安地のある稼ぎ場

ミッション20【帰途の遭遇】

+ ...
稼げるもの:武器、アーマー
安地場所:木の上、街灯の上
攻撃方法:反動の無い武器、レイピアなど
対応兵科:ウイングダイバーのみ

説明

旧作でもお馴染みの赤アリ限定ミッション。
いつも通り木の上が完全に安地になるため、反動の無い武器でただ撃つだけで無傷で周回できる。
3WAVE目の味方の爆撃に巻き込まれないように注意しよう。
おすすめは後半の紫蟻と赤蟻の混成部隊が湧くポイントの近くの木。
戦車が生き残っているとたまに砲弾が飛んでくるのだけ注意。

なお、今作では木が風で揺れているため乗れる位置が判りにくいので要練習。
乗れる部分の判定そのものは動いていないのでコツを掴めば簡単に乗れる。
木の目の前に立って静止し、木の高さぐらいまで垂直に飛んでからちょこっとだけ前進してそのまま着地すると安定する。
なお木に乗りにくいのなら道路の街灯でも可能。

INFERNO

ウイングダイバーは近中距離武器の種類豊富になった影響で、中レベル帯以降の遠距離武器の強化が非常に困難になる
HARDを終えHARDESTとINFERNOが開放されたとき、このマップのオフINFを周回し遠距離武器の強化をしておくと良い
Lv36ライジンとLv55MONSTER GAを同時に強化できる数少ないマップで、どちらかはMAX強化しておくと重宝する
他にもLv55のグレキャ、Lv49のドラランM3あたりも同時強化可能であり、後述の通り放置も可能となかなかの優良ミッション
武器レベル帯的に後述の「ベース228奪還作戦 撤収」と相性が良く、こちらはLv33~62を、あちらはLv63~90未満を網羅する

オフラインで行うと敵のHPが少なく、武器レベルの制限がないため上位の武器が持ち込める
オンラインのセーブデータでもオフラインで強化が可能
後述にある魔球系のマップで、高レベルのレイピアを入手してから行うと効率が良い

INFERNOでは味方NPCは全滅するので、初期配置の横にある街灯に乗ればおK
時間の許す限り味方NPCを峰打ちすれば、効率が多少あがる
但し、街灯だとたまに死体に押し出されてしまい落とされる事がある

4波目の空爆イベントの前後でアイテムの表示限界に達してしまい、4波目は蛇足になることが多い
飛行制御技術に自信があるならば3波目と4波目の隙にアイテムを回収すると効率があがる
時間猶予は少なく、死んでしまっては本末転倒なので、真の効率厨のみにオススメする

ボタン固定放置

推奨装備:プラズマヘビー(グレート)キャノン、レイピア系

無限ではないが、特性上ボタン固定稼ぎも有効。
魔球シリーズと違い敵が遠くに飛び跳ねたりしないので放置時間が比較的バラつきにくく、セットアップも早い。ながらプレイに向いている。

放置時の留意点
1、流れ弾対策と回収時を考えるとNPCの峰打ちは必須。
ストーリー攻略直後でも集めやすい武器の範囲だと、プラズマ・ヘビーキャノンであれば爆破範囲も広く兵器含めた全てのNPCが2確に収まるのでオススメ。グレートだと全て1確出来るのでアリ投下までに全滅してなお時間の余裕があるものの、最高格のコアでないと扱いにくいのは難点。
2、乗る木は初期位置の右後ろにある木のどれかにしておく。他の木や街灯だと低すぎて積み上がった死骸に安置から押し出される場合があり、放置では致命的。
この位置なら空爆の心配もない。
3、放置をやめるタイミングはレイピアの強さに依存するが、「セイレーン、パンドラ、エピメテウス」の名前が出た辺りで画面を見ておけばおよそ間違いはない。

参考タイムとして、ほぼ全てのNPCを峰打ちするとここで手に入るM4レイピアで10~12分程度。レイピア・ノヴァ等を用意できれば当然もっと縮む。
敢えて弱めのレイピアを選択したり、射角を少し上げる(=下へのヒット数が落ちる)ことで所要時間はコントロール出来る。その時の都合で使い分けよう。

ミッション62【這いよる魔球】

+ ...
稼げるもの:武器、アーマー
安地場所:立体駐車場(初期位置の左前方(10時の方向)と右後方(5時の方向)の2箇所)
攻撃方法:爆発物以外
対応兵科:全兵科

