ウイングダイバー > 近距離

近距離

●概要
  • 有効距離が極めて短い代わりに威力・殲滅力・燃費を全て兼ね揃えるダイバーの代名詞的カテゴリ。
    • ショットガンレベルの射程はダイバー自身の機動力と回避力で補う事になる。
    • 比較的射程が長く引き撃ちも可能なランス系は熟達すれば一本で大抵の状況に単独で対応できるダイバーの主力武器。
  • プラズマアークを照射する「レイピア」「ファランクス」、瞬間的に強力なビームを放つ「パワーランス」「ドラグーンランス」、電撃を放射する「スパークバイン」「スパークウィップ」に分かれている。

●利点
  • 他カテゴリ、他兵科を圧倒する火力を持つ。
    • オンの主力級をオフと同じ感覚で各個撃破が可能で、拠点級も接近さえすればワンチャンスで即殺可能。
  • 他カテゴリを圧倒する継戦能力を持つ。
    • ファランクスやドラグーンを無駄打ちしない限り、小ジャンプブーストや大ジャンプ移動を敵陣の中で延々と繰り返せるほど。
    • ダイバーの役割の一つである囮役を安定してこなしたいなら、このカテゴリの習熟は必須。

●欠点
  • 射程が短い傾向にある。
  • 中には射程100m超えもあるがそういうものは距離減衰が有るため実質的な有効射程はカタログスペックの半分程度
  • ショットガンやレーザーを持ったエイリアン等、遠距離から高精度超弾速の攻撃を行ってくる敵には手も足も出ない
    • 本作は地上戦力がそれを行ってくるため、遮蔽物が生命線。
  • 運用するためには高速での一撃離脱・回避機動を行わなくてはならず、実質的な消費ENはかなり高い
    • 武器自体の消費は軽めだがそれでも漫然と使っていると、敵目前でのEN切れという致死的な状況を招く。消費の大きいものを使用するには細心の注意を払おう。

●オンライン
  • ディロイ初登場時などほぼ狙撃オンリーのミッション以外はこのカテゴリの武器を一つ持っていきたい。
    • 先行しての囮にも、ボス級&拠点級への速攻にも、後衛の護衛に回る際もとても便利な武器。
  • (最低限)黒蟻を一確できる程度のランス+狙撃武器は「4」から続くダイバーの伝統的テンプレ装備。

レイピア

●概要
  • 前方広範囲に射程約30mのプラズマアークの刃を放つシリーズ。リロード型
  • 射程内での継続火力は圧倒的で、リロードの隙すら殆ど無く高DPSを照射し続ける。
  • 過去作に比してリロード時の消費ENが増加。
    • 今作でそこまで弱体化された訳ではないが、接近リスクの高さから汎用性を欠くのは相変わらずで、対大物火力でもファランクスやドラグーンランス等の強力なライバルが出現した事で立場としては微妙。
    • とはいえダイバーの小型タンク内蔵式武器で高い火力を即座かつ継続的に発揮できる唯一の武器ではある。
      • 少し身を隠す場所を見つけるだけで安心して緊急チャージに入れる。このカテゴリをサブ武器として見るならこれほど便利なものはない。
    • ファランクスと違い一回で全て吐ききる必要はなく、ブーストしてもキャンセルされない。またEN消費と弾倉火力はこちらに分があるので、インターバルを挟まずに連続して攻撃し続ける状況に向く。
    • 距離減衰はないので30Mとはいえ射程端で届く。…ように見えるが、精度により扇状にばらまく、またそもそも30Mに達しない詐欺弾が幾つか混ざっており、正面ギリギリに対しては威力が下がる。射程半分程度まで近寄らないとフルヒットしない。
  • 上位モデルになればなるほど単発の発射弾数が増えファランクスとの火力差が縮まり、消費も少ない此方のほうが扱いやすくなる。
    • 特にレイピア・ノヴァはファランクスZTと比べて僅か1.36倍差まで迫り、瞬間的なDPSだけならともかく5秒以上の連続戦闘を考慮するなら基本的にこちらが上、となかなか優位に立つ。
    • 逆に下位モデルだと、例えばLv14の「ファランクスM2」とLv42の「M3レイピア」の火力が殆ど同じであるなど、消費の重さやリロード型であるなどを考慮してもレベル帯の都合であちらのほうが優秀という場面は多い。ほぼ密着することが前提なレイピアに比べ、4,50m離れてもそれなりに使えるファランクスという差もある。
    • DLCまで考慮するとファランクスZATが爆発的な火力になり、いい意味でレイピア・スーパーノヴァと差別化される。勿論スーパーノヴァも瞬間火力では劣るというだけで非常に強力である。

