編集相談板 > log2

  • すまない。武器ページにピックアップ欄をちまちま設けていたんだが、装備の仕様ページにも似たような項目があることに気付いた。4.1のwikiでは前者だったんだが、こちらのwikiではどちらに統一したらいいだろうか - 名無しさん (2018-05-05 03:26:34)
    • 装備の仕様ページの方は「LVが低くても有用な装備の一例」ということなので、武器カテゴリごとにLvを問わずに有用・特殊なスペックの武器を紹介するピックアップとは似ているものの少し性質が違うので、統一すると言うよりも両方あっても良いかと思います。 - 名無しさん (2018-05-05 07:36:13)
      • 意見ありがとう。他の意見もないようならとりあえず現状のまま重複を恐れず併記していきます。 - 名無しさん (2018-05-07 08:01:01)
      • 同意します - zonbi711 (2018-05-07 20:19:36)
      • 同意。装備の仕様の方はあくまで「インフェルノでも通用する観点から」と書かれているので別に重複ではないかと。 - 名無しさん (2018-05-08 01:41:35)
  • DLC1でもDLC2武器の使用制限はかからないみたいですが、色分けはDLC1と同じ青でいいですかね? DLC1と2の区別は備考欄の「DLC」を「DLC1>DLC」と「DLC2>DLC」に分けるぐらいでいいかなと個人的には思っているのですが、どうでしょうか? - 名無しさん (2018-05-17 22:39:20)
    • その方針で良いと思います。 - thunderzd (2018-05-17 22:44:39)
    • この方針でDLC2の新武器を一通り追加し、DLC1の武器に関しても備考欄を修正しました。 まだ☆が最高性能でないものや、ストライク バルガの攻撃力など不明な点も残っていますので、情報をお持ちの方は編集、または各ページのコメント欄に書き込んでもらえると助かります。 - thunderzd (2018-05-20 00:04:12)
  • 申し訳ない、DLC2-11の攻略情報を編集して更新の手順を踏んだのだが、どういうわけか「マイアソード」というページが新規で生成されてしまった 削除していただけるとありがたい 重ね重ね申し訳ない - 名無しさん (2018-06-07 19:14:41)
    • 今は直っていますが、この編集相談板の履歴ページも一時的になぜか「ブラストスキル」という名前になっていて過去ログが見えなかったりと色々とおかしかったので、おそらく@Wiki自体の障害か何かがあった気がします。なので、あなたのせいではないのであまり気にしなくてよいと思います。ただ、ページの削除は管理者以外はできないようですので、やはりいつまでも管理者不在のままにしておくのは良くなさそうですね。 - 名無しさん (2018-06-07 19:23:12)
  • ここに書いて良い事か判断がつきませんでしたが、オンラインマルチのページの※ブロックについては人によって効果がまちまち正確な情報を求むと有りましたが、D3Pにブロックリストと検索・入室制限との連動について問い合わせた所「PlayStationネットワークの機能として設けられているブロック機能をもとに、ルーム作成時や参加に際しブロックしているユーザーの連動・共有するといった機能は設けておりません」と言う回答でした。つまり基本仕様としてはブロックしても無意味と言うことみたいです。 - 名無しさん (2018-06-16 09:13:04)
    • 情報提供ありがとうございます。 そこの部分の元の文章を書いたのは私だったのですが、頂いた情報を反映しておきました。 - thunderzd (2018-06-16 11:27:38)
  • そういえばなんですが、このwikiにPTFPとTTFPの説明って記載されてます?現状、武器ページで説明なく使われている状態になっていると思います。 - 名無しさん (2018-06-16 13:12:53)
    • 減衰関連の話も併せて、1ページ用意した方が良いように思います。 - 名無しさん (2018-06-16 13:33:37)
    • 4.1のをコピーして用語集に追加しておいた - 名無しさん (2018-06-16 18:02:56)
  • 最近色々な武器ページを大規模に編集している人がいて気になっています。変更された内容が絶対にダメというわけではないのですが、今まで様々な人が蓄積してきた記述を、さしたる理由もなく消したり書き換えたりしているのはあまり良くない気がします。武器表に関しても、備考の消さなくても良さそうなところまで消したり、ズーム倍率をゲーム内表記に忠実にするためあえて小数点以下を書いていなかった箇所にまで「.0」をつける方向に変更していたりするのはいかがなものかと思います。 - 名無しさん (2018-06-19 00:58:23)
    • ミッション攻略でも似たようなことをしている人がいますね、完全に間違いな内容等でないのに消したり書き換えるのは荒らしと同じなのでやめてもらいたいですね - ルシフェルM (2018-06-19 01:42:54)
      • 攻略の回答は一つでは無いと思うので、複数あって当然なのでここに掲載されているのはその回答の一つでしょうからね。いきなり書き換えたり消したりするのは確かに荒しとおなじかも - 名無しさん (2018-06-22 00:17:10)
  • 敵名表記のルールに従って「コロニスト」を「カエル兵」、「コスモノーツ」を「グレイ」と表記していたのに、そこの部分だけを編集して回っている人がいるようですね。単に知らなかったのか、カエル兵やグレイという表記が気に食わなかったののどちらかはわかりませんが、やめてもらえないでしょうか?いまだに黒アリとかを侵略性外来生物にわざわざ書き換えている人もいるようですが、嫌なら編集を強行するのではなくまずはルールを変えようと働きかけるのが筋ではないでしょうか? - 名無しさん (2018-06-19 10:13:55)
    • 便乗で恐縮ですが、ウィングダイバー→ウイングダイバー、(増援を表す)派→波などは相談せずに修正して回って大丈夫なのでしょうか? - 名無しさん (2018-06-20 01:43:13)
      • ここで話合って決まったことでなければ、基本ただの誤字なので自由に編集してOKですよ。例外はトップページのとうこそぐらい - 名無しさん (2018-06-20 03:34:50)
    • とりあえず「コロニスト」「コスモノーツ」に書き換えていたページに関しては、履歴から編集前の状態に復元しておきました。 - thunderzd (2018-06-20 22:31:53)
      • M16とM17も誤記されていたので先ほど復元しました - サンダー3 (2018-06-24 15:01:48)
      • 追加で、全ミッション攻略ページにおいて出現する敵が書かれている箇所を見直して、現状の敵名表記ルールにあわせるように一通り修正しました。 - thunderzd (2018-06-24 19:27:19)
      • この枝は「敵名称のみの編集を復元した」とのことで俺個人は異論はないのですが(結論が出ていない状態で敵名称の変更のみを目的とした編集は賛同しかねます)、それに便乗して他のページも編集するというのは(始めに名称を編集した)当該編集者と同様な行為だと思うのでやめていただきたいです。編集合戦を避けるため、当事者には攻略ページを復元していただくか、もしくはこちらが攻略ページの復元を行うのを容認していただきたいです(非ログインユーザーは1日の編集回数制限があるので数日かかってしまいますが…) - 周転円 (2018-06-24 23:24:32)
        • この枝は「敵名称のみの編集を復元した」とのご意見ですが、私としては敵名表記ルールに従っていないものを修正したという認識です。 結論が出ていないと言いますが、現状はミッション攻略ページのトップにある敵名表記のルールに従うという方式で合意が取れているという認識です。 もちろんあなたのように通称表記ではなく正式表記にすべきだという主張の方が一定数いるのは承知していますが、いつまでも表記がバラバラなまま放置していると利用者が混乱するだけなのでルールにあわせるように統一したまでです。(本当はもっと早く統一したかったのですが、これでもだいぶ待った方です。) 以前にも少し言いましたが私個人のスタンスとしては通称表記でも正式表記でも統一さえされていればどちらでも良いのですが、現状のルールとして決まっているものに従わず、公のルールが変更される前に頑なに自分ルールにそった方針で編集を強行するのは良くないと考えています。 信念としてどうしても「侵略性外来生物α」を「黒アリ」などと書きたくはないというのであれば、ルール変更の合意が取れるまで編集しないというのも一つの手だと思います。 - thunderzd (2018-06-25 00:17:24)
        • そもそもあなたは議論を1ヶ月以上も放置しています。まわりの編集者の動きを阻害しておいてその言い分はあまりにも身勝手だと思います - 折衷案支持者 (2018-06-25 00:44:54)
          • 話が少しそれてしまうのですが、あなたの言う折衷案が具体的にどのようなものか興味があります。 いくら現状で通称表記がルールして制定されているとは言え、正式表記派からの反対でいつまでも火種がくすぶり続けるのは良くないので、双方が納得する落とし所となる可能性のある折衷案を軽くで良いのでsandboxページ辺りに例示してもらえないでしょうか? 以前に『α型/黒アリ』といった併記案という風に仰っていましたが、全ての敵名に関してこのように2種類書くということでしょうか? - thunderzd (2018-06-25 01:03:38)
            • 私自身は現行案で大体納得してるので、「α型/黒アリ」はあくまで半歩譲った例というだけですが…必要であれば書いてみます。 - 名無しさん (2018-06-25 02:05:03)
            • 一応書きました。一部は無理に書くことになったためむしろ長くなり、現行案より合理性は低下すると思います。あとこの案だと漢字が並びすぎて見づらくなるため、一部敵名を意図的にカタカナ表記しています - 折衷案支持者 (2018-06-25 03:16:25)
              • sandboxページへの具体案の提示ありがとうございます。 予想より詳細に書かれていたので、少し驚きました。 ただ残念ながら積極的に正式表記を主張している周転円さんは、過去のやり取りを見たところ「α型」といった短縮表記も認めずに、あくまでも「侵略性外来生物α型」というように全て書く方式以外は認めないというスタンスのようなので、きっと受け入れてくれないのでしょうね… 私個人の意見としては、「α型/黒アリ」といった表記だと一見2種類の敵が出現するようにも見えかねないですし、どっちつかずな感じも否めないので、併記案は正直ちょっと無いかなと感じました。 エイリアンやディロイなどの表記は現行案のマイナーチェンジのような感じなので、代替案の方の支持が多いのであればそちらに変更しても良いと思います。 - thunderzd (2018-06-25 23:30:36)
                • まあ、書いた私も併記案は正直苦しいと思いますが…それらは話し合って取捨選択して頂きたいです。念のため言いますが私は黒アリ等は現行案でいいと思います。視認性・書く手間・伝達性どれも優れてますしね。一方でエイリアンの案はこの前の大規模書き換えのように事情を知らない方が「適当に書かれてる」と誤解する事態は防げるかもしれません - 折衷案支持者 (2018-06-25 23:54:11)
                • 1月以上間が空いてしまったのは、5月頃に精神的に疲れて実生活にも影響が出てしまったからですね。その件に関しては申し訳なく思っています(EDFのプレイ時間も週4時間程度まで減ってしまいました)。 無用な編集をするべきではない、という指摘に関してはその通りですが、既に調査が完了しているデータに関して「『公』のルールと合致しないから編集しない」というのも違うと感じたので敵数調査等の記載する価値があると判断した箇所に関してのみ編集させていただきました(納得できないまま勝手に通称表記に本決定されてしまった場合、調査したデータを死蔵することになり他の編集者が二度手間となってしまう可能性が高いです)。  「折衷案」に関しては…まぁthunderzdさんの指摘した通りですね。「良いとこ取り」と言えば聞こえはいいですが、残念ながら「データベースとして正式名称で記載する」「視認性/分かりやすさを重視する」のどちらも満たしていないように思えます。ただ、現在いくつかのミッション全体コメントに「黒アリ(侵略生物α)」といった感じの併記した記述があるので「正式名称/通称」両方を表示するという発想はありだと思います(くどくなってしまうので不死属性と同様に初出のミッションのみの採用でいい気もしますが)。   俺の記憶が正しければthunderzdさんは「侵略性外来生物」の表記であった1月の議論の時から通称表記寄りだった印象があるのですが思い違いでしょうか…? - 周転円 (2018-06-26 22:15:22)
                  • 私の案が視認性とデータ性どちらも満たせないのは当然でしょう。あなたが正式名で書きたがるから落とし所を提示したまでですし。むしろこれを機に別の案をあなたが考えて提示してください。長文での説き伏せと粗探しでは話は進みませんよ。 - 折衷案支持者 (2018-06-26 22:47:24)
                  • 私のスタンスとしては表記を統一するというのが第一目標で、どうせ統一するなら合理性があり支持が多いものを優先するという考えです。 なので正式名称でも支持が多いようであれば問題なく受け入れます。 過去の発言を見てもらうとわかりますが、エイリアンの表記は武器名さえわかりやすいものであれば「コロニスト」「コスモノーツ」でも良いと思っています。 侵略生物も「α型」「β型」程度ならまだ受け入れてもいいですが、いちいち「侵略性外来生物α型」とか書くのは見づらい上に長くなるだけですし、「α型」にしたところで赤アリとか金アリといった変異種の場合にはどうしても長くなってしまうので、現状の通称表記の方が総合的に優れていると考えています。 ディロイやドローンのように無理に通称をつけてもかえってわかりにくくなるだけのものに関しては、正式表記に近いものにするというのは合理的ですし誰も困っていないのに、あなたは執拗に「そこだけ通称でないのはおかしい」といった旨の指摘を繰り返していますが、そんなことをしても支持は得られないと思いますよ。 そんなことよりも、(あなたが納得していないとはいえ)すでにルールが決まっていると承知しておきながら、自分ルールの表記で編集を強行するというのは、事情を知らずに修正してまわった人よりもずっと質が悪い問題行為だと考えています。 調査したデータを死蔵したくないというのであれば、たとえ納得がいっていなくてもひとまずは現状のルールに従っておくというのが共有の場所に書き込む際の大切な心得だと思います。 もちろん編集は義務ではないので、そんなことをするぐらいなら書きたくないというのであればそれもやむなしです。 きつい言い方になってしまいますが、他にも正式表記派はいるにもかかわらず、一向にあなたの援護をする人が現れないのはなぜか少し省みた方が良いかと思います。 - thunderzd (2018-06-26 23:46:37)
    • 俺は当該の編集者ではありませんが、改めて(俺個人の)意見表明をさせていただいてもいいでしょうか?  各ミッション攻略ページの表は武器データと同様にデータベースとしての意味合いが強いため、出来るかぎり(コロニスト突撃兵 等の例外を除く)正式名称で記載するべきだと考えています(各兵科の攻略情報では高難易度のみに言及しているのに対し、出現する敵の表はHARD以下の難易度も網羅しています)  それと「カエル兵」「グレイ」等の表記を主張している方にお尋ねしたいのですが、もし仮に本作の続編(「6」とします)が発売され、ゲーム中のミッション説明文等で「コロニスト」「コスモノーツ」と明記・明言された場合、「6」の@wikiや本wikiでのミッション攻略での表記はどうするべきと考えているのでしょうか? - 周転円 (2018-06-23 23:14:29)
      • 明記されたところで、どっちがどっちか分かりにくいのはそのままなので通称表記 - ルシフェルM (2018-06-24 00:57:32)
        • 同意です。というかこんなタイミングで蒸し返すと「私が荒らしています」としか見えないので止めた方が良いのでは。 - サンダー3 (2018-06-24 15:04:03)
        • えーっと…「通称表記派は議論に応じる用意があります」って理解したので俺自身の主張をさせていただいたのですが、濡れ衣を着せられるのは心外です(俺は序盤ミッションとM95/DLC1-1~1-3しか編集していません) 御二方とも「ミッション攻略は武器データベースと同様に扱うべき」という主張についてはリアクションを頂けないのですね…(上の木の「.0」関連からして、武器データベースを正式表記にする点に関しては異論はないでしょう) 恐縮ですが、「明記されたところで~」のくだりは本wikiのみを指しているのでしょうか?それとも『6』の@wikiに関しても同様に主張するつもりなのでしょうか? - 周転円 (2018-06-24 23:19:00)
          • 「ミッション攻略は武器データベースと同様に扱うべき」については以前の木で既に回答しています(2018-05-01 05:07:12)。通称表記は5も6も「分かりにくいことには変わりない」のでどっちでも通称ですね。今の所正式名称にするメリットが「データベースとして正しい」だけしか見当たらないので、通称表記に勝るメリットを提示できなければそもそも議論になりません、なのでまず通称表記以上のメリットを提示してください、議論するのはその後です - ルシフェルM (2018-06-25 00:44:03)
            • 回答ありがとうございます。ですが、そちらの「表を含めて攻略情報だと思う」という反論に対しては、先に述べたとおり「各兵科の攻略情報ではINFのみに関して言及しているのに対し、表ではHARD以下の難易度にも言及されている(ので表と各兵科攻略情報は同一視できない)」と指摘しています。 また、俺個人としてはズームの「.0」ど同様に、一部の例外を除き正式名称で記載すること自体が、纏まりの無い(個人的な感想)基準で通称表記を採用することよりも勝っていると考えています。 そこでお聞きしたいのですが、先の武器データベースにて「完全に間違いな内容等でないのに~」と発言しているのに対して各ミッション攻略の表で正式名称を蹴ってまで通称をすすめているのはどのような理屈でしょうか?(αβγが実態と関連付けにくいというのであればバトルドローン/タイプ2も当てはまるでしょうし、ただ適当なドローンの通称が思いつかなかったのであれば『実態と関連付けにくい』正式名称も充分に見るに堪えるのではないか?と思います) - 周転円 (2018-06-26 22:14:57)
              • 『正式名称にするメリット』は、「データベースとして正しい」と「表中に通称と正式名称が混在して纏まりが無い状態を改善できる」と判断しました。 次に攻略情報ですが、INFのみに言及されているのは、まずオフラインなら武器制限が無い為INFの攻略=INF以下の難易度でも可能な攻略の為です、オンラインならまず特殊な状況(代替武器が無い等)でなければこれもまたINFの攻略情報で以下の難易度にも応用できます。そして特殊な状況の場合は別の攻略情報が必要なわけですが、それはまだ情報が出ていないだけです。結論として現状ではINFの攻略のみだが、必要であれば別難易度の攻略も載せる為、攻略情報がINFだけだから敵構成表と同一視できないという主張には納得することはできません。 表中に通称と正式名称があることについては、wiki内の話し合って決められたルールに則ったものであり、ルール上は問題ない為纏まりが無いとは考えていません。 あと(2018-06-19 01:42:54)の発言と今話している敵名の表記に関することは別の話です、通称表記は誤りであると言いたいのかもしれませんが、wiki内で話し合って決められたルールに則った編集は誤りではないからです - ルシフェルM (2018-06-27 01:18:25)
  • 「チャット定型文一覧」を折り畳み形式ではなく、記事上部に目次を置いてジャンプする形式に変更ってできませんか? 「あの定型文どこだっけ?」って探すときページ内検索すると楽なんですけど、現状だといちいち全て展開してからでないと検索できず非常に不便です。チャット定型文一覧をページ内検索したい人って割といそうな気がします。 - 内気な蟻 (2018-08-16 12:45:11)
    • 変更した、しばらく待って折り畳みの方が便利という人が多いようなら差し戻す - ルシフェルM (2018-08-18 00:48:18)
      • 目次リンクはあそこまで細分化しない方がいいのでは?長くなって見にくい - 名無しさん (2018-08-18 08:41:00)
        • 目次リンクを一階層分削りました。 - 内気な蟻 (2018-08-19 20:21:58)
    • ページスクロールで探しやすいよう、見出しを少し強調してみました。また、「ソフトキーボード入力」等の「定型文」でないものはカットしています。 - 内気な蟻 (2018-08-19 20:23:16)
    • 目次リンクから、ロビーの定型文一覧へ正常にジャンプできないことを確認。どうやらプラグインの仕様?により、同じ見出し名がある場合は必ず一番目の方にジャンプしてしまう模様。対策としてそれぞれ見出し名に(ミッション中)(ロビー)を追記。 - 内気な蟻 (2018-10-13 23:33:23)
  • こちらスカウト9。現在、司令本部のデータベース(公式HP・Twitter)に保管されていた画像を回収し、各兵科ページのトップに入隊後と前の画像掲載したので参照して欲しい。今後も暇をみては画像を掲載していくがよろしいか? - スカウト9 (2018-08-21 16:23:39)
    • あと「侵略者」ページの画像についてなのだが、現在切り抜きのような画像が使用されている。これを実際のゲーム内の画像を四角に切り取ったようなものに差し替えたいと思っているのだが、どうだろうか? - スカウト9 (2018-08-21 16:59:08)
      • 理由は3つ。まずは1つ目。切り抜きな為に背景がなく、敵のサイズ感がわかりにくい。2つ目。敵が棒立ちな為に躍動感もなく、敵のかっこよさや不気味さが伝わりにくい気がする。そして3つ目、これが一番重要。ビッグアンカーや大型変異種などの画像を作る際、ゲーム内で撮影して掲載しようとした場合、わざわざ切り抜くのが面倒くさい(これは画像を掲載してくれる隊員たちのモチベに関わってくると思う)。 - スカウト9 (2018-08-21 16:59:46)
        • いいと思います。 ただ、このWikiの制約でログインユーザーしかファイルアップロードができないようなので、画像を掲載できる人は限られているようですね。 - thunderzd (2018-08-21 22:26:42)
          • 返答、感謝する(定型文)。ログインユーザーでしか出来ないにしても、変なところで労力を使ってやる気が削げても困ると私は思った故な。 - スカウト9 (2018-08-22 08:54:50)
  • 稼ぎで、自分はこう回してるけど載ってないから書いてみようかなっていうのがあるのですが、これってメンバーでもない上に一度もwikiの編集とかしたこともない人間がかってにそういうことってしてもよいものなのでしょうか?もし本当に書くことになれば当然文体はもう少し変えますが、内容は稼ぎの項のコメント欄のものです。 - 名無しさん (2018-09-05 17:18:22)
    • 基本的に誰でも書けるのがwikiなので良いのでは。本番環境で何度も書き直したりしない限り、問題があっても履歴からすぐ元に戻せますし。 - サンダー3 (2018-09-05 22:08:12)
    • 編集に最初から慣れてる人なんていません。真面目に書いてくれる編集者であれば基本的には多い方が有益だと思います。 - 名無しさん (2018-09-06 01:16:42)
  • レールガンの記事を充実させたくて下書きしている。元の内容もなるべく含めたつもりだが、文章量が現行EMC並み?に増えて、変更箇所も多いのでこのまま投下して良いものかどうか。……ちなみにR雑談板でレールガンについて力説してた奴と同一人物です。もちろん乱雑なアレをそのままコピペするつもりは無い。 - 内気な蟻 (2018-10-12 22:04:20)
    • 悩むくらいなら見てもらった方がいいや、と加筆しました。なんかあれば修正してもらって構いません - 内気な蟻 (2018-10-13 00:28:27)
    • 正直過疎ってるから、編集が多少拙くても案外罷り通ったりする。 - 名無しさん (2018-10-13 02:19:22)
  • 各兵科の武器の表にスマホ版Wikiのように横方向のスクロールを入れる形式に変更できないでしょうか? - 名無しさん (2018-10-29 16:47:36)
    • 現状だとブラウザのウィンドウサイズによっては武器のスペックがはみ出す上にスクロールができないので見えない部分ができてしまっています。 - 木主 (2018-10-29 16:48:51)
  • 誤字?なんだろうけどオフM85幼生襲来のページ開くと、黒太文字の部分でM35になってるね。直していいのかな? - 名無しさん (2018-11-14 23:44:13)
    • 修正しました。 - thunderzd (2018-11-15 02:01:09)
  • 管理人の方って未だに失踪中ですか? - 名無しさん (2018-11-23 00:58:23)
    • おそらくは。 - 名無しさん (2019-01-19 00:46:00)
  • 作品には関係ありませんが、リモートコントロールダンディのネタバレを執筆いたしました。 おそらくサンドロット作品の中で一番設定が似ている作品だと思われます - 名無しさん (2018-12-12 09:36:56)
  • 雑談板の編集履歴を見ると、「uabe」というユーザーが過去ログを直接編集して消してしまっている現象が何度か確認されています。 最近だと「2018/12/18 (火) 19:19:45」の編集履歴がそれに該当します。 このユーザーは以前から連続で自作自演まがいの大量書き込みなどを行っていて気になっていたのですが、過去ログの改ざんは明らかに悪質な行為なので何らかの対処をした方がよいのではないでしょうか? ただ管理者がいまだ不在という情報もあるので、アクセス禁止といった措置は現実的に不可能かもしれないですが。 - 名無しさん (2018-12-18 19:27:54)
  • 通信がないわけではないので一応DLC分の通信記録ページを作成しました。中身すっかすかですが。 - 名無しさん (2018-12-20 08:16:16)
  • ちょくちょく武器ドロップ一覧の所を更新しているのですが、青色(DLC武器)のコードわかる方居りませんかな? - AGF (2019-04-14 20:31:03)
    • #9fc5e8じゃないの? - 名無しさん (2019-04-14 22:00:35)
      • これだ!ありがとう愛してる(定型文) - AGF (2019-04-14 22:29:04)
  • フェンサーのミサイルランチャーの所、こちらの編集に異議があるようならここで話し合いましょう - ルシフェルM (2019-05-02 23:42:23)
    • 新しい情報追加でも明らかな間違いの訂正でもなく文章が自分の好みじゃないから書き換えるというのは編集合戦を招くからやめた方がいいぞ。実際復元合戦になってるし。
      • 書き込み日時が出てませんけど直接logの方に書き込んだのですか?まあそれは別として自分の好みでないからというのは少し違いますね。「この武器はゴミ」「これを持って来るのは理解できてないnoob」等に等しい内容が書かれているのは問題でしょう。あくまでwikiという公平かつ正確な情報が必要な場で、個人の主観的な基準に基づく内容の記述は好ましくないという話です。私も後方で誤爆も気にせず高高度ぶっ放すだけのフェンサーとか滅べと思ってますけど、それをこのwikiで「どんな理由があれ使うな」といった内容で書くことはしません。高高度強襲ミサイルを使えば楽にクリアできるようになるミッションもある以上「使ったら地雷扱いされる」というのは言いすぎです、よって公平性に欠ける内容と言えます - ルシフェルM (2019-05-03 20:50:50)
        • 一通りみたけど、正直どっちもどっち。ただ、なんの権限があって「書くことはしません」と断言できるのか気になるし、個人の主観的な基準というけれど「公平性に欠ける内容と言える」もあなたの主観的な基準じゃない?と思う - N (2019-05-03 21:05:45)
          • 私が書かないようにしているというだけの話で、そこに権限がどうという話は出てないと思いますけど?「使うな」と「使うのを推奨しない」は別です、状況によって使える物を一切理由なく使うなというのはだめでしょう。ただ使うなだと逆に使えると思っている人にとってそれは誤りと言えますから余計に編集合戦になるだけです - ルシフェルM (2019-05-03 21:51:37)
      • ついでに言うと「復元するだけで追加されている情報を一切無視し、誤情報をそのままにしている」のはそもそも編集者として失格ですね - ルシフェルM (2019-05-03 20:51:52)
  • lucifermってやつなんなん?誰かが書き込んだら片っ端から上書きしてんじゃん - 名無しさん (2019-05-07 11:47:53)
