群雄伝作成テンプレート




各群雄伝ページを作成する場合はこのテンプレートをそのままコピーして作成・編集してください。



群雄伝カードページを作成・編集する際のテンプレート及びガイドライン

  • 群雄伝でのイベントを埋める際、どうすればいいのか?埋めるとどのような効果があるのか?を一目で分かるようにすることが目的。
  • 実際のゲーム画面上と表記が異なる可能性があるが、wiki内では見やすさ重視。
  • 今後群雄伝の追加により新たなフォーマットが必要になる可能性があり、その場合はその都度相談。
  • このテンプレートは有志の方々が作成してくださった群雄伝ページを基に作成しました。
  • 群雄伝のページを作成する際はこちらのコピー元群雄伝ページを使用していただくと効率化が図れます。


編集の際の注意点


編集時の名称・表記


武将名は
[勢力色とカード番号]レアリティと武将名
例:[蒼037]N由宇喜一

兵種の名称は
騎、槍、弓、剣、鉄
(公式サイトでの掲載順)

計略の効果時間は
「c(小文字)」表記
例:「効果時間8.5c」

イベント効果の記述は
  • 上昇値が明確に分かる場合「+XX」
例:「士気+4」

  • 効果が複数ある場合「読点(、)を用いて分ける」
例「池田恒興の武力+2、前田利家の武力+1」

  • 詳細な上昇値が不明な場合「UP」「DOWN」
例:「味方の移動速度UP」「前田利家の槍撃ダメージUP、槍の長さUP」「永倉新八の攻城力UP」「織田信長の武力+2、移動速度DOWN」

  • 敵軍にも効果がある場合「&br()を使用し改行して敵軍の欄を記述」
例:「太田牛一の武力+4、弓射程距離UP
敵軍:移動速度UP」

  • 兵力が上下する場合「兵力回復+XX%」「兵力減少-XX%」
例:「味方全員の兵力+30%」
※詳細が分からない場合は約+XX%という表記を用いてもOK

バージョン(Version)の省略表記は
「Ver.X.X.XY」表記
例:「Ver.1.0.0B」

外伝は
該当する話の直下に記述。その際、タイトルには「**」を用いる事。
例:「織田信長伝 一章」の第一話は「*第一話 信長という男」という表記、その外伝は「**第一話外伝 尾張国」と記述する。



テンプレについて解説


コピー元
コチラのコピー元群雄伝ページを使っていただいてもかまいません。

必要なカード
この群雄伝のイベントを埋めるのに必要な全カードをレアリティ毎に記述。

ER:織田信長(ST可)、関羽
SR:柴田勝家、前田利家、まつ、滝川一益、丹羽長秀、羽柴秀吉
R:池田恒興、佐久間信盛、佐々成政、森可成、生駒吉乃
N:太田牛一、由宇喜一


第一話 信長という男
話数とタイトル。以下、各項目解説
  • 通常戦
試合形式。「通常戦(全国対戦など通常と全く同じ形式)」と「室内戦(特別なマップで行われる形式)」等が存在する。

  • 通常勝利
勝利条件。「通常勝利」や「落城勝利」「生存勝利」などが存在する。

  • 最大コスト
使用できるデッキの最大コスト。
難易度「奇」のみ最大コストが異なる場合がある。(Ver.2.5.0C時点)

  • 特殊ルールなし
その話専用の特殊ルール。「攻城不可」などが存在する。

  • ○○軍
敵軍の名前。

No 武将名 コスト 兵種 武力 知力 特技 計略【士気】
玄CPU N豪傑 1.0 1 1 伏柵 強化戦法【4】 -
  • No
敵武将の勢力色とカード番号。CPUの場合は「玄CPU」や「緋CPU」と記述する。

  • 武将名、コスト、兵種、武力、知力、特技、計略【士気】
それぞれ該当する項目を記述。無い場合は「-」と記述する。

  • 「易」「難」「奇」
難易度「易」「難」「奇」で登場するかどうか。登場する場合は「〇」、しない場合は「-」と記述する。

  • 合計コスト
それぞれの難易度での敵武将の合計コストを記述する。

イベント
No 武将 発生条件 効果 備考
1 - 開幕 - -
2 - 戦闘開始 ~~
[奇]~~
-
3 - 一定時間 - -
4 - 特定敵撃破 - -
5 - 計略 - -
6 - 接触 - -
7 - 各種アクション攻撃 - -
8 - 攻城 - -
9 - 撤退 - -
10 - 攻城ダメージ - -
11 - 戦闘勝利 - -
12 - 閉幕 - -
  • No、武将
イベント発生武将の勢力色とカード番号、武将名を記述。