ピックアップ

+ レイピア・ノヴァ
レイピア・ノヴァ
  • 威力を掛け算してもらえば分かるが、その威力はファランクスZTが91.7*6=550.2なのに対しこちらは23.8*17=404.6まで迫っている。
    装填数も966、連射速度も当然のごとく60/secであり、瞬間火力ではやや劣るといっても充分すぎる高火力。あちらと違いリロード型なのでEN的な安全性も段違い。
    そのクセレベルも86と上位ではあるのだが、「撤収」など簡単な稼ぎで手に入れやすいレベル帯に位置する。これもLv95と高レベルなファランクスZTより優れる点である。
    • とは言え、ほぼ密着するのが前提のレイピアに対して、ファランクスは100m弱の射程がある(実用的なのはその半分くらいからだが、それでもレイピアの倍近くある)。場面により使い分けよう。
+ レイピア・スーパーノヴァ
  • ノヴァを大きく上回り、16秒で85.5万もの火力をばら撒く超兵器。弾倉火力は全兵科でもほぼ最強。往年のマスターレイピアTの再来とも言える。
  • ファランクスZATは5秒で65万を出すが、此方はリロード式で小出し可能なため相互互換。どっちも強い。
  • ステータスがやや多めなレイピアなので★付けも至難……と思いきやDLC01-4の放置稼ぎにより爆速で稼げる。
    • ZATはどのミッションでも地道に手動で倒す必要があるので、入手難易度ではこちらが一歩優れるだろう。
  • ZATは威力が高すぎるためか怪生物を殴ると体液で前が見えなくなってしまうが、こちらだとDPSが抑えられている分多少前が見え、ブーストしながらでも消費なしで殴っていけるので安全性が高い。速攻を取るか安全を取るか。
    • どちらを使うにせよ、怪獣は今作でも女子のスイーツ。(´・ω・`)カワイソラス

LV2や以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 射程
(m)
精度 消費EN チャージ
(sec)
弾倉火力 備考
0 レイピア 566(★8) 60.0(★5) 1.1×6(★6+) 30.0(★5) G 21.7(★8) 0.50(★5) 3735.6 初期装備
連射速度は最初から★5
16 レイピアG 849(★8) 60.0 4.0×6(★6+) 30.0(★5) G 54.8(★8) 0.50(★5) 20376.0 上位モデルに近い弾数がある
25 M2レイピア 679(★8) 60.0 5.1×6(★6+) 30.0(★5) G 38.2(★8) 0.50(★5) 20777.4
42 M3レイピア 679(★8) 60.0 9.6×6(★6+) 30.0(★5) G 61.6(★8) 0.50(★5) 39110.4
51 M4レイピア 679(★8) 60.0 11.3×7(★6+) 30.0(★5) F 79.6(★8) 0.50(★5) 53708.9
69 M5レイピア 906(★8) 60.0 15.3×9(★6+) 30.0(★5) F 152.8(★8) 0.50(★5) 93498.3
74 スターレイピア 906(★8) 60.0 19.3×13(★7) 30.0(★5) F 175.5(★8) 0.50(★5) 227315.4
86 レイピア・ノヴァ 966(★10) 60.0 23.8×17(★8) 30.0(★5) F 249.9(★8) 0.50(★5) 390843.6
101 レイピア・スーパーノヴァ 966(★10) 60.0 52.1×17(★8) 36.0(★5) F 251.2(★8) 0.50(★5) 855586.2 DLC1
威力が大幅強化され、射程も向上