  • PC版での情報ってここに継ぎ足しで書いてもいいんですかね? - 名無しさん (2019-07-22 14:09:01)
    • PS4版と違うPC版固有の情報であればそのように明記する。気を付けることがあるとすればそれくらいかと。 - サンダー3 (2019-07-22 20:29:06)
  • すいません・・・「ミッション別ドロップ武器LV一覧」の抜けを埋めようと頑張ってたのですが、何故か間違えてオフ03「228基地の危機 前篇」の行を消してしまいました。どなたか、復旧できる方がいればお願いしたく。 - 名無しさん (2019-08-04 00:51:36)
    • 復元してみました。 - thunderzd (2019-08-04 10:19:02)
      • 確認しました。ありがとうございます。 - 名無しさん (2019-08-04 11:22:12)
  • 「ミッション別ドロップ武器LV一覧」の更新条件注意がきつく、埋まるのにかなり時間がかかりそうなので、確定保存版とは別に報告レベルでの追記ができるページを作ってもいですかね?(今の上下2つに重なってるのがそれに該当?) - 名無しさん (2019-08-06 05:18:27)
    • ページのコメント欄に入れておけばいいんじゃない。取得数も添えて - 名無しさん (2019-08-06 09:03:39)
    • 上下に2つあるのは、実態は同じもので、上のほうが行ごとに編集できるようになってる。報告があまり頻繁なようなら、専用のコメント欄用意してもいいんじゃないかなあ - 名無しさん (2019-08-07 11:49:13)
    • 条件に満たないのも書いてたのもあったが、条件クリアしたのも全部消されたのは萎えるわ。もう無理 - 名無しさん (2019-08-10 00:27:55)
    • 「ミッション別ドロップ武器LV一覧」の頭に、文句のような事ばかり増えるだけで情報が増えていない。現状のこの歯抜け状態を打開しようという気はないのだろうか。「検証向け」規定個数を拾っても出ないモンは出ない訳だが、それを「検証不足」と断罪して消すのはいいのか?永久に埋まらないぞ、これ - 名無しさん (2019-08-18 18:44:35)
  • 同一IPで20回までしかコメントできないので、質問板に応えてあげる事ができません。管理者さん、なんとかなりませんか? - 名無しさん (2019-08-17 15:55:19)
  • まさかの管理者不在か・・・。 - 名無しさん (2019-09-08 11:05:09)
    • よくある事だよ - 名無しさん (2019-09-13 22:28:02)
  • 本日(2019/09/10)各兵科の武器ページで、同一カテゴリ内でも武器のタイプ別に表を分けるように修正してまわっている方がいるようですが、やめてもらえないでしょうか? 具体的に言うと、フェンサー/機関砲 ページのハンドガトリングや、レンジャー/グレネード ページのナパームの箇所などです。 どうしても表を分けたいのであれば、カテゴリごと分ける方が良いかと思います。 - thunderzd (2019-09-10 12:14:57)
    • thunderzd氏に賛成です。同一カテゴリ内に表が複数並ぶと非常に見づらいです。 - 名無しさん (2019-09-10 12:50:38)
    • 表が短くなるし性質が違うものがごちゃ混ぜになっているよりよっぽど見やすいんだけど?むしろわざわざ分けなくてもいいようなモノをカテゴリ乱立させる方が見にくい - 名無しさん (2019-09-10 14:50:39)
      • 長さはバラバラだし無駄な余白も生まれてます。性質の違うものを分離するのは賛成ですが、表をいちいち独立させるのはややこしくなるので反対ですね。というわけでthunderzd氏に代わって私の改善案をsandboxに提示しておきます。 - 名無しさん (2019-09-10 16:02:46)
        • 具体的な案の提示ありがとうございます。 この形式であれば、どういった小分類(タイプ)で分けられているかもはっきりしていますし、表自体は1つのままのためとっ散らからないので良いと思います。 案1と案2のどちらでも良いとは思いますが、表全体の列の項目が変わらないのであれば、案1の方がスッキリしているので個人的には案1を推したいです。 あとは、カテゴリの概要のところで簡単でいいのでタイプごとの特徴の説明文があればより良くなりそうですね。 とは言え、もう少し他の方々の意見も聞いてみてから実際に書き換えるかを決定した方が良いと思うので、それまでは一旦今日行われた表分割の編集前の状態に差し戻しておくのが妥当かと思われますが、いかがでしょうか? - thunderzd (2019-09-10 21:04:23)
          • 現状が良くないと思って改変した人がいて、その改変に支持不支持する人がいて、改変に対する改善案を出した人がいて、その改善案に異見が集まっているまで状況が進んでいるのに巻き戻すなんてしたら「全部をなかったことにする」という言論封殺みたいなもので荒れるからやめたほうがいい。 - 名無しさん (2019-09-11 09:27:06)
        • 案1推し。      余談だけど、話が決着したら消す前提かと思うので、今提案している内容は畳まない方が良いと思います。(ぱっと見で見えないのはちょっと…) - 名無しさん (2019-09-10 23:30:13)
        • ただ、コンバットフレームのような長い項目では私が提示した案1だとページのスクロールによって武装の情報取得が難しくなると思われるので、一部でのみ案2を採用あるいは案1と併用するような形を提案します。いかがでしょうか? - 名無しさん (2019-09-11 01:00:35)
          • コンバットフレームはカテゴリーを分けたほうがいい案件では? - 名無しさん (2019-09-11 09:47:25)
            • それは薄々思ってた(コンフレだけ突出して種類が多い)ので、私自身はカテゴリ分けするのもアリだと思います。 - 名無しさん (2019-09-11 10:56:59)
        • 2択なら案1でよいと思います。が表の長さがバラバラが気持ち悪いことよりも表が繋がっていて見難い方が問題だと思います。表の長さがバラバラで気持ち悪いのはそもそもカテゴリを跨いでいても同じページに長さがバラバラの表が混在していること自体が気持ち悪いので併せて改善策を考えていただけるとありがたいです。 - 名無しさん (2019-09-11 07:21:24)
          • 表が繋がっていて見難い方が問題、というのはあなたは表の結合に反対ということですか?ちょっとその部分だけ詳細に理由を教えてほしいです。それと表の長さの件は横幅のことを言いたかったのですがそこは誤解無いでしょうか? - 名無しさん (2019-09-11 10:57:49)
            • 基本的に表が統合していない方が見やすいと思っていますし、それに比べたら表の横幅が不揃いになるのは優先度は低いと思っています。表を分割するなら分割するで「○○系」の様なサブのカテゴリ名くらいは表頭につけるべきだと思いますが。 - 名無しさん (2019-09-11 20:06:45)
              • なるほど…私はむしろ1つのカテゴリ内に複数の表がある方が見づらく感じます。なので分割するよりはカテゴリをさらに細分化すべきだと思いますね(ページは今より長くなるでしょうが、より細かく解説できるメリットもありますし)。 - 名無しさん (2019-09-11 20:27:02)
    • 議論が止まったようなので、【①カテゴリ細分化】と【②案1の採用】どちらにするか決めましょう。コンフレは既に誰かがカテゴリ分けしてるようですが、私はアレでいいと思います。 - 名無しさん (2019-09-15 16:20:18)
      • その二択であれば【①カテゴリ細分化】を推します。 既存の記事でもエアレイダーのブラッカーなどはカテゴリ内でタイプ別に分けられていますし、それにならう感じで良いかと。 コンバットフレームに関しては、私も今の分け方でいいと思います。 - thunderzd (2019-09-15 16:43:13)
        • 3日経ちましたが他の方はどうなんでしょうか?私は案を提示した側なのでもう1~2人くらいの意見を聞きたいです(個人的には両方いいと思うので票が多い方に従います)。 - 名無しさん (2019-09-18 00:42:22)
          • また3日経ちましたが反応が頂けないので①でよいと見ていいのでしょうかね? - 名無しさん (2019-09-21 01:08:11)
    • 元に戻すでも新しい案にするでもどっちでもいいから早くなんとかしてくれ - 名無しさん (2019-09-21 01:58:58)
      • 早くしてほしいなら議論に参加してください。あなたは【①カテゴリ細分化】と【②sandboxの案1の採用】どっちに賛成ですか? - 名無しさん (2019-09-21 12:15:44)
    • せっかく案を出してもらっている中申し訳ないのですが、最初にこの話題を出してから二週間ほど経ちましたし、いつまでも中途半端な状態のものが公開されてしまっているのはよろしくないので、はっきりした結論が出ないようであればコンバットフレーム以外のページは一旦編集前の状態に戻したいのですが、どうでしょうか? あと3日ほど様子を見て、それでも反応がないようであれば決行する予定です。 - thunderzd (2019-09-25 20:04:55)
      • 案を提示した者ですが、むしろカテゴリ細分化の強行でもよいかと思います。sandboxの案はあくまで議論が平行線だった場合の落とし所を狙ったものなので破棄で構いません。 - 名無しさん (2019-09-25 21:28:45)
        • では、あと3日経っても異議が出なかった場合は、【①カテゴリ細分化】を決行しようと思います。 具体的には、2019/09/10に同一カテゴリ内で複数の表に分割する編集が行われた箇所に対して、小カテゴリ名と概要を足すという方式にする予定です。 - thunderzd (2019-09-25 22:04:26)
      • 「中途半端な状態」っておまえの感想だろう。俺はサンドボックスの案でいいと思うが、現状がそれ以前よりよいとは微塵も思わない - 名無しさん (2019-09-26 09:32:01)
        • すみませんが、言っている意味がよくわからないのですが・・・ 私も現状がそれ以前よりよいと思っていないので、sandboxの案を採用するにしろ、カテゴリ細分化するにしろ、編集前の状態に戻すにしろ、何らかのアクションを起こしてまともな状態にしたいというだけなのですが。 - thunderzd (2019-09-26 12:42:25)
          • まともかどうかはひそれぞれだし相手を否定することになるので使われて気分がいい言葉じゃないからやめたほうがいいですよ - A (2019-09-27 10:53:32)
            • 確かにその通りですね、今後は表現に気をつけます。 ご忠告感謝します。 - thunderzd (2019-09-27 12:31:05)
    • sandoboxに案1.1を上げました。案1のようにセンター寄せにすると細分化されたカテゴリー名に目がいかないので左寄せにしました。一見ゴチャっとするように見えますが視線の流れを考慮するとストレスが少なくなります - A (2019-09-27 10:57:44)
      • 私の案を改善して頂いてありがたいです。変更点はいいと思います。あとはゴチャゴチャ回避で太字化とかどうでしょう? - 名無しさん (2019-09-27 21:59:07)
    • 先ほど誰かがカテゴリ細分化の方針で編集を決行したようですが、どうしましょうか?(やったのは決して私ではないです) 個人的には編集後の内容には不満はないのですが、sandboxに新たな案が提示されるなど議論が再開した状態なので、結論が出るまでもう少し待って欲しかったというのが正直なところです。 - thunderzd (2019-09-27 12:33:02)
      • 私は編集した人物ではありませんが、表が見難いとか改善案はこうだと話し合いに華を咲かせ、何度も3日間意見を募る事を繰り返し、2週間以上ものあいだ元の形に修正することすらなく放置していたのですから第三者が編集するのは時間の問題だったでしょう - 名無しさん (2019-09-27 12:47:36)
      • 議論の最中なのに...という気持ちもありますが、これぐらいの修正の方が労力の面でもいい気もします。というか最初に修正した人もせめてこれくらい丁寧にやってくれればここまで揉めなかっただろうにというのが一番強いw - A (2019-09-27 16:41:52)
  • ミッション別ドロップレベルの一覧はドロップレベル幅を満たさない暫定数字は網掛けなしで記入するようにしてはどうであろう? - 名無しさん (2019-09-28 07:42:57)
    • 特定ミッションで前後のレベル幅から出現するはずが全く出てこないレベルの武器とかの報告があるし、実際の内部値では小数点以下も存在する可能性がある以上はドロップレベル幅自体はそこまで重要視すべきものではないと思うぞ。確認された範囲のみ記載されているとでも注意書きしておけばあの確実性のない検証ルールもいらなくなるし出現報告もしやすくなるだろう - 名無しさん (2019-09-29 00:24:24)
      • 単純な規則性があってその規則の追認作業という状態だから無闇に埋めようとする必要がないと思う。まして発売直後というわけでもないし。「内部値では小数点以下も~」こそドロップレベルの規則性以上に憶測の範囲を超えないし。そもそも「特定のミッションで全くでない」というのも兵科変えたり再起動させたりしあらアッサリ落ちるかっらねえ。 - 名無しさん (2019-09-29 09:02:09)
  • 各ミッションでINF縛りと称して自分の日記を書き込んでいるやつはどうにかするべき - 名無しさん (2019-10-10 12:49:11)
    • 少なくとも君よりよっぽど有用では? - 名無しさん (2019-10-10 19:50:06)
      • INF縛りって一部のユーザーが勝手に始めた事だからゲームにそれを強制されない限りは折り畳み(畳む程の物量かは微妙)でいいんじゃないすかね。ちなみに3Pだと『縛りプレイ』項目と分けられてる - 名無しさん (2019-10-10 23:38:43)
        • それ言い出すとそもそも攻略記事自体が不要な気もするけどねー - 名無しさん (2019-10-11 06:32:39)
        • 正確には「3P『だけ』は縛りプレイ攻略ページが個別に存在する」ですね。 2PV2や3、4、4.1などは5と同様に通常攻略記事の中にいんしば攻略が存在します。 - 名無しさん (2019-10-11 09:43:12)
    • どこでもガイスト連打とか高機動でミサイルとかよりもずっと参考になるしありがたかった。日記っつーけど編者自身が攻略した内容なんだろうから当たり前じゃねーの それとも他の記事は全部机上論なん? - 名無しさん (2019-10-11 06:53:59)
      • それって腕や立ち回りを良くしたくて参考にする訳だから「やり込みプレイ」に分類されないか。例に挙げたガイストミサイルでも問題なくクリアできるなら攻略記事としては成り立つのよ - 名無しさん (2019-10-11 07:30:09)
        • つまりやり込みプレイで問題なくクリアできるなら攻略記事として成り立つ と言えるよね - 名無しさん (2019-10-11 08:55:58)
          • やり込みプレイは何らかの制約に縛られてるから、そのやり方が縛り無しの条件下で「最適解」になるかと言われるとどうなんだろ 突っ込める所は突けるだろうし - 名無しさん (2019-10-11 11:26:54)
            • 最適解を問いだすと最初に戻って「ガイストや高機動ミサイル」にブーメラン刺さっちゃうんですがそれは - 名無しさん (2019-10-11 11:34:21)
              • やりこみの場合は何らかの準備行動が発生するから、他のシンプルなやり方でクリア出来る条件下ならそっちが選ばれると思うよ - 名無しさん (2019-10-11 11:46:55)
                • 選ぶのは自由でしょ どの攻略(縛り有無にかかわらず)でも「絶対これを使え!」とか書いてないじゃん - 名無しさん (2019-10-11 12:01:15)
        • 逆に攻略記事として「成り立たない」記事って何? いんしばも攻略できてるなら何も問題ないんじゃ? - 名無しさん (2019-10-11 09:46:19)
          • 一般性が低いってじことだろう。INF縛りは取得武器が運頼みで個人差が大きいんだから「たまたま拾えた武器の組み合わせで攻略できました」は他の人への参考になる可能性が低い - 名無しさん (2019-10-11 09:51:22)
            • なるほどガイスト連射は一般性が高いのか - 名無しさん (2019-10-11 10:42:47)
              • 書いてあるミッションでの用途が有効的で「運が絡まない」なら妥当じゃないか 汎用性がどうかは触れば分かるだろうし - 名無しさん (2019-10-11 11:54:14)
                • 運が絡まないドロップなんてどこにも無いんだよなぁ…… - 名無しさん (2019-10-11 12:18:20)
      • M2で「先輩ガチャでY11対空インパルスが引けたら楽勝」というのが参考になるか?「ストークやスローター拾えたけどwikiおすすめの対空インパルス拾えなかったらガチャやり直そう」ってなったらどうするんだよ。 - 名無しさん (2019-10-11 09:58:39)
        • 単純に「スローターやストークは汎用性が高く使い勝手が周知されている」からでは。 逆に「インパルス拾えたけど使えないからストーク引くまでやり直そう」ってなったらどうするんだ、とも言える。 大抵M2とM3を超えればARやSGの一つくらいは出るからM1結果の許容の幅が増えるのは良いことではないか - 名無しさん (2019-10-11 10:47:56)
          • そういうふうに書いてないから問題にしている。 - 名無しさん (2019-10-11 11:54:40)
            • 勝手に消したり無闇に否定せずに自分で「良いストーク等が引ければそれでも良い」とか付け加えればいいだけなんだけど、何故無駄に喧嘩腰なのか理解に苦しむ - 名無しさん (2019-10-11 12:20:42)
    • 既存の攻略方法内容と装備や行動が内容がほぼ変わらないのにINF縛りと称してこれ見よがしに載せるのはただの自己顕示欲でしょ。ただのwikiの私物化 - 名無しさん (2019-10-11 10:07:47)
      • 既存の記事と違うから書いてあるんじゃないの? ざっと眺めて各ミッションにほぼ同じ内容の記事って見当たらないんだけど - 名無しさん (2019-10-11 10:44:39)
        • M12はそうだろう。「使いやすい近接武器でバイク外周引き撃ち」って内容は一緒だ。 - 名無しさん (2019-10-11 11:53:44)
          • 「蜘蛛の群れを駆け抜けながら機銃で処理する」のと「外周引き撃ち」が一緒なのか 俺の知ってる日本語とは違う言語を扱う人のようだ - 名無しさん (2019-10-11 12:00:36)
          • いんしば攻略絶対許さないマンが記事も読まずに否定していることがバレちゃいましたね - 名無しさん (2019-10-12 01:08:27)
    • wikiなんだから個別の攻略について個人の物差しであれはダメこれはダメ、ってのはどうなんだろうなぁ - 名無しさん (2019-10-11 10:49:50)
      • ここでいうだけならまだしも勝手に消している人がいるみたいなので復旧させておきました - 名無しさん (2019-10-11 11:03:33)
        • 記事自体に誹謗中傷とかがあるならまだしも、そうでないのを勝手に消してるならそれこそ私物化だね - 名無しさん (2019-10-11 11:41:04)
          • 追記するのが自由なら削除するのも自由って話になるが - 名無しさん (2019-10-11 11:52:04)
            • つまり全部のページが一気に消されても何も問題ないと? 追記と削除は等価では無いでしょ。ここに限らずどこのwikiでも。 - 名無しさん (2019-10-11 11:56:39)
    • 攻略を書いてくれる人>>>>>文句だけ言う人>>>>>>>>>>>>>>>自分勝手な判断で記事を消す人 - 名無しさん (2019-10-11 17:56:17)
  • この編集相談板のログが文字数オーバーして見れなくなっていたので、古い分を過去ログに退避しました。 - thunderzd (2019-10-11 20:48:53)
    • お疲れ様です。 - 名無しさん (2019-10-11 21:46:39)
  • 4つ上の木で話されていて結局誰もやらなかった表の改訂をサンドボックスの案1ベースでやりました。またコメントアウトされて書かれていた「編集相談板で議論中なので表の追記を控えることを推奨する」記述も削除しました。何か問題があったら書き換えるなり差し戻すなりしてください。 - 名無しさん (2019-10-26 00:28:47)
    • お疲れ様です。議論に参加してくれたと思しき方々になかなか質問へ答えて頂けなくて困ってたのですが、これで一旦区切りが付いたと思うので私個人はあなたの判断を支持します。 - 名無しさん (2019-10-26 02:25:03)
    • ありがとうございます。 カテゴリ細分化だけでもいいかなと思っていましたが、もちろんこれでも問題ないと思います。 フェンサー/機関砲のページにも同様の箇所があったので横並びで修正しておきました。 - thunderzd (2019-10-26 10:47:20)
      • フェンサーも残っていたのに気付かなかった…ありがとう、助かりました - 名無しさん (2019-10-26 22:32:37)
    • ご苦労様だけど逆に見難くなった。収まっていたのを蒸し返した感もあるし、やるなら案1.1じゃないの? - 名無しさん (2019-10-27 10:01:36)
      • 蒸し返すというより停滞してたのを決着付けてくれただけかと。それはともかく、私も案1.1を使った方がいいとは思いましたね。 - 名無しさん (2019-10-28 00:22:45)
        • 異議を唱えた人が「不満はない」って声明だした時点で実質解決したとも思うんだけど。 - 名無しさん (2019-11-01 13:11:54)
          • 表の改善についての話なので同氏の声明はあまり関係ないですね。視線誘導の観点から1.1の方が見やすいということです。特に1.1に異議が無ければ私が3日後に修正します。 - 名無しさん (2019-11-01 13:55:24)
            • 予告通り、案1.1準拠に表を修正しました(CENTERの除外と太字化等)。 - 名無しさん (2019-11-04 13:04:32)
  • バグのページに、オンラインマルチのページに表記されている、同期ズレによる「見えない4人目」のバグを追記してもらいたいです。steam版だと結構頻出する上に「〇〇が退出しました」という表記が出るのでかなり厄介です。部屋を出入りすれば戻りますが、気づかないまま続行できるようなので、少しでも周知できるようにした方がいいように思います。 - 名無しさん (2019-10-29 23:50:02)
  • エルギヌス(及びアーケルス) 功績値4825~4884の間であることを確認したのです。侵略者(ボス級)ページ及びエアレイダー兵科ページそれぞれに功績一覧があるためこちらに報告させていただきます。確認した方法として【ストライクバルガ☆6リロード14473ptをエルギヌス3体で要請可、グレイプ系☆6リロード4885をエルギヌス1体で要請不可】となります。特に問題がなさそうであれば後日編集暫定的に4850?として表記しておこうかと思いますが大丈夫でしょうか? - 名無しさん (2019-12-08 12:18:38)
    • 検証に誤りがあったため一部修正したうえで編集しました - 名無しさん (2019-12-11 00:29:11)
  • ミッション攻略のページを順番に間違いだらけの情報で更新して回っている人はなんとかならないでしょうか? 出現する敵の情報の書き方をルールを無視して独自のフォーマットや敵名で書いたり、敵数が間違いまくっていたり、ミッション全体コメントにもしつこくバゥとかタッドボウルと書いたり、ただ近くの敵がアクティブ化するだけなのにリンクがどうこうと書いたりと、何かとひどすぎます。私以外にもその都度直してくれている人がいるので助かっていますが、アクセス禁止にしてほしいくらいです。 - 名無しさん (2020-01-17 10:10:10)
    • 同意です。再調査の切欠にはなってますが、あまりに間違いだらけなのは気になりますね。ルールを知らなかったくらいなら誰かがカバーすればいいのですが、他ページの編集例は無視、コメントアウトも無視、EDFの仕様も知らない、追検証も恐らくしていない上に修正後の情報が誤りというのはさすがに看過できません - 名無しさん (2020-01-17 11:04:33)
    • 同一人物の仕業かはわかりませんが、今度は兵科別攻略のところに、怪しい日本語かつ薄すぎる内容の書き込みが多発していますね。装備のチョイスも意味不明のものが多いですし、できれば消してしまいたいです。 - 名無しさん (2020-01-26 22:54:41)
      • 私はとりあえず修正を促す形でコメントアウトして様子を見ていますが…本人が直す気無いのか書いたら満足してしまうのか、無視されてて困ってますね。編集に対して無責任な部分は似通っているようにも思います - 名無しさん (2020-01-27 00:11:40)
        • いつも修正作業ありがとうございます。コメントアウトや添削されているのを見て、もうちょっと自重するとかしてくれればいいんですけど、どうも話が通じる相手ではなさそうなので困りものですね。 - 名無しさん (2020-01-27 00:35:37)
      • ちょっと目に余るしつこさなので、真剣にアクセス禁止処置を検討した方が良さそうですね。 ただ、管理者がいまだに不在のようなのでアクセス禁止にできる権限を持っている人がいないかもしれないですが。 - thunderzd (2020-01-29 00:12:42)
  • 各武器性能表記欄の「備考」の項目を撤廃し、ニクス等で採用されているコメント欄に統一してはどうでしょうか。現状、備考欄に説明文を書きこむと表の幅がいたずらに広がるばかりのようなので。ご検討ください。 - 名無しさん (2020-02-03 17:09:24)
    • 特記す事項もない武器にまで説明つけないといけなくなって無駄だから不要。ひとつの武器当たりの行数が増えるほうが見難い - 名無しさん (2020-02-05 09:43:06)
      • では必要と思われる項目のみに限る、ということでよいでしょうか?具体例としてはMLRAシリーズの編集履歴をご参照ください - 名無しさん (2020-02-05 12:37:34)
        • 現状の備考欄の記載で十分。 - 名無しさん (2020-02-05 14:59:29)
    • 全てにコメント欄を設けるのは縦伸びの原因になるので反対です。が、明らかに備考が多くてかえって縦伸びしてるもの(カテゴリではなく特定の武器のみ)限定で付けるならアリだとは思います。 - 名無しさん (2020-02-05 12:37:55)
      • 特筆事項が多い武器は表の外で「ピックアップ」として紹介するスタイルが確立しているんだからそれで十分 - 名無しさん (2020-02-06 15:40:45)
    • サンドボックスに比較のサンプルを掲載しました、ご確認下さい - 名無しさん (2020-02-06 13:40:49)
      • 見にくいから現状のままでいい。 - 名無しさん (2020-02-06 15:14:53)
    • その説明文は誰が作るの?ゲーム内の説明文をそのままもってくるならいいけど、誰が主観で書くなら編集合戦の火種になりかねなし、wikiなんだから極力客観的な情報に絞るほうがいいと思う - 名無しさん (2020-02-06 17:33:18)
  • 個々のビークルの説明文は有益な情報が書いてあるわけでもなく、表が見難いだけなので全部削除したほうがいいと思うのですがどうでしょう? - 名無しさん (2020-02-05 15:07:58)
    • 機動性向上などが一言添えられているだけのものは削除して概要欄にまとめを書けばよいと思います。ただファイアーネレイドのように特異な性能を持つものだけは表記を残すべきかと。 - 名無しさん (2020-02-05 15:23:34)
      • そのための「ピックアップ」というスタイルがあるから不要だと思う。 - 名無しさん (2020-02-06 16:16:11)
        • 確かにそれはちょっと思ってましたね。じゃあ前言を少し訂正して「ニクス以外のビークルはロクな情報が書いてないので全廃に賛成」とします - 名無しさん (2020-02-06 17:37:44)
