが、広い線路のある街と混同する可能性がありますし、ミッション攻略の文章中にもすでに「八幌駅」というフレーズが使われているものが幾つかあったので、こちらを採用させてもらいました。 また、実際のゲーム中でも駅舎に「OR八幌駅 YAHORO STATION」というプレートがかかっているのを確認したので、これを知っている人にはこちらの方が分かりやすそうという理由もあります。 「札幌っぽい街」は、私のように実物の札幌を見たことがない人間にはちょっとわかりにくいかと思ったので、すみませんが不採用とさせて頂きました。 - thunderzd 2018-02-08 19:03:21
お疲れ様です。札幌っぽいは半分冗談なのでお気になさらず…というか道民以外には札幌がモデルとはわからないですよね、私も最初わかりませんでしたし - 名無しさん 2018-02-08 20:23:17
このマップ名検討の話題もそろそろ決着をつけたいのですが、よろしいでしょうか? あと3日ほど待ってみますが、それまでに意見がない場合は、現在の案の名称でマップページ及び攻略ページを書き換えていく予定です。 - thunderzd 2018-02-11 16:31:53
強いて言うなら郊外は田舎/田舎町と呼ぶ方が一定数いることでしょうか。郊外と田舎どちらでも通じるとは思いますが、一部ミッションで工業地帯を公式が郊外と呼んでしまっているので、ややこしくならないように田舎町を採用するのもアリかと感じます。 - 名無しさん 2018-02-11 19:57:13
工業地帯を郊外と呼んでいるミッションは「M73:光の城塞」ですね。 ただ、「M96:怪物の大地」では工業地帯を市街地とも呼んでいたりと統一性がないので、その点はあまり気にしなくてもいいかなと思います。 あと、個人的な意見になってしまいますが、本当の山奥の田舎で育った人間としてはあの街並みを田舎扱いするのはちょっと違和感がありますね。 他の案としては「田園地帯」とかでもいいのでしょうが、すでに「M39:目前の本営」専用のマップを「田園」と名付けているのと重複してしまうので、「郊外」のままでいいかなと思っています。 - thunderzd 2018-02-11 20:28:54
もしくは市街地(水田)とか…郊外より長くなっちゃいますね。やはり郊外がベストでしょうか - 名無しさん 2018-02-11 20:38:03
予告通り、マップページ及びそれを元にしたEDF用語集/マップ・地名ページと、ミッション攻略ページ1から20のマップ名称を、案に挙げていたものに置き換えました。 ミッション攻略ページからは、マップページの該当箇所にリンクするようにしています。 このやり方で問題ないようであれば、ミッション攻略ページ21以降も順次置き換えていく予定です。 - thunderzd 2018-02-14 20:47:11
なお、ミッション攻略ページは天候欄もついでに埋めていっています。 ただ、快晴/晴れ/曇りの区別が微妙なところなので、その分野に詳しい人に確認してもらえると助かります。 天気予報の定義で言えばどれも晴れ扱いになってしまいそうなのですが、明らかに青空部分の量が違うので同列に扱うのも不親切な気がしています。 - thunderzd 2018-02-14 20:48:11
あと、マップページへの該当箇所へのリンクのために、それぞれのマップ名のところに&aname()を追加していますが、なるべくそれっぽい英語を割り当てています。 - thunderzd 2018-02-14 20:52:26
遅くなりましたが、マップ名の置き換え作業が一通り完了しました。 皆様のご協力感謝します。 それに伴い、編集テストページの一番下の方を借りていた、マップ名の検討用の表はもう用済みになったので削除しました。 - thunderzd 2018-02-21 21:24:29
一応編集規約等には目を通したのですが不安なので…。攻略記事等の編集について、事前・事後の報告など、何か気をつける点や必要事項はありますか?一部ミッションの攻略法を追加したいと思っているのですが。 - 名無しさん 2018-01-27 16:29:47
他の項目に沿った書き方で大丈夫よ。どこ編集したか後で教えてくれると助かります。 - 名無しさん 2018-01-28 06:30:02
他の人が書いた内容に手を加えない、編集は極力一回の保存で済ますぐらいかな。まあ多少のあれこれは有志の方が修正してくれるから気楽に書くといい - 名無しさん 2018-01-28 15:16:40
了解しました。ありがとうございます。 - 木主 2018-01-29 09:53:26
言って良いものかわからんのだけど管理人っていなくね? - 名無しさん 2018-01-28 05:26:20
何とも言えない…(オハラ感 - サンダー3 2018-01-28 11:17:33
管理人が失踪しちゃうと、引継ぎ作業がクッソ面倒なんだよな・・・。まぁでも深刻な荒らしがいないならこのままでもいいんじゃまいか - 名無しさん 2018-02-10 17:13:24
上の方で書かれてるPTFP、TTFP中途半端すぎない?それにスナじゃなくてロケランじゃん。 - 名無しさん 2018-01-29 09:45:17
レンジャー、ウイングダイバー、エアレイダーの補助装置やビークルのページ名が正しい親子関係のルールに則っていなかったため、リンク切れになっていた箇所を修正しました。 フェンサーに関しては元々問題なかったのでいじっていません。 もしも、まだリンク切れが残っていたら教えて下さい。 - thunderzd 2018-02-01 19:04:44
表記を統一するため、武器カテゴリの一部の末尾に「シリーズ」と付いていたものを無くしました。 本文中にあるシリーズという文言自体はそのまま残しています。 - thunderzd 2018-02-10 13:16:55
(各武器やビークルのページに画像を)ぶち込んでいいか? - 名無しさん 2018-02-10 17:10:02
GO! GO! - サンダー3 2018-02-11 10:53:04
暇見つけてやってみます。…はやくPC版でないかなスクショ撮るのラクなんだよな - 名無しさん 2018-02-13 21:20:15
兵科別攻略の「プロミネンシストに贈る」等のイタい見出しは誰も気にしてないんだろうか。そういう見出しがついてる項目は文章のノリも全体的に寒くて読み辛いんだが、規約に違反してなければOKなのかな。 - 名無しさん 2018-02-15 19:29:22
前に雑談板で同じような苦言を呈していた人がいましたが、なぜか袋叩きにされていましたね。 まあそのときは、「エロメードは初代からの伝統だ」と言った話題にすり替わっていたようですが。 - thunderzd 2018-02-15 22:38:17
雑談板の流れが結論と思って良いかと。こんなことのために編集者に逃げられたら、その方がよっぽど損害です。 - サンダー3 2018-02-16 00:00:38
他に攻略法が少ないから目についているのかも? 他の戦法が増えればそんな気にならなくなると思います - 名無しさん 2018-02-16 11:42:47
ユーモアを織り交ぜるのは嫌いではないのですが、ウケ狙いありきの文章およびそれに伴う取り消し線の多用は結果として読者がついていけない寒いノリになってしまう要因ではないかと。ただこういうネタ文が好き!という方もいるのも確かなので手を加え辛いところではあります - 名無しさん 2018-02-17 02:47:55
他人の書いた記事にケチをつけたり内容を修正するのはタブーみたいになっているから言いづらいんだろうけど、やっぱり寒いと思っている人は多いようで安心したよ。プロミネンスを無理矢理使ったりとかネタみたいな攻略法自体は別に構わないし、よく読むとまともな内容の攻略を書いていることもあるんだから、普通の文章で書けばいいのにね。はっきり言ってWikiはみんなのものという意識が欠けてるよ。ああいう文章の書き方がウケると思っていて、不快感を持っている人がいるということを指摘されても直す気がないなら、これ以上何も言うことはないけど。 - 名無しさん 2018-02-17 04:17:00
管理人とログインメンバーが問題にしてないならここはそういうネタ有りのwikiということ、wikiは皆のものとか言うなら編集者がやりづらくなる様なことを言うな - 名無しさん 2018-02-17 07:11:21
代わりの攻略法を載せてどうぞ 不満言うだけなら雑談掲示板か愚痴掲示板に書いてこい - 名無しさん 2018-02-17 17:49:42
ログインメンバーじゃないから誰が書いたか区別はつかないだろうけど、言われなくても攻略法はちょくちょく書いてるよ。 - 名無しさん 2018-02-17 18:20:57
直したらいいじゃん - 名無しさん 2018-02-17 07:17:04
言葉足らずが過ぎて煽りみたいになったので流石にちゃんと書きます・・・ 別に「編集した記事は編集した人のもの」という決まりがあるわけでもないんで、気になるなら自分が良いと思う言葉に変えていいと思うけど・・・ 4.1の時、何度か他の人に言葉尻とか直されたことあったけど、別に皆が読みやすくなる分にはなんとも思わなかったよ - 名無しさん 2018-02-17 07:19:48
確かにそうなのですが、頭ごなしに改訂されてしまったとしたら投稿する意欲は削がれますね。 - クッソ寒い()人 2018-02-17 16:53:49
貴方の様な英雄がこのwikiから失われれば、私の様な攻略ページを見て楽しむ人も減るんだろうな・・・ - 名無しさん 2018-02-17 17:46:52
枝が伸びていたのでコメントします。木主のコメントは個人の感想と理解しました。一方、特段不満の無い人は声を挙げる事はないものの、雑談板等で私の記事を好意的に捉え貰っていると思われるコメントも散見されるので、一定の割合で受け入れられていると考えています。枝コメントで触れられた取り消し線については確かに濫用してしまったので改訂しようと思います。 - クッソ寒い()人 2018-02-17 16:53:21
攻略法自体は非常に参考になり感謝しています。ですが木主の意見は一握りの否定派の個人的感想ではなく大勢の方が共感しているものと捉えて欲しいです(某掲示板調べですみませんが) - 名無しさん 2018-02-17 18:36:30
客観的に確かな統計データでもない限り、多い少ないなんて口にしないのが賢明です。手前勝手な都合をゴリ押しするために嘘をついている、とも見えますので。 - サンダー3 2018-02-17 18:48:09
確かに不適切でしたね、すみません。ただこちらの雑談板より前から度々槍玉に挙げられていたのは事実です - 名無しさん 2018-02-17 19:47:11
同じ人が粘着して何度も騒いでいるようにも見えるのは私の心が汚いからかな・・・ - 名無しさん 2018-02-18 17:23:26
すみません、目に留まったのでちと長文で失礼します(以下枝にぶら下げます)。ちなみにこれら全部ブーメランなのは承知の上ですが、それでも気になったので。。 - 名無しさん 2018-02-17 22:42:13
否定的な意見が目に付くようだったら丸く治める方向に努力するのも、wikiの編集者として重要な協調性ではないでしょうか。特に今回は、内容はむしろ褒められていて、ただの文章表現だけの話です。 - 名無しさん 2018-02-17 22:42:24
それを指摘されて「勝手に変えるのはひどい」と仰ったり、自分の正当性を主張するような理屈を振りかざすのは、共有財産の私物化と指摘されても致し方ないと思います。 - 名無しさん 2018-02-17 22:42:36
ここだけコメントします。「勝手に変えるのはひどい」とは言っていませんが、「頭ごなしに改訂されてしまったとしたら投稿する意欲は削がれ」るのは正直な気持ちです。 - 名無しさん 2018-02-17 23:38:13
改変や指摘を受けて「そういうもんなんだな」ぐらいに留めておけず、むしろ名乗り出てきてしまうのは、共有財産を扱っている身としては些か度が過ぎているかと・・・。一度、冷静になって客観的になることをお勧めします。 - 名無しさん 2018-02-17 22:42:55
蛇足ですが、私は結構「プロミネンシストに贈る」は「どういう人が対象の内容か」ってのが分かりやすくて嫌いじゃないです。が、編集者の姿勢としてはちと目に余ると思いましたので指摘をば・・・。以上ここまで。 - 名無しさん 2018-02-17 22:43:20
隊員の総数が30万人を越えたんだから色んな意見が出てくるし、新しい価値観を持った人が増えるのも不思議じゃない。直にテンペスターも愚痴愚痴言われるんだろうな・・・ - 名無しさん 2018-02-17 22:51:39
途中)でもクソ寒いノリと表現された貴方の文書は好きでした、書き込んでくれてありがとう - 名無しさん 2018-02-17 22:55:39
取り消し線は書いた部分の内容を取り消したいって意味だから本来の用法的意図を汲んで勝手に編集で消していいんだよね? - 名無しさん 2018-02-26 14:34:13
勝手に編集するのはNG。場合によっては編集合戦になるし、そんな事で揉めるのはもう見たくない。何処の箇所か書き出して提案すれば反応あるから一旦待とう。 - 名無しさん 2018-02-26 16:04:28
クッソ寒い取り消しマンが取り消された取り消し線を復活させる編集合戦が起こるのか まぁ起きないと思うけど - 名無しさん 2018-03-07 18:56:13
違うでしょ。書いて、それを取り消した事を明示するのが目的だよ。 - 名無しさん 2018-02-26 22:36:20
「より多くの人にとって、より読みやすいWikiを目指す」というのは駄目なんですかね。読みやすさの定義は人それぞれかもしれませんが、今回対象にしている寒いノリの文章群は、少なくとも一般的な日本語の文章として見た時に読みやすい類ではないと思いました。 - 名無しさん 2018-02-17 22:32:26
あー、"一般的な"とか言うとまたややこしい話になりそうだ、と書き込んでから気づきました。うまく言えないんですが、普通の見出し・普通の文章じゃだめなの? というのが言いたかったです。("普通"って何? ってなるので堂々巡りですが……) - 名無しさん 2018-02-17 22:35:21
私が口を出すとまたややこしいことになるかもしれませんが、完全に同意ですね。 上の方に「ログインメンバーが問題にしてないなら」という発言があったので、一ログインメンバーとしての意思を表明してみました。 とは言え、管理人は別として、ログインメンバーと非ログインメンバーの間に優劣などないと思いますが。 - thunderzd 2018-02-17 22:47:12
気になる派の人としては一度鼻につくと軽く書いてるだけでも目立って見えてしまい過剰反応してしまうのではって自覚もあります。ただ書いた本人が受け入れられてると見なしますと言いに来たのも印象悪くしてしまったような…。恐らく定期的に話題が出そうですしやはり投票でもして確定させた方が良いのでは - 名無しさん 2018-02-18 01:40:30
攻略情報が出るまでは一旦置いておくべき話だと思いますが。他に情報が出てくればネタ攻略として折りたたんでおいて、目にはいるのが嫌だという人には見えなく出来ますし - ルシフェルM 2018-02-19 00:29:23
気にしなければ良いだけの話なので特に何もしなくて良いかと - サンダー3 2018-02-19 22:53:34
数日遅れの話題に書いてすまないが大事なことだよこれ。ネタ攻略はありなのかなしなのか、折りたたむのか残すのか、ネタ文章はどうなのか、現状全て残すみたいだが、烈火の一番良い攻略があったとしてアニメパロ文章で書かれていても現状直せない流れじゃない?それで良いなら良いけど - 名無しさん 2018-02-23 23:13:32