ファランクス

●概要
  • エネルギーチャージ型レイピア。チャージ型
  • チャージ量が多いほど火力・射程が伸び、精度 (正面への収束度)も良くなる
  • フルチャージでドラグーンのような大物速攻、半チャージほどでレイピアのような面制圧の2つの役割を同時に担える武器。
    • レイピア以上に瞬間火力が高いので危険な相手を速攻で始末できる。一方で長期的な継続火力は劣るのでヒットアンドアウェイ戦法向き。
    • 中距離から怯ませつつ多段ヒットで高火力を叩き込むその特性がコスモノーツを駆除するのにうってつけ。レイピアと違い怯ませながら接近できるし、ドラグーンと違い多段ヒットで鎧を剥けるためワンチャージで文字通り秒殺できる。
      • 逆に言うと、ワンチャージで倒しきれないと途端に苦しい展開になる。そのような場合は倒せるまで照射できるレイピアか、射程の長いドラグーンランス等に持ち替えたほうが良い。
  • 最大射程は90mもありフルチャージなら正面に攻撃が集中するが、距離減衰があるため長めの射程は足止めや集団の削り程度にしか活かせない。
  • 欠点はその燃費の悪さ。レイピアやドラグーンのように必要分小出しにしていく事が難しいため小物も大物もこれ一本という訳にはいかない。対大群適性は最悪レベル。
    • 射程減衰も強く密着と射程端で威力が100倍変わる。その上で射程が短いので、至近距離でも密着か否かで威力が目に見えて変わる実はスペック詐欺
      • 実際は減衰段階(=弾丸寿命)が3しかないため、発射後から30m(レイピアの射程限界)までフルパワー、60mまで2/3、残りが1/3になる計算
    • 事前にチャージを済ませておく事でENに余裕が持てる。一撃離脱もおかわりもご自由に。
      • オン高難易度では流石にフルチャージ一回で即殺とは行かなくなってくるが、その場合はまず足を破壊して盾にしてしまえば安全にEN回復しつつ倒せてお得。

ピックアップ

+ ファランクスM2&M3
ファランクスM2&M3
  • M2は僅かLv14でありながら、その威力はLv42のM3レイピアに匹敵する。M45以降の中盤における対コスモノーツで強力な味方になるだろう。HARD帯後半のコアを使えば消費もだいぶ楽になる。
    • M3はLv39だが、Lv69のM5レイピアとあまり火力差がない。流石に消費ENが重くなってくるが、それでもHARD帯で使えるという点を考えると非常に強い。ハデスト帯でもあちらが使えないうちは対コスモノーツにこちらを持っていく手もある。
+ ファランクスW2
ファランクスW2
  • 威力の伸びは下位のM4と比べ1.3倍ほどだが、なぜか消費ENが微妙にM4より低い。Lvが上とはいえこうした特徴は珍しい。
  • 拡散の仕方が違うが、ファランクス自体接射でこそ力を発揮するモデルなのでそれほど気にならないだろう。
+ ファランクスZAT
ファランクスZAT
  • ZTから威力が急上昇した上、射程も伸びた。
    • 射程差は僅かとはいえ、減衰段階が極端ということを考えるとそれぞれ4m伸びるだけでもありがたい。
    • 5秒で65万という驚異的な瞬間火力を誇り、オフINFのエルギヌスでさえ2回で瞬殺できる。
      • ダメージが多すぎて血飛沫エフェクトの量で視界が全く見えなくなる。気付いたら怯み飛び退き等で密着体勢が崩れており、反撃で即死といった事故もあり得るので慎重に。