          • その言い方はいくらなんでもひどいと思います。ブラッカーとかはあまり書くことがないので「運動性能向上」みたいなことしか書かれていないものもありますが、ニクスだけでなくエウロスやデプスクロウラーなどは十分有用な情報が書かれていると思います。そもそも発売から2年以上過ぎて先人が積み重ねてきた記述を、今になってそんな物言いで消してしまおうという姿勢があまり感心できないですね。もちろん今書かれているものを絶対変えるなというわけではないですが、記述を充実させる方向で修正するのではなく、全廃しようというのは反対です。 - 名無しさん (2020-02-06 17:49:24)
            • 積み重なって履歴見たらわかるけど誰か1人が作っただけのものだぞ。むしろ発売当初の不確かだったり未成熟な情報をそのまま載せている方が問題た - 名無しさん (2020-02-06 20:29:16)
              • 少しだけですが私もビークルの説明文を書いたことがあるので、誰か1人が作っただけということはないですね。不確かだったり未成熟な情報があるのは事実ですが、↓の人も言っているようにそこを消すなり内容を書き換えるなりするのはいいですが、説明文の欄自体を廃止することはないと思います。 - 名無しさん (2020-02-06 21:11:13)
              • 自分も書いたことがある、っていうかなんで一人だけだと思った? - 名無しさん (2020-02-07 08:35:30)
            • まあ全廃とはいかなくても、「表記無し」や「“全体スペック向上”のような当たり前すぎる表記」、「ビークルの武器表に書いてある情報がコメント欄で重複」など無秩序な点も多いので、それらは消した方が見やすくなると思いますよ - 名無しさん (2020-02-06 20:33:33)
    • サンドボックスに比較のサンプル作成しました - 名無しさん (2020-02-05 15:24:19)
      • 武器の方もそうだけど、表が複雑になって見にくいのもあるけど、それ以上に編集が大変になるからスッキリさせる方がいいよ。消しても問題ない情報ばっかりだし。 - 名無しさん (2020-02-06 20:32:57)
        • 編集が大変とのことですが、一から表を作るわけではなく、すでにできている欄の中身の文言を差し替えるだけなので別段大変ではないでしょう。なんでそんなに「消しても問題ない情報ばっかり」とか言い切って必死に消したがるのかがわかりません。 - 名無しさん (2020-02-06 21:16:04)
          • wikiの編集に慣れていない人からすると||がたくさん並んでいると編集のハードルが高くなるんだよ。誰もが自由に編集出来てこそのwikiだからあっても無くても良い、むしろ信頼性の低い無い方がいい情報のために編集のハードルをあげるのは本末転倒だと思うよ。 - 名無しさん (2020-02-07 00:19:46)
            • 一から表を作ろうとしたり、元が空のセルだと||がたくさん並んでいるとどこをいじったらいいかわかりにくいというのは理解できますが、今話しているビークルの説明文の欄はすでに何か書かれているので、そこを書き換えればいいということぐらいは、編集に慣れていないユーザーでも十分わかると思います。何度も言うように、「無い方がいい情報」とかあなたの主観だけで決めて欲しくないですし、たとえそう思うとしても今の枠組みの中で、あなたがまともと思う内容に加筆・修正すればそれで事足りるでしょうに。 - 名無しさん (2020-02-07 00:32:32)
            • 自分個人の体験だけど、編集内容の複雑さっていうのはあまりハードルにならない。一番敷居が高く感じるのは、編集内容について強く批判し干渉してくる人がいるっていう環境 - 名無しさん (2020-02-07 19:14:10)
              • 書式が複雑すぎてハードルが高いという事と適切ではない内容として批判されるのは全く別次元の話。多数の人が自由に編集できて多数の人が見ることができるwikiだからこそそれなりに他の人も納得できる内容を求められるのは当然こと。落書きしたいなら個人のサイトでやるべき。 - 名無しさん (2020-02-08 10:23:02)
                • まあとりあえず言いたいことは、あなたは少し言い方が攻撃的に過ぎる。誰しもが編集できるWIKIに参加するにあたって一番必要なのは協調性だってことをまず意識してもらえるとありがたい。 - 名無しさん (2020-02-08 11:13:07)
                • その上で内容についてだけれど、内容が増えることを過度に怖がる必要はないと俺は思う。内容が多くなるようならその都度分離独立させればいいんだから。特異性の強い武装なら独立項目を作ってしまうのだって十分ありだろう - 名無しさん (2020-02-08 11:16:09)
                • 少なくともこのWIKIの規模でならまだ容量を気にする必要はないし、あまりに情報量が多くなるようならそれこそ新しいWIKIを作ってしまう手だってある。分離独立を迫られた側もそれを隔離などとは思わずより詳細な情報を書きこむ機会を与えられたと前向きにとらえてほしいと思う - 名無しさん (2020-02-08 11:19:14)
                • そういう互いの記述を極力尊重するという姿勢が下地に無いと、議論ではなく口論の域はどうしても出ない。おたがい相手を全否定するまで収まらなくなる、そしていまのあなたも相手側にもすでにその兆候が見え始めている。地球を愛する者同士互いの思いを尊重しあってもらえるなら嬉しい。 - 名無しさん (2020-02-08 11:24:19)
    • この木には一回も書いていない別人ですが、上に書かれている「表記無し」や「“全体スペック向上”のような当たり前すぎる表記」、「ビークルの武器表に書いてある情報がコメント欄で重複」に相当する部分は削除しても問題ないと考えます。こうした当たり前の記述や重複記述は、その冗長さから可読性を低下させるため、大学でのレポートや論文においても嫌われており指導の対象ともなります。もちろんここは大学ではないのである程度の冗長な記述は許容されてよいでしょうが、決して望ましいものではありません。 - 名無しさん (2020-02-07 06:31:58)
    • 結論から言うといまさらそんな改訂が必要ないと思う。個人的には見やすさはたしかに説明文がないほうがいいけど、現状記載されている説明文が全部くだらない情報ばかりというのは言い過ぎ、玉石混交状態。玉についてはピックアップで解説してくれたほうが目立つし読みやすいかなと思う。コンバットフレームは他の説明パートも多いからなくてもいいかな。でも今更大改訂は必要ないよ。 - 名無しさん (2020-02-07 10:26:17)
      • 同意します。 - 名無しさん (2020-02-07 10:31:56)
    • 不確かだったり未成熟な情報, - 名無しさん (2020-02-07 18:52:04)
      • 不確かだったり未成熟な情報、信頼性の低い無い方がいい情報とあなたが思う部分をまずは修正すればいいだけだと思います。その上でほとんどのビークルの説明文が空欄重複等必要のないものばかりになり、ピックアップで事足りるということになればその時に説明文そのものをどうするかを議論すればいいでしょう - 名無しさん (2020-02-07 18:57:37)
        • なら好きに編集させてもらうわ - 名無しさん (2020-02-09 10:36:00)
          • もちろん自分の記述に他人の手が入ることを許容、いや歓迎する姿勢は忘れないでな - 名無しさん (2020-02-09 13:06:12)
  • フェンサーの心得のフェンサーのタイプを厨二病に書き換えたアホをなんとかしろ! - 名無しさん (2020-02-07 20:44:31)
    • とりあえず落ち着け、ここは議論する場所だ。頭を冷やして問題点を淡々と提示しろ - 名無しさん (2020-02-07 21:37:04)
    • 見たら確かに酷かった。高機動・盾・マルチっていう皆が認識している分類を、高機動型・格闘型・重火力型という聞いたこともないものに変更していた。復元しました。 - 名無しさん (2020-02-08 10:19:43)
      • 高機動や盾はともかくマルチって言うほど浸透してるか? 「”マルチフェンサー” EDF」でググっても20件くらいしかヒットしなかったぞ - 名無しさん (2020-02-08 13:11:06)
        • 20件ヒットするなら十分だろ - 名無しさん (2020-02-08 18:45:07)
          • 20件なんてゼロと変わらんぞw ちなみに同条件で高機動フェンサーは4000件、盾フェンサーは2000件程度 - 名無しさん (2020-02-10 10:01:47)
            • ただ、だからといってマルチフェンサーって用語を削れとは言わんけどな。複合型のフェンサーはたしかにいるし、それを表すのに適切な言葉ではあるから。 同じようにフェンサーの装備を高機動・格闘・大火力に分類するのも不適切ではないと俺は思う。あくまでこのWIKI内の用語として扱う限り、マルチフェンサーって用語も装備三種の分類も何の問題も無い - 名無しさん (2020-02-10 10:06:06)
              • フェンサーの基礎知識的な情報を解説するだから大きく要素が変わりなおかつプレイヤー間でもそうであると認識されている2種類(とおまけで折衷案)を取り上げている。ここではそれだけ解説すれば十分。 それ以外の細かい派生は装備組み合わせ例で紹介するという構成になっている。 それを無視して自分の考えた分類が上位概念のような書き方はこれまでwikiを書き繋いできた先人達を無視しているし、 そもそも最初は高機動・盾の基本系を上書きして消そうとしていたから、実状や他のプレイヤーの事を考えない自己顕示欲のための改稿というのは明らか。wikiの公共性の面から考えて看過できない。 - 名無しさん (2020-02-11 09:12:00)
                • 俺はお前の言うところの先人に合致する人間だが、そんなことを気にする必要はない。必要があればどんどん書き直していってもらって構わないしむしろ嬉しい。重火力系の装備はこのWIKIの攻略でもYOUTUBEなどでも当たり前に取り上げられているのだから、盾槍や高機動装備と同等に扱って差し支えない。 - 名無しさん (2020-02-14 09:17:22)
                  • 必要があればだが、今回の場合は必要がない。書き足す場所が違う。 - 名無しさん (2020-02-14 21:19:13)
                    • もう少し対案を具体的にしてみてくれ - 名無しさん (2020-02-18 08:00:06)
                • 重火力型装備(慣性ジャンプ不能の火力重視装備)は細かい分類とは言い難いなあ。このWIKIの攻略をざっと見ただけでも半分近くに採用されてる - 名無しさん (2020-03-11 12:02:27)
            • 検索結果が大事なら格闘型とか1件しかヒットしないんだから余計に要らないよな - 名無しさん (2020-02-11 08:55:45)
              • 両手ハンマー装備はどの分類になるんだ? - 名無しさん (2020-02-14 13:55:53)
              • そろそろ返答をくれ。両手ハンマーは盾槍と同種の装備だし、有用で広く使われている装備でもある。盾系装備と同じ項目への分類が望ましいと思うしそうなれば新たな分類名が必要になると思うがどうだ? - 名無しさん (2020-02-29 13:55:57)
    • 今確認したら「個々の装備のタイプ」「フェンサー自体のタイプ」で併記って形になってたから問題は無いと思うが。あとコメントアウトされてた議論部分まで消してるのは不適切だぞ - 名無しさん (2020-02-08 11:06:03)
      • 僕が考えたかっこいい分類!は個人のホームページでやってくれという内容なので削除していいよ - 名無しさん (2020-02-08 11:55:09)
        • 上と同じ人? さすがにその調子だと荒らし認定されちゃうぞ。 コメントアウト議論の即消しはここのログに手を加えるのと同等のアウト行為だ - 名無しさん (2020-02-08 13:06:51)
    • 近日中もう一度「フェンサーの心得部分」に追記修正を行います。主な内容は①両手ハンマー装備への言及 ②重火器装備(両手バトルキャノン・機関砲ほか)への言及 です。 3~4日後をめどに行いますのでご意見有ればここでお願いします。 - 名無しさん (2020-03-11 10:32:15)
    • 編集を行いました。装備例などにも一部追記・編集を行っています。ご確認願います。 - 名無しさん (2020-03-14 10:56:41)
      • 管理者ではなく一編集者としての意見ですが、重火力装備と両手ハンマーを追記するのは良いですけど、盾フェンサーやマルチフェンサーとは別で追記するべきです。剣盾と両手ハンマーは出来ることが変わるので格闘型を両手格闘型にするとかで差別化した方がいいかと思います - ルシフェルM (2020-03-14 16:32:02)
      • それから編集予告で意見を募るなら最下部のコメントフォームから視認できないかつ活発な書き込みが行われていないツリーへの追記ではなく別のツリーを立てた方がいいです。見た時に下側にNEW表示がなければ別の所と気づきますけど、そうでないと書き込まれたことに気付けないので - ルシフェルM (2020-03-14 16:42:51)
        • 了解しました。PCだと問題なく確認できるようでしたので。 - 名無しさん (2020-03-14 17:28:52)
  • 念のため2/1に管理人に対応願いのメールしたけどやっぱり返信が無い。譲渡申請して管理人になる気のある方はいますか? - ルシフェルM (2020-02-07 23:40:33)
    • 去年12月頃にメンバー登録申請出したのに、それすらも返答無いんですよ。何となく嫌な予感はしてたんですが…EDF4.1Wikiの二の舞になりそう - 名無しさん (2020-02-09 23:19:06)
    • 立候補する方がいないなら私が譲渡申請出しますがいいですか? - ルシフェルM (2020-02-13 19:07:23)
      • 良いのではないかと(もはや雑談板しか見てない私よりは) - サンダー3 (2020-02-13 23:03:53)
      • 私も異存ありません。 - thunderzd (2020-02-14 00:43:37)
      • 譲渡申請のメールを管理人に送りました - ルシフェルM (2020-02-21 16:53:10)
        • 管理人からの連絡が無かったのでwiki運営に譲渡申請をだしました - ルシフェルM (2020-02-28 15:37:47)
          • 始まったみたいですね、平穏に処理が進むことを祈ります - サンダー3 (2020-02-28 20:48:42)
  • 最近始めた者でwikiを読んでいたら気づいたのですが、オフ25/オン24 再進撃 INFERNO Fのアーマー限界6657は、一つ前が8570で一つ後が8744なので間違っているかもしれません。あとオフ27/オン26 狙撃部隊 HARD Wのアーマー限界715も、一つ前が761で一つ後が789なので間違いかもしれません。自分ではオフ1周もしておらずオンに行っていないため正しい値が分からず、恐縮ですがお分かりになる方にご修正頂ければ嬉しいです。 - 名無しさん (2020-02-08 14:12:42)
    • ご指摘の通り間違っていたので、正しい値に修正しました。 - thunderzd (2020-02-08 14:27:12)
      • 早々と修正頂きありがとうございました。お手数をお掛けし失礼しました。 - 名無しさん (2020-02-09 00:43:09)
  • オンラインマルチの中に「意図しない誤射が発生する問題」について書いたので、目を通して頂けると嬉しいです。結構な長文(&AA・絵文字使用)になってしまったので折りたたんであります。 - 名無しさん (2020-02-09 22:56:36)
    • グッジョブ!絵文字かわいい - 名無しさん (2020-02-10 00:55:18)
  • ニクスの武装、エクスプロージョンの貫通属性について削除を主張する人がいるようですが、実際には貫通属性があると思われます。検証のページに検証詳細をアップしましたので、どなたか検証と判定をお願いします。 - 名無しさん (2020-02-20 00:46:47)
    • こっちが提示した検証内容は無視で自分の検証だけ載せるのは卑怯かと思います。 - 名無しさん (2020-02-20 01:08:05)
    • あとついでに申し上げるとこの検証はただのポリゴン抜けを貫通扱いしているように思います。仮に内部処理で貫通属性が本当についていたとしても、銃口をめり込ませないと貫通しないというのは実質的に機能していない、つまり貫通するとは言えないのでは? - 名無しさん (2020-02-20 01:19:26)
      • コンバットフレームのコメントアウトの箇所のやり取りをしていた当事者の方でしょうか? 自分の検証だけ載せるのは卑怯とのことですが、それならあなたの検証結果も自分で検証ページに書けばいいだけの話だと思います。 それに、貫通距離が短すぎて実用性はないに等しいということは木主の方も検証結果として言及しているので、そこに噛み付く必要はないかと思います。 いずれにせよ、無駄に喧嘩腰というか言葉遣いが荒いので、もう少し穏便に話をしてはいかがでしょうか? - thunderzd (2020-02-20 01:49:03)
        • 最初に穏便でない編集を始めたのは木主です。こちらの主張を自身が検証できない状況にありながら、「よく調べてから更新すること」と相手が調査をしていない前提の文面で復元を行っています。 - 名無しさん (2020-02-20 01:53:18)
          • 別に木主の肩を持つつもりはないのですが、最初に検証結果やコメントを何も添えずに、ゲーム内表記では有りとされている[貫通]のところだけをいきなり消したらそういう反応になってもおかしくはないかと思いますが。 その後のやり取りの、どちらの検証結果が正しいかについては、私も軽く試してみましたが正直判断しかねます。 - thunderzd (2020-02-20 02:16:59)
            • それは確かにこちらの落ち度ですが、あくまで誤情報の修正をしたつもりですし、内容に疑問を持つなら検証の提示を求めるだけでいいはずであり、相手を挑発するようなコメントをわざわざ残す必要はありません。あと一応、片方だけの見解になることを防ぐために検証を前回より詳細に行ったものを載せました。ご参考ください。 - 名無しさん (2020-02-20 03:44:01)
              • thunderzd氏の言うとおりだと思うよ。「○○したつもり」と言ったって「○○」について何の説明もしてなかったら「イタズラで消された」と思われても仕方ないよ。そしてそんなに誤表記だって主張するならD3Pに問い合わせなり指摘したらいいんじゃない? - 名無しさん (2020-02-20 08:21:37)
                • イタズラと疑って確認のコメントを残すのと、イタズラと断定して挑発のコメントを残すのは全然違います。どうも木主曰く別人だったようなのでもういいですけど、反証もせずにいきなり誤りと断定する行為が正当とは私には思えませんでした。 - 名無しさん (2020-02-20 10:06:15)
                  • 検証したともなんの説明もなしに削除しておいて「反証もせずに・・・」にって何に反証しろと言うんだ? - 名無しさん (2020-02-20 13:15:04)
                    • 何って、編集内容が誤りであると断定するならその根拠を出すべきでは?私は急に表記が変わる編集を見かけたら、新情報である可能性を考えて一応自分でも再確認してから検証を加えて修正してますよ - 名無しさん (2020-02-20 13:27:21)
      • 私はコンバットフレームのページで最初にコメントした人とは別人です。コメントでのやり取りをみて疑問に思ったので検証した者です。ポリゴン抜けを貫通と勘違いしているという指摘ですが、ポリゴン抜けなら他の装備でもポリゴン抜けが同様に発生してもいいはずですが発生していません。「貫通属性が付与されているが実用性がないほど貫通距離が短い」と「貫通属性は付与されておらず誤表記である」は天地ほどの違いがあります。 - 木主 (2020-02-20 06:16:20)
        • どういうことですかね?どのタイミングから別人なんですか?あとポリゴン抜けですけど、そちらが検証に使った他の装備は物理演算も使ってないし、時限式で爆発もしません。つまり弾の特徴がそもそも違うので比較は適当でないと思います。 - 名無しさん (2020-02-20 09:51:05)
      • 実用性があろうがなかろうが貫通属性が本当についていたら貫通って表記されていても間違いじゃなくね? - 名無しさん (2020-02-20 13:22:16)
        • まあ内部データを見れて貫通属性があるって確認できたならそうするべきかもしれないですが、どうも動作がおかしいので単純な[貫通]表記は誤解を生むと思います。 - 名無しさん (2020-02-20 14:24:25)
          • 自分も検証してみたけど貫通はしているよ。 - 名無しさん (2020-02-20 16:56:16)
          • 途中送信。ショットガンと同じで射程の途中(この場合は爆発するよりずっと前に)貫通がなくなると考えれば辻褄があう。 - 名無しさん (2020-02-20 16:59:00)
            • 検証ありがとうございます。検証ページの【両方成立している可能性】の部分と照らし合わせてみて頂けますか? - 名無しさん (2020-02-20 17:30:17)
            • それと現在、輸送船の開いたハッチに当てた際の弾道を画面分割で再調査してますが、貫通効果は最後まであるようです。ただ反射によって貫通直後に逆方向に弾が跳ねたり弾速が死んでその場に留まる挙動をしているため、一般的な貫通弾とは明らかに動作が異なるようです。 - 名無しさん (2020-02-20 17:58:47)
    • 貫通しているなら青い貫通エフェクトが出るのでは?両方ともそこについては書いてないけど - 名無しさん (2020-02-20 07:48:22)
      • 青い貫通エフェクトって貫通した物体にダメージが入った時にしか発生しない。エクスプロージョンは砲弾に貫通効果があってもダメージは与えないからエフェクトは発生しないんじゃない? - 名無しさん (2020-02-20 08:15:27)
    • エクスプロージョンが貫通? そんなの初耳だぞ……。百聞は一見にしかず、ここは動画込みでの検証を提案いたしますぞ。 - 名無しさん (2020-02-20 12:18:27)
      • いや、検証ページにしこたま書いてくれてるのね、そっち見てからにする - 2020-02-20 12:18:27 の人 (2020-02-20 12:22:45)
      • いろいろな対象にとにかくぶつけてみて検証しまくるしかないね(建物、いろんな敵、生体/死体、アラネア巣やバリア、砲身のめり込み)。そしてスローモーションで再生。これが一番確実だ。 - 名無しさん (2020-02-20 12:32:05)
        • 無闇矢鱈にやるんじゃなくて仮説を立てた上で、安定かつ再現性の高い方法で検証しないと意味がないぞ - 名無しさん (2020-02-20 17:02:10)
    • ここまで混乱を招く要因と言うか、何らかのややこしい仕様がエクスプロージョンにはある気がする。貫通持ちの時限爆破武器なんてシリーズ通して前例ないし。調査が必要だ(オハラ並感) - 名無しさん (2020-02-20 12:40:25)
      • それなんですけど、貫通ナシと主張してはいましたがしばらく調査した結果、エクスプロージョンは"貫通するけど貫通できない弾"の可能性を確認しました。つまり貫通アリだけど貫通ナシになりやすい異常性があるようです。後で検証ページに追記します。 - 名無しさん (2020-02-20 12:49:04)
    • そういやブラッカー4.1の拡散榴弾砲もエクスプロージョンに極めて挙動が似ているが、こちらには「貫通」表記は無いんだよな。つーか俺もニクスの方を試してみたが普通に敵に当たって跳ねてるように見えるんだが……よー分からん。 - 名無しさん (2020-02-20 19:24:33)
      • どうも貫通(敵の体をすりぬける)と物理衝突(敵の体に阻まれる)が同時に成立していて、処理のズレ次第でどちらも起こりうるようですね - 名無しさん (2020-02-20 19:53:53)
    • 「ポリゴン抜けを貫通と勘違いしている」と「跳弾する砲弾で未検証」という指摘に対して追加検証と考察をし、検証のページに加筆・修正しました。 - 名無しさん (2020-02-20 19:59:30)
      • 対応ありがとうございます。一応、そちらの説にもある程度関連しているので、一番下の両方成立の可能性に関する検証のほうも確認してください。 - 名無しさん (2020-02-20 20:28:59)
        • あれだけ暴言吐いて悪態ついて貫通はない!誤表記だ!って大騒ぎしてたのにスゲー手のひら返しだな。どんだけ面の皮厚いんだよ? - 名無しさん (2020-02-20 20:42:25)
          • あなたは誰ですか?コメントアウト内で滅茶苦茶な破綻理論でこっちを否定してきた人ですかね? - 名無しさん (2020-02-20 20:44:33)
            • コメントアウト読んでみたけど破綻してないし、理解できてないだけだね。結果「貫通効果はある。よく確認しろ」の言う通りになっていて草 - 名無しさん (2020-02-20 21:11:04)
              • そこじゃないですね。こちらが確認しろと言い返したところ、確認はせずに「表記が見えないのか」「輸送船に当ててどうするのか」と言い出し、最終的に「爆発が貫通しないことは検証できていない」などと意味不明な反論をしてますが、それを破綻してないと思うんですかね? - 名無しさん (2020-02-20 21:17:40)
                • 検証が不十分だからあらゆる可能性を検証しろと言われてるだけじゃん?その流れが出来てないだけ。結果、よく確認したら貫通はあったんでしょ? - 名無しさん (2020-02-20 22:35:38)
                  • 「検証が不十分だからあらゆる可能性を検証しろ」とは全く言われてませんよ?どういう検証をしたのかと言われたので検証内容は提示しましたけどね。あと貫通は結果的にはあるようですけど、他の貫通弾とだいぶ動作が異なることは無視ですか?というか上で私が質問した理論破綻には何も答えないんですか? - 名無しさん (2020-02-20 22:40:26)
                    • 自分の都合の悪いことはひたすら話を逸らすばっかりだな。よく確認した結果、貫通は誤表記だつたの?どうだったの? - 名無しさん (2020-02-20 23:03:28)
                      • 都合の悪い質問から逃げているのはあなたでは?先ほどの理論破綻の質問には答えないんですか? - 名無しさん (2020-02-20 23:17:39)
                        • あーもうめちゃくちゃだよ。逃げてるとか性格悪いとか互いに言い始めたら議論になんねーし、IDがない分、5chやしたらばより発言者特定しにくいんだから第三者はワケワカメだよ。 - 横から失礼 (2020-02-21 12:31:12)
                        • 先にこっちが「よく確認した結果、貫通はあったのか?なかったのか?」って聞いてんだから、まずはそのに答えろよ? - 名無しさん (2020-02-21 17:01:08)
                          • 貫通の有無にはすでに答えてます。よくお読みください。あと実際に先に質問したのはこちらなので早く答えて欲しいです。 - 名無しさん (2020-02-21 20:27:46)
        • 画面分割含めて貴方のやり方で検証してみました。爆発するまで砲弾は貫通属性を持つと確信出来る現象は確認できませんでした。私の検証のテスト2の最中でも発生していましたが、金色の外部装甲を通過した後、内部で跳弾して再び外に出てきて爆発したという現象は確認できましたが、これは「貫通属性は途中で切れ、その後は物体に当たって跳弾する」という性質だとしても、金色の装甲の仕様が「内部は当たり判定を持つ壁が多層構造になっている」「内から外への動くモノは通過させる」だった場合でも成立します。全射程で貫通するなら射程の後半でも金色の装甲も貫通するはずですがその現象は確認出来ませんでした。逆に射程の後半で金色の装甲に当たって跳ねているかもしれないと思われる現象は散見しましたが、はっきりと確認できたわけでありません。いずれにせよ、よく確認した結果「エクスプロージョンに貫通属性がある」のは間違いないのでニクスのページの表記は元に戻すが妥当でしょうし、武器の特徴からして貫通の挙動について殊更に注記が必要でもないでしょう。 - 木主 (2020-02-20 23:01:24)
          • [貫通]表記を戻すのには賛成です。が、貫通の動きが通常と明らかに異なる点だけは使用時に想定外の結果を招く恐れがあるので軽く触れる形で書いた方がよいと思います。あと、上の方での質問を蒸し返しますが、どのタイミングからやりとりに参加されてました? - 名無しさん (2020-02-20 23:13:03)