文脈から判断出来ず、そのネタを知らないと理解出来ない内容なら書き換えていいと思います。例えば「まず隊長は不運と踊ってもらいます」とか「至高のオーバーロードステーキ前即アバ」とかはアウト、「まず隊長は礼賛で不運と踊ってもらいます」なら武器を使って出来ることはほぼ決定的なのでセーフみたいに - 名無しさん 2018-03-01 11:23:03
私なら峰撃ちでギリギリセーフ、排除なら満点かな。言い出したらキリ無いよ。 - 名無しさん 2018-03-01 21:28:41
上のツリーで投票って単語が出てきてふと思ったのですが、アンケートページって作りませんか? 好きな兵科や好きな武器などを投票できるページがあると面白そうだなと思いました。 - 名無しさん 2018-02-18 16:59:34
既存のデータならすみません。 - 名無しさん 2018-02-24 03:45:51
Map郊外にて、中央付近にある田んぼと変電所に囲まれた噴水のある公園にて、とんでもないものを見付けてしまいました… 一見滑り台の遊具ですが、よくよく見ると…… - 名無しさん 2018-02-24 03:48:47
2までの敵が描かれた遊具ですよね?残念ながら既出です…具体的には4.1からマップ上に追加されたものです。 - 名無しさん 2018-02-24 11:37:44
一応聞いておきたいんだが「内容があまりにも酷く、無い方がマシなレベルなのでコメントアウト」は荒らし認定していいよな?ベストな選択肢が他にあるなら修正加えるはずだから - 名無しさん 2018-03-18 20:12:05
あれ食らってるのはマジでクソみたいな攻略だから手直しじゃなくて一から書き直さないといけないぞ 消して良いなら兎も角他に書くならCOで見えなくした方が… - 名無しさん 2018-03-18 20:21:16
比較用に残しておくべき、あと勝手に消すのは擁護できないわ - 名無しさん 2018-03-18 20:29:05
勝手に消すのは流石にダメだわ。「これはダメ」というならちゃんとクリアーしやすい攻略書いてくれよそれがWikiだろ。消すだけなら誰でもできるよ - 名無しさん 2018-03-19 17:01:01
一応聞きたいんですけど、どのページの記述のことを言っているんでしょうか? - 名無しさん 2018-03-18 20:23:07
今確認しました、復旧と報告ありがとうございます。 - 名無しさん 2018-03-18 20:30:17
無差別に消しているわけではないし、ダメなものをダメと指摘してコメントアウトするのも一種の編集行為であり荒らしではないと思うけどな。 コメントアウトされていた内容を確認してみたが、確かにどれもひどくて人前に出せるような内容じゃなかったので、俺も無い方がマシなレベルと感じたよ。 消すだけなら誰でもできるとか、勝手に消すのはNGと言ってる人もいるけど、それこそゴミみたいな攻略法を書くのだって誰でもできるし、代わりの攻略法を書かない限り消したらダメというのは違う気はする。 特に今回ターゲットになっていたオンライン攻略用だと他のプレイヤーにも迷惑がかかるし。 - 名無しさん 2018-03-19 19:00:23
ゴミみたいな攻略法って凄く主観的だと思うんだが。「クリアーできない攻略方法」ならまだわかるが、クリアーできるならそれは立派な「攻略方法」だろ?オンラインインフェルノで「クリアーできる攻略情報」の時点でゴミではない。それすら知らない人間だっているんだから。 - 名無しさん 2018-03-19 20:10:39
やたらと「クリアー」って言葉使ってるし、どうせコメントアウトされていた攻略法を書いた本人だから必死に反論しているんだろうけど、クリアできれば何でもいいというなら、極論を言えばバーナーとかスピードスターでも無い限り、滅茶苦茶頑張れば大半の面はクリアできるだろ。 クリアできずに藁をもすがる気持ちでこのWikiを見にきたユーザーに対して、一応クリアできるからと言って、無理のある攻略法を見せる方がよっぽど不誠実だと思う。 編集する側にとっても、まだ何もないところなら割と気軽に書けるが、すでに別の人が書いているところだとハードルが上がるというか「もう書かれてるから俺は書かなくていいや」という気持ちになるし、別案として書くとしても他の人の書いた内容にダメ出しするようなのは書きづらくなってしまう。 内容が妥当かどうかは最終的には主観で判断するしかないが、どう考えてもおかしいものは分かるので、排除されても仕方ないだろう。 - 名無しさん 2018-03-19 20:30:51
言いたいことは分かりました。では「無理のない攻略法」を記載してください。 - 名無しさん 2018-03-20 06:00:40
君の主張は他人から理解されると思わない方が良い。多分消しまくってる本人だと思うが。「言うは易し、行うは難し」だ。「排除する」ことが問題なのではない。「排除して何もしない」のが問題だ。「無茶苦茶」だと思うなら、君が「理路整然とした攻略法」を書けばいい。できないから「消すだけ」なんだろ? - 名無しさん (2018-03-20 13:01:56)
先に断っておくが、俺はコメントアウトした人とは別人だよ。 俺がやるならコメントアウトなんてやり方じゃなくて、バッサリ消すね。 なのでこれはコメントアウトした人の意図の推測に過ぎないが、「排除して何もしない」のが問題で「理路整然とした攻略法」を書けばいいと言うが、例えばM41:前哨基地 突撃作戦や、M89:飛行型壊滅作戦では、コメントアウトされていた箇所の他にすでにまともな内容の攻略法が書かれているのだから、おかしな箇所を見えなくしてまともな箇所だけを残すというのは何ら問題ないと思うがな。 他にコメントアウトされていたM102:強行突入作戦なんかでは、確かにコメントアウトされていた箇所以外の代替案は書かれていないようだが、おかしな内容が見えているよりは何も無い方がマシだよ。 繰り返し言うが、「代わりの攻略法を書かない限りは、たとえおかしな内容でも削除は禁止」というのは書いたもの勝ちにつながる考え方なので横暴だ。 ミッション攻略ページ以外ではおかしな内容の削除なんて普通に行われているのに、ここだけは例外になるというのはどうしても理解できない。 - 名無しさん (2018-03-20 14:03:11)
長文先輩はもう少し考えてから書き込もうな?消したこともそうだが「勝手にコメントアウト」して「余計な一文」をいれるからややこしくなるんよ。ついでに言うと貴方がおかしな内容と指摘する攻略法でも普通にクリア出来るので、是非ともプレイしてみて下さい。 - 名無しさん (2018-03-20 17:01:25)
だから俺がやるならコメントアウトなんて火種が残りそうなやり方じゃなくて、バッサリ消すと言ってるだろ。 今の状況ではおかしな記事を見つけて消しても、すぐに誰かに復元されそうだからやらんが。 あと、普通にクリアできると言ってるが、M41:前哨基地 突撃作戦でウイングダイバーが両手グレイプニール装備とか、M102:強行突入作戦で空爆とミサイルメインにしてフェンサーは高高度強襲ミサイルを垂れ流せとかが、本気でまともな内容だと思ってるの? そりゃあ多少変な装備でも頑張ればクリア自体は可能だろうし、別に最適解を求めているわけではないが、いくらなんでもこれはないだろ。 - 名無しさん (2018-03-20 17:29:59)
君、絶対該当ミッションクリアーしてないでしょ・・・・M41のダイバー両手グレイプニールと、M102のフェンサー高高度は「味方のアシスト」という点を考えればなんら不自然ではない。当然最適解は他にもあるがな。少なくとも「地底ミッションにエアレが空爆要請持っていく」とか「蜂オンリーのステージでレンジャーがC70持っていく」とか、そういう程度のクリアー不可能の酷さがないとバッサリ削除なんて支持を得られないよ。 - 名無しさん (2018-03-20 18:38:56)
オンもオフも全ミッション全兵科でHARD以上の難易度はとっくにオールクリアしてるよ。 オンは決まったメンバーだけでなく野良でもよくRMゲスト両方共プレイしてるので色んな装備構成や作戦を見てきたが、M41でダイバー両手グレイプニールとかこんなひどい装備持ってきたやつ見たことないぞ。 M102で高高度強襲ミサイル持ってくるやつはたまにいるが、それはいわゆるどこでも高高度マンみたいなやつで、邪魔になるだけかとっととサンダーしているようなレベルだ。 それを味方のアシストになるので不自然ではないと言い切るあなたの感性にはついていけないよ。 - 名無しさん (2018-03-20 18:59:41)
それだけやってるなら全部消して記事書いてくれよ・・・ - 名無しさん (2018-03-20 19:27:26)
全部消して書き直していいならやってもいいが、変な攻略法も残しておいて別案を追加する方式しか許さないみたいになってるのがネックなんだよ。 装備構成とか入れ替えると、元の案の一部を改良というより別物になるだろ。 - 名無しさん (2018-03-20 19:39:44)
プランAとプランBで分ければ良いよ、後は任せたぞ(定型文) - 名無しさん (2018-03-20 20:04:59)
それは単純に相手の練度が低いだけじゃないの?いくら適正装備持ってきていても練度が低いと話にならないのはこのゲームに限ったことじゃないと思うが。確かにM41のダイバーはドラトラ担いでいくパターンがメジャーだし、M102のフェンサーは盾槍構えるのがスタンダードだけど、「スタンダード以外は許さない」ってのもどうかと思うがなあ。極論、M110だとバルガを盾にして砲台からのレーザー弾幕防ぐのがメジャーだけど、無限飛行ウイングダイバーが飛び続けてタゲ取る方がはるかに楽だしな。だからといって、バルガを盾にする戦法はいらないから削除しろ、ってのはおかしいだろ? - 名無しさん (2018-03-20 20:02:44)
だから、「スタンダード以外は許さない」なんて誰も言ってないだろ。 M110でバルガを盾や囮にする方法や、下に書いてるような無限飛行を使わない攻略法を、一番楽な方法じゃないから消そうだなんて全く思ってないよ。 少し前に話題になっていた無理やりプロミネンスとかテンペストを使うような攻略だって、あれは文章の書き方が良くなかったと言うだけで、とても最適解とは呼べなくてもネタプレイや縛りプレイとして成立しているし、頑張ればクリアもできるので別に問題ない。 俺が言ってるのは明らかにメリットのない意味不明な装備構成でもクリアできるなら残しておいて、削除も変更も許さないというルールがおかしいんじゃないかという点だ。 もちろんもっと良い別の攻略法を書くのがベストだが、おかしな内容を指摘して削除するのは、そのまま放置して人目に触れる状態にしておくよりもベターな対応だと思う。 - 名無しさん (2018-03-20 20:22:20)
その「おかしな内容」を決めるのは君個人の考えだよな?全員が全員最適解を持っていない状態でそんなことを許せばどうなると思う?ちなみに俺はウイングダイバーの無限飛行肯定派で「無限飛行を使えば楽勝でクリアーできるステージで、無限飛行を使わないのは舐めプであり全く冗長な内容」と考えているんだが、君の理屈に従えば勝手に削除してもOKということになるな? - 名無しさん (2018-03-22 03:52:37)
無限飛行を使わない攻略法は別に否定派だけのものじゃなくて、ドラグーンランス・トライが使えないINFERNO以外の難易度の攻略にも応用がきくだろ。 それに考えが及ばずに「舐めプであり全く冗長な内容」だと言い切るような視野の狭いというか、レベルの低い奴にはこれ以上何を言っても無駄だな。 - 名無しさん (2018-03-22 12:06:31)
何を言ってるんだコイツ。俺が言ってるのはオフラインの方なんだが。オフラインなら武器稼ぎステージでドラトラ取ってきてインフェルノ以外で使えばいいだけだろ?w 難易度インフェルノ以外の攻略法なんてもともと書かれちゃいないし、おまえの言ってることはただの詭弁。そもそもおまえ他者了承なしで「削除すべき」って言ってたし、俺も他者了承なしで「削除していく」わw いいんだよな?w - 名無しさん (2018-03-22 17:06:27)
本当言ってること滅茶苦茶だな。 INFERNO以外の攻略法が書かれていないからこそ、なおさら他の難易度にも応用がきくやり方に価値が出てくるという理屈がわからない? それに、オフラインなら武器稼ぎステージで取ってきた武器をINFERNO以外でも使えばいいとか言ってるけど、難易度に応じた適正レベルの武器を使って攻略しようという考えが無いの? あなたの理屈だと、HARDやHARDESTでも最高クラスの武器を先に稼いできてそれを使わないのは、ただの舐めプでアホのやることだと言ってるのと同じだぞ。 そんなこともわからないようなら、あなたが無価値と判断した記事を削除してまわっても俺は構わないし、俺もあなたが書いたと思われる低レベルな記事を遠慮なく削除していくよ。 今のタイミングでは、きっと誰かが復元するので徒労に終わるだろうけど。 - 名無しさん (2018-03-22 23:24:18)
いや実際オフラインで「適正難易度の武器を使う」ってのはナメプだろ?武器制限ないのにそんな縛りプレイ強制されちゃかなわん。なんでこう名人様は勝手にハードルあげてそのままなんだね。 - 名無しさん (2018-03-25 11:02:39)
それと、ウイングダイバーは初期に無限飛行の是非を巡った経緯から、わざと無限飛行を使えば簡単にクリアーできるステージでも無限飛行使わない攻略法が記されている。それを「無限飛行使えばあっさりクリアーできるのに、こいつ馬鹿だなwww邪魔だからこの攻略法消しちゃえw」って言い切れるなら削除すればいいと思うよ。 - 名無しさん (2018-03-20 20:06:49)
一部の内容はさすがに情報が少なすぎて、攻略法とまでは言えないと思います、クリア出来たのであれば詳細を出して欲しいですね。せめてアーマー値、位置取り、増援への対処法等が無ければ、攻略法を聞かれて撃ちながら回避すれば勝てると返答してるようなものですし - ルシフェルM (2018-03-20 18:01:00)
それ言い出すと正直キリがない気はしますね。まあ「書いて欲しいけど、書かなくても仕方ない」くらいでしょうか。特にオンラインなんて、味方メンバーの装備、熟練度、制限の有効無効、ボイチャありなし、フレンドありなしで明確に変わってきますし。 例えばM50に限らず、テンペストを用いた攻略法なんて、味方がフルアクティブにしてしまったらなんら意味ないですからね。 - 名無しさん (2018-03-20 18:43:56)
プレイヤーの腕や環境次第なのは当たり前です、攻略情報は攻略の基礎的な知識を持った大半の人がクリアできれば十分役割を果たしてます。攻略情報を見てきてください、いちいちそんなことまで書いてますか?書いてませんよね?例えばフェンサーが前衛で囮をするとあれば、前提として前衛で囮が出来るフェンサーが必要ということです、また敵を倒して~とあって装備やアーマーに指定が無いからと言って、初期装備の状態で行くのは無謀なことだとは常識的に考えれば誰だってわかりますよね。そのうえで最低限どの程度あればクリアの可能性があるかを示すために必要なアーマーや装備の情報があり、失敗したときプレイヤーの腕によるものか確認し質問板で質問された時とかに助言する為にも立ち回りの情報が必要なんです。 で、今問題にしている内容では失敗しても何が原因かすら判別できない、それは当然だろとしか言いようがない内容しか書かれていないんです。これだと前提条件となるアーマーや武器が個々人によってバラバラになってしまい、書いた本人はアーマー8000のつもりだったが、試した人は2000で全然クリアできないといったことになります。とにかくアーマーと武器と立ち回りは「書いて欲しいけど、書かなくても仕方ない」情報などではなく「書いてないと余計な問題を生むので書くことが推奨される」情報です - ルシフェルM (2018-03-21 10:01:03)