LV2や以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 射程
(m)
精度 消費EN チャージ
(sec)
弾倉火力
(最大威力)
備考
0 ファランクス 241(★8) 60.0 3.1~0.031×6(★6+) 90.0(★5) B- 35.4(★8) 2.0(★5) 4482.6
4 ファランクスW1 241(★8) 60.0 4.5~0.045×6(★6+) 90.0(★5) A- 31.0(★8) 2.0(★5) 6507.0 水平拡散
14 ファランクスM2 241(★8) 60.0 9.1~0.091×6(★6+) 90.0(★5) B- 45.4(★8) 2.0(★5) 13158.6
31 ファランクスU1 241(★8) 60.0 17.0~0.17×6(★6+) 96.0(★5) A- 62.8(★8) 2.0(★5) 24582.0 垂直拡散
39 ファランクスM3 241(★8) 60.0 21.2~0.21×6(★6+) 96.0(★5) B- 89.5(★8) 1.8(★5) 30655.2
56 ファランクスM4 241(★8) 60.0 35.1~0.35×6(★6+) 96.0(★5) B- 104.6(★8) 1.7(★5) 50754.6
64 ファランクスW2 241(★8) 60.0 44.2~0.44×6(★6+) 96.0(★5) A- 103.0(★8) 1.7(★5) 63912.2 水平拡散
84 ファランクスM5 241(★8) 60.0 76.4~0.76×6(★6+) 96.0(★5) B- 179.4(★8) 1.5(★5) 110474.4
95 ファランクスZT 241(★8) 60.0 91.7~0.92×6(★6+) 96.0(★5) C 193.3(★8) 1.3(★5) 132598.2 前方集中
107 ファランクスZAT 321(★8) 60.0 203.8~2.0×10(★6+) 108.0(★5) C 358.1(★8) 2.0(★5) 654198.0 DLC2
前方集中

パワーランス

●概要
  • 短距離粒子ビーム砲。火力や制圧力といった点ではある意味これが旧作のランスに最も近い。チャージ型
  • 主力を確殺できる高い威力と、100m前後の射程を持つ。
  • 一部を除きかなり消費が軽く、武器ランクやコアのEN出力が見合っていれば万能武装として使える。
    • また、チャージ速度は速めなため、消費量と相まって飛びながら気軽に連射が可能。
    • 弱めの射撃反動が有る。ダブルランスなど連発式のものだと少なからず影響があったが、ver1.02では射撃反動が軽減し問題なく扱えるようになった。
      • とはいえドラグーンに比べれば反動など無いようなもの。蜘蛛・タッドポウル・金蟻といった横の機動力を重視したい相手や対空用ならこちらに軍配が上がる。
    • 対雑魚はスパーク系に、大物はドラグーンやレイピアやファランクスに劣るも、その分活用の幅が広い、良い意味で中間に有る立ち位置の武器。
  • 最高位のパワーランスZAとトリプルランスZDは一長一短有るので使い分けたい。
    • 単発型であるパワーランスZAは取り回しが極めて良いもののオンのエイリアンは辛い程度の火力で、相対的に殲滅力も低い。良くも悪くも中途半端。
    • 連発型のトリプルランスZDは距離減衰が他の倍になっているが、元の火力が高く射程の2/3あたりまではパワーランスZAの火力を上回る。
      • 連射型に共通してある僅かに隙が大きい点には注意、特に航空敵相手にはそのリスクが影響しやすい。

LV2や以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV77超(INF使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 射程
(m)
精度 消費EN チャージ
(sec)
備考
単発タイプ
0 パワーランス 1 ---- 339.7~34.0(★8) 95.1(★8) S++ 1.7(★8) 0.67(★5) 初期装備
6 パワーランスLD 1 ---- 509.6~51.0(★8) 113.2(★8) S++ 3.1(★8) 0.83(★5)
37 パワーランスFD 1 ---- 2604.6~260.5(★8) 118.9(★8) S++ 4.8(★8) 0.67(★5)
81 パワーランスZA 1 ---- 11324.6~1132.5(★8) 158.5(★8) S++ 13.3(★8) 0.67(★5)
バースト射撃タイプ
11 ダブルランス 2(★5) 60.0 430.3~8.6(★8) 103.1(★8) A+ 6.0(★8) 0.67(★5) 2バースト
26 ダブルランスLD 2(★5) 60.0 906.0~45.3(★8) 118.9(★8) A 9.1(★8) 0.67(★5) 2バースト。拡散発射
54 トリプルランス 3(★5) 60.0 2038.4~203.8(★8) 134.8(★8) A+ 13.7(★8) 0.67(★5) 3バースト
73 ツインランス 2(★5) 60.0 4529.8~453.0(★8) 142.7(★8) A+ 23.3(★8) 0.67(★5) 2バースト
86 トリプルランスZD 3(★5) 60.0 5662.3~283.1(★8) 142.7(★8) A+ 23.7(★8) 0.67(★5) 3バースト