          • それと重ねて質問なのですが、貫通してから跳弾の件は開いたハッチに当てて横から観測したんですよね?多層構造という感想は出ないと思うのですが。 - 名無しさん (2020-02-20 23:24:54)
            • 質問の意味も意図も全く分かりかねます。正直あなたは筋道を立てて話ができる人ではなさそうですし、もう解決したんだからこれ以上話すつもりはないです。 - 木主 (2020-02-21 17:03:35)
              • そうですか。質問内容を理解して頂けなくて残念ですが、こちらとしては正しい情報が出た以上、特に文句は無いのでこれで終了します。 - 名無しさん (2020-02-21 20:27:01)
                • 伝わらないのは伝える側の努力不足です。精進してください。 - 木主 (2020-02-22 13:26:59)
                  • 話す気が無いのに返事して頂けるとは思いませんでした。色々お疲れ様です。 - 名無しさん (2020-02-22 13:56:07)
    • 昨日朝イチでD3Pに問い合わせた返事がきましたので転載します。「お問い合わせ頂きました件につきまして、コンバットフレーム「ニクスグレネーダー」の武器『エクスプロージョン』は、貫通力もございますため、性能面で「貫通」の表記は正しい表記となりますのでご安心下さいませ。なお、『エクスプロージョン』はランチャー系の武器のため、敵に攻撃が当たった際に爆発いたしますが、貫通性能につきましては、近距離で敵に当たった場合、上記爆発によって自機にもダメージが及ぶことを防ぐために設けられており、弾の貫通の有無が実際の使用感に影響を与えることがないため、少々分かりづらい仕様となっております。」 - 木主(2020-02-21 17:08:34)
      • そういやエクスプロージョンめちゃ火力高い割に自爆しにくい気はしてたんだよな - 名無しさん (2020-02-21 18:48:35)
      • 発売から2年以上経ったゲーム内の細かい仕様の話なのに、こんなに丁寧な回答が来るんですね、少し驚きました。 何にせよ公式からの確かな回答が得られて、議論に決着が着いたので良かったです。 - thunderzd (2020-02-21 22:22:55)
        • 「2年間毎日遊んでます!面白いゲームを世に出してくれてありがとうございます!」とゴマを擦ったのが良かったのかもしれません。「丁寧に回答ありがとうございました。続編も楽しみにしてます!」には「ご不明な点があればまたお問い合わせ下さい」としか返してくれなかったですが。 - 木主 (2020-02-22 13:30:00)
      • ご苦労さん。結局、バカがよく調べもせずに大騒ぎして嘘の情報を書き換えようとしたけど、ちゃんとした人が検証した上に問い合わせまでしたら元の通りで正解、当のバカは騒ぎを起こした事に謝罪もせずか。こういうバカをののさばらせないためにも早く管理人は交代するべきだな。 - 名無しさん (2020-02-22 06:17:00)
        • そのバカに対して数時間にわたって実機で検証もせずに想像だけで反論していた人もいるようですね。 - 名無しさん (2020-02-22 09:48:08)
      • 結局何に対してどう貫通するんだろ。この返答だけだとよく分からないな。 - 名無しさん (2020-02-28 23:13:11)
  • 管理権限の委譲が完了しました、セキュリティ上の為一部メンバーの登録が削除されているそうです。最終編集日が1か月以内か編集回数が3桁以上のメンバー以外は登録が削除されているそうなので、対象のメンバーの方は再登録をお願いします - ルシフェルM (2020-03-09 13:17:52)
    • メンバー登録申請を一時的に自動承認にしています、また非ログインメンバーの連続編集規制に関してルールを変更していますのでご注意ください。また管理人限定で履歴のメンバー以外のIPを確認できるようになっています。管理人による対応が必要な場合は上部メニューからツールの管理者に連絡をお願いします - ルシフェルM (2020-03-09 14:32:04)
      • お疲れ様でした。申請は必要になったらやるようにします。 - サンダー3 (2020-03-09 20:10:44)
      • 4.1 Wikiのときのようなトラブルが発生せずにスムーズに管理権限の委譲が行われたようで良かったです。 早速のお願いですみませんが、以前から頻繁に怪しい日本語で編集を繰り返しているユーザーをアクセス禁止にしてもらうことはできないでしょうか? 単純に日本語がおかしいだけなら熱意のある外国の方かもしれないので細部を手直しするだけでいいのですが、毎回内容もひどく、コメントアウトで指摘されてもそれを無視し続けて、低品質の編集を繰り返しているので、もはや荒らしと変わらない状態と言えるかと思います。 もはや指摘するだけ無駄なので、見つけ次第私が編集前の状態に復元してはいるのですが、できれば管理者権限で対処をお願いします。 - thunderzd (2020-03-11 00:10:44)
        • 見てきたけどなんだろうアレ…機械翻訳? - 名無しさん (2020-03-11 12:57:05)
        • 編集禁止に設定しました、たぶんこれで該当ユーザーは編集できないかと - ルシフェルM (2020-03-11 17:17:40)
          • 素早い対応ありがとうございました。 - thunderzd (2020-03-11 23:08:42)
          • ミッション攻略/95のページで、また同一ユーザーと思われる編集がされているのですが、以前とはIPアドレスが変化している等で、編集禁止設定の効果がなかったということでしょうか? 以前のものよりはまだかろうじて日本語として意味が通じるレベルではあるのですが、そもそも内容がところどころおかしいですし、パワーポストでバルジレーザーや150ミリ砲が強化されると思っているなど攻略知識も間違っています。 - thunderzd (2020-03-17 23:38:31)
            • 別のIPアドレスなので模倣犯でなければそういうことでしょう、念のためそちらも禁止IPに入れておきましたがこちらで取れる対応となるとこれ以上は難しそうです - ルシフェルM (2020-03-18 09:01:15)
              • 対応ありがとうございます。 独特の文章からして模倣犯の可能性は低そうなので、同一人物のIPアドレスが変化したと考えた方が良さそうですね。 それであれば確かに禁止IPによる対応は難しそうなので、今後は見つけ次第編集前の状態に復元することにします。 - thunderzd (2020-03-18 10:53:08)
                • whois検索とかで割り当てられる可能性のあるアドレス帯を割り出して全部アク禁にしてみては。VPNを使っているようなら代表的なVPNもまとめてBAN。巻き添えが出る可能性はありますが、しばらくやっておけば諦めて来なくなると思われるので、頃合いを見て解除すれば良いかと。 - サンダー3 (2020-03-18 23:57:13)
                  • アクセス禁止にして欲しいと要望を出した私が言うのもなんですが、ページ自体を広告や悪質サイトへのリンクに書き換えるといった深刻な荒らしではなく、あくまでも迷惑ユーザーレベルですし、更新頻度もそこまで高くはなく手動で対応できるレベルなので、巻き添えが出る可能性が高い方法はなるべく取らない方がいいかと思います。 - thunderzd (2020-03-19 00:11:26)
  • 掲載されてなかった侵略者画像をキャプチャしてきました(一部は公式サイトから引用)。画像掲載ルールは無い?様ですが、他のやつに合わせて幅500pxにしてます。ラスボスとかも載っけちゃったけど時間経ってるしいいよね… - purpleant (2020-03-10 23:06:42)
    • グッジョブ! 特に大型タッドポウルの画像は迫力満点のアングルで素晴らしいですね。 ラスボスの件も解説文自体は元々ありましたし問題ないと思います。 欲を言えばHUDがない方が良いのですが、これに関してはゲーム設定で消せないので仕方ないですね。 - thunderzd (2020-03-11 00:00:02)
  • スマホ表示だとすごく見にくくなってるんだけど、今だけ? - 名無しさん (2020-03-12 22:37:34)
    • 何がどう見にくくなっているのか分からないので具体的にお願いします、ただスマホ表示デザインのみ変更のような管理項目は無いので、@wikiの仕様変更か前管理人が変更したものだと対応できないかもしれません - ルシフェルM (2020-03-13 10:51:16)
  • 上のツリーより転記します。 >重火力装備と両手ハンマーを追記するのは良いですけど、盾フェンサーやマルチフェンサーとは別で追記するべきです。剣盾と両手ハンマーは出来ることが変わるので格闘型を両手格闘型にするとかで差別化した方がいいかと思います - 名無しさん (2020-03-14 17:30:03)
    • これに対しては、まず自分は「あまり細分化しない」という方針でやっています。この項目は初心者向けであろうので、情報量を多くし過ぎないということです。その上で盾フェンサーの「盾の防御効果を活かして近距離武器で戦う」という定義に沿えば、両手ハンマー装備もこの分類に合致するであろうと思います。剣盾と両手ハンマーの差は主に攻撃範囲や射程の差であり、それは高機動型フェンサーとしてくくられている装備の差異と変わらないように思えますがいかがでしょうか - 名無しさん (2020-03-14 17:36:38)
    • もうひとつ「両手格闘型」という種別についてですが、既存の「盾フェンサー」と「高機動フェンサー」の分類は装備の形式よりも動き方・立ち回りの仕方によるところが大きいように自分には思えます。両手ミサイル装備であろうと慣性ジャンプが使用できそれをメインに使っていくなら高機動装備といった具合にです。「両手格闘型」という字面だけ見ると両手ヴィヴロハンマーも両手ジャックハンマーも両手ブラストツインスピアも含まれるのでしょうが、この3つの運用や立ち回りはかなり違っていますしね。この3つを一緒にするよりは、防御効果のある装備同士でくくってしまったほうが分かりやすくなるような気がしています。 ご一考願えると幸いです。 - 名無しさん (2020-03-14 17:51:25)
      • 盾とハンマーの防御効果を同一とするのは違うと思います、盾には専用の補助装備がありますし、攻撃しないと防御効果が出ないハンマーと構えるだけの盾では防御能力にも大きく差があります。それに防御効果があるのはハンマー類だけかつ常に防御効果を発揮するのは両手ハンマーのみなので、格闘ではフォースブレード系統も含みますから防御効果を活かして近距離武器で戦うという定義そのものとも別になるのではないでしょうか、そうなるとまた別定義になりますから細分化出来ていないのではないでしょうか。  種別については私はもっと簡単に、高機動が出来る装備=高機動、片手に盾を持っている=盾、両手に中・遠距離武器=重火力ぐらいの認識です。個々の立ち回りは各種具体例で示す形にすればいいかと思います。そういうわけですので両手ブラツイ等も「両手に近接武器を持っている」点では同じなので両手格闘型の一括りでいいと思います - ルシフェルM (2020-03-14 18:58:42)
        • > 常に防御効果を発揮するのは両手ハンマーのみ それでいいと思います。 盾槍及び両手ハンマーという防御効果をメインとする武装を格闘型と定義し、個々の防御性能については個別に具体例を挙げて説明すれば初心者にもわかりやすいでしょうし - 名無しさん (2020-03-14 19:30:00)
          • 最初に書きましたが盾とハンマーの防御効果は別物だと思いますし、両手ハンマーだけ入れて格闘型とするよりかは盾と格闘で別物にした方が初心者には理解しやすいと思いますね。それに結局具体例で示すなら「盾槍及び両手ハンマー」と「両手ブラツイ等のその他」の分類より、「片手に盾」と「両手に接近武器」で分けた方が纏まりがいいと思いますがどうでしょうか - ルシフェルM (2020-03-15 17:35:52)
            • ちょっと話が変な方向に行きかけているので一応確認しておきますが、この議論は二者択一を迫るものでは無いですよね? 自分はこうでなくてはならないと強弁する気はないですし、当初から両論併記の方針も示しています。いまのやりとりを読み返すと、なんだかどちらかの記述しか許されないような言い方になってたかなと少し反省するところではありますが - 名無しさん (2020-03-15 20:01:48)
              • 二者択一とはどれのことを言ってるのでしょうか?とりあえず私の意見は「高機動、盾、マルチ、(両手)格闘、重火力を大分類とし、その中では両手ハンマーは格闘型とすべきである。防御効果を持つから盾とハンマーを格闘型で纏め、盾の大分類を無くすのは纏まりが悪いのでしない方がいいと思われる。」です - ルシフェルM (2020-03-16 16:48:37)
                • その方針とこちらの「格闘・重火力・高機動の3種分類」という方針は対立するものでも択一するものでもなく、融和も可能だし最悪でも両論併記という形で併存はできると思いますがいかがでしょうか? - 名無しさん (2020-03-16 19:28:51)
                  • 追記。上記は個々の装備分類で、 - 名無しさん (2020-03-16 19:33:10)
                  • 大分類として盾は必要と考えているので、その「格闘・重火力・高機動の3種分類」の時点で相容れないですね。用語集にも槍盾・剣盾がある程度にはプレイヤーに広く知られている分類であり、それだけフェンサーにとって盾は重要度の高い装備であるということなので、格闘型という枠に纏めるには大きすぎる物だと思います - ルシフェルM (2020-03-17 08:52:39)
                    • では併存、両立という方針になりますね。 装備の形式として盾槍、両手格闘、両手射撃、混成。立ち回りによる分類で格闘、重火力、高機動。フェンサー自体のタイプ分けで高機動、格闘、マルチ。このあたりが着地点になるでしょうか - 名無しさん (2020-03-17 09:25:42)
                      • 訂正。フェンサー自体のタイプ分けは高機動、盾槍、マルチ。両手ハンマーについては盾槍内に注釈として追加、といったところで。 - 名無しさん (2020-03-17 09:29:01)
                    • 異存、異論が無いようなら来週中にも編集に着手します。その際には盾槍の項目について、そちらがおっしゃっていた両手ハンマーとの差異の詳細を中心に編集して頂きたいのですがいかがでしょうか。そちらが差異点を書き、こちらが共通点を書くという形であれば相容れることはできなくても相互補完という形で併存出来ると思います。ご協力願えると幸いです。 - 名無しさん (2020-03-18 08:01:57)
                      • お互いの認識が同じかどうかその内容から判別しづらいので、sandboxに書いてみてください - ルシフェルM (2020-03-18 09:02:56)
                        • 了解しました。では内容に反映させますので、「両手ハンマーと盾槍装備の差異」についてなるべく詳細に記述してください。場所はサンドボックスでもここでもどちらでも結構です - 名無しさん (2020-03-18 10:34:55)
                        • あと分類の内容についてもちょっとここで何点か確認させてください。まずフェンサー自体の大分類としてはそちらの提唱された盾槍、高機動、マルチの三点でよろしいでしょうか。大火力型の装備のみで固めたフェンサーというのも見ないことも無いですが、通常のプレイではあまり一般的ではないので除外したのですが。 - 名無しさん (2020-03-18 11:00:54)
                          • > 両手ハンマーなんて多様な編成のごく一部であり、5は競合戦術も多いので特筆するほどではないです。過去wikiでは装備構成に書かれてましたし、今回も装備例に書けばいいでしょう。 - 名無しさん (2020-03-18 21:21:30)
                            • これについてはどうでしょうか。ルシフェルM氏としてはハンマー両手装備は盾槍とは相容れない特異性を持つという立場だったので、この意見とは対立項にあるものと思われますが - 名無しさん (2020-03-18 21:24:16)
                        • あと、下の枝の各レスについてそちらの見解をお願いします。自分の感覚では、なぜルシフェルM氏がわざわざ一編集者の立場を表明したのかあまりわかってない様子かなという気がしますが… ひとまずこれ以降は下の枝への自分からの返信は控えます - 名無しさん (2020-03-18 21:15:43)
                          • その言い方ですと、あなたはすでにルシフェルM氏本人から理由を聞いてあるということですか? - 名無しさん (2020-03-18 22:14:52)
                            • 自分も直接聞いてみたいという気はします。まあ管理者になって日も浅いうちからいらぬ勘繰りをされるのを避けたかったのだろうという気はしますが・・・ まあ樹違いなのでほどほどに - 名無しさん (2020-03-19 09:25:38)
                              • 一編集者としての部分については編集者と管理人としてでは、別の判断をすることもあるので「それが管理人の方針だ」ととられないように言っておいただけです - ルシフェルM (2020-03-19 10:05:47)
    • 兵科の基本・基礎情報とでもいうべきページに他所で見た事も聞いた事もない、個人的な分類をしゃあしゃあと載せるのはwikiの公平性・公共性を著しく損なうものだから不適切だと思う。新管理人氏にはそのあたりの線引きをどう考えているのが、はっきり示して頂きたい。 - 名無しさん (2020-03-18 09:28:02)
      • ルシフェル氏は「一編集者として」この議論に望んでいると明言しています。ここで議論している時点で自分の案はすでに個人的なものでなく、わたしとルシフェル氏二者の合議によるものです。そして今後もさらに多数の編集者の手が入っていくものでもあります。 - 名無しさん (2020-03-18 10:38:46)
      • そもそも公共性を引き合いに出すのなら、フェンサーという兵科の基本情報に重火力型の武装や両手ハンマーという広く扱われている装備への言及が無かった時点で現況を反映しているとは言えず公共性が損なわれていた状況だったわけです。重火力型の追記についてルシフェル氏が言及しなければ今後もこのままだった可能性もあったでしょう。内容についての検討はなされるべきですが、前述の件に触れずに公共性を標榜するのは公平な姿勢とは言えません。まして一編集者として議論に臨んでいるルシフェル氏に管理権限の行使を望むなどとは言語道断です。管理権限は上の方のツリーであったようなコメントアウト議論の即消しのような、そもそも議論を成立させようとしないルール違反行為を抑えるためのものです。あなたの意見は誠実に一編集者として議論にあたってくれているルシフェル氏の姿勢を踏みにじるものになりかねません。あなたがこちらの意見を個人的なものだと感じたのならこの議論にぜひ参加してください。現にこちらの意見も当初のものとは大分違った形へと変容しています。軽々しく管理権限を振るえと強要する前に、まずは論理的な対話を行ってくれることをこちらは期待します。 - 名無しさん (2020-03-18 11:59:56)
        • 横からですが「軽々しく管理権限を振るえと強要する」というのは拡大解釈しすぎでは? あと他人のHNを勝手に省略して書くのも失礼ですよ - 名無しさん (2020-03-18 15:58:38)
          • ここまで書いてよし、ここまではダメだという線引きは誰にでもできるものですか? それができるのは管理者であるルシフェルM氏のみです。 その権限をあえて使用せず一編集者として議論に臨んでいるのに横から権限を行使せよと口を挟むのはルシフェルM氏の真摯な姿勢に泥を浴びせる行為に他なりません。悲しいことですが、管理権限を持つ人間が第三者を騙り権限を振るうべきでない状況にそうせよと煽る自演なりすまし行為は存在しています。そういう勘繰りを避けるためにわざわざ一編集者としての立場を明確に宣言したのだろうというところもおそらくはあったのではないでしょうか。にもかかわらずまだ管理者となって日の浅いルシフェルM氏の前でそういう言動を取れば運営に支障が出かねないと思いもしなかったのだとすれば軽率のそしりは免れないでしょう。あなたも含め深く反省していただきたいところです。 - 名無しさん (2020-03-18 17:52:47)
            • 拡大解釈しすぎではないかと聞いただけで反省を求めるんですか…すごい思考回路ですね。 - 名無しさん (2020-03-18 18:48:41)
              • 木の趣旨から外れたレスをあくまで続け、しかも思考回路云々といった極めて非論理的な発言をすればさもあらんことです。それを反省できないというのなら拡大解釈でもなんでもなかっただけでしょう?そうでないというならどうぞ今からでも議論に参加してください。ルシフェルM氏が手本を示したように誠実な論議を期待します。 - 名無しさん (2020-03-18 19:22:19)
                • なんか別人と勘違いしてません?線引きを示して頂きたいといった人物に対し、あなたが「軽々しく」「振るえと強要」などと大げさに表現したので拡大解釈しすぎでは?と聞いたまでです。そうしたらあなたは何故か反省を求めてきた。これが論理的におかしいんですか? - 名無しさん (2020-03-18 20:04:38)
                • それと両手ハンマーなんて多様な編成のごく一部であり、5は競合戦術も多いので特筆するほどではないです。過去wikiでは装備構成に書かれてましたし、今回も装備例に書けばいいでしょう。 - 名無しさん (2020-03-18 20:05:28)
                • あまりこの件については口出ししたくなかったのですが、あなたの態度はちょっと異常だと思います。 少し上のツリーのニクスのエクスプロージョンの貫通についての議論で他人を責め続けていた人と同一人物かはわかりませんが、似た雰囲気を感じます。 - thunderzd (2020-03-18 22:39:48)
                  • 構いません、どうぞ議論に参加してください。具体的な内容への論議をせず印象論のみを語る姿勢のは普段のあなたの誠実な姿勢からは少し異質であるように映ります。まずは心ゆくまで話し合いましょう - 名無しさん (2020-03-19 09:31:16)
      • 新しい呼称は何であれ最初は個人レベルのもので、それが定着し公共性のあるものになるかは必要性や妥当性によると考えています。フェンサーの区別に格闘と重火力を追加することに関しては、何名かが仰る通りそこまで必要性があることではないです。ですがフェンサーの装備例の所が、今の所区別なく書かれていて見辛いなと思い、しかしながらそれらを区別するのが盾、高機動、マルチの3つしかないので、その2つを追加することに関しては一編集者としてありと判断しました。 管理人としての意見で言えば編集内容に異議があるのであれば話し合いで決めるべき、互いに納得しないならば管理人として多数派の意見を優先する、多数が不明なら管理人が方針を出して強制的に決めます - ルシフェルM (2020-03-19 10:04:31)
        • それでよいと思います。自分は自分自身含めたいずれの意見も立場も尊重し融和、最悪でも矛盾なき両立を図るべく議論を続けています。現時点でも、現状挙がってるすべての対立意見はこちらのものと矛盾なく両立できるであろう見通しは立っています。それでもなお、たとえ非論理的・感情的理由であっても共存できないという意見が多数を占めるのであれば運営に責任を負う管理者の判断に一任するのみです。 - 名無しさん (2020-03-19 13:43:41)
    • これ以降は上記の枝にある通り、自分とルシフェルM氏による草案をサンドボックスに上げますのでそれを見てから議論を再開してください。おそらく、そのほうが話も進みやすいと思いますので - 名無しさん (2020-03-19 09:08:34)
  • フェンサーの心得のパートは今ので必要十分にまとまっている。そこに個人の主観というか自己顕示欲のためのわけのわからない記述で書き換えようとするのはどうかとおもう - 名無しさん (2020-03-19 00:41:00)
    • 同意する。格闘型とか聞いたことない主観で書くような変更は今更いらない。両手ハンマーだって二刀装甲兵っていう公式名にならって、二刀流とか別の言い回しもあるはずだが、ハンマーは格闘型という考え方を管理人に指摘されなければごり押ししていたようだし(それ以外の人の意見に対してはすべて反発しているのがたちが悪い)それに両手ハンマーは4時代なら一部ミッションで強いが、今作では前作ほど使い道無いから、発売から2年以上経っている今でも装備例記事がないわけだし… - 名無しさん (2020-03-19 01:09:00)
      • 聞いた事もないのもさることながら、それぞれの定義が曖昧と言うか雑すぎる。パーソナリティに言及するのはよろしくないけど、他の人への反発(あえて反論とは言わない)もしかり、整理して分かりやすく伝えようという感じがない - 名無しさん (2020-03-19 09:05:21)
        • 他の人からきたのも「反発」でしかなかったですからね。内容うんぬんへの言及ではなく、一編集者として議論に臨んでいる管理者に対して管理権限を振るえと煽るものでしたから。そんなことをしたなら管理者の自演を疑われると思いもしなかったのでしょうか。管理者もそれを避けるためにあえて一編集者であると明言したのではないかと思うと悲しくなります - 名無しさん (2020-03-19 09:13:05)
        • 定義については単純明快で、「高機動」=「慣性ジャンプが使用できる武装」、「格闘」=「防御効果がありスラスター移動を使用して敵の近距離で戦う武装」、「重火力型」=「前二つに当てはまらない火力重視型の武装」 フェンサーの主要な運用はおそらくこの3つに集約されると思われます。 なのでこれらのなかから比較的使用率の高いものを集めてピックアップするということです。 - 名無しさん (2020-03-19 09:22:47)
        • 私も同意します。 話を聞いているフリだけして、自分の意見をゴリ押ししようとしているとしか思えません。 管理人の意向を自分勝手に解釈して、他社を攻撃するための材料にしようとする姿勢も全く受け入れられません。 私が口出ししたくないと言ったのは、まともに議論ができる相手ではなさそうだと思ったからです。 そもそも書き換えられていた内容にしても、ブラストホール・スピアを「BHスピア」などという見たことのない略称にする、スパインドライバー+リフレクターなど今作では有効性が低すぎて誰も採用しないような装備例を挙げる、重火力型と称して全く用途が違うガリア重キャノン×2とジャックハンマー×2を同列で扱うなど、本当にプレイしているか疑わしいレベルで正直お話にならないです。 そもそもガリア重キャノンなどは別に火力を求めているわけではなく、近距離攻撃では届かない目標を攻撃するために射程の長い武器を装備するだけなので、そんなのは他の兵科でもミッションに応じて遠距離武器を持ち込むのと同じで、これを重火力型と呼ぶなどナンセンスです。 現状の分類のままにして、必要があれば両手ハンマーなどは装備例の箇所に加えるという程度で十分かと思います。 - thunderzd (2020-03-19 13:14:09)
          • リフレクター+スパインドライバーは当WIKIのミッション攻略36から引用しました。使用率は多くないものの、リフレクターを使用する装備としてはこれが一番ベーシックであろうのでリフレクターの説明用にチョイスしています。 あと「重火力型」は「機動力に欠ける高火力型装備」と理解してもらえれば良いです。ガリア重キャノン×2もジャックハンマー×2も、有効射程の差こそあれ「それ単体では主力級の群れを振り切るのは難しい装備」で「だいたい高機動型・格闘型の装備とセットになる」という共通点があります。 どうもさきほどから普段のthunderzd らしからぬ感情的・非論理的・一方的な発言が目立つようです。自分は自分の意見のみしか認めないとはもとより主張しておらず、既存の記述・対立意見との共存を図ると一貫して主張しています。まずは冷静さを取り戻してもらい、互いの意見を尊重したうえで忌憚なく意見をかわしあいましょう。そしてこれから完成するであろう自分とルシフェルM氏による草案をご覧になっていただきたいところです。 - 名無しさん (2020-03-19 13:30:19)