「書いた本人はアーマー8000のつもりだったが、試した人は2000で全然クリアできないといったことになります」って、簡単だろ、それは2000で試した奴がおかしい。大体アーマー縛りでもなければ、最低でもオンラインインフェルノの制限限界アーマーを見込むのが普通だろ。「初期体力縛りでクリアーできない攻略法はクソ」とか言い出す奴が出てくるから検閲なんて論外。最適解でも、ネタでも、あるいは一見?がついても、クリアーできたらそれでOK。それ以外は所詮個人の検閲であり、Wiki編集を滞らせるだけの愚にすぎない - 名無しさん (2018-03-22 03:59:55)
既に書いてますけど「制限限界アーマーを見込むのが普通」という前提条件は個々人でバラバラです。あなたがそれが普通と考えても、他の人がそうとは限りません。あと検閲がどうこうの話はしてませんよ、あくまで攻略情報を載せるときは余計な問題を無くすためにも、クリアしたときのアーマーや武器、立ち回りの情報もある方が望ましいという話です。「初期体力縛りでクリアーできない攻略法はクソ」とやらはどこからそうなったのかさっぱりわかりませんが言うだけなら自由ですよ、勝手に変更・削除するのは荒らしですが - ルシフェルM (2018-03-23 01:33:13)
アーマー値の記載についての話題が出たので便乗させてもらいますが、高めの値を書くと下手だと思われて恥ずかしいという意識が働くためか、過剰に低い値が提示されている攻略が多いのが気になっています。世の中には難ミッションでも初期アーマーでクリアしてしまうリアルストーム1のような猛者が存在する以上、どのような値でも無理とは言い切れないのが辛いところですが、もう少し現実に即した値というか一般的なプレイヤーが適度に被弾することを考慮した値にしてもらえればありがたいです。とは言え、一般的なプレイヤーの腕前をどの程度と想定するかは難しいというのも事実ですので、筆者が実際にクリアした際のアーマー値も添えて、「筆者はアーマーxxxでクリアしたが、nnn程度あれば安定してクリア可能と思われる」という風に書けば、実績のある値なので信憑性が増しますし、実際にクリアしていない机上の空論の記事の防止にもつながるかと思いますが、いかがでしょうか? もちろんxxxの値は、nnnより多くても少なくても構いません。 - 名無しさん (2018-03-23 23:09:43)
殆どの人は自分で攻略できたアーマー値を書いてると思いますよ、一応私は再出撃回数とか危険な状況になった回数で増やしてますけど。腕前を考慮するならアーマー値をはっきり指定せず、「M○○をクリアできる値」や「蜂○匹に囲まれて倒せる値」といった特定状況下で必要な程度といった書き方もありますね、ただこれもやっぱり個人差が出ますが - ルシフェルM (2018-03-24 00:56:14)
まあ、「滅茶苦茶頑張れば大半の面はクリアできる」と、漠然とした表現しかできない君に「効率のいい最適攻略法を書いてくれ」というのは過ぎた要望だったかな - 名無しさん (2018-03-20 13:20:39)
ちなみに問題の編集は3月8日の23時頃に行われていました。 - 名無しさん (2018-03-20 20:35:47)
個別兵科ページの「コメント欄」のタイトルを「情報提供欄」とかに変えた方が雑談する人も減るんじゃないんでしょうか? - 名無しさん 2018-03-19 10:28:45
すでにこの変更が行われたようですが、「コメント欄」のままで良かったんじゃないでしょうか? - 名無しさん (2018-03-25 13:52:33)
真下に赤字で書いてあることすら読まない人はどっちにしろ変わらないだろうね - 名無しさん (2018-03-25 17:06:25)
報告、新しく
sandbox
のページを作りました。 - 名無しさん 2018-03-19 13:15:15
メニューバーがややこしいので、整頓した物を
sandbox
のページに記載しました。これでいいかどうかの判断を皆様にお願いします。よければ反映します。 - 名無しさん 2018-03-19 13:17:44
特に問題ないと思います。ちなみにsandboxは「こういう記事にしたい」というのを提示する下書きみたいなページ、編集テストページは文字通り何をどう書いたらwiki上でどう表示されるか確認するページ、と思ってますが正しいでしょうか。 - サンダー3 (2018-03-20 23:40:08)
反映しました。要望まとめは機能してないので、スラッシュで非表示にしてあります。 - 名無しさん (2018-03-22 08:28:48)
近々DLCで追加武器が実装されますが、武器ページで表記する場合は別枠になるんですか? - 名無しさん (2018-03-21 00:06:21)
今までに配布されたDLC装備も備考欄にDLCページへのリンクを張っているだけで特別扱いはしていないので、同じ方式でいいんじゃないですかね? - thunderzd (2018-03-21 00:21:14)
sandobox
を作りましたし、
編集テストページ
の名前を「Wiki編集マニュアル」にでも、どなたか変えてもらえませんでしょうか? - 名無しさん (2018-03-24 15:21:42)
雑談版/log16が改ざんされていたので復元しておきました。 改ざん(削除)されていた内容は、稼ぎ/コメントに2018-03-07 22:42:27に投稿されたミッション失敗時の再出撃の仕組みを利用したアーマーの完全無限放置に関連するものだったのですが、これに関して強迫めいた書き込みがされているのと関連があるかもしれないです。 - thunderzd (2018-03-26 00:52:06)
「運営への要望版」の名称について。「運営」というとオンライン接続が必須なネットゲーム・ソーシャルゲームでよく使われる印象です。「運営」でも間違いではないかもしれませんが、地球防衛軍の場合はどちらかというと「運営」ではなく「開発」という名称の方がより適切な表記ではないかと自分は思うのですが。わざわざ変更する必要性は低いかもしれませんが、気になった次第です。 - 名無しさん (2018-03-31 12:50:26)
距離減衰の重大な仕組みである、減衰係数についてどこかに記したほうが良いと思うのですが、どうしましょう。 減衰係数:武器ごとに設定されている数値で、減衰のしやすさを表す。例えばTZストークは1.0、スローターEZは2.5。式はY=(1-x)^n。xが進んだ距離or撃った弾数の割合、nが減衰係数。実ダメージは、Y×(max-min) + min。 - 名無しさん (2018-04-01 10:02:56)
詳細な調査はこちらのサイトに記されています。ttp://leafierlemon.com/edf5/attenuation_d.shtml また、解析的にダメージを出すツールも公開されています。ttp://leafierlemon.com/edf5/attc.shtml - 名無しさん (2018-04-01 10:07:37)
各武器の備考欄に書くか、検証ページに距離減衰・残エネルギーによる威力減衰用のコーナーを作って書くというのはどうでしょうか? - 名無しさん (2018-04-01 11:10:31)
木主ですが、その2つなら武器ページの方が良いかと思います。武器の性能に密接に関わる情報なので。できれば備考欄でなく、表中に入れたいところですが… - 名無しさん (2018-04-01 12:57:21)
試しに、PA/ストーク/スレイドと、マグ・ブラスター、ドラグーンランスについて、減衰係数を記述しました。 - 名無しさん (2018-04-21 12:41:17)
レンジャーのコメント欄に挙がっていたけど、係数とやらを書かれてもその数字の意味は良く判らないので、例えばアサルトライフルなら100m、ショットガンなら50mだとかのTTFPを書くべきだと思う。 - 名無しさん (2018-04-23 05:56:49)
そのmは武器によって結構変わってくると思うのですが、どうやって統一的に記入します?個人的には、最大と最小を書く方が良いかと思います - 名無しさん (2018-04-23 07:21:23)
今作に限らずTTFPを書き始めたコンセプトは解らないのだけども、それ次第では最大、最小のTTFPでも良いと思うよ。加えて射程中間距離の3点がいいかな? ただ、係数と言うのが書かれていてもわからん。武器種ごとにある距離で書くとした場合、戦闘距離は個人でかなり違うと思うので難しいのは認める。 - 名無しさん (2018-04-23 19:12:22)
確かに、最大最小だけだと減衰が分からないですね - 名無しさん (2018-04-24 13:19:19)
その武器単独での減衰の目安なら最大射程の半分、他との比較なら50,100,200m(もしくはレーダーに合わせて80,120,150m)など一定距離ごとの数値を表記するのがわかりやすいかなと。係数だけ書かれても結局は自分で計算しないと実際のダメージがわからないので、武器データとして載せる必要性は薄い気がします。 - 名無しさん (2018-04-24 10:45:04)
逆に言うなら、減衰係数が分かってないと、計算することもできないと言えるので、何らかの形でデータを乗せるべきだと思います - 名無しさん (2018-04-24 12:41:43)
概要の最後に計算式を書けばいいんじゃないかな。武器種で一定(らしい)数字がスペックの列に並んでいても個人的には興味が湧かない。あと、その値の出所自体が「測定して計算してみたらこうでした」的に微妙なのもな… - 名無しさん (2018-04-24 19:39:24)
まあ検証で出したものだから、100%と言い切れない部分はある。でも、99%以上の確率で、減衰の仕組みや減衰係数などの基本的な部分は、正しいと言えると思う。否定される証拠が見つかったら、即座に訂正すべきだとは思うけどね - 名無しさん (2018-04-24 20:09:19)
「減衰係数」と言うのは件のサイトでの仮説であり、リバースエンジニアリングで確証を得た訳でもない(筈)ので、武器スペックの列に並べるには無理があり、データとしても具体性が無い。一方で、調査と推考から得て或る程度検証された計算方法であるので、そこから求めたダメージ値を記載するのであるなら具体性が高い。気になるなら戦車でも撃って確かめるのも容易。表現が悪かったかも知れないが、減衰係数と言う考え方と計算方法については否定しない。けれども武器種毎に大体決まっているらしい事もあるので、武器単位に係数を書く事に意味は無いと考えている。 - 名無しさん (2018-04-25 22:15:54)
別に解析したわけでもないから、100%と言えないのはその通りだと思う。 ただ、「気になるなら戦車でも撃って確かめるのも容易」というのだけ、射程ブレ等々の問題があり、実はそんなに容易でもない、とだけ示しておく。あと「データとしても具体性が無い」とは、具体的にどの辺り? - 名無しさん (2018-04-25 22:51:21)
「具体性が無い」と言う事について「具体的にどの辺り?」に禅を感じてしまったがw 減衰係数はダメージ値を求めるための値だと解釈しているが、それだけが書かれていても(わざわざ)計算しなければダメージ値は解らない。また、求めたダメージ値の精度については、100%確かめる手段も無く、プレイ中ダイナミックに変動する値であるため問題視しない。精度は高い方が良いに決まっているが現実的には目安が解れば良い。 - 名無しさん (2018-04-27 23:50:46)
例えばその場合、目安となるTTFPと、詳細把握のための減衰係数双方を記入する、という形はどうでしょうか。個人的な考えで言うと、減衰(係数)が武器スペックに与えている影響は非常に大きいと感じるので、「減衰係数」は記入したいのです。 - 名無しさん (2018-04-28 10:33:48)
言ってて自分で思ったのだけど、「実際に役に立つデータになるまで、工程を挟まなければならない」ところですかね? - 名無しさん (2018-04-25 22:55:12)
木主が「減衰係数」と言う仮説を武器のスペックだと断じるだけの根拠が解らない。計算方法の一要素として「減衰係数」を用いたダメージ計算式の提案ならば違和感は無いのだが。計算式は幾つかパターンがあるようなので、減衰ダメージを求める上で「減衰係数」だけが特に重要であるようには感じられない。また、例えばアサルトライフルならアサルトライフルで値は一定であるかの様に件のサイトでは記載されているため、武器各個に同じ値、または不明確な値を載せる意味が感じられない。 - 名無しさん (2018-04-27 23:51:11)
"計算式は幾つかパターンがある"ように見えるだけで、全て統一的に計算できるのです。例えば今検証ページに書いてある距離減衰の計算式ですが、あれは減衰係数1.0時の式と同一のものです。この時、必要な値はほぼカタログに書いてあるもので補えるのですが、「減衰係数」だけが唯一不明な値となり、かつこれの影響は非常に大きいです。試しに「ttp://leafierlemon.com/edf5/attc.shtml」で、スローターEZに対し、減衰係数2.5(予測値)と、1.0(主に誤解されていると思われる値)で比較してみると、影響が大きいことが分かるはずです。 - 名無しさん (2018-04-28 10:35:02)
減衰係数が未確定な値なのは間違いありませんが、それを加味しても武器のスペックに大きな影響を与えているため、この値はデータとして必要だと考えます。また、武器種別内で減衰係数は同一でない場合もあります。。例えばスローターとスラッグショット、リフレク5WAYとリフレク5WAYZDの減衰係数は異なります。 また、アサルトライフルは、"推測"で全て1.0ということになっています。既に緑で記入されている部分、ないし件のサイトに記入されている値のみが、計測されそれなりの確度がある値です。 - 名無しさん (2018-04-28 10:35:24)
コメ主の熱意が伝わるだけで根拠はわからない。ダメージ計算の要素として想定される、と言うのは否定しないが、少なくとも現段階でスペックの列に並べる意味があるようには思えない。この計算方法で例えば秒間ダメージを求めて表記した上で、武器ごとに違うなら括弧書きとか、備考に書くくらいだろう。ともあれ、いきなり本ページに書き込むのでなく、測定方法と結果、係数の求め方、等を検証ページだとかで披露するのが先だと思う。(件のサイトでも突如「x=○○」と出てくるので判らない) - 名無しさん (2018-04-29 19:22:17)
あー、うん、なるほど… そもそもややこしいからちゃんと伝わってないのね。そりゃ自分は分かってるから良いけど、過程がないとわからないか。 - 名無しさん (2018-04-29 23:15:54)
下の方の木にある貫通射程の話も含めて疑問の声が上がっているようですし、どのような表記が適切なのか結論が出るまでは、武器ページの方は一旦編集前の状態に差し戻した方がよさそうな気がします。表記方法の検討はsandboxページあたりに何パターンか案を提示して、ブラッシュアップしていくというやり方はどうですかね? - 名無しさん (2018-04-24 11:05:14)
賛成します - 名無しさん (2018-04-24 12:40:39)
良いと思います - 名無しさん (2018-04-24 19:21:02)