全兵科共通のやり方

推奨装備:長射程、貫通属性

開始直後に立体駐車場に逃げ込み、γ型をアクティブ化させつつ安全に捌く。
立体駐車場(への退避が間に合う位置)から届くだけの射程が必要。
回収の手間を考えると峰打ちするしないどちらにせよNPCは一旦合流推奨。

退避が楽で事故要素のない安地があり、魔球系の中では一番ハードルが低いのが利点。

+ より詳細なやり方はこちら
①最初にフェンサー部隊を回収する。
※部隊を回収しないと交戦してしまうため、十字路付近までアイテムを回収しに行く手間がかかる。
②奥の待機中の敵を遠距離狙撃でアクティブ化。開始地点、もしくはフェンサー回収地点からとどく射程(7~800m?)が必要。
③アクティブ化したら十字路の敵と奥の敵が市民に釣られてる間に開始地点右後ろの立体駐車場に篭もる。
④フェンサーと一緒に、もしくは峰打ちして駐車場1階で倒す。
※峰打ちするかは自分の装備次第。一人でも短時間で殲滅できるなら回収効率の面から峰打ちしたほうが楽。
※処理が追いつかず大量に群がられると1階部分にめり込んで入ってくる可能性もある。
⑤第2波、第3波を一匹残してアイテム回収後倒して終了。
※上手く行けば最初の1波目か3波目で建物に引っかかってくれて楽に回収できる場合がある。1波目に3匹以上引っかかった場合は状況が進展しなくなるので再出撃もしくは頑張って1匹対処してください(投げやり

前方の駐車場使うより後方の駐車場使うほうが事故が少なく効率が良いので修正

ミッション66【降り注ぐ魔球】

+ ...
稼げるもの:武器、アーマー
安地場所:至る所にある
攻撃方法:連射しやすい武器&狙撃武器
対応兵科:全兵科

全兵科共通のやり方

時計回りにMAPを巡回する輸送船3隻から低頻度でガンマ型が無限に投下され続けるミッション。

基本的には上下の魔球と同様で、安地に引きこもってひたすら撃つだけ。
利点としてはこちらは無限稼ぎが出来る。反面、時間対効果は悪い。
出掛ける前や寝る前などにセットして稼がせておく場合にお薦め。
とりあえず安地にさえ篭ればあとは勝手に相手から来てくれるのでセッティングは早い。

確認出来た安地は団地のアパート玄関階段や公営マンションの反対側に通り抜けられる通路or狭い個室のような柵付き玄関、
大きな屋根のついたお店が連なる軒下、前作灼熱稼ぎでお世話になった建物の角に緑の花壇がある家など多数。
輸送船が近くを通る安地に陣取れば、終わる時も安地から比較的安全に狙撃出来る。

立てこもる建物以外をクリアに支障がない範囲で事前に破壊しておくことで、
ダンゴムシが建物に引っかからず輸送船からまっすぐ此方に向かってこれるようになり、掃討がやや早まる。
このため、取り扱い注意だが爆破武器を持っていくのも一考に値するだろう。
例えばプラズマ・グレートキャノンあたりはシップ狙撃と爆破を兼ねられ非常に優秀。

お薦めは初期位置からしばらく10時の方向に進んだ中庭のある公営マンション。
2コンで探知機5型装備レンジャーを篭らせておくと楽で、2隻の進路付近でもあるため狙撃もしやすい。
死体に押されて壁際に寄せられることがあるので、ある程度横方向に広い攻撃範囲を持つ武器(ワイドアシッドガン、レイピア、サプレスガンなど)を用いると良い。

あるいは開始位置右前方にある団地の階段もオススメ。マンションと比べて団地自体が小さいため建物の裏に落ちた敵も建物を越えやすく、気持ち程度だが到達が早まる。
また天井がせり出しているため、特に2階以上にいれば積み上がった死体に押され壁際に行くなどの心配もない。
天井が高いので誤爆のリスクも低く、こちらも同様に2隻の進路上にありやはり狙撃に向く。

安地に着くまでは若干攻撃される危険があるので
あまりにも低アーマーだと辿り着く前に死ぬ可能性はあるので注意。

一通り稼いだら近づいてくるダンゴムシに注意しつつ輸送船を狙撃する。
例として☆5(威力8000)のMR100ファングでオフハデストなら2発、インフェルノなら3発で落とせる。
但し注意点として、墜落した輸送船の爆発で下の建物が破壊されるので
直下で狙撃すると篭っている安地が無くなる可能性がある。
別の退避場所を確認しておくか、狙撃タイミングをずらそう。
2隻も落とせばクリアしたも同然だ。