ドラグーンランス

●概要
  • 貫通効果に加えてランスの中で最も威力が高く、最もチャージにENと時間が掛かる超火力シリーズ。チャージ型
    • フルチャージを至近距離からぶち込めば鎧を持たない敵はまず確殺する。距離が有ってもオフの主力級程度なら貫通で射程いっぱいまで一掃することも可能。
  • 高位の物は射程200m超えという馬鹿げた数値になり、距離減衰をあまり気にする必要がなくなる。
    • 特にZMは射程が270mとかなり長く、最低威力も4000と雑魚相手なら充分な火力があるため狙撃武器に近い運用も可能に。
      オフINFであれば中~遠距離からでも雑魚ドローンや蜂、黒蟻、蜘蛛くらいであれば確殺、オンでも2確。
      • トライも230mと距離としてはなかなかのものだが、遠距離から反動込みで3発命中が必要なため同様の運用は難しい。M4以下は射程差が結構響く為、事実上ZMの特権。

  • チャージを始めてから(最弱威力で)発射可能になるまでの消費ENはほとんど無い。組み合わせによっては緊急チャージ中でも使えてしまう。
    • このため距離と敵によってチャージ量を調節し使い分ける事も可能。とはいえ射撃反動やエイムとの兼ね合いが難しくパワランのような運用は難しい。
  • 強めの射撃反動があり、再び至近距離に持ち込むにも飛行エネルギーを消費する。
  • Ver1.00ではかなり強い射撃反動があったが、Ver1.02で射撃反動が大きく軽減。ただし硬直はそのまま
    • 反動が無い訳ではなく、相変わらず進行方向や上空には安易に撃ってはいけない。慣性が殺される事で速度とENが死ぬ。
    • 反動での後退距離が短くなった事で、硬直のリスクも増大。地上から撃って金蟻やアマガエル相手に外した場合そのままサンダーしかねない。
    • 引き撃ちの足しにはなるかもしれないが高度維持には使えない程度の絶妙に中途半端な反動。火力・射程と引き換えのデメリットと捉えていいだろう。
      • とはいえまだ慣性はなかなかのものらしく、水平方向であれば結構動くことも。
  • オン4人ですら過剰な火力。そのため敢えて適正レベルより下位のドラグーンを使う事で燃費が劇的に改善し万能兵器に転じうる。
    • 理屈の上では射撃反動が弱まる半チャージ以下撃ちで主力級を相手取れる適正レベル品の方が万能。しかし幾らなんでも難しすぎる…。
  • 火力に対するEN消費のカタログスペック数値は優秀だが、実際には射程内の大半の相手にオーバーキルで、パワーランスと同じ戦い方だと微妙な重さと反動がじわじわ効いてくる。
    • 大群を相手取る時は貫通を活かしながら、反動を利用して引き撃ちすると良い。
      • より消費を抑えながら引き撃ちするには、「小ジャンプ(飛行はしない)直後に発射」を繰り返すことで、飛行にENを消費せずとも反動で後退しながらの迎撃が可能
    • 鈍重なビッグコア系はこの反動を使う事で通常より速く移動できる。Ver1.02で射撃反動が弱まり、ビッグコア装備時の移動には使えなくなってしまった。
      • ビッグコア系特有の後退軽減効果もあり、撃つとほとんど後退せずに硬直状態になる。引き撃ちに使うのは困難。

+ ver.1.00
  • Ver1.00
    • 強い射撃反動があったため、小ジャンプ中やブーストの合間に真下に向けて撃つ事で高度を稼ぐ技があった。
    • 無限飛行と呼ばれており攻略にも有用だったが、Ver1.02では修正され射撃反動が弱まったため出来なくなった。

ピックアップ

+ ドラグーンランスLE
ドラグーンランスLE
  • 下位モデルの「DA」と比べれば分かるが、消費ENが1しか変わらないくせに威力が3倍になっている。
    • 事実上下記「M3」の下位モデルのようなもので、オンオフ問わずHARD帯攻略時の主力武器となりえる。ミッションナンバー100を超えた辺りからWやM3を使えるようになるが、主力級を相手取るだけならこちらでも攻略に差し支えはない。
    • 一応M2に乗り換えてもいいのだが、乗り換え可能になるのが比較的後半な上、HARD帯ではM3が強すぎるだけでLEだけでもほぼ最後まで戦える為乗り換え必須ではない。Wは威力が高いが消費が重すぎる。M3が使用可能になるまでは此方を使っていても差し支えはない。