反論無いようですし、一旦ページを差し戻した方が良いと思います。また、下記の貫通射程については結論が出たようなので、こちらは触れなくてもよいと思います。 - 名無しさん (2018-04-29 17:37:08)
減衰係数の追加前の状態に各ページの内容を差し戻しました。 - thunderzd (2018-04-29 19:17:41)
ありがとうございます。 - zonbi711(木主) (2018-04-30 10:45:04)
そもそも、そのサイトの情報を勝手にこのWikiに載せてよいものなのでしょうか?軽く見た限りサイトポリシーや転載可といった記述が見当たらなかったのが気になったもので。 - 名無しさん (2018-04-28 11:14:42)
それは聞いてみないとわからないですね… - 名無しさん (2018-04-28 11:48:22)
サイトの主から、検証ページにて記入が行われました。確認してもらえるとありがたいです。 - zonbi711 (2018-05-07 21:44:36)
関係各位多謝。これを踏まえて改めて訴える。減衰係数をスペック表に載せても、見る者としては「1.5」「2.0」「1.0?」等と並べられても嬉しくない。概ね武器の種類ごとに同値であると予想されるため、まとめて武器の説明の最後、またはスペック表の下などに記載するにとどめ、スペック表には計算した結果のダメージ値を載せるべきだと考える。武器のページは武器の種類ごとに分けて記載されているので同じ数字を並べるために列を増やす必要はない。例外はあるが、二行記載すれば良い筈。(マグブラスターのDタイプ、もしかしたら連射型ランスくらいか) - 名無しさん (2018-05-08 19:14:36)
以下提案枝。 - 名無しさん (2018-05-08 19:15:03)
末端ダメージはフレーム単位の減衰計算のためにスペックの値を上回ると理解したが、これについてダメージ欄に補記すべきではないか。最小ダメージ値と、その値となる距離(及びフレーム数)を記載。 - 名無しさん (2018-05-08 19:15:24)
ここの扱いが悩ましいんですよね。射程ブレの件もあるので、弾丸寿命フレームが長い武器なら無視していい気もします。ただ、ファランクスZT(弾丸寿命3f、減衰係数1.0)ののように、弾丸寿命が短いと大きな影響を受ける点が悩みどころです。 - zonbi711 (2018-05-08 20:55:14)
一定距離のTTFPを記載するのが良いと思うが、距離については一考。ゲーム中直感的に判別可能な距離が良いと思うが、レーダーに頼って(検証の距離減衰・追試記事内の値が正しいとして)、80m、150m、180mが良いかと思うが、ショットガンやランスには若干遠いため、40m、150m、及び射程の半分、も考えられる。武器種ごとに決めても良い。 - 名無しさん (2018-05-08 19:15:50)
パワー兵器、MONSTER等の残弾減衰は、説明文にある残弾半分時点での値と、残弾1時の値、全弾累積値(弾倉火力)の記載が望ましい。 - 名無しさん (2018-05-08 19:16:33)
エネルギーチャージ量による減衰は私の理解が及ばないので割愛。出来れば、残弾減衰と共に、当wiki内での解説記事を希望。 - 名無しさん (2018-05-08 19:17:01)
距離減衰で言う「残っている射程の割合」を、そのまま「チャージした量の割合」「残っている弾数の割合」に置き換えてください。追加表記についてはまた考えます。 - zonbi711 (2018-05-08 20:58:31)
おおむね同意します。ただ、TTFP記載での距離は、一定数値ではなく、割合の方が良いように思います。なぜなら、武器種や武器Lvで射程が大きく変動するからです。具体的に例を挙げるなら、0m、射程1/3、射程2/3、射程限界など。 - zonbi711 (2018-05-08 21:01:35)
TTFP、PTFP、弾倉火力等を計算する距離は、それを記載する意図次第になると思う。ここは他の方の意見も多く欲しい所。各武器を比較する指標とするのか、或る特定の武器に注目して実際に使用する際の火力指標とするのか。木主の考えである各武器の個別射程距離の割合となると減衰具合を表現したいように感じた。ただ始端と末端は単なる掛け算になるので不要と思う。私としては横断的に各武器の比較、及びレーダーで判断可能な距離での火力のイメージを持ちたいと考えたため、前述の距離を想定した。 - 名無しさん (2018-05-09 23:14:12)
明言を忘れてましたが、この付近について意見を募集したいです。 - zonbi711 (2018-05-22 12:30:12)
TTFP、PTFP、全弾累積値(弾倉火力)、EN効率等はレンジャーのページで書かれているTZストークの様に、理論上の最大値~最小値となるように表記するので良いと思いますがどうでしょうか。 - 名無しさん (2018-06-06 20:50:55)
減衰の説明をする場合、それだと不十分になってしまうのです - zonbi711 (2018-06-06 22:57:15)
例としてTTFP等を[0m接射]~[射程限界の1/4]~[射程限界の1/2]~[射程限界の3/4]~[理論上の最小値]と距離と一緒に表記すると、減衰が直感的に理解し易いと思ったのですが文字数が増えて一見分かり難くなってしまうでしょうか。 - 名無しさん (2018-06-07 21:46:22)
個人的にはそれだと枠の都合で見にくくなる気がします。sandboxに試しに書いてみて、投票でもしてもらうのが良さそうです。 - 名無しさん (2018-06-10 12:19:41)
Ver1.02からウイングダイバーのドラグーンランス・トライによる無限飛行ができなくなりましたが、これを前提にして書かれた攻略記事の扱いはどうしましょうか? いくつか案を挙げてみます。 (案1)何もしない (案2)削除する (案3)「※Ver1.02以降は不可」のような注釈を添えて該当箇所を折りたたみ式にする (案4)取り消し線をつける - thunderzd (2018-04-10 11:23:16)
案3に一票。意図的にアップデートしなかったデータではできる攻略法ですが、堂々と攻略ページに載せるのも違う気がします - 名無しさん (2018-04-10 11:53:35)
3が妥当だろうね 今後無限前提で書く人もまさかいないだろうし、遺物として折り畳みだけしておけばいいと思う - 名無しさん (2018-04-10 12:45:14)
案3でしょうねえ。あと幾つかの作戦が掲載されている場合は最後に移動した方が良いかも - 名無しさん (2018-04-11 05:33:25)
案3の支持が多いようですし、この方針ですでにいくつかのページを修正してくれた人がいるようなので、折を見て他のページも順次修正してまわろうと思います。 - thunderzd (2018-04-14 17:12:20)
基本的には3、1、4のどれかでいいと思うんですが、オンライン専用ミッションは2でもいいかもしれませんね。絶望の楔や絶対包囲はもう1.02以前の環境でやるのは無理なので - 名無しさん (2018-04-11 15:35:26)
DLC1用のミッション攻略ページのガワを一通り作成しました。 まだ正式配信されていないので、ネタバレを防ぐためにも中身はテンプレートのままにしています。 - thunderzd (2018-04-11 00:43:26)
乙です。しばらくの間は編集するとしたらコメントアウトかregion使った方が良さそうですかね? - 名無しさん (2018-04-11 00:45:39)
発売直後は公式ガイドラインによってネタバレ解禁日時が指定されていましたが、DLC1に対しては特にそういうのは無さそうなので、正式配信されたらすぐに編集してもいいんじゃないですかね。 - thunderzd (2018-04-11 01:00:12)
DLCの新武器の表記はどうしますかね? 難易度区分けの様にレベルの部分の色を変えるとかが1発でわかって良いかと - 名無しさん (2018-04-11 13:14:59)
今までのDLC武器の様に備考欄にDLCと記述するだけでいいのではないですかね - 名無しさん (2018-04-11 17:02:13)
オンの通常ミッションでは使えないので色分けしといた方がいいと思います。とりあえずレンジャーページに青でDLC枠を追加してみましたが、何か他の表記があれば修正お願いします。 - 名無しさん (2018-04-12 15:11:35)
使用条件の区別のために色分けするのは良いアイデアですし、見た目もいい感じだと思います。 ただ、入手方法がわからない人のために備考欄にDLCページへのリンクをつけておくと、より親切かなと思います。 - 名無しさん (2018-04-13 00:01:06)
かなり見やすいな 色分けした方がいいかなぁ - 名無しさん (2018-04-13 07:25:03)
sandbox
ページに、DLC1で追加された敵・マップを攻略ページに記載するときの名前の案を挙げてみました。 どの案が良いか意見をもらえるとありがたいです。 もちろん、もっと優れた新たな案を追加するというのも大歓迎です。 - thunderzd (2018-04-14 17:51:51)
自分が使ってるのは「アマガエル」だけど、無難なのは重装カエル兵かな。 - 名無しさん (2018-04-14 19:11:41)
公式名称でいいじゃん… - 名無しさん (2018-04-14 23:15:05)
同意。なんで公式名称を避けたんだろうな - 名無しさん (2018-04-23 05:51:12)
攻略ページとか掲示板とかを見ても誰も公式名称のプロテクテッド・エイリアンなんて呼び方してないし、わかりやすい方がいいと思うけどな。普通のコロニストをカエル兵と表記しているのにあわせるためにも、鎧カエル兵か重装カエル兵でいいと思うよ。武器名やマップ名は正直なんでもいいけど、今の候補のままでも問題ないと思う。 - 名無しさん (2018-04-23 18:03:22)
実際に初心者からわかりにくいって声はあったんですかね。 - 名無しさん (2018-04-23 18:51:29)
記事内は通称とか俗称でいいと思うんだよ。正式名称だと長ったらしくなる事もあるし。ミッションの基本情報ととしては議論して通称を決定するという行為が奇妙に感じる。ミッション名は通称にしないよね。 - 名無しさん (2018-04-23 19:04:33)
自分としてはこれに同意(敵編成のみ正式名称)。DLC解禁されてからまだ10日しか経ってないし「分かりづらい」って決めるのは早すぎると思う 今なら「侵略性外来生物α」「コロニスト」って言ってもなにを指すのか迷わないんじゃないか?(枝) - 名無しさん (2018-04-23 21:11:45)
単に案を並べるだけだと意見を出しづらい気がしたので、
sandbox
ページを少し修正して、最有力候補を記載しました。 現状の最有力候補はあくまでも私の意見にすぎない暫定のものなので、もちろん他の案の支持が多ければ随時そちらに変更していきます。 最終的にどの案を採用するかの結論は、一週間ほど様子を見てから出そうと考えています。 - thunderzd (2018-04-15 21:24:35)
一週間が経ちましたが、どの案も支持が一票止まりのためどれを採用すれば良いか決めかねる状況なので、あと3日ほど様子を見させて下さい。 3日経っても状況が変わらないようでしたら、最有力候補としているものに決定する予定です。 - thunderzd (2018-04-22 23:15:43)
(「最有力候補」って要するに木主の主張通してるだけじゃん) - 名無しさん (2018-04-22 23:25:38)
上にも書いているように現状の最有力候補はあくまでも私の意見にすぎない暫定のものなので、他の案が二票になればすぐにそちらを最優先候補に変更します。 - thunderzd (2018-04-22 23:34:28)
プロテクカエルですが、グレイとの表記混同を避けるなら鎧か、または防護~とかの案もありかと。武器はそれぞれ連射ライフル・拡散パルス(ガン)などでもいいかと私は思います。 - 名無しさん (2018-04-15 21:34:40)
ご意見ありがとうございます。 案に追加しました。 - thunderzd (2018-04-15 21:39:17)
正式名称の支持が増えたので、
sandbox
ページを編集してそちらを最有力候補にしました。 正式名称不明なものに関してはそのままにしています。 - thunderzd (2018-04-23 23:37:07)
乙です 武装はファミ通とかのDLC紹介記事で「A兵装」「B兵装」って呼び方もあるけど案として追加し方がいいか? 自分は「エーテルガトリング」「スパークガン」とどっちがいいか結論が出ていないが… - 名無しさん (2018-04-23 23:46:30)
「A兵装」「B兵装」も正式名称その2として案に追加しました。 ついでに、武装3についても「C兵装」を案に追加しました。 個人的な意見としてはABCと言われても何のことか分かりにくいので、それなら「エーテルガトリング」「スパークガン」の方がいいかとは思いますが。 - thunderzd (2018-04-24 00:11:09)
この木の目的・経緯が上手く伝わっていないようなので、少々長文になりますがあらためて説明させて下さい。 - thunderzd (2018-04-24 00:14:30)
この木の目的は、以前にこの編集相談板で行われた、2018-01-21 21:56:29 のサンダー3さん発案で約2ヶ月間続いた敵名称の表記に関する議論を受けて決定した、
ミッション攻略
ページのトップにある表に、DLC1で追加された敵の分も追加するためのものです。 そこの説明にも書いていますが、対象はあくまでも各ミッションの最初にある表の中のみで、攻略法の部分での表記は各自の自由です。 - thunderzd (2018-04-24 00:15:17)
私個人としては正式名称での表記を一切否定するものではありませんが、最初に暫定的に私見として最有力候補としていた案が正式名称のものではなかった理由としては、前回の議論で決定したコロニストやコスモノーツの表記法になるべく近いものにする方が統一性があると考えていたためです。 とはいえ、今回は新規に追加する分なので、通称でも正式名称でもどちらでも良いと思います。 - thunderzd (2018-04-24 00:15:42)
以前に決定した分の表記に関しても正式名称に戻そうという意見に関しては、約2ヶ月間かけて結論を出したものを蒸し返すことになりますし、意見が分かれるテーマだけに全員が納得することは永久にないかと思うので賛同しかねます。 ただ、絶対変えたらいけないというわけではないので、全ての敵名の表記を正式名称にしたいと思う人が新たに別の木を立てて、あらためて議論してもらえればと考えています。 - thunderzd (2018-04-24 00:16:31)
最後に何度か間違われたことがあるため補足しておきますが、私 thunderzd は管理人でも何でもないただの一編集者に過ぎないので、私の言うことには強制力も何もありませんので悪しからず。 本来は管理人の edf5 さんが編集方針や議論を主導してくれればありがたいのですが、少なくとも今年に入ってからはどのページにも書き込みが無いようで、消息不明の状態が続いているようです・・・ - thunderzd (2018-04-24 00:17:11)