            • 言うまでもないことですがWikiの編集作業は義務でもお金がもらえるわけでもなく、半ばボランティアのような作業なのに、自分以外の意見は感情的・非論理的・一方的と決めつけて非難するような相手と真剣に話し合いをしたいと考える人間がいると思いますか? 新たな提案を持ちかけるのであれば、まずは他の人に議論のする価値がある内容・提案者だと思ってもらえないと、通るわけはないですよ。 返事の内容に関しても、リフレクター+スパインドライバーは当WIKIのミッション攻略36から引用したと言いますが、そこの内容を見たら安全地帯に隠れて針を反射するためにリフレクターを使っているだけで、スパインドライバーは単にサイドスラスターの道具というだけで他の武器でもいいので、この組み合わせに深い意味があるわけではないでしょう。 射程距離の差以外にも、完全に足を止めて射撃後硬直もあるガリア重キャノンと、サイドスラスターで逃げ回れるジャックハンマーを「機動力に欠ける高火力型装備」と同列にするのは無理がありすぎます。 - thunderzd (2020-03-19 14:15:55)
              • まず私とあなたはそもそも話し合いすらしていないわけです。話し合いを経ずに話が通じないと決めつけ、さらにこちらがまずは話し合いましょうと言ってもなお同様の姿勢を取り続けてしまっているでしょう? 仮に私が真にまるで話の通じない人間であったとしても、ルシフェルM氏はあくまで理知的にこちらとやり取りを続け、結果としてこちらも当初案からだいぶ変容した型でひとまずの通過点を見出したわけです。ルシフェルM氏がそうやって手本を示したのに、後に続こうという人が一人も出てこないのが自分は悲しいです。現に自分とルシフェルM氏以外の書き込みはこちらの否定に終始するのみ、しかも人格否定さえ行われています。ルシフェルM氏の姿勢から学ぶところはないのか、とても残念に思います - 名無しさん (2020-03-19 14:44:47)
                • 具体的にここがおかしいと指摘しても、それすらも話し合いではないというんですか? 私以外の人も現状のままでいいとか、両手ハンマーの扱いはこうしてみてはという意見を出しているじゃないですか。 あなたの方がよっぽど人格否定を繰り返していますし、他の人の考えを勝手に代弁するのもなんですが、みんな呆れ返っていると思いますよ。 - thunderzd (2020-03-19 14:57:05)
                  • 全否定の繰り返しですからね… 少なくともルシフェルM氏のように着地点を模索するような姿勢はないでしょう? - 名無しさん (2020-03-19 15:10:29)
                  • 「相手をいう事を客観的に理解しようとしない」「自分の都合の悪い箇所はシャットアウトする」「自分の都合のよいように曲解する」を繰り返す人とは会話にならなし、そんな人に「言いたい事しか言わないし、こちらの言いたいことを理解しない」と言われても自己紹介としか思えないよな。 - 名無しさん (2020-03-21 10:40:09)
                    • 「~としか思えない」という感情的な印象論ではなく、具体的なことを言わないと論議が成り立たないですよ。なおこちらの当初の案は装備分類で「格闘・重火力・高機動」という立ち回りによる分類でしたが、その後フェンサー分類で「マルチ・格闘・高機動」という既存のものを残すことを了承、さらに格闘を盾槍に戻しました。そして提案された「両手格闘」という区分を受け入れるために装備の形式による分類の追加を提案しています。 あなたは何を主張し、何を譲り受け入れましたか? - 名無しさん (2020-03-21 10:48:26)
              • スパインドライバーはこちらの案にも書きましたが対空向けなので、反射で数を減らしたあとのとどめに用いるという必然性があるのでしょう。両手ジャックハンマーはスラスター搭載ですが、では高機動型のように単体で用いられるかといったらそうではないわけです。ですがあなたのあげる相違点もけして間違いとは言えません。なので択一ではなく融和、両立も可能であろうと主張し型にもしています。そのありようにまだ改善すべき点かあるなら、ルシフェルM氏のようにそして普段のあなたのように、互いを尊重し合い理知的に話し合いを行いましょう。普段の良識を取り戻しルシフェルM氏の尽力を無にしないことを願うばかりです - 名無しさん (2020-03-19 15:08:11)
          • あとこちらの方針として、可能な限りは多くの武器について言及しておきたいというのはあります。初心者向けの項目であろうので、この武器は使えないよという言い方はあまりしたくない。たくさんの武器にそれぞれの使い道があるよと言っておきたいと考えています。もちろんどうしようもなく使えない組み合わせはありますしマルチでの使用に注意喚起が必要なものもありますが - 名無しさん (2020-03-20 02:58:51)
            • フェンサーにそういうの必要ないです。オフでだったら他の兵科と違い本当に使えないよって武器ってはないので… 初心者に勧めるなら前衛で戦える装備を勧めないとフェンサーを使う意味が無い。今ある装備例で十分。補助装備との組み合わせとか考えてないでしょう?あっ、それとこの書き込みに返信しなくていいです面倒なので - 名無しさん (2020-03-20 21:59:22)
              • 返信を必要としないただのひとりごとなら議論を目的として建てられたこの木へ書き込むのはルール違反ですので以後お控えください。 その上で内容に返信させていただくと、オフの攻略でもミッション攻略を見れば分かる通りある程度の類型はあります。特に高難易度下ではオフと言えど何を使っても攻略できるとはなかなかいかないわけです。 役割分担が出来るマルチと違って囮役以外にもいろいろこなさないといけないわけですから。 そのためにどういう装備が必要になるかの説明をしようとしたら、盾槍・高機動だけでは足りない。多くのミッションであれだけ用いられている両手ハンマーもガリア重キャノンも説明しないと、ということになるわけです。 - 名無しさん (2020-03-21 10:42:06)
                • そんなルールどこに書いてあるの? - 名無しさん (2020-03-21 10:54:46)
              • 上で返信しなくていいと乱暴なことを書いてしまった者です。不快な想いをされた方もいるかと思います。案の定、"返信して噛みついてきたもの以外"には不快にさせたことを謝罪します。申し訳ありません - 名無しさん (2020-03-21 19:33:16)
                • どうぞお気になさらず。 理知的に話し合いを行いましょう。 - 名無しさん (2020-03-21 19:55:07)
    • これ以降は上記の枝にある通り、自分とルシフェルM氏による草案をサンドボックスに上げますのでそれを見てから議論を再開してください。おそらく、そのほうが話も進みやすいと思いますので - 名無しさん (2020-03-19 09:23:28)
      • 草案とやらは拝見させて頂くけど、それ以前の問題の本質は変わらないよ。 - 名無しさん (2020-03-20 07:53:09)
        • あなたの言うところの問題の本質がなんなのかはさておき、聞いておきたいのはあなたにそれを管理者や私含めた編集者らと手を携えて乗り越える気があるかどうかですね。どうもこちらや管理者の姿勢や主張を尊重しようという人がなかなかいない様子なので - 名無しさん (2020-03-20 09:44:27)
          • 君が編集でやろうとしているのが、まさに他人の言に耳を傾けないで屁理屈並べて我を通そうしているだけなんだよ - 名無しさん (2020-03-20 12:17:40)
            • あなたは他人が自分の言葉に耳を傾けてくれて、自分にとって都合のいい理屈を並べてくれて、こちらの立場をあくまでひっこめてでもそちらの立場を通してくれるのが当たり前だとでも思っているのでしょうか? こちらにはWiki一編集者として通すべき確固たる主張があり、それを通すために最大限譲歩しつつ話を進めているというだけのことです。 なおこちらの当初の案は装備分類で「格闘・重火力・高機動」という立ち回りによる分類でしたが、その後フェンサー分類で「マルチ・格闘・高機動」という既存のものを残すことを了承、さらに格闘を盾槍に戻しました。そして提案された「両手格闘」という区分を受け入れるために装備の形式による分類の追加を提案しています。あなたは何を主張し、なにを譲歩し、何を受け入れましたか? - 名無しさん (2020-03-20 15:15:06)
              • その「格闘・重火力・高機動」が全く誰にも受け入れられていないって現実を受け入れろって話よ - 名無しさん (2020-03-20 19:23:08)
                • それが問題の本質でしょうね。あなたはさきほどからこちらの「問題を解決する意思はあるか」「貴女は何を主張し何を譲歩したか」という問いには一切答えず、こちらの主張にも一切理解を示さず、そちらの言いたいことだけを並べていますから。だいたい「全く誰にも受け入れられていない」などとよくもいけしゃあしゃあと言えるものです。他ならないルシフェルM氏がああいう形で手本を示したではありませんか。それに対して誰一人として続こうとしないのが自分には悲しくて仕方がないです。なぜそこまで管理者をないがしろにできるのか、正直私には理解に苦しみます - 名無しさん (2020-03-21 10:09:18)
      • とりあえず私の方の草案を書いてきました。高機動と盾が残り、装備例が見やすくなれば私はそれでいいので、こうした方が見やすいというのがあれば何でも言ってください - ルシフェルM (2020-03-21 00:05:38)
        • ありがとうございます。 こちらのほうも別個に草案を挙げるという形のほうが良いですか? それともこの案を失礼ながら叩き台にさせてもらって書きこんでいったほうが良いですか? - 提案者 (2020-03-21 10:07:53)
          • ルシフェルM氏が回答してない状況で私が口を挟むのは申し訳ないと思いつつそれでも言わせてもらいたいのは、あなたの草案もあげてもらいたいということです。>自分とルシフェルM氏による草案をサンドボックスに上げますのでそれを見てから議論を再開してください。おそらく、そのほうが話も進みやすいと思いますので、と書かれているのに草案がないままあなたが個別に回答し続けそれに対してさらに他者から返信が来る。その返信に対しさらに回答しというのを繰り返し結果として本題とは関係のない方向に行ってる枝が見受けられます。草案作成に多大な時間労力が必要なことは理解できますし何もしていない私が口を挟むのは本当におこがましいですが、本題であるフェンサーの心得、装備例をどうしていくのかということに議論を戻していくためにも個別回答を一時やめてあなたの草案を提示していただきたいと思います - 名無しさん (2020-03-21 12:21:38)
            • こちらは草案を挙げるためにルシフェルM氏に対して、双方の対立点のひとつである「盾槍装備とハンマーの差異」を出来るだけ具体的に記述していただくよう依頼しているところです。その他にもルシフェルM氏の見解などあれば出来る限り反映したものにしたいと考えています。あなたは勘違いしているのだろうという気がしますが、そもそも今は二つの意見のどちらかを取るかという話ではなく多くの人間が意見をかわし、それぞれが主張と譲歩と受容を積み重ねて少しずつ案を形作っている最中であり、その先鞭を自分とルシフェルM氏が切ったというだけです。もはやわたし個人のみの案などというのはどこにも存在せず、あったとしてもそれをゴリ押しする気も当初から全く無いのですから。 - 名無しさん (2020-03-21 12:35:05)
            • なのであくまで自分の草案などという形にこだわる必要もないと考えています。自分は当初から自分の案のみをゴリ押しする気などありませんし実行したことも無いですから、あくまでここでの討論と言う形でも、ルシフェルM氏の草案に肉付けしていくという形でも一向に構いません。 こちらが草案を提出するまで待ってほしいと言ったのは内容の薄い・もしくは重複した非論理的感情的な書きこみが多くなりはじめ議論の体をなさなくなってきていたことを危惧していたからであり、互いが互いを尊重しあっている限りこちらが主張していた手段にこだわる気はないです。 もちろん今からでも草案を作ってもよいですが、その場合でもルシフェルM氏の草案をベースとした形にし、さらに多くの人たちの見解を取り入れていくという方針は変わりません。重ねて申し上げますが、今行われているのはどちらの案を取るかという二者択一ではなく、それぞれがそれぞれの考えを持ちより少しずつひとつの記事を作っている最中なのだということをご理解ください。 - 名無しさん (2020-03-21 12:42:59)
          • 別個の草案を挙げてください。私の考える盾とハンマーの相違点に関しても書きましたので - ルシフェルM (2020-03-21 17:28:14)
            • 了解しました。 そちらの草案をベースに、こちらや他の編集者らの意見を反映させたものを作ってみます - 名無しさん (2020-03-21 18:05:33)
        • 草案の作成お疲れ様です。冷静に拝見しましたが分類の名称がどうこうではなく、高機動と盾の他は完全に蛇足だと思います。「フェンサーの心得」のターゲットは、「初心者・初級者」を脱しようと情報を収集する人たちに設定されていますし、過去の執筆者たちもそれを想定して改稿を重ねてきています。ターゲットとなる読み手のことを考えると、今回の分類追加は以下の2点で無用のものだと考えられます。長くなって見にくいので投稿を分割します。 - 名無しさん (2020-03-21 10:14:28)
          • ①発売から2年以上が経過して(主にオンでの)「フェンサーに求められる役割」「フェンサーの強い装備と動き」というのは高機動と盾に収れんされています。中級者を目指す人への情報として「整理された強さ」が必要なものです。亜種・応用編・尖った組合、などに相当するものは「この他にも(中略)、上記タイプに縛られない装備も珍しくない。」の一文できちんとフォローされています。そもそも、その他の雑多な組み合わせは、フェンサーをよく理解してない初心者・初級者か、理解している人がミッションによってワンポイントで投入するか遊びでやっている状況なので、「中級者を目指す人」への情報としては除いていくべきものです。 - 名無しさん (2020-03-21 10:14:51)
            • >「フェンサーに求められる役割」「フェンサーの強い装備と動き」というのは高機動と盾に収れんされています。 これについては自分も同意です。なのでフェンサー自体のタイプ分け、大分類は「高機動・盾(格闘)・マルチ」にすべきかと思います - 名無しさん (2020-03-21 11:37:02)
          • ②高機動と盾という2つの分類が(このwiki上だけでなく)広く認知・支持・重視されているのは、(主にオンで)「フェンサーに求められる役割」は「敵を引き付ける囮」であり、「敵からの攻撃をどう対処するか。」という単一の命題に対して、「機動力を上げて回避する」と「耐久力を上げて受け止める」という相反する回答を提示しているからです。 「フェンサーの心得」の序文が「装備の組み合わせによってタイプが分かれるが、いずれにせよオンマルチで期待される役割は機動力と耐久力を活かして、敵の大群を引き付ける囮役である。」で結ばれていて、それを受けての主たるタイプの紹介につながっています。  その点では「格闘」「重火力」の2分類は流れに沿っていないし、何を命題・基準とした分類なのかが定義されていませんので、蛇足になります。 - 名無しさん (2020-03-21 10:17:47)
            • そうですね。なのでフェンサー自体のタイプ分けを「高機動」「盾(格闘)」「マルチ」として分類し、個々の装備についてはまた別の分類で分けるという形が一番すっきりするのではないかと - 名無しさん (2020-03-21 10:22:47)
          • 自分は蛇足とは感じませんが、そう感じられる人がいるという理由の一つに、フェンサー自体のタイプ分けとフェンサーの装備のタイプ分けが混在しているという点があると思われます。両手キャノンなどの重火力型装備はここのWikiでの攻略大半に採用されている重要度の高い装備ですが、ではその装備のみで攻略が成り立つかというとなかなかそうはいかず、だいたいは高機動型か盾槍をはじめとした格闘型との装備とのセットになるわけです。自分としてはそういう装備の形式とフェンサー自体のタイプ分けを別個に記載すれば蛇足感を持つ人にも受け入れやすくなるような気はしています。 - 名無しさん (2020-03-21 10:20:44)
          • 長文になって読みにくくて恐縮ですが、結論として、フェンサーに限らず各兵科の「心得」の項はターゲットと目的がはっきりしているので、大きな流れに沿って整理・構成されています。その構成に沿っているかどうかが改稿として必要か否かの基準ですし、他の人もその基準を満たしているかどうかで判断していると思われます。 - 名無しさん (2020-03-21 10:26:35)
            • ターゲットはまず初心者でしょうね。目的は「何が出来るか」「何をすればいいか」の説明になると思います。「何が出来るか」にはフェンサーのできること、すなわち個々の装備分類である「高機動・格闘・重火力」となり、「何をすればいいか」にはそれを実際に組み合わせたフェンサーの用法すなわち「高機動・盾槍(格闘)・マルチ」となるのだと自分は解釈しています。 - 名無しさん (2020-03-21 10:32:30)
              • そもそも宛先を明示しているし、限られた中で視認性・可読性を上げるための工夫を台無しにするレスを付ける行為は自重してください。 - 名無しさん (2020-03-21 10:51:50)
                • それは失礼しました。こちらもそちらの意見を無視するというわけにはいきませんでしたので。こちらは可視性などは現状仕方ないことと思っていますので、返信などはどうぞ遠慮なくなさってください。互いを尊重しつつ忌憚なく議論を行いましょう。 - 名無しさん (2020-03-21 10:57:03)
                  • あってつける言いように悪意しか感じないし、謝罪の上で本当にこちらの意図を汲む意思があるのならlogから修正をかけて対応するべきです。この件に関わらず口先だけは真面なことを言っているのに行動は全く逆でしかないのを自覚してほしいです。 - 名無しさん (2020-03-21 13:23:22)
                    • 編集相談版logの修正は重大な荒らし行為に直結するので、自分は自身の書きこみ内でかつどうしようもない誤記の修正にしか行わないようにしてます。あなたの言っていることをやろうとしても、またそれで何が見づらくなった順序がおかしいと新たな火種が撒かれることも危惧されますから、ちょっと自分からそれをやる気にはなれません。 基本的には今の掲示板の仕様に準拠して行っていく形でやるのが無難でしょう。 - 名無しさん (2020-03-21 13:32:10)
                    • 口先と行動という部分をうんぬんするのなら、こちらの本音としては「返信可能な文しかも多数の人間が議論する場所であるはずのここでレスをつけるなと自分勝手な理屈でもって一方的に決めつけていったい何様のつもりこいつは」だという部分が確かにあります。けれどそれにはあえて口をつぐんでいたのだということをお考え下さい。 - 名無しさん (2020-03-21 13:39:35)
        • 草案を作ってくれたのはありがたいのですが、やはり元々あった高機動、盾、マルチだけでいいと思います。 その方が、フェンサーの心得に書いている「装備の組み合わせによってタイプが分かれるが、いずれにせよオンマルチで期待される役割は機動力と耐久力を活かして、敵の大群を引き付ける囮役である。」という記述や、フェンサーの主なタイプの概要部分に書いている「フェンサーならではのタイプ」という記述とも合致します。 マルチに関しては、よく使われる構成ですし私も愛用していますが、高機動と盾の亜種のような位置づけなのであっても無くてもどちらでもいいです。 なお、提案者が主張している、フェンサーのタイプとは別に個々の装備分類である「高機動・格闘・重火力」も並べるというのは不要だと思いますので、今まで通り装備例はフラットに書く方針で十分だと思います。 盾に「(格闘)」という記述を足すのも要らないです。 - thunderzd (2020-03-21 13:24:51)
          • それだとオンマルチ、しかも複数兵科が混在する場面でしか適応できなくなるわけです。初心者は普通オフから行っていくわけですし、そうしていくべきなのです。 兵科の運用に慣れるまでの試行錯誤をオンラインマルチでやっていくのはよほど親しい間柄でもない限り推奨はされませんから。 初心者向けの項目であればまずオフラインソロについての言及から始まり、中級者以上への記述でマルチにつなげていくという形が無理が無くていいのではないかと思われます。 - 名無しさん (2020-03-21 13:45:17)
        • sandboxの下にフェンサー装備例の折りたたみ部分もあったのを見落としていました。 ただ、これもやはり元の方がいいと思います。 無理に分類分けする必要がないというのもそうなのですが、ここは元々王道ではなくちょっと変わった装備例を中心に紹介していた箇所なので、高機動の最初にダブルミサイル装備があったり、盾の中にタワーシールド、ブラストホール・スピア、ダッシュセル、ディフレクトセル(またはシールド保護装甲、バリケードシステム)というド定番がない、マルチなのに補助装備にマルチチャージャーをつけていないなど、既存のものを無理に分類しても余計な混乱を招くだけだと思います。 もちろん、分類した上で定番装備を最初に書くというやり方もありますが、ミッション構成によって有効な装備は変わってくるので、同一分類内で優先度をつけるような感じになるのもあまり良くないかと思います。 - thunderzd (2020-03-21 14:02:11)
          • 自分はむしろここの分類がこの項目の本体だと言っても過言ではないような気がしますね。この部分が「フェンサーには何が出来るのか」「どこに何を持っていけばいいか」という初心者が何を知りたいかという部分に直結する内容であるからです。 いくつかの代表的な装備、特に両手ガリア重キャノンやディスラプターといった攻略での重要性や特異性が高いものは折り畳みではなく外に出してしまってもよいのではないでしょうか - 名無しさん (2020-03-21 14:41:23)
          • 自己レスになりますが、フェンサーに関わらず装備例はどの段階をターゲットにしているかでオススメの装備は大きく変わるので、なかなか難しいところですね。 ミッション攻略では主にINFERNOをターゲットにしているので、武器レベルも高くカスタム値もMAXのいわば最終装備を念頭に書かれているものがほとんどなのですが、ゲーム開始直後やHARD帯までは別の装備を使った方が良いことが多々あります。 例えば、フェンサーで言うならば、ゲーム開始直後は主力である盾槍や高機動装備も、該当するカテゴリの補助装備がそもそも無かったり、あったとしてもスラスターやジャンプ回数、ダメージカット率が心もとなかったり、武器の方も射程が短すぎたり振り速度が遅すぎたりで使い勝手が悪いです。 洞窟ミッションで無類の強さを誇るフレイムリボルバー両手持ちも、低レベル帯では射程の短さや砲口安定化装置S式が無い影響で使いづらいです。 一方、低レベル帯ではパワーダインや初期型の無印ブラッドストームがLv2には見合わない高性能さだったりします。 他兵科の話になりますが、ウイングダイバーのスターダスト・キャノンやエアレイダーのスプライトフォールなども低レベル帯では優秀な装備の代表格ですね。 というわけで、装備例を分類するとしても、高機動といった種別ではなく、ゲーム開始直後、HARD帯、HARDEST帯、INFERNO帯といった分け方にするのはどうでしょうか? ただ、これだと各武器データのところに書いているピックアップの項目とも若干重複するので、ウイングダイバーやエアレイダーの記事にならって、「新米フェンサーにオススメな装備選びのあれこれ」として初心者向けの装備だけを書くということでもいいと思います。 - thunderzd (2020-03-21 16:29:05)
            • >ゲーム開始直後やHARD帯までは別の装備を使った方が良いことが多々あります。  それは全くその通りですね。自分が「高機動・格闘・重火力」という三分類を提唱した理由も多くはそこにあって、両手ミサイルやハンマー、パワーダインといった初心者向け装備についての言及を行うには「高機動・盾槍・マルチ」の3分類では足りないな、と感じたところが出発点です。 これらの初心者向けの武器をいかにして用いるべきかということを過不足なく、中級者以上になっていった後でも矛盾なく説明しようとすると「格闘・高機動・重火力」の3分類が一番適当ではないかという気がしてます。これにそって例えば重火力型なら最初はパワーダイン、慣れてきたらガリア重キャノン、腕に自信がついて来たらハンドキャノン2丁持ちで主力級も撃ち落とせという構成であれば、初心者から上級者まで一貫した解説が可能になるのではないかと思われますがいかがでしょうか - 名無しさん (2020-03-21 16:57:15)
              • 「>ゲーム開始直後やHARD帯までは別の装備を使った方が良いことが多々あります。  それは全くその通りですね。自分が「高機動・格闘・重火力」という三分類を提唱した理由も多くはそこにあって」こんなこと今まで全く言っていなかったのに、調子のいいことを言わないで下さい。 私はルシフェルM氏および他の編集者の方とはいくらでも議論しますが、あなたとは議論するつもりは一切ありません。 今後何か言ってきても無視します。 - thunderzd (2020-03-21 17:16:38)
                • あなたとはそもそもほとんどレスをかわしあう機会が無かったでしょう? けれどそちらが理知的な話し合いをはじめてくれたので、こちらも言う機会が出来たということです。私とあなたの考えは、EDFというゲームに関してもWikiの編集に関しても基本的なところではほとんど同じなのでしょう。なのできちんと話し合いをすればまだ融和もでき、最悪でも併存は可能であると考えています。編集相談板で議論に参加している人間を無視するなどとあからさまなルール違反を口にせず、今一度冷静に意見をかわしあってくれることを期待しています。 - 名無しさん (2020-03-21 17:49:57)
                    • だからルール違反てどこにそんなルールが書いてあるんだよ?請われていない他人宛のレスに嚙みつく暇があったらちゃんと答えろ - 名無しさん (2020-03-21 21:55:46)
        • 意見内容を見ましたがフェンサーの役割に前衛での囮が求められるのは同意です。しかし遠距離からの高火力狙撃も役割の一つではないでしょうか。狙撃というとレンジャーですが、火力という点でみるとフェンサーの方がはるかに高いですし、前衛に既に囮役がいるとき何をすべきかというのも必要だと思います。その中で重火力に関してはフェンサーならではのタイプには合致すると思います。 装備例に関して両手持ちの物を各武器の説明にピックアップ装備として変更し、例外装備のみ記述するというのも案としてあります。これだといくつかの装備例が減るので見やすくはなると思います。とりあえず草案の内容を変更しました - ルシフェルM (2020-03-21 17:26:50)
          • 良いと思います。基本の分類でここまで言及してあるのなら、あとは装備例のチョイスだけでこちらの案とほとんど変わらないものになりそうです。 - 名無しさん (2020-03-21 18:00:44)
          • 変更後のsandboxの草案を確認しました。 装備例をピックアップに移動など、私の意見を取り入れてくれた箇所も多数あり、ありがとうございます。 ただ、遠距離からの高火力狙撃もフェンサーの役割の一つという点は確かではあるのですが、フェンサーの狙撃は主にアンカーや輸送船、マザーシップのような遠距離の固定目標や、ボス級のように図体と耐久力の大きい相手が近づいてくるまでの削り、ディロイのように接近戦を挑むこと自体が危険な相手がメインであり、レンジャーが得意とする蜂やドローンのような素早い飛行戦力への精密射撃は苦手で、これらを相手にするときはデクスターやスパインドライバー、ミサイルを使うことが多いので、重火力という分類はやはり高機動や盾に並べるほどの重要性はないと思われるので、書くとしても「カエル兵やグレイ相手はどうすれば?」のようなトピックで、「遠距離や飛行戦力相手はどうすれば?」といった感じで紹介する程度で良い気がするのですが、いかがでしょうか? - thunderzd (2020-03-21 18:18:08)
            • 中~近距離におけるフレイムリボルバー×2・ミサイル系×2・ディスラプター×2なども含めればこのWikiの攻略の半分近くに採用されている装備になるので、独立させるだけの価値はあると思われます。詳しくはこちらの草案をご参照ください。 - 名無しさん (2020-03-21 19:11:32)
          • 変更後のsandboxの草案を確認しました。他の方も言っておられますが「フェンサーにしか出来ないこと」と「フェンサーにも出来ること」の隔たりは大きく、「そうことも出来るよ」と書いておけば事足りことです。「盾槍と両手ハンマーの相違」という記述についても、盾槍と両手ハンマーは重要度も普及度合いも雲泥の差があり、比較すること自体ナンセンスです。。  とても苦悩しておられるのを察して有り余りますが、正直「キチガイを黙らせるためにやむなく改稿する」のは不要だと思います。 - 名無しさん (2020-03-21 22:22:49)
