死に稼ぎ

死に稼ぎとは死んで再出撃を繰り返してアイテムの取得限界にかからず延々と行える方法である。
難易度による死亡時の獲得数減少があるので、基本はeasyで行うのがベスト。
武器も欲しくて難易度を上げる場合、アイテムの取得数は減る点に注意。
DLC2ミッション08【対侵略生物5】が最効率かつ手間がない。
連射パッド付の非正規品での確認だが、
操作変更で攻撃を〇ボタンにしておけば、攻撃と決定全て〇ボタンで行えるので
セッティング時にコントローラを一度抜いてR3スティックを上に倒したまま接続(これにより自動で視点が下に向く)し、〇ボタンだけ連射放置しておけばいいように設定できる。

ミッション87【押し寄せる魔球】

+ ...
攻撃方法:ヴァラトル・ナパーム(初期型)
対応兵科:レンジャー(最低700程度のアーマーがいる)
難易度 :easy

やり方

まずアーマーを1000前後に調整し、探知機5型を装備、武器1にヴァラトル・ナパームをセットします。
あとはミッション開始し、レンジャーの攻撃ボタンを○ボタンに変更して、右レバーを下向きにし輪ゴムで固定したら、○ボタンを連射設定にする。
攻撃ボタンを○ボタンに変更する理由は、1:救助ボタンが該当無しになって、画面分割時の2Pを無駄に起こす事がなくなる。2:連射設定にするのが○ボタンだけで済む。
後は放置するだけで大体2波全滅から3派到着までにレンジャーは炎で倒れ、連射パッドにより自動で再出撃を繰り返します。
ヴァラトル・ナパームの強化具合では1派到達前に焼死したり、3派まで生き残ってクリアしてしまう可能性があるので一度確認してからセットすることをお勧めします。
★のヴァラトル・ナパームだとeasy1050、hard6000、
位で丁度良い感じ。

DLC2ミッション08【対侵略生物5】

攻撃と回収範囲を考えると
レンジャーで探知機5型を付けてグレネード武器のヴォルカニックナパーム(レベル54)を使うのが一番よさそう
ヴォルナパ星付きだとアーマー6000程度にして連射放置してると丁度いい。
5000だと3波到達前に燃えカスになったりした。
操作変更で攻撃を〇ボタンにしておけば、攻撃と決定全て〇ボタンで行えるので、
セッティング時にコントローラを一度抜いてR3スティックを下に倒したまま接続(これにより自動で視点が下に向く)し、〇ボタンだけ連射放置しておけばいいように設定できる。
アーマー値が低い場合は視点感度を1にしておくと、開幕の敵が来る前の自傷を抑えられる


+ ...
攻撃方法:ヴォルカニック・ナパームorヴァラトルナパームZDorフレイムガイザーF(威力とリロードに星がついていること)探知機5型
対応兵科:1P:レンジャー(アーマー7000~14000 武器に応じて調整)2P:自由(初期APにすること)
難易度 :easy

やり方1

分割画面プレイ。1Pは連射コントローラーを使用。2Pは純正で問題ないが計2個のコントローラーが必須。セット時間0秒で24時間放置稼ぎが可能。
ミッション開始後1Pでポーズ。2Pコントローラーを前進で固定。
1Pは下向きで固定し、攻撃ボタンと決定ボタンを自動連射で固定。
連射によりポーズが解除されると1Pが下向きでナパームを放ち続け、2Pは味方に向かって前進する。2Pは味方8人を傘下に加え壁際へ。
第一~第三波をナパームでさばき、第四波到達前にナパームで死亡すれば成功。自動で再出撃し、それを繰り返す。
稀に第一波中に1Pが死亡して失敗するが、これ以上APを上げると第四波までに生き残ってしまうことがあるため必要経費として割り切る。
2Pがエアレイダーの時のみ武器をテンペストにし、攻撃ボタンを固定しておくことで第二波到達前に味方ごと自爆するので失敗率が下がる。

味方はどうせ銀蜘蛛相手にそう長く粘れないので、2Pのアーマーを最小値に固定し、ナパームに巻き込んでさっさと焼いてしまう手もある。
2Pは何もしなくて良いので、セットアップがほんの少し楽になる。(あるいは、決定ボタンの連射だけを2Pに任せても良い)