木主さんとしては正式名称以外でどの表記にするかって目的で木を立てたんだろうな ただマルチポストになってしまうが俺は「正式名称は分かりづらいと思わないから最初の表で通称を使うのはおかしい」って主張だ。それに木主さんが言及してる木なんだが議論のほとんどは「正式名称を使うか通称を使うか」じゃなくて「通称をどの表記に統一するか」で占められているぞ 俺もその木に書き込んでいたんだが「正式名称派の自分が通称表記の議論に加わるのはおかしい」と思っていたらいつの間にか事後報告で表記の置き換えをされてしまったんだ 「全員が納得することは非常に難しい」というのはそう思うんだが不意打ち気味(編集予告から書き換えまで1日足らず)に不本意な編集をされた身としては納得が行かない - 名無しさん (2018-04-24 01:13:24)
主張は分かりましたが、前回の議論の結果に対する異議申し立ては私に言われてもいかんともしがたいので、新たに別の木を立てるか、サンダー3さんと交渉してもらえると助かります。 - thunderzd (2018-04-24 23:49:34)
話し合って決めたことなので私一人に決定権があるわけでもないです。まあ、見る限り当時の話の中で否定された主張の蒸し返しなので、同じことを何度繰り返しても何も変わらないだろうとは思います。少なくとも私は上の主張では納得しません。 - サンダー3 (2018-04-27 21:54:53)
「分かりづらいと思う」「分かりづらいと思わない」の意見の衝突ってどう収めたらいいんだろうな 俺と当該編集者の意見は相容れ無いようだし - 名無しさん (2018-04-28 00:13:16)
そもそも論として「俺は分かりづらいと思わない」→「だからお前らは我慢しろ」なんてのは話し合いする態度じゃないと思ってます。 - サンダー3 (2018-04-28 20:37:47)
そっちの言う通称表記にしたところで俺や俺と同じ考えの人ははモヤモヤを抱えたままになるというのに…代わりにこっちが我慢しろと? - 名無しさん (2018-04-28 23:18:49)
攻略情報の中の表は、ミッションの情報を端的に表現するためにあります。従って素早く正確に読み取れることが最も重要です。今まで全てその前提で書いてます。 - サンダー3 (2018-04-29 10:14:04)
情報を端的に表現するを是とするのであれば侵略者のページや用語集においても略称に統一すべきと思いますが、現状この点について異論は確認できません。この点についてどこで線引きをするのか考えをお聞かせください。 - 名無しさん (2018-04-29 11:48:42)
侵略者データは敵を個別に詳しく解説するページなので、名前についても色々書いてあれば良いです。用語集は事典半分ネタ半分なので、別にどちらでも良いです。いずれも攻略ページの表とは明らかに性質が違います。 - サンダー3 (2018-04-29 14:42:00)
言葉足らずでした。侵略者のページにおける各エネミーの項目名(ソース内では「**◯◯」と記述される部分)を略称に統一すべきという話になりうるという意味です。また攻略ページの表とは明らかに性質が違いと仰いますが、データとしての側面の強さという意味では侵略者のページと攻略ページの表は極めて性質が似ています。具体的にどの点が明らかに性質が違うのでしょうか。 - 名無しさん (2018-04-29 19:57:34)
その内容に対して特に追加で回答すべきことはないです。一つ上のレスで全て対応しています。 - サンダー3 (2018-04-29 23:23:30)
とてもではありませんが対応できているとは思えません。対応できていると主張するのであれば私の「具体的にどの点が明らかに性質が違うのか」という点について答えを述べてください。 - 名無しさん (2018-04-29 23:42:44)
なるほど、そちらはそのような考えの元、通称での表記を主張していたわけですね。俺は各ミッション攻略ページの表は「冗長にならない範囲で可能な限り詳しく敵編成・増援出現条件を記載するべき」、すなわち閲覧者がじっくり読み込む前提で考えているので正式名称の方が適していると思っています。そちらの「素早く正確に読み取れる」表の有用性については理解しますが、その役割は「ミッション攻略」(pages/16)のミッションリストが果たしており、各ミッション攻略ページを通称表記にするのは反対です - 流れそうになったら新しく木を立てた方がいいか? (2018-04-29 19:44:34)
そもそも正式名称が冗長だから短縮名を使うという結論になったのと、ミッション攻略では攻略を組み立てるのに不十分なので、そこをどうこうしてもあまり意味はないと考えます。 - サンダー3 (2018-04-29 23:26:54)
正式名称が冗長だと思うかどうかで俺とそちらの意見が食い違っているわけですね。公式サイトでは「コスモノーツ 突撃兵」(※ラプチャーガン)等の記載がありますが、個人的にそちらはやや分かりづらいと考えていたので『敵部隊降下』の編集時は括弧付きで武器名の方を記述しました。互いに全く相容れ無いわけではなく、部分的に意見が共通することが分かっただけでも議論の価値はあると言えるかもしれません。 ところで「pages/16」の表が攻略を組み立てるのに不十分だと主張するのであれば、その表の敵編成は何のためにあると考えているのでしょうか?ミッションリストに付随しているあの表はEDF4@wiki以降で飛行戦力・準主力級・拠点級・ボス級にマーカーが付いて区別しやすくなっており、サッと見て簡単な戦略(というか何を装備するか)を決めるために設置されたものと俺は理解していました。 - 名無しさん (2018-05-01 01:12:24)
横からすみませんが、ミッション攻略ページの、各ミッション名の横にある出現する敵の部分は誰が記述しているかよくわからず、あまりメンテナンスもされていないのが現状です。敵名の表記も独自のルールで行われているようで、以前に決定した通称とは別物になっています。 - 名無しさん (2018-05-01 08:12:50)
「pages/16」の表についての解説、感謝いたします。ただ文章から言いたいことがよく分からなかったのですが、「あの表は存在意義がないので通称表記の議論の対象外である」という主張なのでしょうか? - 名無しさん (2018-05-02 03:15:43)
あの表に存在意義がないとは言わないですが、実際にWiki利用者がミッションの攻略情報を見たいときは、各ミッション個別のページを見る方が圧倒的に多いと思われるので、あまり目に触れないというか存在自体に気づいていない人も多いと思います。かくいう私も、しばらく存在に気づいていませんでした。なのであまりメンテナンスする人もいないのかと思っています。内容を充実させるとしたら、過去のWikiの例にならって敵の種類ごとに色分けしたり、敵名の表記を通称表記(または正式名称)のルールにあわせた方がいいと思います。 - 名無しさん (2018-05-02 08:15:08)
「あまり存在が知られていない」ということだったのですね。5月5日の各ミッション攻略ページの際に出来る範囲で手入れさせていただいてもよろしいでしょうか?(DLCミッションは大方埋まっていますが…) 背景のマーカーの色ですが、基本的にはEDF4および4.1の@wikiの表記に倣う予定ですが、エイリアンに関してだけはAIがディロイ等の準主力級と大きく異なることから脅威度の意味合いが異なるということで、新たに「紫(体液をイメージしています)」でマーキングしてはどうかとも考えているのですが、他の方の意見を聞きたいです(前と同じlemonchiffon使えとかカラーコードとか) - 名無しさん (2018-05-03 12:14:53)
正式名称で統一するにしても正式名称が分からないものもいるし、「飛行型侵略生物」から蜂?それとも空飛ぶカエル?となる人はいるけど「蜂」から空飛ぶカエルだっけ?となる人はいないでしょう。他に侵略性外来生物γの18文字よりダンゴムシのほうが入力文字数が少ないので編集しやすいですし - ルシフェルM (2018-04-29 01:45:43)
飛行型に関してはゲーム中の通信で何度も触れられていますし、有翼型侵略生物の表記が「タッドポウル」に統一されているので混同することはあまり無いと思います。また、いくつかのミッション攻略ページの敵編成を記載しましたが、俺の個人的な意見では敵名称を書くことよりも備考等のセルの大きさが歪にならないように文章を推敲することや、前段階の敵編成・出現条件の調査の方がはるかに骨が折れました。また、ページの性質上一度「出現する敵」を埋めてしまえばその部分を編集する機会はめったにないため、「編集のしやすさ」は言い換えれば「空欄の敵編成を埋めやすさ」ともなります。現在本編の112ミッション(オン111+本日の予定)の攻略ページうち8割は冒頭の表に敵編成が記載されていますが、多数のページで正式名称から通称への置き換えが行われた1月末の時点で全ミッションの2/3は既に敵編成が記載されていました。しかしその後3月経過して今に至っても未だに多くのミッションの敵構成が記述されていないため、このことは敵名称関連のミッション編集のハードルの高さによるものではないと考えています。<s>そもそも「わざわざ敵編成を編集しよう」と思ってくれる方が「名称書くのめんどくさいからやーめた」となるのかという疑問が</s> - 名無しさん (2018-04-29 19:58:45)
閲覧者が通信からどちらか判別できてwiki内の他の情報を見るなら別物であると分かりますが、一ミッションの情報だけで見ると混同しないとは言い切れません。それに正式名称にするメリットがありますか?見たときにより多くの人がわかる内容の方が絶対にいいでしょう。あと正式名称より通称の方が入力が楽という以上の話はしていないので、出現数や条件調べる方が大変と言われてもでしょうねとしか返せませんよ - ルシフェルM (2018-04-30 03:28:09)
正式名称にするメリットは、端的に言えば「ミッション攻略ページの敵編成をデータベースとして見るならば最も相応しいと思われる表記」だからと考えております。したがって、正式名称での記述でも混乱しない閲覧者たちにとっては、通称表記にしたところで「分かりやすく」なる恩恵を受けられないために『データベースが俗称メインで記載されている』ことによる不快感を感じるのではないかと思っています(武器紹介の表が『馬糞』『ルンバ』などの表記になってたら俺はものすごく嫌です)。また、編集の労力に関しては表面上だけ受け取ってほしいのではなく、「正式名称を用いても編集の労力はあまり変わらない」と主張したいのです。俺の主張をまとめると、「ミッション攻略ページの敵編成の表はデータベースとしての意味合いが強いため、正式名称(もしくはそれに準ずる表記:侵略生物など)が望ましい」「通称派の主張する『正式名称による弊害』(編集が大変、表記が紛らわしい、など)はあまり問題にならないか、編集の仕方(クイーンの『女王蟻』への混同は同時に出現する飛行型をすぐ下に書く、など)で回避できる」「通称になっても恩恵が受けられない方たちの一部は、通称表記にした場合に俗称を見て不快に感じる可能性がある」となります。 - 名無しさん (2018-05-01 01:12:41)
「正式名称を用いても編集の労力はあまり変わらない」→「正式名称による弊害は編集の仕方で回避できる」これ矛盾してますよね。それともあなたの中ではその労力は些細なことだということでしょうか、私は編集は出来るだけ簡単な方がいいと考えているので、もしそうであればこの部分でお互い納得のいく結論は出ないでしょう。それと「ミッション攻略ページの敵編成をデータベースとして見るならば最も相応しいと思われる表記」とのことですが、私は表含めて攻略情報と考えております。データベースなら正式名称で良いのですが、攻略情報としては万人に理解できる内容の方がいいでしょう - ルシフェルM (2018-05-01 05:07:12)
横からですが、そもそも公式がサイトとゲーム内で名前を統一できてない以上はたかが攻略ページの表まで正式名に拘る必要性は薄いと感じます。なので現在の判りやすさ重視の正式名と通称の折衷案という方針を私は支持します - 名無しさん (2018-05-01 05:32:21)
指摘して頂いた点に関して、俺が言いたかったのは「クイーンの下の行に飛行型を記載する」(大型円盤-侵略生物や、災いの使役者のコロニスト-侵略生物と同様の表記にする)ことで『女王蜂』と充分に判別できるようになる、というのは分かっていただいてると思うのですが、この記述の仕方は正式名称に限ったものではなく(EDF4.1@wikiの『巨獣の群れ』の表が近いかもしれません)、通称表記でも採用に値すると考えています。具体的な編集の手間についてもクイーンもしくは飛行型の行をカット&ペーストすれば済むのですが、そちらが「編集の意欲を奪うのに十分な手間だ」と主張するのであれば、この点に関しての議論は物別れに終わることになりそうですね。(そちらの文章後半および「横から~」さんへの返答をまとめて失礼させていただきます) 俺は各ミッション攻略ページの表はデータベースとしての意味合いが強く、表の下の各兵科の攻略情報は(失礼な表現かもしれませんが)ミッション内容の分析結果のようなものと考えています。管理者が「このwikiでは攻略ページの表はこのようなものとして扱う」とでも宣言してくれればどちらかが妥協できそうですが… - 名無しさん (2018-05-02 03:16:06)
どうでもいい話ですが、発売後1ヶ月以内に失踪したような人より、以前から頻繁に顔を出しておられる木主さんが管理人務めてくれた方がここのためになる気がします。 - 名無しさん (2018-04-24 02:04:43)
そう言って下さるのはありがたいのですが、そんな柄ではありませんし荷が重いので、私が管理人に名乗りを上げることはないです。 それに4.1のWikiで前管理人が完全に失踪して新管理人を立てようとした際のトラブルを見ていた身としては、とてもそんな気にはなれないです。 まあ、あのときは荒らしというか常軌を逸した人が管理人に立候補して、運営に有る事無い事言ったりしていたため揉めに揉めたという特殊な経緯があったのですが…。 何にせよ、私は軍曹の部下Cぐらいの立ち位置がちょうどいいです。 - thunderzd (2018-04-24 23:43:20)
実際のところ、管理者権限が正常に機能していればアク禁一発で片付く話なので、そんなに負担のある話ではないかと。そもそもやりたくないなら仕方ないですが。 - サンダー3 (2018-04-29 14:44:19)
すみませんがやはり私は気楽な立場でいたいので、管理人になる気は無いです。 私としては4.1のWikiの現管理人であるサンダー3さんに、ここの管理人も務めてもらえればありがたいと思っているのですが、無理強いはできないですね。 何にせよ、今は荒らしも特におらず落ち着いた状態なので管理人がいなくてもまわっていますが、いざトラブルが起こった後では対処が困難になる恐れがあるので、失踪しない管理人がいてくれると心強いです。 - thunderzd (2018-04-29 19:33:35)
ふーむ、これはこれで深刻ですが…、さすがに話が逸れるにも程があるので木を立てときます。 - サンダー3 (2018-04-29 23:46:05)
重装カエル兵、ガトリング、パルスでお願いします。プラズマ砲は「多連装プラズマ砲」辺りが私は一番しっくり来ます。それから、レベルを揃える必要があることと過去の議論の経緯から、正式名は候補から外して良いかと思います。 - サンダー3 (2018-04-24 21:01:29)
武装3の案に「多連装プラズマ砲」を追加して、私個人としても良い名称だと感じましたし、他の案の支持も一票止まりの状況なので暫定の最有力候補にしました。 正式名称を候補から外すという件に関しては、前回の議論の流れを受ければ妥当な意見だとは思うのですが、この木の議論の今の流れでは正式名称の支持が目立つ状況なので消さずに残しています。 - thunderzd (2018-04-24 23:34:22)