            • ↑の方に補足すると、両手ハンマーはwiki内攻略140ミッション中、8ミッション(全体の5.7%)にしか載ってませんね。イオンミラーを差し置いてゴリ押されているリフレクターは1ミッション(0.8%)だけです。 - 名無しさん (2020-03-21 23:28:56)
              • イオンミラーも特筆すべき装備の組み合わせがあるならぜひ掲載すべきかと思います。こちらの案もたたき台に過ぎないのでいろいろといじってみてください - 名無しさん (2020-03-22 06:09:45)
              • ”EDF5”ボルケーンハンマー・”EDF5”ファイネストハンマーでグーグル検索すると合計1000件に達するので無視できる数ではないですね - 名無しさん (2020-03-22 06:28:04)
            • ハンマーとの相違点は提案者氏側から、草案を出すのに必要と返答があったので書いたものですので気にする必要は無いです、むしろ私も比較するようなものではないくらい別物と思ってますから - ルシフェルM (2020-03-21 23:42:05)
            • 草案にも書いたことですが、両手ハンマー装備は初心者向けの格闘装備という一面があります。相手の方向を向いて構えなくとも全方位防御でき、攻撃範囲も広く当てやすいですから。反面空中の敵に当たらず威力も低く味方も巻きこみやすいという欠点があります。ミサイルと通常の射撃武器の位置づけにも似ていますので、初心者に勧めると同時に注意喚起を行う必要もあるかと自分は考えています。 - 名無しさん (2020-03-22 06:36:40)
          • では重火力の分類に関してはトピックとして言及する形にし、比較的よく用いられる装備だが前衛での囮役より優先すべきではないくらいの扱いにしておきます。装備例の方はどうでしょう、ピックアップ等に移動して例外的、組み合わせ的に分類不可を載せる方向で問題ないですか - ルシフェルM (2020-03-21 23:43:04)
            • それで問題ないと思います。 上で私が述べた「新米フェンサーにオススメな装備選びのあれこれ」として初心者向けの装備だけを書くという提案も、強いて言うならという程度のもので、無理にそれに変更する必要はないので気にしないで下さい。 - thunderzd (2020-03-21 23:49:37)
            • う~ん、重火力という表現だけまだちょっと違和感ありますね。4~5のwiki内検索を試しましたが、今のフェンサーのページを除くと5の雑談板で1回、しかも兵科全体を指した表現でしか見つかりませんでした。普通に砲撃とか後衛とかの当たり障りのない呼び方でいいのではないでしょうか。 - 名無しさん (2020-03-22 00:12:28)
              • 砲撃や後衛だとディスラプターやガトリングあたりでも違和感が出てくるので「重火力」にしています」 - 名無しさん (2020-03-22 06:08:02)
              • 確かに「重火力」というと、どうしても超重粉砕迫撃砲やタイタンのようなものをイメージしてしまうので、ちょっとニュアンスが違う気がしますね。 とはいえ「砲撃」だと爆発物をイメージしてしまいますし、「後衛」だとソロプレイの場合や輸送船の下に潜り込んで撃つ場合などにそぐわないので、どうもしっくりこないです。 もっとシンプルに「射撃」というのも考えたのですが、ミサイルなどは当てはまらないのでなかなか良い表現が見つからないですね。 今回の場合は装備の分類にするのではなく、トピックとして言及するという形にするということなので、切り口を変えて「中遠距離での立ち回り方」といった感じにするのはどうでしょうか? - thunderzd (2020-03-22 13:39:45)
                • いいですね、私はそれに賛成です。全然使われてない呼び方や装備が限定されかねない表現よりは適切だと思います。 - 名無しさん (2020-03-22 13:54:26)
                • 「火力」という表現は普通に当WikiでもDPS等の意味で使われていますからあまり問題だとは思いませんが、それならば「火力重視型」という表現ではいかがでしょう? - 名無しさん (2020-03-22 18:56:01)
            • やはりそれだとどうしてもオンマルチありきの説明になってしまうんですね。最終的にそこにつなげるのはいいのですが、その前にやはりオフの説明はしておくべきだと思うのです。兵科に慣れるまでの試行錯誤をオンマルチでやるのはやはり推奨できませんから。そしてオフを重点的に説明しようとすると、やはりここの攻略を見ても一目瞭然ですが火力重視型の装備を外しては考えられないわけです。 - 名無しさん (2020-03-22 22:01:01)
    • こちらの草案もサンドボックスに書きこみました。事実上ルシフェルM氏の草案の第二稿という形になっています。各自ご確認下さい。 - 名無しさん (2020-03-21 19:09:06)
      • だ、誰か口火を切って下さいませんか?私は、上で言った「補助装備との組み合わせとか考えてないでしょう?」が、(フェンサーにとってある意味武器より重要な装備なのに)現実になった衝撃+αで、この草案に対することをはじめに書きたくありません。 - 名無しさん (2020-03-21 21:16:07)
        • この頭のどうかしている人のことは放っておいて、ルシフェルM氏の草案を検討するだけでいいですよ。 - 名無しさん (2020-03-21 21:41:17)
          • そもそもキチガイが騒いでいるだけで誰も改稿が必要とは言ってないから本来なら検討もなにもいらないんですよ。キチガイのせいで管理人が不要な労力を強いられているんです。編集相談板で構えば構うほど喚きたてるだけなので「放っておく。キチガイが酷い改稿をしたら速やかに復元する」が正着です。 - 名無しさん (2020-03-21 22:28:36)
            • 指針を示す事はあっても頭がおかしいは人をなだめすかすために草案作るのは管理人の仕事ではないのに頭が下がるばかりですね。最終的に言葉が通じないプライマー相手に良識と見識のある編集者たちが一致団結してオペレーションオメガを発動している - 名無しさん (2020-03-22 01:08:24)
              • 全く同感です。 発売してもう2年以上経つゲームのWikiで、さらに見る人が限定される編集相談板なのに、まだこんなにも一緒に外敵に立ち向かってくれる人たちが残っていることが分かったのは、ある意味収穫でした。 EDF! EDF! - thunderzd (2020-03-22 01:20:46)
                • 古参で名前付けてる編集者の貴方が旗幟を鮮明にしたからルシフェル氏も背中を押された感はあるよね。ぶっちゃけ、過去に貴方やルシフェル氏の 編集が気に入らなくて喧嘩ぶっかけるような真似をしたことあるし、同じようなスネに傷を持つ人らもいるだろうけど、それでも銃や爆弾のいらない同じ人類だと思ったね。ま、これ以上の雑談は板違いになるから俺はもう引っ込むよ。「任せたぞ」(定形文) - 名無しさん (2020-03-22 02:01:54)
                  • それは逆だと思いますね。むしろこちらが本当に自作自演なりすましID変更、手段を選ばない荒らしになりうる人間だったとしたらどうするつもりだったのでしょう? その場合はすべてルシフェルM氏に負担が行くことになったでしょうに、なぜああも軽々しく他人のWikiで人を煽ることが出来るのか理解に苦しみます。管理権限を委譲したばかりで大変な時期にわざわざ火種を撒こうとするなんて、古参の人間がやることとは思えません。ルシフェルM氏は怒りはしないのかもしれませんが・・・ - 名無しさん (2020-03-22 06:14:16)
                • こういう"理知的"でない人の暴走は編集内容にも大きく影響しますし、それを抑えてくれた方々には感謝するばかりですね。 - 名無しさん (2020-03-22 02:24:48)
                  • 感謝する前にあなたもルシフェルM氏に倣うべきでしたね。そろいもそろってここまで管理者をないがしろにできるものかと悲しくなりました - 名無しさん (2020-03-22 06:16:29)
                    • 誰もが分かっていると思うが、ルシフェルM氏(あえて管理人とは呼ばない)をないがしろにしているのはお前だけだからな。 具体的な罪状をあげると『1.ルシフェルM氏は意見が強くなりすぎないようにあえて最初に「管理者ではなく一編集者としての意見」としてこの議論に参加していると言っているのに、ことあるごとに他者を攻撃する際の材料として「管理人の意向」と言った言葉を出して台無しにする。 2.「管理権限を持つ人間が第三者を騙り権限を振るうべきでない状況にそうせよと煽る自演なりすまし行為は存在しています。」といった、あたかもルシフェルM氏がそういうことをする可能性を示唆するような例をいきなり持ち出して印象を悪くする。 3.草案をサンドボックスに上げると言っておきながら一向に行わずに、結局ルシフェルM氏に全部やらせる。 4.その後ルシフェルM氏に別個の草案を挙げるように言われたらやっと実行するものの、「あとは装備例のチョイスだけでこちらの案とほとんど変わらないもの」とか言っておきながらルシフェルM氏の案を改悪しまくった似ても似つかないものを出してきて、恥ずかしげもなくそれをVER2として改善したかのような体にする。 5.ルシフェルM氏から盾と両手ハンマーは同じ扱いにしないようにと何度も念を押されて、わざわざサンドボックスに詳細な相違点まで書かれているのに無視する。(しかもこの旨には同意したフリをしている)』 そもそもルシフェルM氏が管理人だからこんなわざとらしい媚びへつらうような言動を繰り返しているだけで、管理人じゃなかったら態度が違ったんだろ? こんなのにつきまとわれて面倒なことになった上に、印象まで下げられかねないルシフェルM氏には本当に同情するよ。 - 名無しさん (2020-03-23 01:26:11)
                      • どれだけ言い訳を重ねようと、あなたたちの誰一人としてルシフェルM氏の姿勢を倣うことも尊重することも無く、しかもあからさまな暴言を吐きつづけたことは明々白々な事実です。 - 名無しさん (2020-03-23 09:25:13)
                        • 編集に関係ないことにイチイチかみつくなよ。それより「返信を禁じることは禁止」ってルールがどこに書いてあるのか答えて? - 名無しさん (2020-03-23 10:29:32)
                          • ここは編集相談板です。なので編集に関わる相談以外はしてはいけません。そして相談とは相(あい)に談(かた)ると書きます、と言えば理解できるでしょう。この説明で納得できなければ管理者に相談してみてください。 - 名無しさん (2020-03-23 21:47:20)
                            • 君こそ編集と全く関係なく、他者の反感を煽る、挑発な暴言を繰り返しているんだけどそれについてはどう思うの?そしてまずは逃げずに質問に答えてよ。他人には散々「こっちの質問にまずは答えろ」って言ってるんだからさ。 - 名無しさん (2020-03-24 00:28:54)
        • 補助装備は装備1・2両方に絡んでくるので、単品の装備説明の場合にはよほど特異なもの以外は省いた方が図がすっきりしますね。 - 名無しさん (2020-03-22 06:05:05)
    • フェンサーの心得改訂騒動には結論を明示したほうがいいと思って、上から下まで改めて全部見返したんだけど、多数の方の発言を踏まえるに「1:提案者の提案は不要かつ不適な改定なので棄却する。2:ただしそれ以外の部分で改善の余地があるので通常通りに有志が任意で改訂を試みる。3:乗り掛かった舟でルシフェルM氏が改訂をするかもしれないけど、それも任意ベースだから早急に対応する必要もないし、よしんば『改訂はしない。』と思い直しても問責されることはない。」というあたりでどうでしょう。 - 名無しさん (2020-03-22 21:35:22)
      • 全面的に同意します。 - 名無しさん (2020-03-22 21:50:36)
      • 結論を急ぐ必要はないと思いますよ。 まだ上の方でいくつかの論議が進んでいますから。 早急に対応する必要が無いなら、まずはゆっくり話し合いましょう - 名無しさん (2020-03-22 21:53:49)
      • プライマーが人間のフリして紛れて話を混ぜっ返し続けているんで「主たるタイプは現行のまま」って結論出して、一旦解散でいいんじゃない - 名無しさん (2020-03-23 00:16:32)
    • ちょっと整理しますが、現状最も大きな懸案となっているのが「重火力・火力重視型の装備への言及の有無」であると思われます。反対派の意見は「フェンサーに求められるのはオンマルチにおける囮役なので重火器装備を詳細に取り扱う必要はない」 賛成意見は「重火力装備はオフラインソロにおける重要な要素であり、オンラインマルチでの事故防止のためにも重点的に説明すべきである」ということになると思います。 まずはこれについて集中審議し、しかるのちに編集相談板の外へ持ちだして当Wiki利用者全体の意見を仰ぐのはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2020-03-22 22:13:58)
      • 審議するのはもちろん構いませんが編集相談板の外へ持ちだして当Wiki利用者全体の意見を仰ぐというのは違うかなと思います。編集に関することは編集相談板だけでやった方がいいと思います。 - 名無しさん (2020-03-22 22:27:53)
        • この項目は初心者向けであろうので、初心者が何を求めているかのリサーチはどうしてもどこかで必要になると思うのです。ここでだけ初心者にはあれが必要だこれが必要だと言いあうのもいいのですが、やはりあなたたちには何が必要かと聞くのが筋だろうという気がします。 - 名無しさん (2020-03-22 22:57:52)
          • だからといって初心者の母集団なんてのが都合よくあるわけでもないので、編集に携わらない人含めたこのWikiの全利用者に訊くのが一番現実的に得やすい近似値になるのではないかと。ご一考ください。 - 名無しさん (2020-03-22 23:00:15)
        • あと両者の意見についての理解はこれで間違いありませんか? 認識を一度すり合わせておきたいです。 - 名無しさん (2020-03-22 23:06:44)
          • 反対派も私一人ではないので他の方と同じ意見かどうかはわかりませんが、概ねあっています。 ただ、これだけははっきりさせておきたい点としては、「フェンサーの主なタイプ」として高機動や盾と並べて重火器装備を挙げるのは反対なのですが、トピックや装備例として紹介することに関してはなんら反対していませんし、むしろやった方がいいと考えています。 既存のフェンサーの記事の「フェンサーの心得」の全体を見てもらうと分かるとは思いますが、「フェンサーの主なタイプ」というのはあくまでもトピックの一つに過ぎず、他にも「4つも武器を持っていけるけどどの武器を持てばいいの?」や「カエル兵やグレイ相手はどうすれば?」といったトピックがありますので、同じように重火器装備が有効なシチュエーションを紹介すればいいだけですし、装備例のところでもすでに、ガリア重キャノン両手持ちやヘルフレイムリボルバー両手持ちの例も補助装備の組み合わせ付きで紹介されています。 - thunderzd (2020-03-22 23:25:40)
          • 自分は初心者は最初からオンマルチに向かっていくのではなく、オフをしっかりプレイしてからオンに向かうべきという考え方なんですね。格闘高機動重火力、一通り扱えるようになってから来てほしいと。そういう試行錯誤や修練を経ずにオンにこられると本人も周りも大変だし傷つくことにもなっていきます。 そしてやっぱりオフ専という人もいますし、そういう人にとっては重火力装備は命綱になります。オンラインマルチであってもフェンサーが狙撃役を求められる場合もありますし、フレイムリボルバー×2などの装備の出番もあるでしょう。 これらを総合すると、やはり重火力系の装備への言及は必要であり、またこれを行うことでフェンサーの装備すべてを網羅することもできると考えます。 Wikiに公共性が求められる以上、フェンサーの攻略はオンラインマルチのためのみにあってはならないということをご理解願えると幸いです。 - 名無しさん (2020-03-23 08:59:55)
          • オン・オフともにその装備の方がはるかに安全かつ手早く対処できる状況も多いので装備例だけではない何かしらの言及は必要 - ルシフェルM (2020-03-23 16:11:23)
      • 「重火力装備はオフラインソロにおける重要な要素であり」というけど、オフの全篇をデグジャグとスパイン散弾の高機動とたまに盾槍でクリアしたんで重要じゃないと思います - TO (2020-03-23 14:52:54)
        • それはあくまで個人の体験であり感想ですからね・・・ 現にこのWikiのフェンサー攻略には実に半分近く自分の定義したところの重火力型装備(慣性ジャンプ等高速移動手段や防御効果を使用できない火力重視型装備)が採用されているわけです - 名無しさん (2020-03-23 21:41:01)
          • 君の主張もいつも主語が大きいけどすべて個人の体験であり感想でしかないよね。wikiの攻略記事だって個人の体験であり感想でしかない。なによりオフの全139ミッションの攻略の記事約200を全部読んで集計したけど、高機動66、盾槍47、盾射撃22、ヘルリボ15、ジャンプブースターのみ15、マルチ11.ダッシュセルのみ4、その他&判定不可11、記事なし9、君の言う「火力型装備(慣性ジャンプ等高速移動手段や防御効果を使用できない火力重視型装備)」とやらは3つしかない。君の定義を曲げて「攻略のメイン装備は両手火器だけど、移動や回避・防御は補助装備こそ付けないけど裏に装備した武器の慣性ジャンプや盾を使う」という内容も「重火力」に分類しなおしたとしても10増えるか増えないかで、君の言う「このWikiのフェンサー攻略には実に半分近くに採用されている」には遠く及ばないんだけどもどうことかな?具体的に説明をして頂きたい。 - TO (2020-03-24 00:54:01)
            • たぶん勘違いしてると思うんですが、客観的意見とは数のまとまった個人的意見のことですよ。あと分類についてはたぶんこちらの説明した定義をうまく理解できてないんだと思います。ディスラプター×2、高高度強襲ミサイルほかミサイル系×2、ガリア重キャノン・ハンドキャノン×2などを頭数に入れ、いまサンドボックスで自分とルシフェルM氏が手掛けている草案も参考にして集計しなおしてみてください。 - 名無しさん (2020-03-24 09:18:05)
              • それらを加味した集計結果です。そうでないと主張するなら200のうちのどれとどれとどれが該当するのかお答えください。そうでなければただの嘘つきですよ。 - TO (2020-03-24 10:10:04)
                • 下の枝は読みましたか? - 名無しさん (2020-03-24 10:57:37)
                  • グダグダ言って逃げる前にエビデンスを出してください。話を持ち出したのはそちらなんですから。それが出来るまで2度と話しかけないでください。お得意のルールが何たら言うなら、そのルールがどこに書いてあるか明示してください。 - TO (2020-03-24 12:29:36)
                    • あなたがこちらの提示するレスをちゃんと読んだうえで返答しているのかどうか極めて疑わしいので確認させてください。いくら書いても読んでくれないと徒労に終わりますので。改めて解説しますが、こちらが提唱する重火力装備とは「フェンサー自体のタイプ分けではなく個々の装備を指す言葉」です。「装備1・装備2」の総称ではなく「どちらかの装備のみ」を指す言葉だという意味ですね。 そして内容としては「高速の移動手段や防御能力を持たない火力重視の装備」になります。この条件で再度集計してみてください。 - 名無しさん (2020-03-24 12:46:52)
                      • グダグダ言って逃げる前にエビデンスを出してください。話を持ち出したのはそちらなんですから。それが出来るまで2度と話しかけないでください。 - TO (2020-03-24 13:19:55)
                      • こちらはする必要もない解説を重ねてしました。 それを「グダグダ」と断じるということは議論をする意思が無いという表明として受け取られかねませんよ。 ボールはすでにそちらに投げ返されていますのでお答えください。 それとも、もうすでに集計は終わり、納得していただけたという理解でよろしいですか? 答えづらければ無理に答えなくて結構です、次に明確な返答が無ければそう理解します - 名無しさん (2020-03-24 13:30:26)
                        • グダグダ言って逃げる前にエビデンスを出してください。具体的にどのミッションのどの記事なのか提示してください。その話を持ち出したのはそちらなんですから。ちゃんと精査した上で話を持ち出したなら簡単に出来て当然の事です。出来ない、やりたくないというのは実際には確認もしていないのに主語を大きくするために嘘をついたという事です。それとも都合が悪くなったらまたスルーするんですか?論点をずらして逃げるんですか? - TO (2020-03-24 14:11:44)
                          • すでにご理解いただけていたものと了解いたしました。説明がいたらず、またそちらの感情に配慮が足りなかったことをお詫び申し上げます。 あなたが理解した通り、フェンサーの攻略に置いて重火力型の装備が占める割合は非常に大きいものです。フェンサーは単体の武器を組み合わせて一つの装備とし、さらにそれをふたつ組み合わせて運用しますので、単体の武器とフェンサー自体のタイプ分けの間にワンクッション必要になると考えています。ご理解ください。 - 名無しさん (2020-03-24 15:26:43)
                            • グダグダ言って逃げる前にエビデンスを出してください。具体的にどのミッションのどの記事なのか提示してください。その話を持ち出したのはそちらなんですから。ちゃんと精査した上で話を持ち出したなら簡単に出来て当然の事です。出来ない、やりたくないというのは実際には確認もしていないのに主語を大きくするために嘘をついたという事です。それとも都合が悪くなったらまたスルーするんですか?論点をずらして逃げるんですか? - TO (2020-03-24 16:58:31)
                            • とりあえず具体例を出したらどうですか?どこで齟齬が起きているかなんとなく分かりますけど、確実では無いので言いませんが。 ついでに私が計測した結果は大体65%でしたよ - ルシフェルM (2020-03-24 20:00:46)
                            • おそらく一生懸命集計されている途中だと思いますが、前提として攻略記事の「執筆・更新する人が少ない」かつ「更新頻度が低い」ので「装備の選び方に嗜好の偏りがある限られた少数の人が複数の記事を書いている」「最新のトレンドとは乖離した古い内容がそのまま放置されている」という性質がありますが、もちろんそれを踏まえたうえで「多数の人が採用している!こんなにたくさんサンプルがある!」と主張されているのですよね?当然、「いつ、誰が、どんな意図で」記事を書いたかきちんと精査したうえで、各々の記事がサンプルとしての適切さを確保しているんですよね?ちなみに私はsandboxに挙げたような表を作って精査しました。Wikiで表を作成するのは大変ですし、見本としてお見せするだけなのでアップしたのはミッション22までで全体の6分の1程度ですが、これだけでもサンプルとしての適正さに示唆が含まれていと思います。ま、サンプルとしての適正さを確保するのは議論の余地がないほど基本中の基本なので、特に何かのコメントを求めてはいません。具体例をミッション番号の羅列で結構ですので提示してくだされば結構です。 - 名無しさん (2020-03-25 13:07:29)
                              • 表の作成お疲れ様です。オフMとオフMになっております。この表がwikiに正式採用されるのか分かりませんが、ミッション攻略ページとミッション別ドロップ武器一覧の表ではオフが右にあるので統一されるとありがたいです - 名無しさん (2020-03-25 15:36:19)
                                • 単に自分のメモ書きの一部を晒したという程度のもので用が済めば消すので誤字についてはスルーしてくださいませ。 - TO (2020-03-26 01:06:01)
                                  • そうなのですね。ミッション別ではなく兵科別に攻略装備一覧と攻略概要が見れるのは画期的でしたので名残り(惜しい! Rですと足回り強化装備が多いのかビークル使いが多いのかや、Wではプラズマコアで引き撃ちメインかビッグコア系でゴリゴリ攻略するのか、Aならばヘリかニクスかなどどの様な装備で攻略記事が書かれてるのかがパッと見でわかりやすいので面白い試みだと思ったんですが。ま、誰が全てをまとめてくれるのか?という話になりますけどね。ミッション攻略記事が増えたらこちらも書き足す必要がありますし。 - 名無しさん (2020-03-26 01:39:50)
                                    • そもそも攻略記事はごく僅かな人たちが各々の好みや体験談を書いているものなので、残念ながら想像されているような統計的なデータにはなりえませんよ - TO (2020-03-26 02:03:32)
                                      • 攻略記事は複数の人が追記編集に携わり、さらにそれを可能とする人間が多数閲覧してきているわけです。そのチェックをくぐり抜け残ってきたものにはそれなりの信頼度があるものと見てよいでしょう。自分が見た限りでも、それぞれの攻略内容は妥当性を欠くものではなくむしろ必然があってそれらの装備を組みこんでいると思えるものばかりです。 - 名無しさん (2020-03-26 15:58:21)
                                        • 見え見えの自己擁護工作している暇があるなら、早くどのミッションのどの記事なのか提示してくださいよ。具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業ですよ?君が敬愛するルシフェルM氏も「具体例を示したらどうですか?」と仰られているんですし早くしてください。やっぱり自分に都合が悪いから逃げるんですか? - TO (2020-03-26 17:13:17)
                                          • 攻略記事の信頼性に関してはこちらの論じた内容が正しく、資料として充分堪えるものであると了解していただけたということでよろしいですか? 信頼性に欠ける資料をいくら例示しても無意味でしょうし。 - 名無しさん (2020-03-27 15:21:17)
                                            • え?攻略記事の「プレイの参考として有用か」と「統計のサンプルとして有効か」は全く別次元の話ですよ?もしかして「参考」も「サンプル」もどっちも「さん」で始まる4文字の単語だから混同したんですかね。きっと地球のローカル言語だから翻訳精度に難があるんですね。そんな恥ずかしい勘違いしている暇があるんなら、早くどのミッションのどの記事なのか提示してくださいよ。具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業ですよ? - TO (2020-03-27 15:59:37)
                                              • プレイ内容として参考に値しないものはフェンサー攻略にあたってのサンプルになりえませんし、全体として信用できないサンプルの中から個別に取りだしたものだけが信用に値するということもまたありえないですよ? - 名無しさん (2020-03-27 18:49:36)
                                                • 煽りでもなんでもなくて、どう頑張っても何を言いたいのかさっぱり分からないので、誰にでも分かる客観できなエビデンスを示してください。どのミッションのどの記事が君の主張する「両手火器が多数の人に支持されている」という証拠になるのか提示する、具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業です - TO (2020-03-27 23:04:23)
                              • 本題からは少し外れてしまうのですが、今回提示された表の範囲には載っていませんが、私もときどきフェンサーも含むミッション攻略記事を書いていたので、どういう評価がされていたか少し興味があります。 なるべく詳細に説明しようとするあまり、長ったらしいとか、当たり前すぎるとか、くどいとか思われていなければいいのですが。 - thunderzd (2020-03-25 22:45:33)