+ ドラグーンランスM3
ドラグーンランスM3
  • ドラグーンランス系の中では射程がやや短いが、燃費が非常に良い。EN消費は下位モデルのM2とほぼ変わらない。
    • 連発すると地味にENへの負担がバカにならない同カテゴリの武器において、対大物を見据えつつ主力級相手もそつなくこなせるのは何かと便利。参考までに、オンINFでも銀蜘蛛以外の主力級は即死である。
      • 但し赤蟻は接射しないと殺せなかったりする。多少燃費は落ちるが、距離に余裕が持てるM4の方が使いやすいだろう。燃費だけでなく、上位モデルと比べての威力差も勘案して使い分けよう。
  • 近いレベル帯にドラグーンランスWがあるが、こちらは上位モデルのトライと異なり適正コアに対するEN消費が非常に重い。特にHARD帯では此方の代わりにはなれない。

+ ドラグーンランス・トライ
ドラグーンランス・トライ
  • ZMと比べて火力そのものは大差ないが、コスモノーツの鎧を剥ぐのと本体への攻撃を一度にできる。
    • 反対に射撃時の硬直が少し長く、射程が少し短い為距離減衰の影響を受けやすいので、引き撃ちではZMより少し劣る。
    • また流石にオンINFの重装コスモノーツの鎧を1発で2枚剥がして本体に攻撃、とかは出来ない。
      HDST帯では使えるようになれば無双レベルの強さだが、INFでは1発で1枚を確実に割れるZMのほうが狙いを定めやすく使いやすいかもしれない。
  • 装弾数の☆が少なく2発の状態だと、なぜか二発撃ってから次のチャージが一発溜まった段階で発射されてしまう。使いにくいにも程があるので最低でも装弾数は★を付けておこう。
  • 射程も長く、上手く当てられれば減衰を考慮しても200m超から5000ダメージ程度与えることが出来る。ミッションによっては中・遠距離武器を兼ねることもできる。
    • ただしZMと違いこちらは3発全て当てないと豆鉄砲になってしまうのは注意したい。この点はZMの方が有利。
  • Lv帯も実はかなりのウリで、ZMと同等の威力をLv76、つまり最終盤ではあるがオンHDSTで扱うことが出来るのが強み。ジェネリックZMとも……
    • 「撤収」での稼ぎにも対応するため、INF解放直後からも狙える。高速で稼ぎたい場合はDLC02-8のHDSTが最有力。
    • オンHDSTではM106「侵略者大結集」から使える。ここから先では全て重装含むコスモノーツやマザーモンスター等が脅威となる為非常に心強い味方となる。頑張って飛ぶ必要はあるが「絶望の楔」の超巨大アンカー破壊も充分可能。
    • オンINFでも比較的早い段階から使える。★の付き方次第ではZMが使えるようになっても此方を使い続ける選択肢はあるだろう。