締切りを予告していた3日が経ちましたが、敵名の表記についての議論が活発化してきた状態なので、結論を出すのはもうしばらく延期させて下さい。 これからGWに入ると予定のある方も多いかと思いますので、新たな締切はGW明け辺りを予定しています。 - thunderzd (2018-04-26 00:41:24)
一方、マップ名の方は特に意見が出なかったので、「ベース236(外部)(内部)」で行こうと思います。 この名称で攻略ページ、およびマップページを編集しておきます。 - thunderzd (2018-04-26 00:42:00)
鎧カエル兵、ガトリング、パルス、多連装プラズマ砲で1票です。略称の中だと、個人的にはこれが1番しっくりきます。 ところで、すでに決定してる方の略称改名議論をしたい場合は、新しく木を立てればいいですかね。 - 名無しさん (2018-04-29 17:33:14)
投票ありがとうございます。 議題が発散すると結論を出すのが困難になるため、上の方で行われている通称表記の是非なども含め、過去の議論の結果に対する意見は新しい木を立ててそちらで行ってもらえると助かります。 - thunderzd (2018-04-29 19:23:16)
確かに一度現行方針で決めて、方針に異論のある人が木を立てるとかしないと決まらなさそうですね。賛成します。(今さっきレス付けたばかりですが…、以降は新しい木が立ったら応じるようにします) - サンダー3 (2018-04-29 23:44:29)
sandbox
ページを編集して、ひとまず最有力候補を正式名称を除いた場合のものに変更して、ついでに次点候補も追加しました。 正式名称を除いた場合のものにした理由は、頭書きの説明部分にも追記していますが、現在、以前に決定した本編に登場する敵名の表記を正式名称にしてはどうかという意見が出ている状態ではあるものの、先行してDLC1の分だけ正式名称にするのは整合性が取れないためです。 もちろん、本編に登場する敵名の表記を正式名称にするということになった暁には、こちらも正式名称にしますので、正式名称推進派の方はご了承下さい。 - thunderzd (2018-04-30 00:41:46)
私も、正式名称にした方がいいと半分思っている側の人間ですが、今回のやり方として賛成します。 - 名無しさん (2018-04-30 09:01:10)
締切を予告していたGW明けになりましたし、議論の中心も下の木で行われている通称にするか正式名称にするかという点に移っている状態なので、DLC1で追加された敵名称の表記は、現在最有力候補になっているものに決定してもよろしいでしょうか? 繰り返しになりますが、本編に登場する敵名の表記を正式名称にするということになった暁には、こちらも正式名称にしますので、ご了承下さい。 - thunderzd (2018-05-07 23:55:04)
良いと思います - zonbi711 (2018-05-08 20:37:50)
締切に関して特に異論がなかったので、ミッション攻略ページの敵名称の表のコロニストの下の部分に、プロテクテッド・エイリアンを重装カエル兵として追加しました。 これに伴いsandboxページの名称案の部分は削除しました。 皆様ご協力ありがとうございました。 - thunderzd (2018-05-11 00:10:17)
実験的に、レンジャーのページで貫通射程について記述しました。見やすい表記かどうか疑問ではあるので、確認お願いします - 名無しさん (2018-04-21 12:25:24)
射程と同じ列に書くとちょっと見づらいかと思いますので、貫通射程用に新たな列を追加するというのはどうでしょうか? - 名無しさん (2018-04-21 13:22:03)
列を設けるか、備考に記載するか、かな。アサルトやスナイプは貫通の方が例外なので、備考に記載するのが良いような気もする。G&M、ファングは全通なので備考と解説文で触れておくだけで良いと思う。 - 名無しさん (2018-04-23 20:08:58)
とするとショットガンのように、種別内全てで貫通があり、各武器によって貫通射程が異なるようなものは、別欄を作った方が良いですかね - 名無しさん (2018-04-24 12:39:41)
そう思う(定 - 名無しさん (2018-04-24 18:49:01)
何日か様子見て特に反論が無いようでしたら、貫通射程の編集についてはこれで確定させたいと思うのですが、どうでしょうか - 名無しさん (2018-04-24 20:10:48)
「これ」というのは何を指しているのでしょうか? - 名無しさん (2018-04-24 20:23:21)
以下の3つです。 1.同種武器内で、「貫通が存在しない or 全武器0~射程限界まで貫通する」の場合、表中に貫通射程を記入しない。 2.同種武器内で、「一部武器のみ貫通が存在する」の場合、備考欄に貫通射程を記入する。 3.同種武器内で、「全武器貫通するが、武器によって貫通射程が異なる」の場合、貫通射程欄を作り、そこに記入する。 - 名無しさん (2018-04-24 20:52:46)
詳しい説明ありがとうございます、その方針で良いと思います。 - 名無しさん (2018-04-24 21:39:07)
すみませんが、最初に編集した自分が、当分wikiを編集できる状態にないので、できれば誰かに編集をお願いしたいです。 - 名無しさん (2018-04-29 17:35:16)
上の3つの方針に従って編集し直してみました。 もしも修正方法が間違っていたら教えて下さい。 - thunderzd (2018-04-29 19:19:12)
礼をいっておこう(定型文) T4ストークAEは、貫通射程を備考欄に記入、になるかと思われます。あとこれは追々ですが、先の項目の1については、武器種説明欄に何か書いておきたいですね。 - 名無しさん (2018-04-30 08:56:24)
T4ストークAEとMXRシリウスはどう記入すれば良いか迷った結果、射程限界まで貫通するので備考欄への記載は省略していたのですが、確かに条件をよく読むと1のルールよりも2のルールを適用するのが正しそうですね。 備考欄に「射程限界まで貫通」と記載するよう修正してみましたが、この場合も具体的な距離を記載する方が良いでしょうか? - thunderzd (2018-04-30 09:49:44)
仮に星が変わろうとも、射程限界まで貫通するという性質で変わらないはずなので、「射程限界まで貫通」の表記の方が適していそうですね。 - zonbi711(木主) (2018-04-30 10:08:11)
管理者失踪の疑いがある件について、今後どうするか相談しませんか。 - サンダー3 (2018-04-29 23:48:41)
ちなみに私は既に4.1wikiの管理者をやっていて2つは背負いたくないのと、私に何かあると2つのwikiに影響が及ぶことから、立候補は考えてません。 - サンダー3 (2018-04-29 23:50:00)
手続きはご利用ガイドの「@wikiアカウント譲渡について」に記載あります。完了まで10日~掛かりますが、変な問題が起きなければ手間はそれほどでもないです。 - サンダー3 (2018-04-29 23:53:04)
私も自分が立候補するつもりはないのに口出しするのは何なのですが、管理者候補としてはメンバー編集者としてある程度の編集実績のある方が望ましいかと思います。 メンバー登録していなくても編集や議論に積極的に参加してくれている方もいるとは思いますが、それだと誰かが特定できないですし、何よりもまずこれ以上失踪騒ぎは起きてほしくないので、なるべくそのリスクは減らしたいです。 - thunderzd (2018-04-30 00:42:40)
現状をよくわかってない部分があるので、整理をしたいです。1. 管理者不在によって現状発生している問題。 2. 管理者のやるべきこと。 3. ないし、新管理者に何を求めるか。 - zonbi711 (2018-04-30 09:49:01)
現時点で深刻な問題はないかと。懸念は広告連投ボットとか記事全消し荒らしとかが湧いたときに処理出来ないことです。つまり、その処理を怠らず、投げ出さない人物であれば、最低限の条件はクリアと考えてます。 - サンダー3 (2018-04-30 11:29:58)
少なくとも現状よりはマシになる(かもしれない)ので、とりあえず立候補します。 ただし自分で言うのもなんですが、メンバー編集者でもなく、編集実績も両手の指に余る数しかありません。また、アットウィキの仕組みについてもほぼ無知ですので、相談あるいは調べながらの手探りになります。 また、これらは自己申告でしかないので、保証はできません。 - zonbi711 (2018-04-30 13:13:11)
ひとまず現状が落ち着いてからが良いかなと思います。あと、メンバー申請してみてはどうでしょうか。承認制のようなので、管理者の生存確認になりますし、ログイン状態で編集実績を残すことも意義があるかと思います。 - サンダー3 (2018-05-03 18:30:07)
一応報告です。試しにメンバー申請してみましたが、反応はありませんでした。何が理由かは不明なので、これだけで失踪と認定はできないとは思います。 - zonbi711 (2018-05-22 19:32:34)
俺個人の考えなのですが、現在討論されている「敵編成を正式名称にするか通称にするか」が決着する前に後任管理人を決めない方がよいのではないでしょうか。仮に俺が『管理人立候補します。10ミッション以上の編集実績があります。"正式名称派です"』って言っても反発が予想されますし、以前に木主さんが言っていた「どちらの表記にするか管理人に決めてもらう」というのには異論はないですが、仮に後任の管理人を決めたとして正式名称か通称かどちらに決めたにせよもう片方のグループの心証を損ねてしまう可能性が高いです(後任の管理人が中立であるならば理想的ですが素性の調査は不可能ですし証明する手だてもありません) いつまでたっても表記が決着しない場合は…どうしましょうかね - 名無しさん (2018-05-01 01:30:35)
管理者権限をもってすれば編集した人間のIPアドレスの大半を確認出来ますので、その気があればかなりの部分は特定出来ます。(手間はかなり掛かると思います) まあ、喫緊の問題がない状況では待つのもありとは思います。 - サンダー3 (2018-05-01 22:43:28)
俺が懸念しているのは「何者かが正式名称もしくは通称表記をしたいが為だけに管理者になる(そして最悪すぐ失踪する)」「まっとうな人が後任管理者になったのに、表記論争に決着をつけた結果 前述の目的で管理者になったのだなどと中傷される」ことです。管理者権限などで解消される問題なのでしょうか? とはいえ過去作wikiでの編集合戦(オブラートに包んだ言い方)が起こった場合に強権発動できないと困る…でも管理者を決めたのに中傷回避とはいえ紛糾してる議論に手を下さないってのも変ですよねぇ - 名無しさん (2018-05-02 03:16:19)
管理者が不正なことを始めたら止める手段は非常に少ないです。が、そこまで無茶なことをしそうな輩は今のところ居ないかな、と想定していました。今のところは「待ち」が一番良いのは確かと思います。 - サンダー3 (2018-05-03 18:40:24)
後任が決まった後に前任者(現在の管理人)がひょっこり戻って来て、管理人への復帰を主張した場合はどうなるのでしょうか? - 名無しさん (2018-05-06 01:59:53)
ご利用ガイドの「@wikiアカウント譲渡について」によると、譲渡要望申請を@wikiの運営に出した場合、元の管理人にも連絡がいって1週間以上譲渡拒否の連絡がない場合のみ成立するというフローになっているようなので、それが終わって新管理人が誕生した後に元の管理人が復帰を主張したとしても、もはや何の権限も無い一ユーザーに過ぎない扱いになるかと思います。 もちろん、譲渡フローの途中で現在の管理人が復帰を主張すれば、管理人変更の話自体が消滅します。 - thunderzd (2018-05-06 14:31:01)
そうですか。ありがとうございます。現状では事実上、管理人さんの「立て逃げ」状態ですね... - 名無しさん (2018-05-07 02:48:29)
事故や病気かもしれないので現時点で悪く言うのはやめときましょう …そういう潜在的なリスクはあるんですが、@wikiには副管理者を置くとかのシステム的な対策はなさげなんですよね - サンダー3 (2018-05-07 22:20:38)
とりあえず現地点では保留ですかね - zonbi711 (2018-06-06 22:58:12)
放置で申し訳ない。メンバー申請に応答ないのはもう失踪と見るしかなさそうなので、検討に入って良いんじゃないかと思います。 - サンダー3 (2018-06-24 15:17:00)
攻略ページでの敵の名称問題はどうするんでしょうか。私は正式名称に一票入れたいのですが。以前の木で結論がついてるとは言うものの、以前の木で略称を推進した方はぶっちゃけサンダー3氏とthunderzd氏くらいしか見かけないのですが。 - 名無しさん (2018-04-30 22:06:43)
いや、非ログイン編集者の区別は付かないので具体的に何人かは分からないが、その二人以外にも色んな人が議論に参加していて、輸送船とか砲台の名前の提案とかしていただろ。 - 名無しさん (2018-04-30 22:25:54)
提案=推進かどうかは怪しいのでは。「略称という方向で行くならこういう形でどうだろう」という提案自体にその当人の正式名称と略称に関する意見は含まれておらず、立ち位置としては不透明です。 - 名無しさん (2018-04-30 23:26:24)
普通に考えて、略称表記に反対する立場なら提案しないだろう。あなたが正式名称にしたいのはよく分かったが、その理屈はいささか無理筋過ぎる。 - 名無しさん (2018-04-30 23:33:34)
賛成反対以前にどちらでもいい派がいて、中立的な方もあくまでサンダー3氏の声を反映する形で記事をより良くするために動いたのではという話です。まあここで私が意見を言ってもどうしようもないので、管理者が交代次第トップページで告知した上でアンケートを実施しユーザーの声で決着をつけるというのはどうでしょうか。 - 名無しさん (2018-04-30 23:53:39)
アンケート取るなら投票権は、誰か分かる自演等不正の出来ない編集実績のあるログインメンバー限定になるけど?する意味あるか? - 名無しさん (2018-05-01 00:03:16)
正式表記派だがさすがにこの木主の主張には同意できないな 事実、まだ流れてない木には登録済み編集者以外にも通称表記派の「名無し」がいるわけだし。まぁコテハンあると複数回に亘って書き込んだ時に印象に残るだろうな 投票に関して言えば理想論としか…SMS認証するにしたって一人で複数投票する方法が無いわけではないし(そこまでして不正するかというのはあるが)互いに持論をぶつけて着地点を探すか、初代編集者が帰還して強権発動するくらいしかないんじゃないか? - 名無しさん (2018-05-01 01:19:44)
たまにミッション攻略書いたりしてるけど全部通称で書いてるわ。正式名称だとやたら長かったり分かりにくかったりで単純に書きにくい - 名無しさん (2018-05-02 09:55:38)