アプリケーションエラーに注意

このミッションで長時間放置しているとアプリケーションエラーでゲームが強制終了してしまう事例が報告されている。
公営マンションの通路から中庭に向けて、ある程度射程があり、時間あたりのヒット数が多い武器(アサルトライフルや射程のあるショットガン)を撃ち続けていると発生しやすく、ダンゴムシの死体を撃った瞬間にエラーになることから、ダンゴムシの死体を細かく砕きすぎるとエラーになるものと推測される。
アサルトライフルなどを用いる場合、やや銃口を下に向けて通路目の前の植え込みを狙うようにすると良い。(アイテムも近くに落ちるため、探知機で回収しやすくなる利点もある)

オススメ武器

アサルトライフル/スーパーアシッドガン
弾数と連射速度があり、通路前を高速で横切るダンゴムシにもヒットしやすい。
反面、射程がそこそこあってアプリケーションエラーを招きやすいので、必ず銃口を下げて植え込みあたりを狙うようにしたい。
また、左右への攻撃範囲が広くないため、死体に押されて壁際に寄せられると外に攻撃が届かなくなり悲惨。2Pのブラッカーなどでおさえたり、位置取りを工夫して安定させたい。
ワイドアシッドガン
弾数と連射速度を抑えた代わりに、横方向へ広く攻撃できるため、死体に押されての位置変更に強い。
レイピア
おそらく公営マンション通路放置の最適解。
横方向へある程度拡散し、弾数と連射速度、威力も申し分なく、リロードも早い。
サプレスガン
放置時になかなか火力とはしにくいエアレイダーの数少ないフルオート武器。
射程が短く、リロードが頻繁に入るためダンゴムシにはヒットしにくいが、その分エラー落ちもしにくい。
おとなしく2Pでレンジャーに攻撃させたほうが効率は良いだろうが、分割2Pが使えない場合に。

ミッション87【押し寄せる魔球】

+ ...
稼げるもの:武器、アーマー
安地場所:マップ右端近くにある滝(右側の岩の隙間)
攻撃方法:爆発物以外
対応兵科:全兵科

開始地点正面の橋の下を流れる川を辿って右へ向かう。
滝の目の前に岩場があるので滝に向かって右側の岩を破壊するかジャンプで飛び越え、その裏側の隙間に入る。
あとは隙間から見えた敵を攻撃する。
初期配置+増援2回を乗り切れば終了。2回目の増援を全滅させる前にアイテムを回収すること。
2回目の増援は到着までに多少時間がかかる為、1回目が終わったらある程度回収しておくといい。

武器はほぼ何でも成立はするが、隙間から至近距離の敵を撃つので爆発物は不可。
また、敵が溜まり過ぎると安地から押し出されてしまう可能性がある為、ある程度の継続火力も必要。
跳躍中の敵に攻撃を当てても死ななかった場合大体吹っ飛んでしまうが、その時安地の反対側の崖上へ飛ばしてしまうと戻ってくるのに時間がかかる。
その為多少のDPS差なら単発威力を重視した方が面倒は少ない。

初期配置NPCへの峰打ちで多少効率が上がるが、もたつくと安地退避が間に合わないので程々に。
橋近辺から動いていないように見えても跳躍して数秒で飛んでくる。
特に足の遅いエアレイダーは最速で向かってもあまり猶予が無い。

  • 注意点
    • 低火力や長リロードが過ぎると敵が密集し事故の可能性が高まる。
      • 具体的に説明すると、奥からくる突進攻撃の衝撃で、密集していた2つ以上のγ型同士が瞬間的に重なって離れる(バウンド)現象が起こる。
      • この現象そのものは他のステージでもよく起きているのだが、これによりγ型が安地へ入り込み、プレイヤーが押し出されることがある。
      • 更に押し出される方向によってはプレイヤーが岩へとめり込み、バグ回避処置により岩内部を通り越して隠れていた岩の前面に出ることもある。
      • 殲滅力不足が最大の原因なので、いきなりINFに挑むのではなくHARDやHARDESTを経由してある程度強力な武器を得てからにしよう。

レンジャー

戦法その①
推奨装備:アサルトライフル、貫通ショットガン
コツ:通常はライフルで攻撃して押し出しつつ、詰まってきたら貫通ショットガンで弾き出す。
片方で間に合うならC爆弾系などでNPCを峰打ちするのもいいか。