                                • 数をこなすために事務的に集計作業をしていて評価をする余裕はありませんでしたのでノーコメントにさせてください。そもそも過去に行われたいくつかの編集相談案件の結論として「意味の分かる文章となっているかどうかは厳しくチェックする」「内容は個人の好みや体験談でよい」という判定がされているので各々が自由に書いたらいいと思います。ただ攻略記事を書いているのは一握りの人達なのですが、それぞれに攻略法や文章表現に個性や好みがあるので、全ミッション分を通しで読むのはなかなか面白い経験でした。 - TO (2020-03-26 01:24:06)
                                  • 了解です、興味本位で無理を言ってすみませんでした。 私も他の人の書いた色々な攻略記事を読むのを楽しんでいる口なのですが、慣れてくるとたとえ別ミッション・別兵科に関する記事でも同じ人が書いたんだろうなと大体分かるようになってきますね。 - thunderzd (2020-03-26 02:23:12)
                                • 攻略の上でも編集の際にも大変参考になっています。 編集者をいちいちチェックすることはありませんが、少なくともこのWikiに一定期間残っていた攻略であてにならない・間違っているというものは見たことがありません - 名無しさん (2020-03-26 16:19:21)
                                  • 「ここは編集掲示板です。」「編集とは無関係な」「個人的な感想」を書き込む場所ではありません。そういう発言は雑談掲示板でしましょう。 - 名無しさん (2020-03-27 08:25:33)
                                    • こちらの論拠とするWikiの情報の信頼度を問われたので返答したのですが・・・ - 名無しさん (2020-03-27 15:16:39)
                                      • 予想以上に予想通りの反応で肩透かしもいいんですが、的外れなことをドヤ顔で言われてもこっちまで恥ずかしくなるんで、それよりも早くどのミッションのどの記事なのか提示してくださいよ。具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業ですよ? - TO (2020-03-27 16:00:21)
                                        • 先だってから申し上げてることなのですが、あなたの言う通りにすることがこの議論に寄与するものかどうかきわめて疑問なんですね。一つ目の理由はすでに申し上げた通り、まずこちらの言ってることをそもそも理解する気が無い・しても受け入れる気が無いのではないかということ。すでに集計を行っている以上、「こちらの定義するところの重火力系装備の占める割合」がわからないはずがないですからね。 - 名無しさん (2020-03-27 18:53:14)
                                        • もうひとつは当Wikiの攻略記事の信用性に疑問を持っていると言うところですね。自分やルシフェルM氏、thunderzd氏らの議論の中で中心となっている議題に「公共性」があります。社会の役に立たなくてはならない、害であってはならないということですけれど、これは内容に信頼性がありかつ信用している人が一定数いることが前提条件なんですね。内容に虚偽があって誰も信用していないものに公益性なんて問われませんから。そしてそれは数多くの編集者たちのたゆまぬ努力、惜しみない労力の上に成り立っているものです。その認識を共有できてない相手と編集に関わる議論をこれ以上することになんの意味があるのか、ちょっと自分には見出せません。 - 名無しさん (2020-03-27 18:58:59)
                                          • いいですか?世の中、何かを主張して他人に理解させようと思ったとき、自分の主張に説得力や納得性を持たせるためにエビデンスを添えるというのは主張する側がしなくてはいけない当然の努力なのです。例えば学術研究の世界では厳密に設定された条件で集められたデータを添えるし、法廷闘争の世界であれば合法的な手続きによって集められた証拠を提示することで漸く主張が認められるし、逆にその収集方法に僅かでも不備があればエビデンスとして認められないんです。そしてその原理原則はネットの世界の片隅での議論においても何ら変わりません。しかるに君は、面倒だから嫌がっているのか都合が悪いから逃げているのかわかりませんが、他人に認められるための当然の努力をしないどころか否定するといことは、もはや他人に自分の意見を理解してもらう意思がないに等しい。実際に君がそういう態度をとり続けた結果、君が何かを発言しても「猛然と反論する」「無視して一切顧みない」「君のこれまでの言動を的確に評価したレッテル貼りをする」人たちばかりで、君の主張を支持しようという人が1人もいないという現状になっているんですよ。それに比べてむしろ私は「君が意見を主張する者がするべき努力を正しくするなら理解しようと思っている」からこそエビデンスを示してほしいと再三再四言っているんです。今、この状況からでも他の人に君の主張が理解されるためのロジックやデータ集めについていくつかの糸口を思いついているし、そのための布石をすでにこれまでの発言に埋め込んでいます。だから早くどのミッションのどの記事が君の主張する「両手火器が多数の人に支持されている」という証拠になるのか提示してください。具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業です。 - TO (2020-03-27 21:50:19)
            • あとこちらが提唱している「重火力型」とは、フェンサー自体の種別ではなく個々の装備についての区分けであるということも理解の上で再集計をお願いします - 名無しさん (2020-03-24 09:31:07)
    • 同一人物なのか論点をすり替えて無限に話をループさせようとしている人もいるので、もう多数決を取ったらいいんじゃない?こちらは現状維持派なんで議論が堂々巡りするだけで何も変わらないとういうのは実質勝利だからいいのだけれど - 名無しさん (2020-03-23 14:18:37)
      • その前にこの記事を読んでもらうべき主要な対象である初心者らへのリサーチは一度取っておきたいですね - 名無しさん (2020-03-24 13:00:29)
    • 管理人さん草案の重火力フェンサーですが、「動かなくていいようなミッションではしないように」や「裏に高機動装備があると位置取りが楽」とありますが、動かなくていいようなミッションはないですし後者は結局高機動フェンサーではないですか?アンカーやシップ対策にハンドキャノンや重キャノン2丁持ちすることもありますが、ハンドキャノン2丁は砲口安定化装置とマルチチャージャーを装備して裏装備で高機動に、重キャノン2丁はつけるならスケルトンですが必須という程でもないので裏の装備で高機動フェンサーか盾フェンサーに収まると思います。高機動フェンサー盾フェンサーと重火力に関しては別物ではありませんか? - 名無しさん (2020-03-23 14:39:42)
      • 動かなくていいようなミッション『以外』ですね、失礼しました - 名無しさん (2020-03-23 14:42:36)
      • みんなそう思っているし、手を変え品を変え主張しているんだけど、どうにも通じないから困っているだ。。。 - TO (2020-03-23 14:56:18)
      • 動かなくていいミッションは例えば「怪物襲来」「赤色機」「降下戦機 後篇」「戦機侵攻」等ですね、それと囮役がいるときには狙撃に徹する方が効率がいい場合です。 裏に高機動は位置取りが楽なだけで必ず高機動である必要はないですし、火砲両手と機関砲両手装備が強い所もありますから分類として独立していてもいいのではないかと思います。 独立した分類にするのは反対意見が多いので、それを考慮すればトピックとして触れるのが間になるとは思います - ルシフェルM (2020-03-23 16:12:05)
        • 例を上げていただきありがとうございます。これらのミッション(支援エアレイダーがいて本当に1歩も動く必要がない場合以外)や囮役がいる場合で狙撃に徹するのであれば尚の事裏装備は高機動にしたほうがいいと思います。狙撃において位置取りは最重要ですし、味方次第では敵に接近を許すこともあると思います。そもそも『狙撃に徹する』という時点で裏の装備は戦闘用ではなく主に移動用になるでしょうから。つまるところ狙撃用装備2丁持ちも高機動フェンサーに入り分類としては、高機動か盾かあってもマルチくらいだと思います。私はマルチフェンサーを殆ど見たことがないですが。重火力という表現自体いらないのではと思います。 - 名無しさん (2020-03-23 17:25:00)
          • 思います。ばかりの拙い文章はお許しください - 名無しさん (2020-03-23 17:28:20)
            • トピックで言及し総称は重火器含めちょうどいいものが無いですし、必ず決めなければならないというわけでもないので無しで私的には結論だと考えています - ルシフェルM (2020-03-24 19:51:36)
        • 単純に「特化した編成」的なトピックを作るのはどうです? それなら汎用性を代償に特定目的に最適化した装備を、遠近問わず何でも書けると思います。 - 名無しさん (2020-03-23 20:31:54)
          • そういう項目では両手盾とか盾+火器とかっていう「一般的ではないけどまったく見ないわけでもない」装備を説明したいですね - 名無しさん (2020-03-24 09:25:24)
      • そちらの言うことは大変もっともなことなんです。自分の案では「重火力」というのはあくまで「個々の装備の区分け」ですから。フェンサー自体の区分けは自分もあなたと同じく「高機動・格闘・マルチ」であるべきだと思います。重火力装備で固めるというのはよほど限られた状況でないと攻略として成立しないからです。なので自分としてはまず個々の装備「高機動型・重火力型(火力重視型)・盾槍型(格闘型)」についての解説を行い、その次に個々の装備を組み合わせたフェンサー自体の区分け、すなわち高機動フェンサー(高機動+高機動or重火力)盾槍型フェンサー(格闘+格闘or重火力)マルチフェンサー(高機動+格闘)の解説を行うという形が分かりやすいのではないかという気がします。 近日中草案の第3稿を挙げますので確認してみてください。 - 名無しさん (2020-03-23 21:37:28)
        • そういうことなんです。重火力型というのはあくまで装備の区分であり、フェンサー自体のタイプ分けにはあまり適当ではないのです。 他の兵科が「一つ一つの武器の扱い方」→「装備の扱い方」の順で習得していくようにフェンサーも「個々の装備(高機動・盾槍(格闘)・重火力)の扱い方」→「装備を組み合わせた各種フェンサー(高機動・盾槍・マルチ)の扱い方」というふうに説明するのがわかりやすいかなと - 名無しさん (2020-03-24 11:01:56)
    • 2月7日の木から始まった今回の騒動ですが、当初はフェンサーの主なタイプが高機動型・格闘型・重火力型に一方的に書き換えられたためタイプ分けについて議論されていましたが、現在は改稿者も高機動・盾の2大分類とマルチでいいと納得されていますので、大前提としてフェンサーの主なタイプの部分は現状維持でいいですね?以後はタイプではなく装備の分類になりますが、私個人としては特定の装備の組み合わせを無理に分類する必要はなく両手重キャノンや両手ミサイルもその他の装備例の所に折りたたまれていて良く纏まっているので特に手を入れる必要はないと思います。と、他の方も当初から仰ってはいますが。 - 名無しさん (2020-03-27 12:26:18)
      • フェンサーの主なタイプと装備例は現状維持ということで異存ありません。あとは重火力型と称している射撃武器両手持ちなどをトピックで言及するぐらいですが、それもほぼ合意が取れている状態ですので、やってしまっていいと思います。 - 名無しさん (2020-03-27 13:00:28)
      • 「フェンサーのアーキタイプ(雛形)として必要なものはなにか」「両手に同じ武器を装備する事がアーキタイプとなりえるか」を考える時に「装備を片手のみに縛っても成立するかどうか」を考えるととても分かりやすいです。片手にした場合「著しく減じるけれど能力そのものは失われない」と「能力そのものが失われてしまう」に二分されます。あるいは「2つ持ちができるからレンジャーの上位互換」と「2つ持ちだからレンジャーにできない事ができる」の違いと言ってもよいです。どちらにしても後者であることがフェンサーのアーキタイプとして認識されるための要件です。そして補助装備のない前作から盾フェンサーというアーキタイプが成立していたので補助装備は要件には含まれないと言えます。マルチフェンサーの扱いについて意見が分かれるのは「アーキタイプの組み合わせであって独立したアーキタイプではない」という解釈と「アーキタイプを足し合わせたものもまたアーキタイプである」という解釈の相違だと思われます。ということを多くの人が意識無意識のうちに理解しているようですが、そうじゃない人がいるので大騒ぎになっていました。今は、多くの人が「何か言うとまた謎の妄言を並び立てるだけなので放置する。餌は与えない。」と静観していて、私1人がキチガイの様に相手をしている状況です。古来より狂人の対処は「別のキチガイを当てがい隔離し共倒れするまで放置する」というのが最上にして唯一の方法です。事態の収拾に乗り出そうという善意は皆がありがたいと思うところでしょうが、火中の栗を拾うことはないと思います。 - TO (2020-03-27 13:36:34)
      • 自分はフェンサーの心得は最初に「盾槍(格闘)・高機動・重火力」の装備分類を解説し、しかるのちに「高機動・盾槍(格闘)・マルチ」の解説に移るべきかと思いますね。他の兵科の解説であれば個々の武器→組み合わせ例でよく、事実どのページもそういう構成になっています。ですがフェンサーは個々の武器では装備が完結せず、まず二つの武器を組み合わせてようやく装備のスロットが一つ埋まり、さらにもうひとつ装備のスロットを埋めてそれぞれの装備に適した補助装備もつけてようやく一つの兵科として完成するわけです。なので「個々の武器」→「個々の武器を組み合わせた個々の装備」→「個々の装備と補助装備を組み合わせたフェンサーの完成系」の順で解説するのが最も適当ではないかと思いますがいかがでしょうか。 - 名無しさん (2020-03-27 15:11:44)
        • 他人の会話にズレたちゃちゃを入れる暇があるんなら、早くどのミッションのどの記事なのか提示してくださいよ。具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業ですよ? - TO (2020-03-27 16:01:29)
        • 上記の主張とこれまでの草案を基に第三稿をサンドボックスへ投下しました。ご確認下さい。 - 名無しさん (2020-03-27 18:59:58)
          • 今までの意見を一切無視して、このごに及んでこんな自分の意見をゴリ押しするためだけの案を出してきて採用されるとでも思っているのですか? 他の人も当初から言っているように「格闘・重火力・高機動」という装備分類が全く誰にも受け入れられていない現実を認めて、いい加減あきらめて下さい。 - 名無しさん (2020-03-27 19:12:53)
            • 上記したことですが、一度このWikiの利用者全体にアンケートは取ってみたいですね。このWikiにどれだけ初心者がいるかはわかりませんが、初心者向けの項目なので初心者の意見を仰ぐのが筋でしょうから。 - 名無しさん (2020-03-27 19:19:14)
        • この草案は現状での自分の主張の集大成となっています。(個々の武器)→個々の武器を組み合わせた装備→組み合わせた装備と補助装備をそろえたフェンサーの完成形という構成、オンラインマルチだけでなくオフラインソロ、そしてそこからマルチへの移行にあたっての注意喚起などです。 この案の提出をもって、自分からの動議はいったんストップさせていただきます。 あとはこれをたたき台にするなりなんなりして議論を進めてください。 自分も名無しの一編集者に戻り、陰ながら協力させてもらいます。 もちろんどのような結果になろうと異存はありません。 長く場を混乱させたことにお詫び申し上げます。 しかし、得るものもまた大きい有意義な議論でした。 - 提案者 (2020-03-27 19:17:37)
          • なんだか「自分はやり切った!よかった、よかった!何があってもノーダメージ!」って虚勢を張っているけど、今一番近い結末は「君の主張は誰にも理解・支持されることなく棄却される。数多の編集者を敵に回し、君が皆の嫌われ者になった。」という君の完全敗北そのものですよ?今後、もし仮に万が一何かの手違いで、君が真に実のある事を提案することがあったとしても「どうせアイツの言うことだから聞くに値しない」と一蹴される未来しかきませんよ。あれだけ全員に否定されたにも関わらず当初の主張と何ら変わりないどころか妄言の上塗りを重ねた草稿をアップしてしまうほど自己顕示欲と承認欲求の強い君がそんな結末を迎えても今晩ぐっすり眠れますか?もしかしたら本項に微塵も採用されなくてもsandboxに草稿が残ればいいやと思っているかもしれませんが、きっと誰かが「編集するときの邪魔になるしサーバに負担がかかるので議論が終わったものについてはsandboxから削除しましょう」と誰かが言い出していずれ消されてしまいますよ。本当にそれでいいんですか?少しでも自分の主張をwikiの中に残したいと思うのなら、今やるべきは自己弁護に塗れた捨て台詞を長々と書き連ねることではなく、少しでも自分の主張が他人に理解されるための努力をすることです。だから早くどのミッションのどの記事が君の主張する「両手火器が多数の人に支持されている」という証拠になるのか提示してください。具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業です。 - TO (2020-03-27 21:51:17)
            • あなたの言うことも分かるのですが、折角収まりそうなのでもういいじゃないですか。放っておきましょうよ。それよりも早くこの不毛な議題をとっとと打ち切って、平常運転に戻ってほしいです。補足ですが、最後に上げられた草案は完全無視でいいと思います。 - 名無しさん (2020-03-27 22:13:58)
              • ここで取り逃がすと地下に潜んで7年後にまた現れたりするから。 - TO (2020-03-27 23:49:54)
  • 4.1 Wiki の頃から思ってたけど、@Wikiの掲示板って発言者が分かりにくすぎない? 白熱するとツリーがカオス化して、第三者から見ると完全にわけわかめ。 名乗りは任意だから忘れやすいし、編集ログには名前残るけど限りがあるし照らし合わせ面倒だし。管理人さんや編集者さんたち大変じゃない? 他Wikiではどうしてるんだろう…… - purpleant (2020-03-20 08:15:15)
    • 外部の掲示板を使ったりしてるところはありますね - 名無しさん (2020-03-20 09:48:08)
    • 白熱してても普通に話してる分には見づらくはない、でも今はキチ○イとか罵声が飛びまくってて見苦しい。しかも罵声を浴びせてる方が片一方の側大勢だから、相手や管理者にプレッシャーかけてるように見えて何だかなあって気になる - 名無しさん (2020-03-22 08:18:08)
      • キチガイという物言いは確かに穏当ではないから、プライマーと呼称しよう。対話が通じない相手という意味で適切な表現だ。 - 名無しさん (2020-03-22 09:02:56)
        • 冗談のつもりなんだろうけど、これ普通に問答無用で一発規制食らったって文句言えんぞ - 名無しさん (2020-03-22 13:18:59)
        • 君ら見てると、なんか処分されるかもってまるで思ってなさそうなのが気味悪い。せめてキ○ガイとか伏字にするって気さえないだろ? 処分されるわけない、処分されたってかまわない、処分できるもんならしてみろ、どう思ってるのか知らないけど薄気味悪い - 名無しさん (2020-03-22 17:57:24)
        • 相手を貶める言葉を別の言葉に言い換える前に貶めようとする考えをやめろよな - 名無しさん (2020-03-22 20:46:11)
        • やってることは編集相談を騙って屁理屈ならべて他人への攻撃を繰り返しているだけだから残当 - 名無しさん (2020-03-23 10:28:01)
          • 問答無用で一発規制ってのは、そういう言い訳は聞かないって意味だぞ - 名無しさん (2020-03-23 16:31:32)
            • 規制規制というけど君にそんな権限があるの? - 名無しさん (2020-03-23 17:18:10)
              • ないよ。そういうふうにしてるとこが多いし、そういうふうにしてもらえると助かるし、いついきなりそうなったっておかしくないってだけ - 名無しさん (2020-03-24 15:38:07)
                • ありもしない権限をチラつかせるのは恫喝・脅迫の類で、荒らしとして認定されるに十分ですね。 - TO (2020-03-24 17:23:38)
                  • キ○ガイって言い続けるってこと? - 名無しさん (2020-03-24 21:48:16)
      • 周りの編集者に対して「俺たちに逆らうとこうだぞ」、管理人に対して「俺たちの言う通りにしないともっと暴れるからな」って脅しをかけてるようにしか見えない。っていうか疑いなくそうしてる - 名無しさん (2020-03-23 10:06:22)
    • 管理人のルシフェルM氏へのお願いなのですが、この編集相談板だけ管理人限定ではなく誰でもIPアドレスを確認できるようにしてもらえないでしょうか?そうしないと誰の発言かも追いづらいですし、自作自演の疑いも常につきまといます。もちろんIPアドレスを確認できるようにしたところで、プロバイダによってはIPアドレスは変化することもありますし、携帯とPCを併用するなどして発信元を変えて自作自演を行うといった行為までは防げないのは承知しています。さらに言うとIPアドレスが他人に知られるのなら書き込みしたくないというユーザーの存在も予想されるため、なかなかデリケートな問題だとは思いますので、現状の編集相談板はそのままにしておいてIPアドレス表示付きの編集相談板を別途立てるというのもありかもしれないです。どうかご検討下さい。 - 名無しさん (2020-03-23 11:22:19)
      • こういう変な荒れ方をするのはごく最近の事で特定の人たちが原因だからそいつらをアクセス禁止にしたら平和になりますよ。俺も「そいつら」の内に入るだろうけど平和になるなら問題ない - 名無しさん (2020-03-23 13:24:01)
      • 私はwiki内全てにおいてIP公開でいいと思いますけど。出来るのであれば。編集相談板が2つあるとややこしくありません? - 名無しさん (2020-03-23 13:28:36)
      • 残念ながら特定ページだけの設定変更は不可能な仕様です、全ページでIPを誰でも見れるか見れないかの、0か1かの変更しかできません - ルシフェルM (2020-03-23 16:14:35)
        • 素早い返答ありがとうございます。そういうことであればやめておいた方が良さそうですね。 - 名無しさん (2020-03-23 16:22:25)
          • 自分はいっこうに構わないし、他にもそういう人はいると思うので検討だけはお願いします - 名無しさん (2020-03-23 16:27:55)
        • ちょっと話変わりますが、ルシフェルMさんって4.1wikiにメンバー登録してる人と同一人物ですかね? メール送ろうと思ってるのですが、あっちの登録アドレスで良いのか確認したいです。(「管理者にメッセージを送る」機能がどうも上手く動かないので…) - サンダー3 (2020-03-23 21:51:58)
          • 前にアカウント譲渡のページで見かけた時は n から始まるアドレスでしたよ - 名無しさん (2020-03-24 01:32:43)
          • メールアドレスは違いますが同一人物ですよ - ルシフェルM (2020-03-24 19:50:51)
            • 回答ありがとうございます。アドレス違うんですか。前のやつでも届きます? - サンダー3 (2020-03-24 20:55:08)
              • 使い分けてるだけなのでどちらでも届きますよ - ルシフェルM (2020-03-25 15:25:49)
                • 了解です、一通お送りしました - サンダー3 (2020-03-27 00:45:12)
      • それも検討すべきことですが懸念されてる通り副作用も大きいため、まず先んじてこのページの下部に注意書きを一筆入れてはいかがでしょうか。あまりに当たり前すぎて書かれていなかったのでしょうが「誹謗中傷・罵倒・レッテル張り等の行為を行った場合はIP規制などの措置を取らせて頂く場合があります」などと明示しておけば、口論による木の肥大化や自作自演による枝の浪費などにそれなりの抑止効果はあるものと思われますので、直接的な対応の前段階として行うことを提案します。 - 名無しさん (2020-03-23 21:30:10)
        • あまりそのあたりの事を明言したくないんですよね、他所で2か所ほどそういった事を書いて潰れた所を知っているので - ルシフェルM (2020-03-24 19:55:37)
          • いきなり規制、というのもやむないこととは思いますが無理はなさらないでください。現状の暴言飛び交う状況の打開に向けての取り組みはどのようなものだろうと断固支持します。 - 名無しさん (2020-03-24 21:43:47)
            • 集団で暴言吐くような連中に強硬策とったら集団で荒らしに来かねんのやで - 名無しさん (2020-03-25 03:01:47)
              • キ○ガイといった言葉を使うのは確かにまったく擁護できないけど、他の意見や議論の流れを無視して自分の意見をゴリ押ししようとしたり、いちいち他人を当てこするような言葉を付け加えて煽っているのはどうみても提案者の方で、他の人はそれに怒っているだけだろ。 - 名無しさん (2020-03-25 10:59:44)
                • 素晴らしいプロファイリングですね。「都合が悪い指摘をされたら話をずらして逃げる。逃げきれない時は無視する。」「旗色が悪いと見るや過去の自分の主張や発言を無かったことにして手の平を返す。」も追加されると完璧だと思います。 - 名無しさん (2020-03-26 08:37:54)
                  • そういう「具体的な内容を伴わない(特にネガティブな内容の)決めつけ」が、上の方でも禁則事例として示されていた「レッテル張り」であるわけです。 - 名無しさん (2020-03-26 15:25:22)
                  • 「願望に基づく嘘や妄想を繰り返す」「他者を装った書き込みをする」が新たに追加されました。 - 名無しさん (2020-03-26 17:03:59)
      • こちらの件について改めて検討のほどよろしくお願いします。自分は他のWikiでもIP晒しながら編集してますからこのWikiがそうなっても別段困ることも無いですし、そう考えている人は恐らく他にもいると思われますので。 - 名無しさん (2020-03-27 22:56:33)
        • 身元を明らかにしていいという意思があるなら、まずは現状出来ることとして「発言の際には毎回固定の名前を書き込む」ぐらいしないと説得力に欠けますよ。 - TO (2020-03-27 23:15:41)
          • あなたはそうされると困るほうの人ですか、困らないほうの人ですか? まずそこから明らかにしてください。 - 名無しさん (2020-03-27 23:29:17)
            • もうその返し方で君が誰だか特定できちゃうんだけどw ちなみに全然困らないから毎回名前をいれちるし、こうしてIP晒しちゃう!210.4.237.17 - TO (2020-03-27 23:47:12)
              • それが正しいと見分ける手段は利用者にはないわけで、これは名前も同じことなわけです。 名無しがどんな名を名乗ったところでそれは個人の特定にはつながらず、むしろ匿名掲示板でのHN使用が推奨されないように、荒らし行為を行う人間に口実を与えるだけの結果になりかねません。 管理機能によるIP・ID表示であればそういう事態はある程度抑止できます。 それで改めて聞きますが、あなたは管理機能によるIP開示に賛成ですか?反対ですか? - 名無しさん (2020-03-28 00:30:05)
                • 掲示板上の個人の特定は名前で十分可能ですよ。誰かがなりすました所で本人が否定し、管理人が確認するだけですから。むしろ名前を書かないと、ログが流れて誰の発言か確認出来なくなったら別人に成りすますといったことが出来てしまうので、自分の発言であると責任を持つのであれば書いた方が良いです。 後改めて聞くと言うのであれば質問内容は変えるべきではないですね、既にTO氏は困るかどうかの質問に返答しているので、それは相手が質問の答えをはぐらかしているかのような荒らし行為における印象操作になりえますよ - ルシフェルM (2020-03-28 03:19:23)