+ ドラグーンランスZM
ドラグーンランスZM
  • ドラグーンランスの最高位。消費量は上がっているものの実はEN効率自体はM3と大差ない超効率。M3を最終ラインに引き上げたモデルといえる。
  • 目玉はやはり度肝を抜く最高威力4万。接近リスクがあるとはいえ、オンINFですら一部のミッション以外のディロイを確殺するなど恐るべき数値である。少なくとも終盤の難関である烈火、絶対包囲網の個体は確殺出来る模様。
    • これほどの威力を縦横無尽に飛び回りながらぶっ放せるので、PS次第では比較的個体数が少なく胴当てでも確殺できるコロニストはオンINFですら単身で無双できることも。
    • 一方主力級相手だと銀蜘蛛以外は当然威力過剰なので、敵体力に応じてM3など下位モデルとこれを持ち分けるドラグーン2丁持ちも視野。
  • また射程も270mとかなり長く、EN112消費に対して最低威力4960*1とそれなりの威力がある。多少の接近は必要だが、待機戦力を相手にした中~遠距離狙撃も不可能ではない
    • カテゴリの都合上弾速の数値は設定されていないが、0.2秒でおよその最大距離に届くため推定1400m/s程度。流石にレーザー系には敵わないがWDでは速い部類で、しかも弾道のブレもなし……と狙撃能力がかなり高い。
    • 100m~150m程度の中距離であれば1万~2万程度は出せる。減衰はあるが、他の中距離ジャンルと比べてもEN効率からして破格の部類。
    • 流石に200mを超える距離では遠距離武器に及ばない……と思いきや、EN効率が良いとされるプラズマヘビーキャノンと比べると威力は下だがEN効率ではこちらが上である。
      爆破・弾速・弾道・貫通と差別化出来る要素が多く、最遠距離でも蜘蛛や黒蟻程度ならオンINFでも確殺できるので、遠距離武器としての性能も上位の部類。
  • このように近・中距離は勿論、若干ではあるが遠距離までも対応してしまったオールラウンダー。おまけにFFリスクも極めて低い。言ってしまえばぶっ壊れ。飛行型殲滅作戦、空の軍勢などドラランが苦手な蜂やタッドポウルだらけのミッションを除き、これを持ち込めばまず間違いはないと断言できる。
    • というか苦手なはずの蜂、タッドポウル相手ですら10体~20体程度までなら射程が長い&敵HPが低いおかげである程度互角に渡り合える。明確に苦手なのはどんどん上空に飛んでいってしまうアクティブ時の女王蜂くらいで、これも非アクティブ時に先手を打てるミッションなら別武器による特別な対策は不要である。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV77超(INF使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 射程
(m)
精度 消費EN チャージ
(sec)
備考
単発タイプ
1 ドラグーンランス 1 ---- [貫通]
1019.2~101.9(★8)
112.4(★8) S++ 13.6(★8) 1.5(★5)
9 ドラグーンランスDA 1 ---- [貫通]
1698.7~169.9(★8)
139.6(★9) S++ 22.4(★8) 2.0(★5)
19 ドラグーンランスLE 1 ---- [貫通]
4076.8~407.7(★8)
162.9(★9) S++ 23.7(★8) 1.5(★5)
34 ドラグーンランスM2 1 ---- [貫通]
7644.1~764.4(★8)
162.9(★9) S++ 33.4(★8) 1.5(★5)
49 ドラグーンランスM3 1 ---- [貫通]
13589.5~1358.9(★8)
144.0(★5) S++ 33.8(★8) 1.5(★5)
61 ドラグーンランスM4 1 ---- [貫通]
19445.4~1944.5(★8)
209.4(★9) S++ 71.1(★8) 1.5(★5)
92 ドラグーンランスZM 1 ---- [貫通]
40768.4~4076.8(★8)
279.3(★9) S++ 112.7(★8) 1.5(★5)
バースト射撃タイプ
46 ドラグーンランスW 2(★5) 60.0 [貫通]
6228.5~311.4(★8)
186.2(★9) A- 62.5(★8) 1.8(★5) 2バースト
76 ドラグーンランス・トライ 3(★5) 60.0 [貫通]
13589.5~1358.9(★8)
232.7(★9) S++ 123.0(★8) 1.5(★5) 3バースト

スパークバイン

●概要
  • 電撃のエネルギーの束を放出する。リロード型
  • 『4.1』のスパークランスに近いが、同時に前作までの通常ランスに最も近い運用ができるシリーズでもある。
  • 極めて燃費が良く、75m前後とそれなりに射程もあり、雷撃の反射により複数へのダメージも期待できる。伝統芸・参謀引き打ちを彷彿させるムーブが可能。
    • 反面、距離減衰しない事を加味しても近距離カテゴリとしては火力が低い。反射による自爆の可能性もあるためアンカー破壊などにはやや不便。
  • スパークフルーレはバースト射撃型となっている。
  • 電撃の仕様上多少エイムが甘くてもダメージが通るためランスの入門に最適。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV77超(INF使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 射程
(m)
精度 消費EN チャージ
(sec)
備考
0 スパークバインY3 15(★5) 1.0 56.6×3(★6+) 64.0(★5) B- 17.5(★8) 1.5(★5)
3 スパークバインY6 20(★7) 1.0 45.3×6(★6+) 70.4(★5) A- 21.0(★8) 1.5(★5) 拡散後収束
21 スパークフルーレY6 102(★8) 1.0 124.6(★8) 75.9(★5) S++ 36.5(★8) 1.0(★5) 6バースト
31 スパークバインYA6 23(★8) 1.0 124.6×6(★6+) 76.8(★5) S++ 38.9(★8) 1.5(★5) 拡散後収束
58 スパークフルーレY8 249(★8) 1.0 260.5(★8) 83.2(★5) S++ 176.9(★8) 1.5(★5) 8バースト
78 スパークバインY12 23(★8) 1.5 158.5×12(★6+) 102.4(★5) S++ 146.3(★8) 1.5(★5) 拡散後収束