私としては「素早く正確に理解できること」は小説等の文学を除く全ての文書で必須の要素であって、その要素を正式名称で満たすことは出来ない(=読み手に迷惑)と考えています。これは、作中に登場しない、非常に長い、名前から実態が想像出来ない、等の複数の問題から構成されており、解決策は新たな名前を使用する以外にないと考えています。これについての議論の結果があの表であり、したがって左記問題のない名前は正式名称のままになっています。 これに対する反論は、正式名称でも素早く正確に理解できるということを、具体的で明確な根拠を付けて提示することのみと考えます。つまり、誰がどっち派でどっちが多いとかいう話では、私は納得しません(引き下がりません)。なぜなら、編集者の内輪の都合で分かりづらい記事を提示するべきではないと考えるからです。 - サンダー3 (2018-05-01 22:54:41)
各ミッション攻略ページの表が正式名称に準ずる表記になったのはEDF2P@wiki以降です。そしてEDF2P、EDF3P、EDF4、EDF4.1のwiki編集相談板の過去ログを一通り読んだのですが、「『巨大甲殻虫』『甲殻巨大生物』を『黒蟻』と表記すべき」などといった意見は確認できませんでした(もし見落としてたならばいつ頃話題になったか教えてくれると幸いです)。したがって少なくとも過去作では正式名称表記に異論がなかったことから、今作での表記論争は「過去作の名称がズレて流用された『女王蜂』」および「初登場のエイリアン」が争点となります。『女王蜂』については上の木で述べたとおり、飛行型と隣接して記載することで混同を回避できると考えています(名指しするのは気が引けるのですが、依然流れた木で「通称表記にする動機の8割は女王蜂」趣旨の発言してませんでした?) また、コロニストなどについては「新しい名称は時間が経てば覚える」と考えています。事実、今作から「レイヴン」「ブリーチャー」など既存のカテゴリの名称が変わった武器もあれば「ミニオンバスター」「ターミガン」などの新しいカテゴリも出ていますが、これらの名称も今ではだいぶ受け入れられてきたのではないでしょうか(特にG&Mやバルガ)。それに(通信で触れられてるとはいえ)通称表記案でもディロイは「第三者が読んだらどのような敵か想像できない」であろう表記となっているため、エイリアンの名称も遠からず(あるいは既に)一般的に通じるようになるでしょう。「『コロニスト』『コスモノーツ』は通信に出てきていないため、『カエル兵』『グレイ』と表記し、通称を使う上で表記の整合性を図るためにその他の敵名称の大半を通称表記にする」というのであれば、俺は到底受け入れられるものではありません。 - 名無しさん (2018-05-02 03:16:33)
第三者と言っても、このゲームを知らない人が対象ではなく実際にプレイしている人が対象なので、ディロイは無理やり「多脚戦闘ロボ」とか表記するよりも「ディロイ」と表記した方がわかりやすいとしか言えない。武器名に関しても無理に過去シリーズの名称や「礼賛乙」みたいな俗称にするよりも、正式名称にする方が誤解を招かず、かつ分かりやすい。「HU04ブルートSA9」を「ブルートSA9」のように少し短縮して表記するぐらいなら誤解される可能性がほぼないので構わないと思うけど。 エイリアン自体の名前に関しては「コロニスト」「コスモノーツ」でも構わないと思うけど、せめて武装名は正式名称だと分かりにく過ぎるので通称表記にさせて欲しい。一方女王蜂に関しては、飛行型と隣接して記載することで混同を回避できるとは言うが、そんなことをしなくても単体だけで判断できる「女王蜂」表記の方が分かりやすさ、誤解されにくくさにおいて優れていると思う。それに今のところはないにしろ、配下の蜂がおらずに女王蜂と女王アリ単体が同時に出現するミッションが出てきたら、どっちがどっちかわからなくなる。 - 名無しさん (2018-05-02 08:33:37)
確かに「(エイリアン本体の名称は正式名称でもよいが)武装は通称を使ってほしい」との意見の方が下の木に複数(いますし)、過去作のヘクトルの武装名表記(マシンガン赤玉プラズマ砲)に倣って通称表記の表現をお借りしてもよいかもしれませんね。5月5日に敵編成の簡易編集を行う予定なので、「正式名称」としてどの表現を用いるのがよいか(エイリアンの武装、前哨基地砲台、『侵略生物』など)、俺以外の正式名称派の意見も聞きたいです。一方、おっしゃっている『女王二種がそれぞれ単体で出現するミッション』ですが、「マザーモンスター」「クイーン」は同時に記載した場合、マザーが『女王蟻』を指しているのが自明であるため混同しにくいと考えています。俺が「混同しそう」だと懸念していたのは『女王のうちクイーンのみが侵略生物αおよび飛行型と同時出現するミッション』(現時点で満たしているミッションはありませんが、真なる王がそれに近いかもしれません)であり、それに関して表の列入れ替えで対処できると考えています。 - 名無しさん (2018-05-03 12:15:20)
武器の名前は装備選択の際に誰でも目にしますから考慮は不要と考えます。敵の名前は(そもそも開いたこと自体がない人も多いであろう)戦歴でしか表示されないうえ、そこでも完全でないため問題になります。女王蜂はもちろん論外ですが、アリ蜘蛛ダンゴムシはαβγが実態に結び付かない上に長い名前の最後にあるので分かりにくい、エイリアン系も無線音声でも文字でも現れない名前などいくら時間が経とうが覚える機会そのものがないと考えています。過去作wikiとの比較については、悪いことを引き継いでも損しかないので考慮不要と考えています。 - サンダー3 (2018-05-02 10:46:57)
過去の表記がどうだったか、過去に議論が存在したか、は今回の議論になんら影響を与える部分ではないので、その部分の考慮は不要かと。 - zonbi711 (2018-05-02 12:24:19)
「ディロイ」もEDF2@wikiの時から正式名称で記載されていましたが、簡易連絡版で異論は確認できませんでした。また、過去の編集相談板に異論がなかったということは(内心思うところがあった可能性は否定しませんが)少なくとも7年の間 正式名称に対して意見を表明するほどの不満は無かったととらえていいでしょう。それを「昔から続く悪しき伝統だ」と主張するのは疑問を呈せざるを得ません。αβγに関しても作中の通信で複数回「β型は糸を出す」「γ型は速い」と触れられているため、分かりにくいとは思えません(そもそもラスト一文字違いは武器の名称でもよく見られます)。また、「コスモノーツ」に関してですが、EDF5発売から1月末までの総合雑談板logで検索を行ったところ、「グレイ」が約240件、「コスモ」が約160件となっています(カエル/コロニスト/カエル兵は300/50/10程度…入力文字数の都合と推測されます)特に発売直後のlog/3およびlog/4は「コスモ」の方がヒット数が多く、「グレイ」が通称として浸透したのでしょう。通称表記が分かりにくいと主張するつもりはありませんが「いくら経とうが~」はいささか暴論が過ぎるのではないでしょうか(コスモノーツを知っている人がコロニストを知らないという事態は考えにくいです) - 名無しさん (2018-05-03 12:15:45)
もっとシンプルに考えませんか。「侵略性外来生物α」と「黒アリ」のどちらが分かりやすいでしょうか。 - サンダー3 (2018-05-03 18:36:57)
質問の意図が分かりません。元はというと俺(こちら側?)が「各ミッション攻略ページはデータベースとしての意味合いが強いので正式名称(もしくは正式名称に準じた呼称)を使うべき」と主張し、そちらが「そのページはパッと見で戦略を組み立てるためにある」と主張しています。それに対し俺は「パッと見の戦略組み立ての役割はpages/16の表が果たしている」と指摘し、そちらは「あれは戦略を立てるのに不十分」と回答しています(では何のためにあると考えているのかという指摘はスルーされています)。逆にそちらが具体例を挙げて「正式名称は分かりづらい」との指摘に対して俺は「編集の仕方(クイーン)もしくは素で判別できる(侵略生物αβγ)」、「指摘された点が問題ならばは一部の通称も問題となってしまう(ので通称にも問題があると認識されていない以上、正式名称でも問題は無い)(コロニスト・コスモノーツとEDF2@wikiにおけるディロイの比較)」(どうやらそちらは過去作wikiにおける表記との比較自体を嫌っているように思えますが)…と回答させていただきました。ですので『侵略性外来生物α』と『黒アリ』ではパッと見の視認性は後者に軍配が上がる、と改めて回答させていただきます。 (ところで総合雑談板/logのエイリアンの表記についての指摘に対してリアクションが頂けていないのですが、『コロニスト/コスモノーツは分かりにくい』という主張を取り下げていただいたのでしょうか?それとも単純な回答忘れでしょうか?) - 周転円 (2018-05-06 11:16:41)
シンプルに書いたのは、それが私の言いたいことの全てだからです。そう主張する理由も既に書きました。あなたのやるべきことは、全て正式名称にする行為に現行方式(シンプルで分かりやすい名前を使う)を上回るメリットがあることを、客観的、論理的な根拠を添えて明快に示すことです。それができない限り、恐らく誰一人として納得はしないでしょう。他人の粗探しではなく、自説の正しさを示して皆を説得してください。既存のやり方を変えるには、それしか方法はないです。 - サンダー3 (2018-05-06 22:35:30)
ちょっと主語が大きすぎるというか、語気が荒いですよ。 - zonbi711 (2018-05-07 19:09:44)
こちら(というか俺個人)の主張は『正式名称がミッション攻略ページにふさわしい表記』だと考えているからです。以前も書き込みましたが「ミッション攻略ページはデータベースとしての意味合いが強い」と考えており(強いて具体例を挙げるとするならば本日の予定や逃避行といった、わざわざ攻略を解説するほどの戦略が求められないミッションのページも作られていることや、過去作wikiにおいて敵出現数が主力級の大群に至るまで網羅されていたりしていることが挙げられます)、「EDF2P@wiki以降は攻略ページの表で正式名称が使われており、なおかつ編集相談板で正式名称への異論が無い(確認できていない)ので本wikiでも過去作に倣うべき」旨の主張をしています。この主張に対しそちらは「過去のwikiの悪いところを引き継ぐ必要は無い」と発言しましたので「過去作wikiの仕様を今作に適用した場合に問題が生じる可能性がある敵」と想定した「クイーン」および「コロニスト/コスモノーツ」、加えてそちら側が指摘した「侵略生物α/β/γ」について「表への表記の順番を工夫すればマザーモンスターとの混同を避けられる」「同様な立場から名称が浸透したディロイの存在、雑談板logを見る限りコスモノーツの正式名称は周知されている」「(他の敵と同程度には)通信で触れられているので判別できる」と回答させていただいた次第です(これらの行為が「粗探し」と映ったのであれば心外です)。もし「過去のwikiの悪いところを引き継ぐ必要は無い」というのが文字通りの主張であるならば、「具体的には過去作wikiの敵表記のどの部分が悪いのか」「なぜその部分が悪いのか」「その『悪い』表記に対して今に至るまで異論が出なかったのはなぜか」について回答して頂きたいです。 - 周転円 (2018-05-08 07:23:58)
あなたの主張が現行方式に対する反論として十分な強度を持つとは認められません。あの表は攻略を組み立てるための基礎情報として使うのが主目的なので、分かりやすさの優先順位は極めて高いです。辛うじて読み取れるかも知れない名前ではなく、誰が見ても間違えない名前を使うべきです。過去作との関係は、下の枝の方の意見にほぼ全て同意です。 - サンダー3 (2018-05-08 22:14:19)
あなたが指摘した「新しい名称」は作中で十分確認できるものばかりですが…?ディロイは通信で数度触れられており、タッドポウルと同様の扱いが可能なはずです。転じてエイリアン系は作中での紐付けが一切存在しませんよね。同列に考えるべきではないのでは? - 名無しさん (2018-05-02 13:21:24)
ディロイ初出のEDF2では通信でもゲーム中でも一切その名前は出てこないにも関わらずEDF2@wikiでは正式名称で示されており異論も確認できません。今作から登場した「コロニスト」「コスモノーツ」に関しても同様な扱いが可能であると考えております。(タッドポウルは過去の通称一覧表で「飛行カエル」と書かれていたので、新しい名称というのは順応するのが難しいのでしょう) - 名無しさん (2018-05-03 12:16:00)
なぜ過去作の話が出てくるのでしょう?今作の話をしているはずですけど? - 名無しさん (2018-05-03 14:03:33)
先の発言(2018-05-02 03:16:33)での説明が不足していたようです。申し訳ありません。「ディロイ」という敵はEDF2が初出なのは恐らく存じ上げていると思いますが、その時点では「作中で呼称が出てこない」「正式名称が『分かりづらい』」という点で今作における「コロニスト」「コスモノーツ」と共通していますが、当時の@wikiでは正式名称で記載されており、本作wikiでも通称表記案にそのまま採用されるまでに至っています(通称表記派は過去作wikiとの比較には否定的なようですが)。したがって今作のエイリアンも正式名称を使用しても問題ないと主張した次第です。説明不足ですみません… - 周転円 (2018-05-06 11:16:26)
どうやら私の発言をよく理解しておられないようですが、今作を単品として見た場合の話をしているんですよ?全員がシリーズ経験者で公式情報に強い隊員ばかりなわけがないのですから、EDF5を単品のゲームとして見た場合の客観的な伝わりやすさや5からの新規隊員がどう感じるかを考慮してください。過去作との比較を否定する方々の反応はそういった点に気を遣っているからだとは考えられないのですか? - 名無しさん (2018-05-06 17:16:12)
本作は売上30万本を誇るため「新規隊員」のくだりは理解しないわけではないです。地球防衛軍シリーズは今作が初めて…という方が存在することについては疑いようがありません。しかし過去作が発売された時もその作品における「新規隊員」は存在していることを指摘させていただきます。例えば「地球防衛軍4」は国内販売32万本を超えており、少なからず「地球防衛軍は『4』から入った(雑談板等でも時折そのような発言を見かけますね)」新規の方がいますが、EDF4@wikiのミッション攻略は知っての通り正式名称をベースとして記述されています。そのため、本wikiでも正式名称で記述しても良いのでは、と考えています。(本来ならばEDF2@wikiを引き合いに出すべきなのですが、@wiki自体があまり周知されていなかったためなのかトップページ自体のアクセス数が本wikiトップページの2割未満しかなかったので割愛させていただきました) (参考データ:EDF2@wikiTOP:25万 EDF4@wikiTOP:384万 EDF5@wikiTOP:131万) - 周転円 (2018-05-08 07:24:31)
確かに過去作でも新規隊員は存在します。が、作中で呼ばれない・混同しやすい名称は以前より確認困難になったのも事実です。例えば、あなたが隊員数が増加したと指摘した『4』では、巨大生物系は特徴をそれなりに捉えていてまだ判別できるレベルでした(例:蜘蛛型~など)。しかし5では特徴がなくなり、最後のギリシャ文字以降でしか判断できません。他の敵も同時に表中に並べる上でこの差異の無さは悪影響となります。そしてエイリアン系はヘクトルやディロイと違い、結びつけや関連単語が出てきません(宇宙服とは言いますがそこからロシアの宇宙飛行士まで連想できる人は限られます)。シンプル時代にそれが許されていたのはあなたの提示したデータが物語っていると思います。最後に伝えておきますが、私は以前から通称・正称の折衷案を支持しており、どちらかに統一しなくてよいと考えています。つまり、ミッション攻略では敵ではなくミッションの詳細情報を求められるため、即座にわかる方を優先すべきという意見です。 - 名無しさん (2018-05-08 16:36:46)