  • 発生条件
イベント発生武将を使用し何をすればイベントが発生するのか?を記述。
開幕:試合前のストーリーで発生。
戦闘開始:試合開始直後に発生。
一定時間:試合後、一定cが進むと発生。備考欄に何cで発生したのか記述。
特定的撃破:イベント発生武将で特定の敵武将を撃破すると発生。備考欄に誰を撃破すればいいのか記述。
計略:イベント発生武将の計略を使用すると発生。
接触:イベント発生武将で特定の敵武将と接触すると発生。備考欄に誰と接触すればいいのか記述。
各種アクション攻撃:イベント発生武将で兵種アクションを行うと発生。「弓攻撃」「斬撃」「槍撃」「突撃」「射撃」のうち該当するものを記述。
攻城:イベント発生武将で攻城すると発生。
撤退:イベント発生武将が撤退すると発生。
攻城ダメージ:敵城に一定の攻城ダメージを与えると発生。備考欄に何%攻城ダメージを与えると発生したのか記述。
戦闘勝利:試合に勝利すると発生。
閉幕:試合後のストーリーで発生。

  • 効果
そのイベントが発生するとどのような効果があるのか?を記述。
効果の記述方法は「編集時の名称・表記」を参照。

  • 備考
そのイベントについての備考欄。


テンプレ開始



[[群雄伝]]
#contents

必要なカード
ER:
SR:
R:
N:

*第一話 ~~
-通常戦
-通常勝利
-最大コスト9.0 奇9.0
-特殊ルールなし
-○○軍
|||CENTER:|CENTER:|CENTER:|||||||c
|No|武将名|コスト|兵種|武力|知力|特技|計略【士気】|易|難|奇|h
|玄CPU|N豪傑|1.0|槍|1|1|伏柵|強化戦法【4】|-|○|○|
|>|>|>|>|>|>|>|RIGHT:合計コスト|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|

-イベント
|No|武将|発生条件|効果|備考|h
|1|-|開幕|-|-|
|2|-|開幕|-|-|
|3|-|戦闘開始|~~&br()[奇]~~|-|
|4|-|-|-|-|
|5|-|-|-|-|
|6|-|-|-|-|
|7|-|-|-|-|
|8|-|-|-|-|
|9|-|-|-|-|
|10|-|閉幕|-|-|
|11|-|閉幕|-|-|


テンプレ終了


2024-01-21 10:39:01発議 必要カードテンプレート議論用
  • 2024-01-21 10:39:01作成初案
No. 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 登場弾 互換
緋021 三国志 ER 曹操 2.5 7 10 伏・昂・技 魏武の大号令 7 第1弾-1 ST002曹操
碧007 三国志 ER 関羽 3.0 10 7 - 忠義の大号令 6 第1弾-1
碧009 三国志 N 簡雍 1.0 2 6 無血開城 2 第1弾-1
碧021 三国志 SR 張飛 2.5 9 3 長坂橋の仁王 6 第1弾-1
碧023 三国志 N 田豫 1.0 3 6 - 溜気戦法 3 第1弾-1
碧038 三国志 ER 劉備 2.5 8 6 義兄弟の誓い 7 第1弾-1
碧100 三国志 SR 趙雲 2.0 7 6 活・昂 子龍一閃 5 第3弾-1

  • 第二案
No. 時代 レア 武将名 コスト 兵種 特技 計略名 士気 登場弾 互換 三外 四外
緋021 三国志 ER 曹操 2.5 7 10 伏・昂・技 魏武の大号令 7 第1弾-1 ST002曹操
碧007 三国志 ER 関羽 3 10 7 - 忠義の大号令 6 第1弾-1
碧009 三国志 N 簡雍 1 2 6 無血開城 2 第1弾-1
碧021 三国志 SR 張飛 2.5 9 3 長坂橋の仁王 6 第1弾-1
碧023 三国志 N 田豫 1 3 6 - 溜気戦法 3 第1弾-1
碧038 三国志 ER 劉備 2.5 8 6 義兄弟の誓い 7 第1弾-1
碧100 三国志 SR 趙雲 2 7 6 活・昂 子龍一閃 5 第3弾-1
合計コスト 7 7 7.5 8 11.5 8 7 10