戦法その②
推奨装備:ショットガン(推奨はモンスーンMZ、なければ一撃で倒せるレベルのスローター系)、峰打ち用武器、探知機5型
コツ:開幕、NPCと合流しないように射程のある武器でNPCを数人峰打ちし、残りを囮にして安地へダッシュ。
(減らしすぎると安地までの囮として間に合わないので、フェンサー3人程度が目安)
あとはひたすらショットガンを連射していれば探知機がほとんど回収してくれるので、事後回収の手間も不要に。

ウイングダイバー

戦法その①
推奨装備:ドラグーンランス、レイピア
コツ:MAXチャージのドラグーンランスをぶっぱするだけ。レイピアであれば撃ち切りリロード&自爆なしのため押しっぱ放置可能。

戦法その②
推奨装備:レイピア系、ヘブンズ・ゲート系
コツ:籠りポイントでヘブンズゲートを斜め上に投げて、レイピアで吹き飛んだγ型を天国に導くだけ。ただレイピアで放置するより圧倒的に殲滅速度が上がるのでおすすめ。

エアレイダー

戦法その①
必須装備:サプレスガン(高難易度であればMH2以上)
推奨サブ:ZE-GUN、戦闘爆撃機KM6系列
コツ:安地でサプレスガンを撃ち続けるだけ。LVや☆の問題で殲滅力に不安が残る場合はZE-GUN系で補助を。
要請は密集や死骸による誘導位置のミスで自爆する危険があるが、戦闘爆撃機KM6系列は素の即置きでも当たらない。
要請および設置のモーションは体が若干前に出て安地からはみ出すので注意。

フェンサー

戦法その①
推奨装備:砲口安定化装置S式(反動軽減100)、フレイムリボルバー両手持ちorハンドガトリング両手持ち
コツ:リロードのタイミングが被らないよう、左右でずらして撃ち始める。後は放置可能。
インフェルノもハードで手に入るフレイムリボルバーDC1でもクリア可能。
下手にカスタム値の低い高ランクフレイムリボルバーを使うよりは弾数やリロード・スピンアップ時間が短いものの方が安定しやすい。
ただし砲口安定S式が無い場合手動で調整する必要があり、自分を焼く危険性アリ。
ミッション62【這いよる魔球】などで手に入れるか、一足飛びするかは個々人の判断に委ねる。

戦法その②
推奨装備:ジャックハンマー両手持ちorスパインドライバー両手持ち
コツ:リロードのタイミングが被らないよう、左右でタイミングをずらす。後はフレイムリボルバーと一緒。
基本的に火力不足=押し出しに繋がるので盾持ちは非推奨。両手持ちより要求火力が上がるので高難度に挑みにくい。
ただタワーシールド系なら押し出されてもすぐ死ぬ事はまずないので、スピア系しか無く時間がかかっても高難度に挑みたいなら盾槍セットもアリ。
注意点として左手の武器をリロードすると、右手の武器が水平まで下がるので照準位置は調節する事

戦法その③
推奨装備:上位タワーシールド系、フレイムリボルバー(出来ればDC2以上)orジャックハンマー、シールド強化系補助装備
コツ:装備2にも同じ装備を入れておいてシールドが持たないなら交換する。第3波が来るまで時間があるのでシールドのリロードも可能。
装備がある程度充実してきたならもはや安地すら必要なくなる。盾を構えながら上を向いて火を吹いていればそのまま終わる。
崩れた橋の下に入れば敵の吹き飛びを防げて効率的。
一撃で倒せる威力のジャックハンマーでも同じ事ができ、こちらの場合は敵が吹っ飛んでしまい時間がかかる事は少なくなる。
この方法の場合フレイムリボルバーの威力や弾速など吹き飛ばさずに仕留める為の要求カスタム値が多い為、全部が揃うまではとりあえず一撃の威力さえ確保すればいいジャックハンマーの方が早いことも。
ただし攻撃判定の関係で被弾率が上がるため、盾や補助装備の性能が低かったりジャックハンマーの連射や弾数が少ないと盾が割られる場合がある。

戦法その④
推奨装備:D以上のボルケーンハンマー両手持ち
安置に入ってボルケーンハンマーを振るだけ。
ただし、他の戦法と違って攻撃時に踏み込んでしまうことから、川ではなく岸の側を向き、真上に振ることになる。
アイテムが川の中と岩の上に散らばるため回収の手間は増えるが、カスタム値がそこそこ+オンソロだろうと確殺可能。
高威力のフレイムリボルバー等がない、必要な補助装備を持っていない、オンラインしかプレイしていなくてオフラインを進めるのが面倒…といった場合にはオススメ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月14日 08:01