私はいわゆる通称派ですが、あなたの自分の都合のいいところしか見ようとしない姿勢や、的外れな例の挙げ方のせいで正式名称派の人もイメージが悪くなって迷惑していると思いますよ。決してサンダー3氏の議論の進め方に諸手を上げて賛同するわけではないですが、少なくともあなたの論法よりは納得できます。 - 名無しさん (2018-05-02 13:38:46)
俺個人はできるだけ指摘された点について回答しているつもりなのですが、「これに関して回答が得られてない!」という事項があれは挙げていただければ俺個人の見解で恐縮ですが回答できる範囲でしたいと考えています。「都合のいいところしか見ようとしない」に関しては、通称表記のかなりの数が「作中に登場しない」を満たしているにもかかわらず「正式名称は作中に登場しないからダメ!(戦績画面で確認できる)」「正式名称は長いからダメ!」とか言われても…というのが率直な感想なのでブーメランそっち側に戻ってない?って気もします。いくつかスルーされてるこちらの質問もありますし。あと俺以外の正式名称派にももっと議論に参加してほしいです…そろそろ議論に参加してまで正式名称を主張するモチベーションも尽きそうですし、遠からず「コイツ一人で粘着してやがる」扱いされかねませんよ俺。 長文が心証を損ねるってのは…否定できんな - 名無しさん (2018-05-03 12:16:17)
通称表記が作中に登場しないのは当たり前でしょう、通称なんですから。他の人も指摘しているように、正式名称の中には変異種のように戦績画面で確認できず、公式ページをあたるしかないなどゲーム内で知るすべがないものや、金女王アリや銀大蜘蛛のように正式名称な不明なままのものもいることに対して、納得のいく回答がまだ得られていないかと思います。コロニストやコスモノーツはゲーム中では戦績画面以外では直接触れられないものの認知度が高い方だというのはまだ納得できますが、一方DLC1で登場した重装カエルの正式名称が「プロテクテッド・エイリアン」であることや、緑アリ二種の正式名称が「強食性侵略生物」および「強食幼兵態」を知っている人の割合は大幅に減るでしょうし、この名前だけではどの敵を指しているか非常にわかりにくいので、これらを正式名称で表記することは、編集者はともかくとして攻略情報を求めてアクセスしてきた一般利用者に優しいとはとても言えないと思います。あと、私自身も今まで名無しで書き込んでおいて言うのもなんですが、できればこの議論の間だけでもいいので名乗ってもらえると誰の発言か識別しやすくなると思います。 - 通票表記派Z (2018-05-03 17:00:18)
当然ながら通称は作中には登場しません。したがって「正式名称は作中に登場しない」のみを理由としてコロニスト/コスモノーツの表記を否定する、という論理は成り立たないと考えております。正式名称が不明な敵の扱いについては素で回答を忘れていました、こちらの不手際です。悪気はなかった(定型文) 肝心の「金女王アリ」「銀大蜘蛛」に関してはEDF4@wikiと同様に「正式名称と併記しても"浮いていない"表記」を新たに制定する必要がありそうです(具体的には「キング変異種」「キング装甲種」「キング_鋼体変異種」など)。「プロテクテッド・エイリアン」に関してはまだDLC1配信からさほど経っていないので何とも言えませんが、「緑蟻」2種に関してはEDF4.1@wikiでもゲーム中では確認できない正式名称(強食変異種/強食幼兵種)で記されているので本wikiでも正式名称で記しても問題は無いと考えています。 コテハンについては他所のwikiや総合雑談板での名前入力フォームが撤去された経緯を見てると「木主」以外はあまり名乗りたくなかったのですが…確かに現状では通称表記派(の一部)のみがコテハンを使っており個人レベルで論理の破綻を指摘できるのに対し、こちらのみ「別の人」詐欺が可能(俺はやらないけど)なのは不公平と見られても致し方ないので俺も『表記論争に関してのみ』コテハンを付けさせていただきます。この戦いが終わったら離隊する - 周転円 (2018-05-06 11:16:05)
個人的には、正式名称表記の問題は、一部敵の正式名称が存在していない&ゲーム内で知るすべがないだと思います。つまり、攻略ページ単独で完結せず、他を参照しなくてはなりません。 - zonbi711 (2018-05-02 12:28:02)
これ結局どうなったんでしょうか?議論の途中でやり取りが途絶えているようですし、積極的に正式名称を主張している人も一人しかいないので、通称表記のままで良いということでしょうか? - 名無しさん (2018-05-15 21:30:11)
返信が滞っていて申し訳ありません。現時点で頂いている(2018-05-08 16:36:46)および(2018-05-08 22:14:19)への返事・反論は大分前からおおよその方向性は決まっているのですが、「俺の反論が客観的に見て妥当かどうか」の見当が進んでいないのでもうしばらく時間を頂けると幸いです(連休終わっちゃったしね)。 積極的に主張しているのが(俺)一人だけという指摘に対しては(2018-05-01 22:54:41)の最後の記述を返事とさせていただきます… こちら側の論理が破綻しているのであれば「一人で粘着している」と受け取るのが妥当でしょうが、少なくとも現時点では(先の2つの枝を除いて)こちらの主張は申し上げているつもりです - 周転円 (2018-05-15 23:09:33)
編集も議論も滞るので私やサンダー3氏への反論を1週間以上もかけて考えなくていいです。あなたが本来述べなければならないのは①正式名統一はまず誰のためにやるのか、②編集者や読み手への負担は現行方式と比べてどうか、の2点だけです。すでに述べているとお考えでしたら、この場でなるべく短い文でまとめてお答えください。 - 上記の折衷案支持者 (2018-05-17 21:11:40)
それでは視点が甘い部分もあるかもしれませんが回答させていただきます ①各ミッション攻略ページの「ミッション概要」はデータベースとしての意味合いが大きいので、武器情報のページと同様に正式名称で記述するべき ②「パッと見」の判別しやすさは通称表記の方が優るが、正式名称表記にすることによる弊害はあまり大きくない …というのが俺の主張です。(文を短くせよとのことですので根拠は省略しましたが) そもそも通称表記が現行になったのはこの木主さんが非常に短い猶予の編集予告(5分~1日)なり事後報告なりをやった結果であって、真っ当な手続きを経た結果ではないと考えています - 周転円 (2018-05-17 23:22:33)
あの、①で誰のためかと聞いたのですが…これでは理由になってないです。①への回答をもう一度お願いします。 - 折衷案支持者 (2018-05-17 23:46:24)
正しく言うならば「表記の基準が統一されていないことに不快感を感じる人」のためですね。確かに先の回答は不適切でした - 周転円 (2018-05-17 23:53:15)
ご回答ありがとうございます。最後の特定個人への文句は余計ですが、このくらい簡潔であれば読みやすくて意図が汲めます。ちなみに作中では『侵略性外来生物』は全て『侵略生物』ですが、このように5は公式HPと作中でのズレが多く、それはどう処理すべきとお考えですか? - 折衷案支持者 (2018-05-18 00:14:47)
そこのところは正式名称派の中でも意見が割れそうですね 俺としては「侵略性外来生物」をそれ以外の敵名称の文字数と比較した場合、「侵略性外来生物α 戦甲変異種」「重装コスモノーツ(火炎放射器)」のように取り立てて「侵略性外来生物」の文字数が嵩んでいるわけではないのでこちらの表記を使っても差し支えないと考えています(「侵略生物」は作中でも呼称される「β型」「塔」「タイプ2」のような通称の一つなのかもしれません) ただ、備考欄等での記述はセルの長さを勘案して柔軟に「侵略生物」「α型」等の表記を使用しても表記の違和感は少ないと思います そろそろ寝ます(定型文) - 周転円 (2018-05-18 00:28:56)
つまり、あなたはとにかく全て書くべきという立場なんですね。私としては中間をとった『α型/黒アリ』といった併記案を提示される余地があるのであればまだ通称派の反発もここまで強くはならなかったと思いますが…。 - 折衷案支持者 (2018-05-18 03:00:17)
あと現状、積極的な正称派はあなたのみなので多数派の通称を覆すのは困難です。このままでは少しも意見を受け入れてもらえないと思いますので、統一だけを目的にせず上記のような落とし所を探す方がお互いにとって良い結果を得られるかもしれません。先述した通り5は公式がろくに名称を統一しておらず、そんな公式にあなたが振り回されることもないです。 - 折衷案支持者 (2018-05-18 03:00:49)
通称表記論争が決着つくまでの間、各ミッション攻略ページの敵編成の編集(敵数調査など)が滞るとまずいので、いまだに空欄のミッションに関して「正式名称表記」「通称表記」2種類の表を入れて、大まかに敵編成を記載してもよろしいでしょうか(主力級の敵数や詳細な増援出現条件は勘弁な!) 5月5日0時までに反対意見が無ければ編集させていただきたいと思います。(俺は正式名称派なので正式名称の表を上にするけどそのくらいは容赦してほしい) - 名無しさん (2018-05-02 03:22:25)
どのようなものになるのかの例として『降下艇飛来』でのみ編集をさせていただきました。ご了承ください 表記論争の決着後に没となった表は削除させていただきます - 木 (2018-05-02 04:04:13)
例を示すならsandboxを使ってください、というわけでsandboxの下部に移動しました - ルシフェルM (2018-05-02 04:22:24)
失礼いたしました&対処ありがとうございます。主力級のみで構成される『再進撃』に関しても - 名無しさん (2018-05-02 04:31:45)
途中送信すみません。sandboxに評価案を記載いたしました。 - 木 (2018-05-02 04:33:12)
通称に1票入れておくわ。αβとかはともかく、ラプチャーガンとエーテルガンがどっちなのかわからん。 - 名無しさん (2018-05-02 05:08:14)
私も通称に一票。普通のαβはともかくとして、変異種ともなると金女王や銀大蜘蛛のように正式名称がいまだに不明なものもいるし、分かるものに関しても「侵略性外来生物α戦甲変異種」(金アリ)なんかはやたらと名前が長い上にどの敵を指しているか直感的に分からない。 エイリアンの武装名に関しては言わずもがなだ。 - 名無しさん (2018-05-02 08:05:21)
異論ありません。ただしこの表記が長く続くのはまずいと考えます。あくまでも仮ということで。 - zonbi711 (2018-05-02 12:32:06)
通称だけで良いと思います。通称は皆で議論して決まったことであり、正式名はそのような手続きを経ていませんので。 - サンダー3 (2018-05-03 11:18:56)
同意します。今後の議論で正式名称に統一すると決定すれば置き換えていけば良いだけの話で、現時点で両方を記載するのは一般利用者にとって邪魔なだけだと思います。 - 名無しさん (2018-05-03 11:33:43)
通称表記だけにするなら編集しませんよ俺…俺自身が望まない表記になるのが分かりきってるのに調査する気力も起きません。ご自身で調査して頂くか、過去作で敵数調査を行ってくれた優秀なスカウトチームに依頼してください(steam版出る前の4.1空爆地帯とか功績値等 理屈は分かるとはいえ尊敬する) - 木 (2018-05-03 12:18:53)
あなたはしなくていいんじゃないですか?wikiの編集は各自の任意で強制ではありませんし。 - 名無しさん (2018-05-03 14:05:36)
編集を取り下げるにしても黙って取り下げると迷惑ですので報告させていただいたまでです。棘のある書き方になってしまった件に関してはお詫びさせていただきます - 木 (2018-05-03 14:27:35)
pages/16の表について、EDF4およびEDF4.1@wikiの表記に倣い、敵名称の背景色を変更・加えて俺が把握している高難易度におけるミッション内容の変更を行いましたので、当該ページをどのように変更すべきか相談したいと思います(sandboxに投げました)。今作での追加要素ともいえるエイリアンに関しては俺の独断で背景色を紫としましたが、「エイリアンも他の準主力級と同じ色でいい」「改行多すぎ」「この通称分りづらい」「僕はこのミッションの難易度での変更点に詳しいんだ」などの意見・指摘がありましたらそう言っていただくなり、編集するなりしていただけると幸いです。 (上の方の表記論争の俺への質問や指摘は一通り目を通して、既にどういった方向で返事をするかは決まったけど 今は疲れてて文章の推敲が出来ないから後程回答させていただきます。ご容赦ください) - 木 (2018-05-05 01:25:07)
かなり大変な作業だったかと思われるので、本当にお疲れ様です。 概ねいい感じでエイリアンの背景色を変えるのも賛成なのですが、今の紫色だと文字が読みづらいので、もう少し薄めの色がいいかなと思います。高難易度と書いている箇所とHDST以上と書いている箇所が混在しているのは、単に詳細な条件が把握できていないためこうなっているということでしょうか? - 名無しさん (2018-05-05 07:31:47)
やはりエイリアンの背景色は濃すぎましたか…薄いとボス級・拠点級の色と似てしまうと危惧したのですが、いい塩梅が難しいですね。後程sandboxの表を修正する際に色の候補案を載せたいと考えているので皆さんの意見を伺いたいところです。 高難易度とHDST以上が混在しているのは推測通り、条件を把握していないためですね…恥ずかしながら全ミッション全難易度をプレイしなおかつ難易度の変更点を余すところ無く理解しているわけではないので「HARD→HDSTのみで変化がある」「(NORMAL→)HARD→HDST→INFで変化がある」「HDST→INFのみで変化がある」の区別がついていないミッションが大半です。 EDF5@wikiは皆様の編集をお待ちしております! - 木 (2018-05-06 11:23:02)
エイリアンの色は、背景色候補として挙げられている中ではvioretが一番見やすいと感じました。 色名での指定にこだわらないのであれば、個人的にはRGB形式でWebセーフカラーにあるものを指定する方が、閲覧環境に左右されにくくなるので良いかと思います。 紫系統の似た色だと、#ff66ffや#ff99ffあたりでしょうか。 【参考:Webセーフカラーの一覧が載っているサイト(投稿規制のため先頭のhは消しています)】 ttps://www.color-sample.com/popular/safecolor/ - thunderzd (2018-05-06 14:50:19)
ご意見ありがとうございます。個人的にvioletは赤要素が強いので色合いが似すぎないか不安でしたが、案外大丈夫そうですね。色名での指定にしたのはただ単純に過去作で他の色もそうなっていただけなので、閲覧環境を考慮するのであればカラーコードでの指定でもよいかもしれませんね。修正するとしても文章置換機能を使えばすぐ終わります - 木 (2018-05-06 15:13:27)
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「log1」をウィキ内検索
最終更新:2019年10月11日 20:44