                  • それを行うたびに管理人の確認をあおぐようでは管理の手間もかかるでしょうし、現実としてIP・ID開示型のWikiや匿名掲示板ではそうでないところに比べて明らかに暴言などの発生率に有意差が出てますしね。匿名掲示板でコテハンをつけて叩かれる人というのもよく見る光景ですので、前向きに検討していただけると幸いです。なお質問内容は変えてはいませんし、こちらの説明したことを踏まえてもう一度返答してほしいという意味で、そのような印象を与える意図ではなかったということを付け加えておきます。紛らわしい発言をしたことに謝罪いたしますが、重ねて前述の件についてご検討願います。 - 名無しさん (2020-03-28 09:00:29)
                  • なりすましはもちろん行ってはならないですが、自分も粘着されて繰り返し叩かれるのは正直苦痛です。そして仮に自分がコテハンをつけていたとしても、TO氏の言動が攻撃的でなくなるかといったらちょっとそうは思えないんですね。自分はコテハンこそつけていませんでしたが書き込み内容で容易に同一人物と特定できるような書き方をあえてしていましたしTO氏自身もそう指摘しています。それで改まったかといったらまったくそうではなかったわけで、その他の件に対してのやりとりから鑑みてもコテハン云々は多数ある攻撃材料のひとつであり、それを書いたところで攻撃の目標が変わるだけという気がしてなりません。自分は身元を明らかにするのはやぶさかでないですが、それは身の安全や安心が保障されていることが前提です。率直に言えば、現状はそれがなされていません。 そこは斟酌していただけると幸いです。 - 名無しさん (2020-03-28 09:16:19)
                • どーもー!TOこと管理人によるIP開示をされて困る人が困らない人か?」と聞かれて困らないって答えたはずなのに、何を言いたいのかさっぱり分からない前置きをされた上にしれってとすり替えた質問をされて困っている人でーす!困ってはいるけど僕は君のよき理解者であろうとする気持ちはまだ捨ててないのでお答えしましょう!僕はEDF5wikiに限らず管理人には全面服従するスタンスなんで、既に管理人がIP開示はしないと表明している以上、それに従います所存です!僕は管理人に全面服従するし虎の威を借る狐行為が大好きなクズ野郎なので、君のように「管理人が推奨・勧告した事を無視し続け」たり、「管理人が下した決定が気に入らないからって話を蒸し返して楯突い」たりはしませーん!結論をまとめると「EDF5wikiにおいて管理人によるIP開示に賛成か反対か?」と言われたら「反対」です!反対理由は「EDF5wiki管理人が既にIP開示しないと決定したから」でーす!念のために繰り返すと「EDF5wikiにおいて管理人によるIP開示に賛成か反対か?」と言われたら「反対」です!反対理由は「EDF5wiki管理人が既にIP開示しないと決定したから」です! - TO (2020-03-28 09:25:04)
                  • ルシフェルM氏が「IP開示はしない」っていつ明言してました? 少なくともこの木には「IP開示設定はWiki内全体が対象」「板内での荒らし行為への注意喚起には消極的」「個人の特定はHNでも可能」としか書いていませんが。 それよりもなによりも、あなたのその反応があなたがIP開示についてどう考えているのかを如実に示していますね。 たぶんそういうことなんじゃないかと思って上の枝でも問い直してみたのですが、語るに落ちるとはまさにこのことでしょう。 - 名無しさん (2020-03-28 09:48:33)
                    • 確かに「管理人がIPを開示をしないと決定した」は言ってませんでした。申し訳ありません。ただし「個人を特定するためにIP開示が必要であるか?」という会話の流れで「名前を書くだけで個人の特定は十分可能ですよ」とは発言しているので「IP開示は不要という見解を示唆した」と言えるので「管理人がIPを開示をしないと決定した」は全て「IP開示は不要という見解を示唆した」に訂正いたします。さて、管理人が「IP開示は不要という見解を示唆した」という状況を踏まえて現状を整理しましょう。EDF5wikiでは全管理人の方針なのか怠慢なのか不備なのかわかりかねますが発言内容に関するガイドラインは何も設定されておらず、管理人が変更された現在もそのままです。だからこそ君の「何が言いたいかさっぱり分からないけど悪意だけは伝わる妄言」も私の「露骨で分かりやすい暴言」も誰かの「言動を的確に評価したレッテル貼り」もお咎めなしで許容されています、このEDF5wikiでは。しかし「IP開示は不要」という示唆された見解や「個人の特定を容易にするだに名前を書き込みましょう」という推奨は、「現管理人がwikiを円滑かつ無難に運営するために明示されたガイドライン」に相当します。あくまで示唆や推奨なので「IP非開示や名前の記入を受け入れるか否か」は利用者個人の自由ですが、君の場合は明らかに「現管理人がwikiを円滑かつ無難に運営するために明示されたガイドラインを否定」しています。「現管理人がwikiを円滑かつ無難に運営するために明示されたガイドラインを否定する」という事は「wikiを円滑かつ無難に運営したい」という管理人の意向に叛意を示す事であり、つまり「wikiの円滑かつ無難な運営を乱す意思がある」と捉えられうるものであり、荒らし行為を目論んでいると認識されかねません。君は既に「荒らし行為における印象操作になりえますよ」と明確に警告されている立場です。自分でよく意味が分かってない難しい単語をたくさん並べたら賢そうに見える!と思っているのかもしれせんが、ただただ墓穴を掘るだけなので気をつけた方がいいですよ。君の良き理解者として忠告しておきますよ。 - TO (2020-03-28 10:49:38)
                      • たぶんあなたは少し思いこみが強い、自分の考えしか見えていないところはあるように思えますね。今回の管理人氏の発言にしろ自分の発言にしろthunderzdとのやりとりにしろ、発言や記事の内容をよく読んで正確にポジティブにとらえれば、ここに至るまでの一連の問題は起きなかったでしょうから。 先だってからあなたがこちらに求めていたエビデンス、論拠うんぬんについては自分の草案をもって回答に代えていますので内容をよく読んでみてください。 それはさておき、あなたの一連の発言は今後の管理体制・方針について重要な示唆を含んでいると思われますので、管理人氏の見解をうかがいたいところではあります。 - 名無しさん (2020-03-28 11:03:54)
                        • 明言するのは必ずしも良い結果を生むわけでは無いので極力しないようにしてます、仮に明言するとなると「俺がルールだ!」な内容になります。 とりあえず名前を記載することは周りから見て主義主張を把握しやすく、履歴が流れても誰の発言か分かるようになる等のメリットがありますので推奨です。他所ではHNを付けると叩かれるところもありますが、ここではそんな事は無いのでつけてもらって大丈夫です。実際提案者氏が付けた時にそれを叩いた人はいません - ルシフェルM (2020-03-28 12:50:08)
                          • 最初から叩かれていましたからねw 自分が仮にHNを名乗っていたとしたら、名乗り出るたびに叩かれるだけの結果になると断言できます。 ここには現状「叩くこと自体がいけない」というベクトルが無いからです。 管理能力の限界もあるだろうので無理は言えないのですが、TO氏の「ここではレッテル貼りや暴言が許容されている」という認識は管理者としての見解と一致するのでしょうか? - 名無しさん (2020-03-28 22:27:18)
                            • そうですね変更内容の話では最初から叩かれてましたね、名乗り出るたびに叩かれるというのはHNを付ける事とは別の原因によるものですから、HNを付けると叩かれるかには何の関係も無いです。 「」内の認識に関しては一応の線引きは有ります、現状は許容範囲内なので対応していません。TO氏の許容される範囲の認識がどこまでか不明なので、仮に「ここではレッテル貼りや暴言が"全て"許容されている」とした場合は否です - ルシフェルM (2020-03-28 23:20:43)
                              • ちゃんと読めば分かると思いますが私は「君の『何が言いたいかさっぱり分からないけど悪意だけは伝わる妄言』も私の『露骨で分かりやすい暴言』も誰かの『言動を的確に評価したレッテル貼り』もお咎めなしで許容されています」と範囲を厳密に指定しています。言葉の一部を切り取って拡大解釈するのはしないで頂きたい。 - TO (2020-03-29 00:35:57)
                                • またあなたの悪い癖が出ているようですが、その書き方だと「厳密に指定されている範囲」というのはあなたにしかわからないのです。「何が言いたいかさっぱり分からないけど悪意だけは伝わる」というのも「露骨で分かりやすい」というのも「言動を的確に評価した」というのも、すべてあなたの感想でしかないわけですから。 IP開示の件でもそうですが、あなたは自分と他者の考えや主観と客観などがしばしば混乱する傾向が強いです。 両者のレスに目は通しているものと思われますので、まずは管理人さんの見解を待ちましょう。 - 名無しさん (2020-03-29 01:00:00)
                              • ルシフェルM氏がHNと叩きの間に因果関係は無いと言い切ってくれるのはありがたいことですし、それが他の人に対してある程度抑止力として働くことも期待したいのですが、最終的には叩きとHNに因果関係あるか否かは叩く本人にしかわからないことですからね・・・ 現状を見ても、自分を叩いてきた人たちは全員がことごとくルシフェルM氏の議論にあたっての姿勢に対して追従も尊重もまるでする様子がありませんでしたから。 管理権限が委譲したばかりのタイミングを狙ったがごとくの所業はこちらから見ても腹に据えかねるものでしたが、こういう状況である以上ルシフェルM氏が宣言した通りになるかどうかは不明瞭なところだと思います。 - 名無しさん (2020-03-29 00:54:00)
                                • 何か勘違いしてるのか、本当はわかっているのに自己弁護のためにわざと言っているのか知らないけど、単にあなたの案が全く採用する価値のない独りよがりのものだったからみんな否定してただけで、ルシフェルM氏が管理人になったこととはなにも関係がないよ。 現にルシフェルM氏が出してくれた草案に関しては検討の余地があったので、みんな活発に意見や改善案を出していたし、ルシフェルM氏もそれを受けて案の修正などを行ってくれたので議論として成立していた。 一方あなたの方は、「管理人をないがしろにするのか」などとわけのわからない言いがかりをつけるだけで、ルシフェルM氏を含む他の人の意見には耳を傾けずに、自分の主張をただ強引に推し進め、他の有益な議論にすら無理に割り込んで妨害する有様なので、ついにはTO氏以外には完全無視されて、否定意見すら出なくなった。 HNうんぬんの話も、まともな提案を出して議論もしっかりできる人ならそんなことで誰も叩くことはないし、もし仮にいたとしても叩いた方が非難されるだけなので、今回あなたが叩かれている(正しくは単に賛同する人がいないだけ)のは、どう考えても自業自得だよ。 - 名無しさん (2020-03-29 11:22:25)
                                • ついでに言うと、都合のいいときだけ自分の権威付けのために管理人の名前を持ち出しておきながら、このツリーのやり取りのように管理人と意見が違うときだけ反発したり、ミッション番号の具体例を出すように指示されても都合が悪いから無視し続けるという態度こそ、管理人をないがしろにしている以外の何物でもないよ。 これはまさにTO氏が皮肉として出していた「虎の威を借る狐行為」だが、常に服従ではなく都合のいいときにだけ管理人の名前を持ち出しているのが余計にたちが悪い。 管理人と意見が違うこと自体はよくあることだし、それに対して意義を唱えることも普通ならいいけど、あなたの場合はダブルスタンダードというか、管理人のことを都合のいいときだけ利用するための道具と見ているとしか思えない。 まあこの指摘も、あなたに言わせると根拠のない「レッテル張り」にあたるとでも言うんでしょうがね。 - 名無しさん (2020-03-29 11:53:53)
                                  • どれだけ言い訳を重ねようとあなたたちの誰一人としてルシフェルM氏の姿勢に続くことも見習うこともせず、それどころか真逆の攻撃的な姿勢を貫き管理者の面目を潰すかのごとく言動を取り続けたのはログに残っている事実です。 - 名無しさん (2020-03-29 23:15:22)
                        • 「たぶん」「思えますね」ということはただの個人の感想あるいは思い込みあるいは偏見ですね。そういう「具体的な内容を伴わない(特にネガティブな内容の)決めつけ」は「レッテル張り」行為だからやっちゃいけなんじゃないんですか? - TO (2020-03-28 12:55:51)
                          • 「わざとやっている」と決めつけなかっただけ手心を加えられたのだということを理解してください。 - 名無しさん (2020-03-28 22:21:38)
                        • 私、君が何かを発言したり書き込んだりするたびに、2回以上音読するしモニターに指を添えて文節ごとに内容を確認するし過去の発言を見返したりして読み込んでいるけど何が言いたいのかさっぱり伝わってこないんですよね。どれもこれも根拠のない個人的な決めつけや妄想だし、自分で意味が分かっていないから使い方を間違っている単語だらけだし、過去に言っていたことから平気で手のひら返しするから、全く理解できないんですよ。というわけで主観的で曖昧で稚拙な文章ではなくて、誰が見ても客観的にわかる数字で語りましょうと言い続けているので、早くどのミッションのどの記事が君の主張する「両手火器が多数の人に支持されている」という証拠になるのか提示してください。具体的にミッション番号を羅列するだけの簡単な作業です。 - TO (2020-03-28 14:30:54)
                          • 草案2を読みましたか? - 名無しさん (2020-03-28 22:22:33)
    • 管理機能の限界があるということは自分も重々承知していますし、現状を見る限り強硬策に大きなリスクを伴う可能性も十分にあることは明らかです。 それでも現在の編集相談板の有様はこれまでのEDFWikiの中でも異常だと感じます。自分は2から編集に参加していますが、こうも悪罵が飛び交う状況というのはあまり記憶にありません。そもそも編集相談板で暴言を吐く人間がいるということ自体が異常事態ですし、しかもそれを許容されていると思っている人間さえいるわけですから。これでは編集相談板は本来の機能を果たせないでしょう。現時点では困難かもしれませんが、IP開示・注意事項掲示などはやはり有効な手立てですので、どうか検討のほどよろしくお願いします。 - 名無しさん (2020-03-29 23:11:38)
  • 本当は任意作業で改訂してもいいだけど、フェンサーのページはもめているので相談版に置いておきます。フェンサーは装備スロットルが多い上に、どこに何を装備するかにも意味合いが発生する兵科なのでゲーム上の編成画面に則した方がより分かりやすいと思いフォーマットの改定を提案します。 sandboxに案をアップしました。 - TO (2020-03-23 15:05:06)
    • sandboxのフォーマット改定方針で全く問題ないと思います。 有効なミッションNOに関しては、最近フェンサーの装備例に追加された迫撃砲とダイナモ・ブレードの組み合わせに書かれているような感じですかね? これがあればただ文章で説明するよりも具体性が増しますし、運用方法のイメージもわきやすくなるのでいいアイデアだと思います。 - thunderzd (2020-03-23 22:48:16)
      • そうです、迫撃砲とブレードの装備例を書き込んで思いつきました。盾槍やスパイン散迫とのような汎用性の高い組み合わせはともかく、ミッションを選ぶようなマニアックな組み合わせならいっそミッションを例示した方が早いと。暇を見て改訂していきます - TO (2020-03-24 18:21:03)
    • 各人の利き手の事もあるので左右を指定する様な書き方は違和感がありますね。洞窟ミッションで半身出して攻撃と言う様に情況を限れば重要な要素になるので、その時だけで良いと思います。蛇足ですが私は右利きだけど近接武器(サイドスラスター)は左手装備です。 - 名無しさん (2020-03-24 05:49:54)
      • それについては「初心者にオススメの組み合わせ」で記載されている但し書きを転記すればよいと思います。左右の配置を統一させたほうがよい理由はいくつかありますが、シンプルに「公式のそうしているから」で十分かと。デフォルトの装備、NPC、公式の動画・画像を調べましたが「左に盾。右に近接or銃器」でした。銃器と近接の組み合わせはPSストアの「しあわせ荘の抱き枕」の画像1枚でしたが「左に枕、右にガトリング」でした。以上から公式は「右手にジャンプ>ダッシュ>盾」の優先順位で割り当てています。ズームについては盾以外と組み合わせた事例が見つからなかったのですが「銃器カテゴリなので近接より上、公式で画像などがないからジャンプより下と推論します。よって「右手にジャンプ>ズーム>ダッシュ>盾」の順位とします。 - 名無しさん (2020-03-24 20:38:19)
        • デフォルトの装備、NPCにあわせて盾を左にするのはいいとして、PSストアの「しあわせ荘の抱き枕」の画像は単に見栄えのためにそうなっているだけな気がしますし、深い意味は無さそうなのであまり意識しなくてもいいんじゃないですかね? それよりも、盾槍から高機動装備に変える場合は、ダッシュ装備の持ち手はそのままにして盾だった方をジャンプ装備に変えるのが自然なので、優先度は「ダッシュ>ズーム>ジャンプ>盾」にするのはどうですかね? sandboxの案からズームとジャンプの順番を入れ替えている理由としては、この2つを同時に装備したときにジャンプが左になった方が良いかと思ったためです。 - thunderzd (2020-03-24 23:46:32)
          • 抱き枕の画像の評価についても使いやすさを加味した優先順位の提示についても十分な納得度があると思います。しかし「右盾が使いやすい」派の「左右の割り当ては個人差があるから統一は違和感がある」という主張を「公式が左盾だから!」とねじ伏せようとしているのに「盾以外は自然さや使いやすさで並べます」というのはダブルスタンダードになってしまい公平性を欠いてしまう懸念があります。統一させる必要性は表記の整理整頓のためで「使いやすさについては各々が試行錯誤してね」という但し書きが前提ある以上、こじつけでもなんでも「公式がそうだから!」に徹したほうが「皆がモヤモヤするけど皆が納得する」、三方一両損で収まるかと考えています。ちなみに私はsandboxに書いた順で割り当てないと上手く操作できないのですが、過去に「デグジャクは左ダッシュだけど、スパイン散弾は右ダッシュ」という人がいて使いやすさは人それぞれだなと思いました。 - TO (2020-03-25 13:29:51)
            • 表記の優先度に関しては私もそれほどこだわりがあるわけではないので、皆を納得させるために「公式がそうだから!」に徹するという方式でも問題ないと思います。 - thunderzd (2020-03-25 22:25:24)
  • ピックアップの内容が二種類の書き方で書かれていて統一した方がいいと思うので意見募集します。sandboxに具体的な内容を書いてます、もちろん他の案があれば追記してもらって構いません - ルシフェルM (2020-04-04 02:13:43)
    • 案2を推します。 改行の有無に関してはどちらでもいいと思います。 - thunderzd (2020-04-04 12:58:53)
    • 案2で改行アリを推します - TO (2020-04-05 10:05:02)
    • 案1派。と言っても突然太字になるのが違和感あるだけだけど - 名無しさん (2020-04-06 15:24:46)
    • 案2に2票、改行の有無に有り1票なのでに案2の改行有りにします - ルシフェルM (2020-04-11 14:18:55)
  • 上の編集相談板内の治安についてどうするのか、方針を示してほしいです。前の話し合いではちょっと横から入れる雰囲気では無かったので、暴言への対応だけでも明らかにしてもらえると助かります - 名無しさん (2020-04-04 07:29:29)
    • もう変な人はスルーという流れになってるようなので、この話題は終わったほうが良いと思います。 - 名無しさん (2020-04-05 09:00:33)
      • あ、ごめんなさい。管理人さんあてです。 - 名無しさん (2020-04-05 09:09:38)
    • 荒らしに潰されるのを危惧するのは当然だが編集相談板で罵倒が飛び交うのはやはり異常、毅然とした対応をお願いしたい。そうでなければ管理人がいる意味がない、事実いなかった時期と状況が変わらない - 名無しさん (2020-04-05 23:00:45)
    • 度が過ぎれば普通に対応します - ルシフェルM (2020-04-06 05:22:51)
      • 度が過ぎてなければ編集相談の際暴言を吐いても個人攻撃をしても良いという方針なのでしょうか? そうであったとして、今回は度を越えてないという判断なのでしょうか? 少なくとも自分はちょっと口を挟む気にはなれませんでしたし、今後もこういう状況が続くのはよしとできません - 名無しさん (2020-04-06 10:29:05)
        • その疑問に関しては別のツリーの枝(2020-03-28 23:20:43)で既に答えています - ルシフェルM (2020-04-11 14:19:31)
      • 知り合いが中にいたから対応できない、ということでしょうか? 管理者としての対応を願いたいところです。 - 名無しさん (2020-04-09 07:04:39)
    • 結局のところ、治安維持は周囲の人の協力も必要不可欠だからなあ。煽りや人格否定を華麗にスルーして建設的な議論に努めようとしてる人たちには頭が上がらない。 - 名無しさん (2020-04-10 21:06:02)
      • その通りですね、管理人さんが手本を示したのに周りの人がああでは… - 名無しさん (2020-04-11 12:36:47)
        • またお前か提案者。雑談板にまで争いを持ち込んだ上に発言まで捏造しているのや、下のツリーで横から割り込んで「自分の無知を恥じて謝罪と感謝を述べるのが筋では?」とか言っているのもどうせお前なんだろ。 いい加減こいつをアクセス禁止にして欲しい。 - 名無しさん (2020-04-11 13:01:17)
          • >管理人さんへ 本当になんとかなりませんか? 正直に言ったところでこの人が信じてくれるような気がしません。どうかip開示、id掲示板の使用を検討してください - 名無しさん (2020-04-11 13:44:52)
            • 無理ですね、提案者氏自身の対応が招いた結果ですから - ルシフェルM (2020-04-11 14:21:12)
              • 無関係な人が巻きこまれているならそれに対処するのは管理人の役目です。 と言うより、ほかに対処できる人間などwiki内にはいないのでは? - 名無しさん (2020-04-13 10:54:48)
                • 無関係と言いますが今の状況から、提案者氏と似たようなことを言ったり反対していた側のユーザーだけを貶めることで、どういった反応が来るかは容易く予想出来ると思います。ほぼ同じ発言をして自分から巻き込まれに行って同一視されるのは当然の結果ですし、それはユーザーの反応なので同一視されることに管理人の権限や機能で対処することは出来ません - ルシフェルM (2020-04-13 17:32:52)
                  • ログインユーザー名が普段お使いのモノとは違いますが、管理人用のアカウントでしょうか? - TO (2020-04-13 18:17:28)
                    • そうです管理人用のアカウントです、うっかり切り替え忘れてました - ルシフェルM (2020-04-14 03:08:54)
                      • なるほどです。穏健な貴方にしては珍しく強い語気だったのでもしや?と思いましたがedf5というユーザー名が取得できるのは管理人アカウントくらいなのですわね。 - to (2020-04-14 10:27:41)
                  • ここ最近そして今現在もここで起き続けていることですが、公器たるEDFwikiそれも編集相談板内で平静に議論したり情報提供したりして罵声を浴びせられたり嘲笑されたりすることは予想の範囲を越えています。 目の前で起きていてもなお信じられないというのが率直なところです。 よしんば予想できたのだとすれば、それに対処し利用者を守るのは管理者の役割ではないでしょうか。 - 名無しさん (2020-04-13 18:24:11)
                    • 予測出来るのはあくまで今の状況で出した場合の話です、誰かが書くかまではわかりませんよ。書いたうえで叩かれたなら自業自得というものです。仮に対処するならそのコメント含めて削除になりますね、現実的ではありませんが - ルシフェルM (2020-04-14 03:05:58)
                    • それから少しお聞きしたいのですがその平静な議論や情報提供して罵倒や嘲笑が来ているというのはどの枝の事でしょうか - ルシフェル M (2020-04-14 03:06:51)
                      • 一例ですが>あなたとはそもそもほとんどレスをかわしあう機会が無かったでしょう? けれどそちらが理知的な話し合いをはじめてくれたので、こちらも言う機会が出来たということです。私とあなたの考えは、EDFというゲームに関してもWikiの編集に関しても基本的なところではほとんど同じなのでしょう。なのできちんと話し合いをすればまだ融和もでき、最悪でも併存は可能であると考えています。編集相談板で議論に参加している人間を無視するなどとあからさまなルール違反を口にせず、今一度冷静に意見をかわしあってくれることを期待しています。 - 名無しさん (2020-03-21 17:49:57) だからルール違反てどこにそんなルールが書いてあるんだよ?請われていない他人宛のレスに嚙みつく暇があったらちゃんと答えろ - 名無しさん (2020-03-21 21:55:46) - 名無しさん (2020-04-19 07:31:23)
                  • それでは結局公平な議論など望むべくもないのでは?「片一方の意見に賛同する人間を集中的に叩く」ことを認めているようなものです - 名無しさん (2020-04-19 07:33:52)
              • さきほどからまるで「何か問題があった」かのような言い方になっているように見えます。問題があったとしたならば、それはどのようなものでしょうか? - 名無しさん (2020-04-19 08:01:11)
          • 多数のIPを併用している可能性が高いから残念ながらアクセス禁止にしても無駄だと思う。I個人の特定のために名前を入れるのを拒絶してIPって五月蠅く言っているのも、自分は複数のIPを使って匿名で居続けようという魂胆が丸見えだし。本当に個人を特定する必要があると思うなら、現状で出来ることをまずは自分から率先してやるべきなのにそれをしないのはお察しよ。 - TO (2020-04-12 00:01:13)
            • 無駄では無い、大手のwikiなんかではそういう設定にしてるところが多いからやってみるだけの価値はある。 それに、そうされて困る人をあぶりだすという効果もある。 俺は何も困らないから反対する理由が無い、あなたは困るのか? - 名無しさん (2020-04-13 10:52:32)
              • 同一人物が複数のIPを併用していることへの対策はどうするの?それを抜きに導入する意味はない。 - TO (2020-04-13 11:30:10)
                • そこまで拘泥すると本当にあなたが「困る側」の人間であるように見えてきます。この木でのものも含め、あなたのこれまでの他利用者に対する言動・態度を整理してみても、あなたが「困る側」の人間であることになんの矛盾も違和感もないのだということを自覚していますか? - 名無しさん (2020-04-13 12:53:47)
                  • 管理人含め、IP開示されると困る人が多いんだよ - 名無しさん (2020-04-18 07:02:49)
                    • アニヲタwikiなんかだと普通に開示されてるし、別に困ることなんて無いなあ。 それでも困るんならID表示される掲示板を使えばいい - 名無しさん (2020-04-19 07:25:14)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月07日 00:57