  • 第三案
作成者付記:合計コスト欄は編集しやすさを鑑みてAB二種用意。
合計コスト欄以外の違いは無し。
第三案A
No. 時代 レア 武将名 コスト 三外 四外
緋021 三国志 ER 曹操 2.5
ST002 三国志 N 曹操 3.0
碧007 三国志 ER 関羽 3.0
碧009 三国志 N 簡雍 1.0
碧021 三国志 SR 張飛 2.5
碧023 三国志 N 田豫 1.0
碧038 三国志 ER 劉備 2.5
碧100 三国志 SR 趙雲 2.0
合計コスト 7 7 7.5 8 11.5 8 7 10
12

第三案B
No. 時代 レア 武将名 コスト 三外 四外
緋021 三国志 ER 曹操 2.5
ST002 三国志 N 曹操 3.0
碧007 三国志 ER 関羽 3.0
碧009 三国志 N 簡雍 1.0
碧021 三国志 SR 張飛 2.5
碧023 三国志 N 田豫 1.0
碧038 三国志 ER 劉備 2.5
碧100 三国志 SR 趙雲 2.0
合計コスト 7 7 7.5 8 11.5
12
8 7 10

第三案C(第三案Aの合計コストが9を超えているものを太字に、Noを勢力ごとに色分け)
No. 時代 レア 武将名 コスト 三外 四外
緋021 三国志 ER 曹操 2.5
ST002 三国志 N 曹操 3.0
碧007 三国志 ER 関羽 3.0
碧009 三国志 N 簡雍 1.0
碧021 三国志 SR 張飛 2.5
碧023 三国志 N 田豫 1.0
碧038 三国志 ER 劉備 2.5
碧100 三国志 SR 趙雲 2.0
合計コスト 7 7 7.5 8 11.5 8 7 10
12

  • 第四案(第三案Aの合計コストが9を超えているものを赤太字、Noを勢力ごとに色分け、兵種を追加)
No. 時代 レア 武将名 コスト 兵種 三外 四外
緋021 三国志 ER 曹操 2.5
ST002 三国志 N 曹操 3.0
碧007 三国志 ER 関羽 3.0
碧009 三国志 N 簡雍 1.0
碧021 三国志 SR 張飛 2.5
碧023 三国志 N 田豫 1.0
碧038 三国志 ER 劉備 2.5
碧100 三国志 SR 趙雲 2.0
合計コスト 7 7 7.5 8 11.5 8 7 10
12

  • 第五案
第五案A
作成者付記:
義輝伝=話数が多いもので表を制作。カード一覧からコピペの手順を取り、作成。
「勢力」項目は意図的に残してあります。
ベースは第三案B。Aについては合計コスト欄の横線が環境によって貫通したりする様子。

【他の人の案を取り入れた部分】
合計コストが9を超えているものを赤太字に、兵種を追加。
table_styleにより、「No.」列に太字表示指定。また、義輝伝内で一番多い玄カードのカラー指定。都度、伝毎に多い勢力で書き換えを想定。(記法簡略化)
→誰か配色センスある方に見やすいカラーコードを指定して欲しい所。玄・蒼で一応配色しましたが、見辛い気がします。

【以下既存のものとの変更点】
table_styleにより、各項目にcenterで指定。
→但し一、二、三……については指定しても失敗したので力技。セル結合が悪さしているのか。何か良い案が欲しい所。
また、いっその事、項目毎/話数毎に出し入れできるように。
懸念としてボタンが多すぎる。固定で表示するものを何にするか。
→「No.」「レア度」「武将名」辺りは固定表示でも良いかもしれない? 意見求む。

No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 九外 十一 十一外 十二
蒼008 戦国 ER 織田信長 3.0
ST001 戦国 N 織田信長 3.0
EX011 戦国 ER 織田信長 3.0
玄001 戦国 ER 足利義輝 2.0
EX017 戦国 ER 足利義輝 2.0
玄003 戦国 N 岩成友通 1.5
玄004 戦国 ER 上杉謙信 3.5
ST004 戦国 N 上杉謙信 3.0
EX033 戦国 ER 上杉謙信 3.5
玄011 戦国 SR 小侍従 2.0
玄014 戦国 N 進士賢光 1.0
玄018 戦国 R 塚原卜伝 3.0
玄026 戦国 N 細川晴元 1.0
玄027 戦国 R 細川藤孝 1.5
玄029 戦国 SR 松永久秀 3.0
EX018 戦国 SR 松永久秀 3.0
玄030 戦国 R 三淵藤英 2.0
玄032 戦国 N 三好長逸 1.5
玄033 戦国 R 三好長慶 2.5
EX019 戦国 R 三好長慶 2.5
合計コスト 7.5 3 7 5 11.5 6.5 8.5 10.5 17 10.5 13 7 12 7.0
7.5