スパークウィップ

●概要
  • ラッパ状または水平に複数本発射するようになったスパークバイン。リロード型
    • 全段ヒットさせる事で火力を補えるようになったが、それでもパワーランスに劣り、どちらかといえば対雑魚向けの武器には変わりない。
  • 拡散発射するようになった分、噛みつかれた時や密着時はより自爆しやすくなるため注意。
  • 無印とZYはショットガンのようにラッパ状に拡散するため、使い勝手はスパークバインとほぼ変わらない。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 射程
(m)
精度 消費EN チャージ
(sec)
備考
10 スパークウィップ 20(★7) 1.0 37.4×12(★6+) 61.6(★5) C+ 23.4(★8) 1.5(★5)
44 スパークウィップW3 27(★8) 1.0 362.4×3(★6+) 76.8(★5) A- 65.1(★8) 1.5(★5)
67 スパークウィップW5 18(★8) 2.0 249.1×5(★6+) 83.2(★5) A- 113.5(★8) 1.5(★5)
90 スパークウィップZY 23(★8) 1.5 226.5×12(★6+) 102.4(★5) B- 242.0(★8) 1.5(★5)
100 スパークウィップZAM 23(★8) 2.0 249.1×12(★6+) 102.4(★5) S++ 116.3(★8) 1.5(★5) DLC1
性能の割に消費ENが低い

モンスターランス

●概要
  • MONSTER型をベースに開発された超高出力近距離レーザー銃。チャージ型
  • 説明通り遠距離のMONSTERをそのまま近距離兵器に転用したような性質を持つ。
    • 動く目標に対して全弾撃ち込むには照準補正をして約1秒ほど当て続けなければならない。
      • 止まっている目標に対してもリロードの実質回転速度が他のランスより1秒多くなる。
      • ランスというよりはレーザーに近い使用感。
    • 説明文には書かれていないが、通常のMONSTERと同じく残弾数に応じてダメージが低くなる仕様である。
      • そのため、実際の火力はカタログスペックの半分ほど。★の弾倉火力が31086。
      • しかしながら、秒間火力だけを考慮すれば、4.1のレンジャー最強武器であるフュージョンブラスターZDを越える超火力を発揮する。(フュージョンブラスターZDの火力は秒間21000)
    • 残弾威力低下込みでも消費120に対してこの威力なので、ドラグーンランスの亜種感覚で使える。
  • 貫通効果があるので大群に強い。ドラグーンランスのような強い反動もないので機動力を損なわない。
  • 1秒間弾が出続ける事を逆手に取り、薙ぎ払う事で複数体の敵を攻撃する事も可能。
  • 射程減衰が無いので中距離の間合いで特に強みを発揮する。近距離だと少々眩しく、1秒間の捕捉もやりづらいのでそういう意味でも中距離向き。
  • コスモノーツに対して強く一射で鎧を剥がして本体を攻撃まで可能。薙ぎ払って怯みで足止めから脚部破壊といった事もできる。

LV27以下(EASY,NORMAL使用可)LV52以下(HARD使用可)LV77以下(HDST使用可)LV99以下(INF使用可)LV100超(DLCミッション使用可)
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ 射程
(m)
精度 消費EN チャージ
(sec)
備考
111 モンスターランス 60(★5) 60.0 [貫通]
1019.2(★8)
118.9(★8) S++ 119.4(★8) 0.67(★5) DLC2

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月06日 18:10

*1 計算式上、実際に4076.8となることはない