上記を参考に、レンジャー2人でアーマー最低2000程度でも可能なやり方
連射コントローラー2つあるならアーマー1500程度でも可能。
やり方1
攻撃方法:1P:ヴァラトルナパーム(初期型)探知機5型or特型救護装置
2P:リバースシューターX等なるべく効果値の高いもの
対応兵科:1P:レンジャー(アーマー2000程度 武器の育ち具合に応じて調整)2P:レンジャー(1Pより1000低く、1Pが2000なら1000)
難易度 :easy
上記と同じ分割画面プレイ。1Pは連射コントローラーを使用。
上記と違うところは、1Pはあらかじめ救助ボタンを〇ボタンにセットしておくことと、最初のポーズ後に1Pは前身で固定すること。
また2Pは攻撃ボタンを押したままにしておくこと(10円玉等をR2に挟むなどして)。
連射によりポーズが解除されると1Pが前進しながらナパームを放ち続け、2Pはリバシュで1P2Pを回復しながら味方に向かって前進する。2Pは味方8人を傘下に加え壁際へ。
1Pも自爆しながら遅れて2Pの左隣に到着。
第一~第三波をナパームでさばき、第四波到達前にナパームで1Pが死亡、2Pが第四派の初撃で死ねば成功。たまに1P2P同時死亡することもある。自動で再出撃し、それを繰り返す。
ポイントは、銀蜘蛛が落とす回復アイテムは1Pが優先的に取得するため2Pが先に死ぬが1Pの決定ボタン連打により2Pが救助されるため1Pのアーマーが半分になること。第四波の前にほぼ確実に死んで再出撃できる。
アーマー1700程度しかなくても、ナパーム連射の切替を上手くやれば半放置死に稼ぎも可能。
やり方2
連射コントローラーを2つ使うやり方。
装備はやり方1と同じなので省略。
対応兵科:1P:レンジャー(アーマー1700程度 武器の育ち具合に応じて調整)2P:レンジャー(1Pと同じ)
難易度 :easy
1P2Pは連射コントローラーを使用。
まずミッションを選択し難易度を選ぶ状態にしたら、
1P2P共に輪ゴム等で左スティック移動を前進に固定し、射撃ボタンを連射モードに。
1P2P同時に決定/救助ボタンを連射モードにすればセットアップ完了。
やり方1の場合ヴァラトルナパームのダメージが小さいと2Pだけが生き残って第四派到着まで30秒ほどタイムロスすることがあったが、やり方2では2Pが1Pを自動救助できるので2人同時に逝ってくれる。
アーマーが上がってくれば、上位ナパームでも同じことができる。
(ヴァラトル・ナパームDならアーマー4000程度、ZDならアーマー10000程度に調整)
アーマー25000あれば1PヴァラトルナパームD、2Pアーマー最小+リバースシューターXで前進解除すればハードもクリア可能。武器Lv48~55の本編HARDEST中盤やINF序盤相当の稼ぎができる。
長時間放置して無限再出撃したいなら1Pのアーマー20000程度になると思うが、低すぎると第一波で死亡し高すぎるとハードの銀蜘蛛第四波のジャンプ移動距離がかなりあるため1Pが逝く前に回復が間に合ってしまい安定しない。
|