第五案B
製作者:2024-02-02 20:35:06
2024-02-02 21:42:09より、話数の表示・非表示撤廃。

No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 九外 十一 十一外 十二
蒼008 戦国 ER 織田信長 3.0
ST001 戦国 N 織田信長 3.0
EX011 戦国 ER 織田信長 3.0
玄001 戦国 ER 足利義輝 2.0
EX017 戦国 ER 足利義輝 2.0
玄003 戦国 N 岩成友通 1.5
玄004 戦国 ER 上杉謙信 3.5
ST004 戦国 N 上杉謙信 3.0
EX033 戦国 ER 上杉謙信 3.5
玄011 戦国 SR 小侍従 2.0
玄014 戦国 N 進士賢光 1.0
玄018 戦国 R 塚原卜伝 3.0
玄026 戦国 N 細川晴元 1.0
玄027 戦国 R 細川藤孝 1.5
玄029 戦国 SR 松永久秀 3.0
EX018 戦国 SR 松永久秀 3.0
玄030 戦国 R 三淵藤英 2.0
玄032 戦国 N 三好長逸 1.5
玄033 戦国 R 三好長慶 2.5
合計コスト 7.5 3 7 5 11.5 6.5 8.5 10.5 17 10.5 13 7 12 7.0
7.5

第五案C
第五案Bのコストより左側のみを中央揃えに
No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種 九外 十一 十一外 十二
蒼008 戦国 ER 織田信長 3.0
ST001 戦国 N 織田信長 3.0
EX011 戦国 ER 織田信長 3.0
玄001 戦国 ER 足利義輝 2.0
EX017 戦国 ER 足利義輝 2.0
玄003 戦国 N 岩成友通 1.5
玄004 戦国 ER 上杉謙信 3.5
ST004 戦国 N 上杉謙信 3.0
EX033 戦国 ER 上杉謙信 3.5
玄011 戦国 SR 小侍従 2.0
玄014 戦国 N 進士賢光 1.0
玄018 戦国 R 塚原卜伝 3.0
玄026 戦国 N 細川晴元 1.0
玄027 戦国 R 細川藤孝 1.5
玄029 戦国 SR 松永久秀 3.0
EX018 戦国 SR 松永久秀 3.0
玄030 戦国 R 三淵藤英 2.0
玄032 戦国 N 三好長逸 1.5
玄033 戦国 R 三好長慶 2.5
合計コスト 7.5 3 7 5 11.5 6.5 8.5 10.5 17 10.5 13 7 12 7.0
7.5

第六案
No. 勢力 時代 レア 武将名 コスト 兵種
ST001 戦国 N 織田信長 3.0
ST002 三国志 N 曹操 3.0
碧031 江戸・幕末 ER 土方歳三 2.5
ST003 江戸・幕末 N 土方歳三 3.0
ST004 戦国 N 上杉謙信 3.0
紫001 戦国 SR 浅井長政 2.5
琥001 戦国 N 池田輝政 2.0
合計コスト 3 3 2.5
3
3 11
11.5
2.0

各勢力色検討用
勢力色メモ一覧 細字ver
蒼000 蒼000
蒼001 蒼001
緋000 緋000
碧000 碧000
玄000 玄000
紫000 紫000
琥000 琥000

【参考】バージョンアップ情報の勢力見出しに使用されているカラーコード
勢力色メモ一覧 細字ver
蒼000 蒼000
緋000 緋000
碧000 碧000
玄000 玄000
紫000 紫000
琥000 琥000


何か提案などある方は是非コメントをお願いします。一緒に群雄伝ページを良くしましょう。
このページのテンプレ(有志の方が作ってくださったコード)を編集画面にてコピペして使って頂けるとやりやすいかと思います。


  • 三国志の群雄伝お願いいたします! - ワッチャッチャ (2023-03-08 00:28:29)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月18日 19:17