+ ...
上記を参考に、レンジャー2人でアーマー最低2000程度でも可能なやり方
連射コントローラー2つあるならアーマー1500程度でも可能。

やり方1

攻撃方法:1P:ヴァラトルナパーム(初期型)探知機5型or特型救護装置
2P:リバースシューターX等なるべく効果値の高いもの
対応兵科:1P:レンジャー(アーマー2000程度 武器の育ち具合に応じて調整)2P:レンジャー(1Pより1000低く、1Pが2000なら1000)
難易度 :easy

上記と同じ分割画面プレイ。1Pは連射コントローラーを使用。
上記と違うところは、1Pはあらかじめ救助ボタンを〇ボタンにセットしておくことと、最初のポーズ後に1Pは前身で固定すること。
また2Pは攻撃ボタンを押したままにしておくこと(10円玉等をR2に挟むなどして)。

連射によりポーズが解除されると1Pが前進しながらナパームを放ち続け、2Pはリバシュで1P2Pを回復しながら味方に向かって前進する。2Pは味方8人を傘下に加え壁際へ。
1Pも自爆しながら遅れて2Pの左隣に到着。
第一~第三波をナパームでさばき、第四波到達前にナパームで1Pが死亡、2Pが第四派の初撃で死ねば成功。たまに1P2P同時死亡することもある。自動で再出撃し、それを繰り返す。

ポイントは、銀蜘蛛が落とす回復アイテムは1Pが優先的に取得するため2Pが先に死ぬが1Pの決定ボタン連打により2Pが救助されるため1Pのアーマーが半分になること。第四波の前にほぼ確実に死んで再出撃できる。

アーマー1700程度しかなくても、ナパーム連射の切替を上手くやれば半放置死に稼ぎも可能。

やり方2

連射コントローラーを2つ使うやり方。
装備はやり方1と同じなので省略。

対応兵科:1P:レンジャー(アーマー1700程度 武器の育ち具合に応じて調整)2P:レンジャー(1Pと同じ)
難易度 :easy

1P2Pは連射コントローラーを使用。
まずミッションを選択し難易度を選ぶ状態にしたら、
1P2P共に輪ゴム等で左スティック移動を前進に固定し、射撃ボタンを連射モードに。
1P2P同時に決定/救助ボタンを連射モードにすればセットアップ完了。

やり方1の場合ヴァラトルナパームのダメージが小さいと2Pだけが生き残って第四派到着まで30秒ほどタイムロスすることがあったが、やり方2では2Pが1Pを自動救助できるので2人同時に逝ってくれる。

アーマーが上がってくれば、上位ナパームでも同じことができる。
(ヴァラトル・ナパームDならアーマー4000程度、ZDならアーマー10000程度に調整)

アーマー25000あれば1PヴァラトルナパームD、2Pアーマー最小+リバースシューターXで前進解除すればハードもクリア可能。武器Lv48~55の本編HARDEST中盤やINF序盤相当の稼ぎができる。
長時間放置して無限再出撃したいなら1Pのアーマー20000程度になると思うが、低すぎると第一波で死亡し高すぎるとハードの銀蜘蛛第四波のジャンプ移動距離がかなりあるため1Pが逝く前に回復が間に合ってしまい安定しない。



PC版steamにてコントローラ無しの稼ぎ


+ ...
攻撃方法:ヴォルカニックナパーム(レベル54)探知機5型
対応兵科:レンジャー(アーマー600)(800以上だとクリアしてしまうので注意)
難易度 :easy

やり方

ミッション突入前に[連打くん]等を用いて自動クリックの準備(設定は0.1秒に1回クリック程度)、
[キー連打リング]等を用いてエンターキーだけを自動クリックする準備して(設定は0.5秒に1回エンターキー程度)
エンターキー自動化、クリック自動化を開始して放置するだけ。

大体4波到達ぐらいには開幕と同時に味方に向けて撃った状態のヴォルカニックナパームにより味方は全滅
しているので4波だけ敵の集中砲火が来て倒してくれる。
必要な操作は特になく上記の自動化をしたまま放置すれば探知機5型で楽々アーマー稼ぎが出来る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年03月01日 22:35